日誌

2017年11月の記事一覧

瑞穂野地域学校園あいさつ運動

小中一貫教育の取り組みの一つとして、「瑞穂野地域学校園あいさつ運動」を行いました。中学校から8名の卒業生が来校。本校のプロジェクト活動「ハロースマイル」の児童と、3か所の門に分かれて立ちました。

おそろいの「ミドリーム」ベストを着て、登校してきた児童をハイタッチ?で迎えます。

瑞穂野地区にもっともっとあいさつの輪が広がるといいといいですね。

校内研究授業(5年生 英語)

校内授業研究会を行いました。
外国語教育の教科化に向けて、5年生の英語の授業を職員で参観し、話し合いをもちました。

❝What fruit do you want?❞ ❝I want ~.❞
ペアでフルーツカードをやり取りし、自分のパフェを完成させていきます。

授業の後は、職員で授業研究会を行いました。本校の松本教諭が市教委から委嘱された教科指導員という立場にあり、指導者を務めました。校内だけの研修会でしたが、とても実り多い研修会になりました。

第3回地域協議会

第3回地域協議会を行いました。
会長のあいさつの後、本校の教育活動について学校長から説明をしました。

学校長からの説明を聞いた上で、地域の皆様には「うつのみや学校マネジメントシステム」の学校評価アンケートに答えていただきました。また、この後、「支援部」「ふれあい部」の2つの部会に分かれ、「瑞南ふれあい祭り」の話合いを行いました。

委員の皆様、遅くまで熱心なご協議ありがとうございました。

3年生「歯の健康教室」

学校医の高原先生に来ていただき、3年生が「歯の健康教室」を行いました。

染め出し液を口にふくむと、磨き残した部分に色が付きます。鏡を見ながら、自分はどこに磨き残しが多いのかチェックします。

歯科衛生士さんから、正しい歯の磨き方を指導していただきました。

歯ブラシの動かし方に気を付けながら、磨き残しをきれいに取り除きました。

3年生スーパーマーケット見学

3年生が社会科の校外学習で「スーパーマーケット見学」に行きました。
スーパーマーケットでは、多くのお客さんに来てもらうためにどんな工夫をしているのか調べます。

ふだんは入れないバックヤードに入れていただきました。

何気なく目にしている商品も、店頭に並ぶまでにいろいろな工夫があることが分かりました。

行きは路線バスを使いましたが、帰りは寒い中を頑張って歩いてきました。見学して分かったことを、教室での学習に生かします。