日誌

2021年10月の記事一覧

2年生の校外学習から

※2年生の肥塚湊大さんが,学校にきれいな花を持ってきてくれました。早速昇降口などに飾らせていただきました。ありがとうございました。

昨日4日(月)の午前中に,生活科の学習で2年生が,校庭や学校の周りにいる生き物探しに出かけました。


少し汗ばむぐらいの強い日差しの下でしたが,子どもたちはいろいろな場所に目を向けながら,一生懸命生き物を探していました。

「バッタを見つけた。」「ここにもいるよ。」「とんぼが飛んでる。」など,あちらこちらで,子どもたちの元気な声が飛び交いました。


校庭でも,いろいろ場所で虫などを見つけました。
 
この後,見つけた生き物について調べたことをまとめ、1年生に紹介する活動を予定しています。

 

※大変遅くなりましたが,2年生が夏休みに取り組んだ書道の作品をご紹介します。

通常日課に戻りました~その1~

夏休み明けからの短縮日課が終わり、先週末10月1日(金)から通常日課となりました。1日(金)は台風の影響を受け,あいにくの雨模様の1日でしたが,朝の読書の時間,昼休みの時間を確保できたことで,子どもたちが心なしかゆとりをもって学校生活を過ごすことができているように感じました。

そんな1日(金)の3・4年生の授業の様子をお伝えします。

<3年 外国語活動>
 ALTのアラン先生と一緒に,オリジナルの名刺(英語)を作り,挨拶をしながらお互いのものを交換する活動を楽しみました。

アラン先生,殿塚先生も一緒に活動しました。


交換した名刺は,個人が使っている教材に1枚1枚丁寧に貼りました。

<4年 算数>
「垂直」「平行」という特徴を踏まえながら,三角定規や分度器などを使ってしかいろいろな図形(四角形)をかいたり,折り紙を使って「ひし形」を作り対角線の特徴を考えたりと,具体物の操作を通して図形の学習に取り組んでいます。


<御礼>
1日(金)の午後,台風の影響で雨や風が強くなったため,保護者の皆様にお子さんのお迎えをお願いいたしました。お忙しい中,ご協力いただきありがとうございました。

今日は本校の創立記念日です!

今日10月1日は本校の創立記念日。
9月29日(水)の創立記念朝会(校内放送)では,改めて本校の歴史を子どもたちとともに振り返りました。

本校は明治6年5月に「西刑部村開智学舎(にしおさかべむら かいちがくしゃ)」として開校。ところが,大風で校舎が壊れてしまったり,2つの学校が合併したりして,現在の場所に移転してきたのが大正3年の「10月1日」だったことから,この日が創立記念日となりました。

<1969年(昭和44年)>


<1976年(昭和51年)>


<1983年(昭和58年)>


<2013年(平成25年)>


再来年の令和5年度には,いよいよ創立150周年を迎えます。
今回改めて振り返った本校の歴史と伝統を誇りに,引き続き,子どもたちとともに元気に楽しく過ごしていきたいと思います。