今日の給食(2025年度)

6月16日の給食

<今日の献立>

セルフかき揚げ丼 牛乳 おひたし

かつおぶし 大豆と根菜の味噌汁

<今日の一口メモ> ~大豆入り味噌汁~

今日は大豆がたっぷり入ったみそ汁です。

大豆は畑で作られているのに、肉に負けない

くらいの栄養があるため「畑の肉」とよばれて

います。みそやしょうゆなど、色々な食品の

材料にもなる、日本人には欠かせない食材です。

おいしく食べましょう。

 

 

6月15日の給食

<今日の献立> ~とちぎ県民の日~

赤飯 牛乳 ヤシオマスの塩焼き 

もやしとにらのごまあえ

かんぴょうの卵とじ いちごゼリー

<今日の一口メモ>

今日は栃木県が誕生した、栃木県民の日です。

栃木県にちなんだメニューになっています。

魚は「やしおます」といって栃木県の試験場で

生まれた魚です。他にも、かんぴょう、にら、

もやしなど栃木でよく作られる食材を

使用しました。私たちの住む栃木県に

ついて知りましょう。

6月14日の給食

<今日の献立>

チキンライス 牛乳 ゆで野菜 ポテトスープ

<今日の一口メモ>

今日のスープは、じゃがいもがたくさん入った、

ポテトスープです。今月の給食では 地元の

平石地区で収穫されたじゃいもです。

種類は「てるか」という名前だそうです。

地域の野菜をおいしくいただきましょう。

 

6月13日の献立

<今日の献立>

スパゲッティ肉みそソース 牛乳

ゆで野菜 あじさいゼリー

<今日の一口メモ>

今日のミートソースは、いつものトマトのソースと

は違い、みそやごま油が入った少し中華風のソース

です。しいたけやたけのこなどの野菜や豆も

はいっていて栄養も満点です。

給食ならではのミートソースを

のこさず食べましょう。

6月12日の献立

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 チキンカツ ゆで野菜

ポテトスープ

<今日の一口メモ>

今日のスープには、「茎わかめ」という海藻が入って

います。茎わかめは、わかめの真ん中を通っている、

太い茎の部分のことで、かむとコリコリとしています。

歯や骨を丈夫にする、カルシウムがたくさんあります。

残さずたべましょう。

6月9日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 春雨とにらの炒め物

肉だんご 茎わかめスープ

<今日の一口メモ>

今日のスープには、「茎わかめ」という海藻が

入っています。茎わかめは、わかめの真ん中を

通っている、太い茎の部分のことで、

かむとコリコリとしています。

歯や骨を丈夫にする、カルシウムがたくさん

あります。残さずたべましょう。

6月8日の給食

<今日の献立>

キャラメル揚げパン 牛乳 プレーンオムレツ

ゆで野菜 野菜スープ

<今日の一口メモ>


揚げパンは、給食でいつも一番人気の献立です。

朝早くに、パン屋さんが届けてくれたパンを、

給食室で揚げて作ります。今日はキャラメル

味にしました。おいしく食べましょう。

6月7日の給食

<今日の献立>

麦入りごはん 牛乳 さばのカレーしょうゆづけ

ゆで野菜 道産子汁

<今日の一口メモ>

どさんことは「北海道うまれ」という意味の言

葉です。道産子汁は、大自然にめぐまれた北海道

でとれる、じゃがいも、バター、とうもろこし、

ワカメなどが入った、具だくさんの味噌汁です。

残さず食べましょう。

6月6日の給食

<今日の献立>

ビビンバ丼 牛乳 卵とわかめのスープ

手作りプリン

<今日の一口メモ>

ビビンバは韓国料理の、まぜご飯です。

韓国語では「ビビンパ」と発音する

そうです。ビビンは「まぜる」、

パは「ごはん」という意味です。

デザートは給食室 で手作 りした

プリンです。

おいしくいただきましょう。

 

 

 

6月5日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 ひじきと大豆の炒り煮

鶏肉の照り焼き 塩昆布あえ

<今日の一口メモ> ~ひじき~

ひじきは海藻の仲間です。海の中ではうすい茶色を

していますが、陸にあげて乾燥すると真っ黒になり

ます。ひじきは、食べ残しが多くなりがちですが、

血液を作る鉄分や、骨や歯を作るカルシウムが

入った栄養満点食品です。残さず食べましょう。