===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
2021年4月の記事一覧
素敵なお客様が来校されました!
昨日,本校の昇降口の両壁にタイルで描かれている絵の原画を考案された成木由美子先生が来校されました。

成木先生は,本校の昇降口の両壁をご覧になりながら,築30年近い本校の校舎がとてもきれいであること,そして、ご自分の絵が子どもたちを見守り輝いていることに大変感動してくださいました。


成木先生はもとより,卒業生やその保護者の皆様,地域の皆様,本校に勤務したこれまでの教職員等の熱い思いが込められた本校を,子どもたちとともに,感謝の気持ちをもって,大切に使っていかなくてはならないと決意を新たにいたしました。
成木先生は,本校の昇降口の両壁をご覧になりながら,築30年近い本校の校舎がとてもきれいであること,そして、ご自分の絵が子どもたちを見守り輝いていることに大変感動してくださいました。
成木先生はもとより,卒業生やその保護者の皆様,地域の皆様,本校に勤務したこれまでの教職員等の熱い思いが込められた本校を,子どもたちとともに,感謝の気持ちをもって,大切に使っていかなくてはならないと決意を新たにいたしました。
一人一台端末(タブレット)を使って
今年度4月から,児童一人一人に一台ずつ端末(タブレット型パソコン)が配備され,それとともに,端末利用のための環境整備や授業への支援を担うICT支援員1名が週1回本校に勤務することになりました。
今日はICT支援員の水町エリカ先生の指導の下,4~6年生が一人一台端末を使うための基本設定を行いました。





パスワードの設定作業では「あれ?」「どうなっているの?」と
多少戸惑う姿も見られましたが,何とか基本設定はほほ完了しました。
これから,各学年の段階に応じながら学習での活用を予定しております。
なお、すでにお知らせいたしましたとおり,5・6年生は、ゴールデンウィーク後半に自宅に持ち帰っての利用を予定しております。
お時間がございましたら,端末を使った学習の様子をぜひご覧ください。
今日はICT支援員の水町エリカ先生の指導の下,4~6年生が一人一台端末を使うための基本設定を行いました。
パスワードの設定作業では「あれ?」「どうなっているの?」と
多少戸惑う姿も見られましたが,何とか基本設定はほほ完了しました。
これから,各学年の段階に応じながら学習での活用を予定しております。
なお、すでにお知らせいたしましたとおり,5・6年生は、ゴールデンウィーク後半に自宅に持ち帰っての利用を予定しております。
お時間がございましたら,端末を使った学習の様子をぜひご覧ください。
しっかり食べて,元気に運動!
今年度も新型コロナウィルス感染症対応のため、
給食の時間は
①手指の消毒
②配膳は密にならないよう順番に
③給食中は「もぐもぐタイム」
(グループにならずに、みんな前を向いて黙って食べる。)
④食器の返却も密にならないよう順番に
を徹底しています。



体育の授業では、運動会や市陸上大会などを目指して、
バトンパスが上手になるよう、一生懸命練習しています。

給食の時間は
①手指の消毒
②配膳は密にならないよう順番に
③給食中は「もぐもぐタイム」
(グループにならずに、みんな前を向いて黙って食べる。)
④食器の返却も密にならないよう順番に
を徹底しています。
体育の授業では、運動会や市陸上大会などを目指して、
バトンパスが上手になるよう、一生懸命練習しています。
春いっぱいの校庭です!
校舎前やプール西側にある
白と赤の花をつけたハナミズキの木が青空に映えて輝いています。



昇降口では、きれいな花が毎日子どもたちを出迎えてくれています。


こんな素敵な環境をつくってくださっている
花いっぱいボランティアの皆さん、ありがとうございます。
そんな春いっぱいの校庭で、
運動会に向けて、1年生が並び方を確認していました。

「本当に1年生?」と思うほど、きちんと並ぶことができていました。
すごいですね!
白と赤の花をつけたハナミズキの木が青空に映えて輝いています。
昇降口では、きれいな花が毎日子どもたちを出迎えてくれています。
こんな素敵な環境をつくってくださっている
花いっぱいボランティアの皆さん、ありがとうございます。
そんな春いっぱいの校庭で、
運動会に向けて、1年生が並び方を確認していました。
「本当に1年生?」と思うほど、きちんと並ぶことができていました。
すごいですね!
第1回授業参観を行いました!
本日の午後、
今年度第1回目の授業参観・懇談会を行いました。
<1年生 図工「ねんどとなかよし」>
粘土を使って、好きなものを思い思いに表現しました。

<2年生 算数「たし算」>
2けたのたし算のやり方を考えたり、練習問題にちょう戦したりしました。

<3年生 国語「国語じてんの使い方」>
辞典の使い方を確認したり、言葉あそびをしたりしました。

<4年生 算数「わり算のひっ算」>
これまでに習ったことを生かし、2けた÷1けたのわり算の計算の仕方を考えました。

<5年生 国語「だいじょうぶだいじょうぶ」>
物語のイメージを膨らませながら、音読の工夫について考えました。

<6年生 算数「不思議なパスカルの三角形」>
これまでの学習を生かし、並んでいる数字の法則性を見つける問題に挑戦しました。

お忙しい中、たくさんの保護者の皆様がご来校くださり、
子どもたちの学校での様子をご覧いただく機会を設けることができ、
大変うれしく思います。
ありがとうございました!
今年度第1回目の授業参観・懇談会を行いました。
<1年生 図工「ねんどとなかよし」>
粘土を使って、好きなものを思い思いに表現しました。
<2年生 算数「たし算」>
2けたのたし算のやり方を考えたり、練習問題にちょう戦したりしました。
<3年生 国語「国語じてんの使い方」>
辞典の使い方を確認したり、言葉あそびをしたりしました。
<4年生 算数「わり算のひっ算」>
これまでに習ったことを生かし、2けた÷1けたのわり算の計算の仕方を考えました。
<5年生 国語「だいじょうぶだいじょうぶ」>
物語のイメージを膨らませながら、音読の工夫について考えました。
<6年生 算数「不思議なパスカルの三角形」>
これまでの学習を生かし、並んでいる数字の法則性を見つける問題に挑戦しました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様がご来校くださり、
子どもたちの学校での様子をご覧いただく機会を設けることができ、
大変うれしく思います。
ありがとうございました!