===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
2022年5月の記事一覧
栃木県について学んでいます!
これまで自分たちの住んでいる地域や宇都宮市のことについて社会科で学習して4年生。
4年生では,栃木県をはじめ,周辺の県,日本全国にも目を向けながら,いろいろなことを調べていきます。
先日は,栃木県周辺の県の特徴について,知っていることや調べてわかったことなどを発表しあいました。
社会科の目標は「国際社会を主体的に生きる公民としての資質・能力の基礎を育てる」です。いろいろな題材を通して,少しずつ視野を広げていってほしいと思っています。
1年生が校外学習へ~通学路をたんけん!~
今日の1時間目に,1年生が校外学習に出かけました。
はじめに,担任の先生から,みんなで気を付けること(マスクの着脱,水分補給,交通ルールなど)について話がありました。
出発前にしっかり水分補給!「行ってきま~す!」
初めての校外学習は,学校のまわりを中心に通学路のたんけん。
最後に一緒に出かけてくださった副校長先生に,みんなでお礼のあいさつ。
やや日差しが強い中ではありましたが,みんな約束を守って,安全に楽しく活動することができました。
1年間のホタル飼育の経験をもとに
6年の総合では,昨年度から1年間にわたり取り組んできたホタル飼育を通して学んだこと,感じたことなどをまとめる活動に取り組んでいます。
今回まとめた内容を5年生に発表したり説明したりします。
昨年度後半は短縮日課が続き,空いている時間を使ってホタルの世話をしてくれた6年生。こつこつと飼育に取り組んできた思いを,5年生にもしっかり伝えてくれるといいなと思っています。
学校のまわりの様子をまとめています!
今月中旬に,2回に渡り学校周辺の様子を見学にいった3年生。
グループになって,分かったこと,見つけたことなどを絵地図にまとめる活動に取り組みました。
「緑や茶色が多いね。」「こんなものもあったよ。」とそれぞれが発見したこと,気づいたことを伝え合いながら,楽しく活動を進めています。
校庭にいる生き物さがし
2年生が,生活科の学習で校庭にいる生き物さがしをしました。
気温が高くなり,夏に近づいている中,校庭にある木々やくまさん池,植え込みなどにいるいろいろな虫をたくさん見つけることができました。
お休みの日には,家の近くにいる生き物をぜひさがしてみましょう。
運動会 希望のゴールへ つき進め!②~後半~
22日(日)の運動会,後半の様子をお伝えいたします。
<2・4・6年 障害走>
<1~3年 玉入れ>
<4~6年 瑞南ソーラン2022>
<瑞南音頭>
<1~3年 リレー>
<4~6年 リレー>
<閉会式>
6年生を中心に,4月から練習や準備を重ねてきた成果を存分に発揮することができました。
保護者の皆様,ご家族の皆様,地域の皆様の子どもたちへの支援,温かい応援に心より感謝申し上げます。またテント等の片付けにもご協力いただき,ありがとうございました。
運動会を通して学んだこと,身に付けた力を今後の学校生活の中でもぜひ生かしてほしいと思います。
運動会 希望のゴールへ つき進め!①~前半~
本日午前中に開催いたしました令和4年度の運動会(前半)の様子をお伝えいたします。
<選手入場~開会式>
<ラジオ体操>
<応援合戦>
<1・3・5・6年 徒競走>
※演技の合間に,それぞれ係の活動もがんばりました!
<1~3年 ダンス「はばたけ!瑞南の宝石たち」>
<4~6年 瑞南タイフーン>
曇り空から晴れ間がのぞき,過ごしやすい中,子どもたちは練習の成果を生かし,一生懸命演技に取り組みました。
次回は運動会の後半の様子をお伝えいたします。
3年生の「瑞穂野たんけん」②
先週12日(木)に引き続き,3年生が17日(火)に東刑部方面へ校外学習に出かけました。
地図の見方を確かめながら,楽しく地域の様子を調べることができた3年生でした。
運動会を盛り上げよう!~ポスター作り~
いよいよ明後日となった運動会。校内のあちらこちらに5年生が作った運動会のポスターが掲示され,子どもたちの気持ちを盛り上げてくれています。
※本来でしたら地区内に掲示し,広く地域の方にお知らせするところですが,参観者を限定させていただいておりますことから,今年度も校内掲示といたしました。
竜巻や突風に備えて
本校では運動会に向け,竜巻や突風が発生した場合に備えた避難訓練の時間を設けています。今年度は,昨日の全体練習の際に行いました。
2~6年生は,これまで学んできたこと(身の守り方,窓がない壁際などに避難すること など)をよく理解しており,素早く行動できました。初めての訓練だった1年生も,担任の先生の指示に従い,真剣に避難することができました。
今後とも,「いざ」という時は自分の身を守る行動を優先するよう,繰り返し子どもたちに働きかけてまいります。
あさがおの種をまきました!
1年生が,生活科の学習であさがおの種まきをしました。
これから水やりなどのお世話をしながら,あさがおの成長の様子を観察していきます。「きれいな花を咲かせてね。」という優しい心で,お世話をしてもらいたいと思います。
3年生の「瑞穂野たんけん」
運動会の練習が続き,毎日忙しく過ごしている中ではありますが,先週12日(木)に,3年生が社会科の学習で学区内を巡る「瑞穂野たんけん」(第1日)で,西刑部方面に出かけました。
自分たちが住んでいる地区の自然,交通,建物などを調べて,絵地図にまとめることを目標に実施しました。
明日17日(火)は「瑞穂野たんけん」(第2日)で,東刑部方面に出かける予定です。(雨天時は日時変更予定)
これまでの生活科とはまた違った視点,位置や土地利用などといった地理的な視点を持たせながら,地図作りに挑戦していきたいと思いっています。
運動会まであと1週間!
