文字
背景
行間
みゆきっ子トピックス
給食は十五夜メニュー
今日の給食は、十五夜にちなんで、うさぎ型のハンバーグや月見ゼリー、けんちん汁でした。月のうさぎを思い浮かべながら、おいしくいただきました。満月が見られるといいですね
Meetで「こんにちは」
今日の放課後にGoogle Meetの練習をしました。実際に、自分の家からつないで、接続の確認をしたり、担任の先生と話をしたりしました。自分でつなぎ方を覚えて頑張れましたね。保護者の皆様にも大変お世話になり、ありがとうございました。
【4年生~6年生の様子】
職員研修~とちぎっ子学習状況調査~
今日は、「とちぎっ子学習状況調査」の結果を踏まえ、成果と課題について職員で協議しました。実際に問題を解きながら、児童が間違いやすいところを確認したり、学年間でのつながりを再確認したりしました。授業については、宇都宮モデルである「じっくり・はっきり・すっきり」の授業の流れやポイントについて、具体的な事例をもとに研修を深めました。今後の授業づくりにぜひ生かしていきたいと思います。
委員会活動
昨日は、夏休み明けの委員会活動がスタートしました。1学期終了まで限られた時間ですが、子供たちは、夏休みに考えてきたアイディアを話し合ったり、皆で共有する物を整理したりするなど、時間を大切にして活動しました。
【図書:読書まつりについての話合い】
【放送:原稿の整理や放送内容についての話合い】
【運動:竹馬や一輪車の整理・整とん】
昼休み or 清掃
短縮日課期間中は、給食後の昼休みと清掃を曜日ごとに変えています。月水金は清掃、火木は昼休みとなっています。短い時間でも、子供たちは集中して掃除に取り組んだり、遊んだりしています。外遊びは、人との接触をなるべくさけるために、サッカーやバスケットボールは禁止していますが、遊具や鬼ごっこなど、工夫しながら楽しんでいます。勿論、手洗い・うがいも忘れません。
みゆき昆虫館パート2 開館中
夏休み前には、カブトムシやクワガタがたくさんいましたが、今回は、スズムシがやってきました。天候も涼しくなってきて、リリリーンの鳴き声に一層秋を感じます。子供たちも、スズムシの様子をよく観察しています。
いじめゼロ強調月間
今月はいじめセロ強調月間です。いじめの未然防止また早期対応については、常日頃から取り組んでいることですが、今月は、特に力を入れて、いじめアンケートの実施、道徳での学習、一人一標語の作成、児童会での呼びかけなど、様々なことに取り組んでいきます。密を避けての活動となりますが、できることを大切にしながら、子供たちと一緒に「いじめゼロ」を目指していきたいと思います。
具体的な活動については、また、HP等でお知らせいたします。
中庭の草がきれいになりました
今日は、市の機動班の方がいらして、中庭の草取りをしてくださいました。夏休みの間、草が伸び放題だった中庭が、あっと言う間にすっきりときれいになりました。これで、また理科や生活科の観察もできますね。機動班の皆さん、暑い中、ありがとうございました。
フローズンアイスで一息
夏休み明けは、残暑が厳しい2日間でしたが、今日の給食に、フローズンアイスが出ました。給食の調理員さんが、アイスが溶けないよう冷たいまま食べられるようにと、配膳後に各教室へ運んでくれました。調理員さんのおかげで、ほっと一息つきました。ごちそうさまでした。
給食も、もう一度確かめながら準備しました
今日から給食もスタートです。手洗い歌に合わせて、丁寧に手を洗い、ばい菌くんともさようなら!給食当番の体調も確認。もうらときには、前の人との間をしっかりとって密もさけました。みんな、どうしたら予防できるかを自分で考えて準備していました。すばらしかったです。
ようやく、「いただきまーす!」今日のメニューは、野菜カレーでした。