===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
2019年7月の記事一覧
第3回なかよしタイム
7月16日,子どもたちの元気な声と明るい笑顔が戻ってきました(3日間会えなかっただけなのですが……)。今日は,ロング昼休みを活用して,「なかよしタイム」を実施しました。グラウンドの状態がよくないので,屋内実施です。主に体育館を中心に,ミーティングルーム,音楽室を開放しました。
遊びはというと,「ハンカチ落とし」「だるまさんが転んだ」「震源地はどこだ」などです。上級生がルールを説明し,どの班も楽しく活動することができていました。子どもの元気な姿,子どもの明るい笑顔は宝物です。






遊びはというと,「ハンカチ落とし」「だるまさんが転んだ」「震源地はどこだ」などです。上級生がルールを説明し,どの班も楽しく活動することができていました。子どもの元気な姿,子どもの明るい笑顔は宝物です。
交流給食3.4年
7月12日,交流給食第2回は,3年生と4年生です。同じフロアーで普段から交流のある3.4年生。大好物のパスタに,まずはもぐもぐタイムです。いつもの休み時間の延長のように,バラエティに富んだ話題で盛り上がりました。




小中一貫教育
7月11日,小中一貫教育の一つである「乗り入れ授業」を実施しました。これは,瑞穂野中学校の先生が小学校に出向き授業を実施します。今回は,国語「故事成語」について学習しました。ちょっとだけ,中学校授業の雰囲気を味わうことができました。小中一貫で交換授業を実施すると,どうしても中学校に負担がかかってしまいます。そんな状況でも,今年度も積極的に授業を担当してくれる瑞穂野中学校の先生方に感謝です。


交流給食1. 6年
7月11日,1回目の交流給食を実施しました。今回は,1年生と6年生の交流給食です。場所はランチルーム。まず驚いたのは,1年生がランチルームに入るなり,6年生に向かって「こんにちは!」と元気にあいさつをしていたことです。本校の先輩・後輩の関係も,ここまで進化したようです。
そして,食事が始まれば,先輩が後輩に話題を提供するなど,気を遣っている様子が感じられました。一緒に遊ぶことをとおして交流を深めるのも良いですが,一緒に食事をするのも実に良いものです。この後交流給食は,3.4年,2.5年と続きます。


そして,食事が始まれば,先輩が後輩に話題を提供するなど,気を遣っている様子が感じられました。一緒に遊ぶことをとおして交流を深めるのも良いですが,一緒に食事をするのも実に良いものです。この後交流給食は,3.4年,2.5年と続きます。
宇都宮市小学校水泳競技大会
7月9日,第52回宇都宮市小学校水泳競技大会(Aブロック大会)に,本校5.6年生の選抜メンバーが出場しました。会場は「ドリームプールかわち」です。結果は,4名がブロックで6位以内に入賞となりました。入賞を逃した選手も含め,練習からよく努力したと思います。今後のつらい時などに,今回の頑張りを生かしてほしいと思います。
さて,宇都宮市全体でDブロックまでありますので,最終結果はこの後になります。
練習から子どもたちを支えていただいた,選手のご家族の皆様には大変お世話になりました。また,競技会当日も応援に駆けつけていただき,ありがとうございました。
ルールを守り,小学生らしく礼儀良く参加できたことが,ファインプレーです。
さて,宇都宮市全体でDブロックまでありますので,最終結果はこの後になります。
練習から子どもたちを支えていただいた,選手のご家族の皆様には大変お世話になりました。また,競技会当日も応援に駆けつけていただき,ありがとうございました。
ルールを守り,小学生らしく礼儀良く参加できたことが,ファインプレーです。