来週21日の運動会に向けて,4月中旬から少しずつ準備や練習を進めてきました。
連休明けの今週から,全体練習を含め本格的に取り組んでいるところです。
<朝の活動時間を利用した学年別の応援練習>
<全体練習>
<4・5・6年 瑞南ソーランの練習>
短期集中になりますが,当日に向けてしっかり練習に取り組ませたいと思います。
第1回避難訓練&引き渡し訓練を行いました!
昨日の5校時,下校時に,今年度第1回目の避難訓練,そして緊急時におけるお子さんの引き渡し訓練を行いました。
震度6の大地震が発生したことを想定し,まずは教室から安全に校庭に避難しました。
どの学年も担任の先生の指示をよく聞き,素早く安全に避難することができました。
続いて,学校からの緊急メールを受け,保護者の皆様にお子さんをお迎えに来ていただき,担任から確実にお渡しする訓練を行いました。
「災害は忘れたころにやってくる」とよく言われます。「いざっ」という時に慌てることがないよう,ぜひご家庭でも緊急時の避難場所や方法についてお子さんと話し合ってみてください。
土嚢作りへのご協力ありがとうございました!
昨日10日(火)の夕方,PTA保健体育部の皆様にご来校いただき,運動会用テントの安全対策のための土嚢づくり作業を行いました。
皆様ご承知のとおり,本地域は突風が発生しやすく,例えば校庭が砂ぼこりに包まれたり,物が飛ばされてしまったりすることもあります。そこで,運動会の際,強い日差しや少雨対策として校庭に建てるテントが,強風で簡単に飛ばされることのないよう,器具を使った固定に加え,土嚢を使ってさらに固定の強度を増すようにします。
PTA保健体育部の皆様には,お忙しい中作業にご協力いただき,ありがとうございました。また運動会当日もよろしくお願いいたします。
練習時,当日ともに,事故のないよう対策を徹底し,安全・安心の中で運動会を実施してまいります。
図書の貸し出しスタート!
4月下旬から,図書室のある本の貸し出しが始まりました。
国語の時間や休み時間に,それぞれ図書室に行き,読んでみたい本を1回につき2冊まで借りることができます。
<3年生>
<6年生>
司書の橋本先生から,図書の分類やおすすめ図書などについて説明を受けた後,読みたい本を探しました。
本は心豊かにしてくれます。学校でもご家庭でも,ちょっとした時間に,本に触れる機会を作っていきましょう。
蛍水会の方がいらっしゃいました!
本校では,毎年度,ぽぷら活動(当番)と総合的な学習の時間に,5年生がホタルの飼育を行っています。
本日は,蛍水会の倉益様,國母様にご来校いただき,5年生へのホタルについての講話をいただきました。
お忙しい中,ご来校いただきました倉益様,國母様,ありがとうございました。
今後,6年生から引き継いで,5年生がホタルの世話に取り組んでいきます。その活動を通して,生命のすばらしさ,不思議さなどについてぜひ考えてほしいを思っています。
教育実習生が来ました!
本日から6月3日までの4週間,本校卒業生で,足利大学看護学部4年の手呂内 天翔(てろうち さら)さんが本校にて教育実習を行います。
手呂内さんは,子どもたちの健康安全を支える養護教諭の免許取得を目指しています。
運動会等の学校行事にも参加いたします。よろしくお願いいたします。
見守り隊の皆様,よろしくお願いします!
今日の5校時に,いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっております地域の「見守り隊」の皆様にご来校いただき,子どもたちとの顔合わせ会を行いました。
5月は,一番交通事故が発生する時期です。
改めて,子どもたち一人一人の安全に対する意識を高めながら,今年度も無事故で,全児童が元気に学校で学べるよう,見守り隊をはじめとする地域の皆様,保護者の皆様のご理解ご協力の下,進んでまいりたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
効果的にタブレットを使っていきます!
本校では,昨年度から市から一人一台ずつ配備されたタブレット(クロームブック)を,学年や学習内容に応じて,授業や家庭学習等で活用してきました。
新年度に入り,順次学年ごとに活用する環境を整えたり,今年度から全市で導入した「AI個別型ドリル」を使い始めたりしています。
<3年生>
クロームブックを使っての話合い活動などができるよう,基本操作の確認や設定等を行いました。
特に3年生では,社会や理科,総合的な学習の時間,外国語活動など教科が増えたこともあり,これまで以上にクロームブックを使った授業等を積極的に行っていきます。
なお,昨年度後半と同様に,毎週末にはクロームブックを家に持ち帰らせ,家庭学習等に取り組ませていきます。持ち帰った際には,お子さんの操作,学習の様子をのぞいてみてください。(1年生は6月以降に配備予定です。)
1年生が「学校たんけん」をしました!
今日の1・2時間目に,1年生が生活科の学習で「学校たんけん」を行いました。
7つのグループに分かれて,職員室や保健室,特別教室などを探検。校長室にもやってきました。
入学してから約1か月。
各教科の授業をはじめ,給食や清掃,運動会の練習と,新しいこと、覚えることがたくさんありますが,上級生に助けてもらいながら,みんな頑張っています。
運動会に向けて
新年度が始まって約1か月。学校では,先月後半から,今月21日(土)の運動会に向け,高学年を中心に練習や準備に取り組んでいます。
<瑞南ソーラン>
<ダンス>
<リレー>
<開会式・応援合戦>
暑い日と涼しい日の気温差が激しいなどの天候不順,感染症の状況など,不安なことが多い中ではありますが,一人一人が自分の目標をもって挑戦できるよう指導支援に努めてまいります。