日誌

2022年1月の記事一覧

食生活を見直そう~2年生の道徳から~

2年生では,今日の道徳で「健康を守ること」について学習しました。

今日の題材は「かむかむメニュー」。栄養士の先生から「しっかり噛んで食べることの大切さ」について教えてもらったにもかかわらず,普段通りよく噛まずに給食を食べてしまった主人公が,おなかが痛くなるなどの夢を見たことを機に,「よく噛んで食べる」ことを気を付けるようになるというお話でした。

 

<はじめに,健康のために気を付けたいことについて発表しました。>

<主人公の気持ちについて考え,発表しました。>

みんな積極的に自分の意見を発表するだけでなく,友達の意見をよく聞いて補足したり,主人公の気持ちをよく考えてまとめたりと集中して学習に取り組んでいました。

<角田先生の話>

最後に,本校学校栄養士の角田先生から「噛むことの大切さ」についての話を聞き,「自分たちも心がけよう」という気持ちを持つことができたようです。

 

日常生活における様々なことを題材に学習する道徳では,自分の意見を自由に発表することがとても大切です。

これからも,お互いの意見を聞き合いながら,「自身の生活をよりよくしていこう」という心,態度を育てていきたいと思います。

ちなみに,本日の給食は 「かむかむメニュー」に出てきたものと同じメニューでした!みんな,しっかり噛みながらおいしくいただきました。

「ありがとう」を伝えよう!

4年生では,オープンスペースに「友達にありがとうを伝えよう」コーナーを設け,友達のよいところ,親切にしてもらったことなどへのお礼を込めたカードがたくさん貼られています。

方法は様々ですが,各学年で,主に学級活動や道徳を中心に,自分や友達のよさ,いろいろな人を受け入れ認めることの大切さについて考え,自分自身を振り返らせるようにしています。

友達が書いたカードを通して,自分のよさに気付く貴重な機会にもなります。

子どもたちには,これからもたくさんの「ありがとう」の気持ちをもって,いろいろな人と接する機会を大切してもらいたいと思います。

リモートで中学校訪問

今日の午後,瑞穂野地区の3つの小学校と瑞穂野中の間でリモートによる「中学校訪問」を行いました。

一昨年までは,6年生が直接進学先の中学校を訪問し,授業や部活動の様子を見学させてもらいながら,入学に向けた準備を進められるようにしていましたが,コロナ禍の中,昨年度に続きリモートでの開催となりました。

 「1日の日課は?」「部活動は?」「勉強の進め方は?」「校則は?」など,事前に各小学校から出された質問に,生徒会所属の中学1年生の生徒さんが丁寧に答えてくれました。

 

瑞穂野中生徒会の皆さんのおかげで,6年生の子どもたちは4月からの中学校生活に向けて,とても参考になると同時に,不安な気持ちが薄らいだように思います。

小学校卒業まであと2か月あまり。物理的にも精神的にも少しずつ準備を進めていきましょう。

今年度5回目の避難訓練を行いました

今日の2時間目に今年度最後の避難訓練を行いました。

「火事が起きたらどう対応するか」をテーマに各教室で防災に関する動画を視聴するとともに,避難の仕方を確認。

 

 

「給食室で火災発生!」との校内放送を聞き,担任の先生の指示により,火元からできるだけ離れながら,安全なルートで校舎外に速やかに避難。

無事避難完了!担当の土屋先生と一緒に,みんなで避難時に守る「おはしも」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を確認しました。

回を重ねるごとに,より真剣に訓練に取り組む姿勢が見られるようになり,素晴らしいと思います

引き続き「備えあれば憂いなし」の意識を大切にしながら,生活しましょう。

 

(追伸)訓練終了後,5・6年生が昇降口の清掃をしてくれました。5・6年生の皆さん,ありがとうございました。 

 

空気や水をあたためると

今日の4時間目に,4年生が理科室で「空気や水をあたためたときの体積の変化」についての実験を行いました。

丸底フラスコやガラス管,ゼリーなどを使って,お湯であたためたとき,氷水などを使って冷やした時に起こる状態を5つのグループに分かれて調べました。

空気や水をあたためると、体積が増え,ガラス管に詰めたゼリーが飛び出してきました。

本時のように,運動以外での学習では,マスクをしっかり着用し取り組んでいます。またグループで活動する際は,できるだけ友達と会話はしないよう気を付けています。

引き続き,安全確保,感染予防を徹底し,学年のまとめの学習を進めてまいります。