文字
背景
行間
みゆきっ子トピックス
保健委員会 感染症予防プロジェクト
保健委員がポスターを作成して呼び掛けました。うがい・手洗いをこれからも続けましょう。
竹馬が大人気
今週、竹馬が新しくなって、子供たちに大人気です。「人生、初めての経験。」という子供もいて、休み時間にはあちこちで練習する姿が見られました。
あいさつ運動
年明け初めてのあいさつ運動。のぼりも立てて、代表委員やあいさつ隊、そして地域の皆さんと一緒に「おはようございます」と呼び掛けました。笑顔で元気に伝えあうことを目指して、あいさつを交わしました。
【あいさつ標語】
・あいさつは、朝一番の贈り物 笑顔で過ごすおまじない
・元気ですかー!元気があれば何でもできる!
・あいさつでHAPPY!元気なみゆきっ子
冬休み明け朝会
いよいよ2学期後半のスタートです。朝会では、「教室はまちがえるところだ」という本を読みました。友達が失敗しても笑わないことや勇気を出して自分から発表する気持ちを大切にして頑張っていきましょうと話しました。
また、副校長先生からは、あいさつ運動の「のぼり」が完成したので、これからもあいさつで元気を出していきましょうと話がありました。
下野教育書道展の表彰も行いました。
寒さに負けないみゆきっ子
雨模様のスタートとなり、寒さも本番。昼休みも、ぞくぞくするほどの寒さでしたが、子供たちは、久しぶりに会った友達と元気いっぱいに過ごしていました。
冬休み前の朝会
2学期前半を振り返って、みゆきっ子たちが頑張ってきたことや成長したことについて話しました。また、代表の5・6年生は、行事の振り返りについて、1~4年生は、冬休みにがんばりたいことや楽しみなことについて発表しました。 冬休みは、健康に気を付けて、事件や事故にあわずに、元気にすごしましょう。1月11日に会えるのを楽しみにしています。
運動・図書委員会の表彰
運動委員会は、ドッジボール大会について表彰しました。また、図書委員会は、図書室のキャラクターコンテストにちて表彰しました。どちらも、meetを使って、はっきりと伝えることができました。
あいさつのボランティアスタート
先週から、全校生のあいさつボランティア活動がスタートしました。今日は、何人かの児童が、「自分で考えて行動」していました。「できるときに、できる人が、できることをする」ことを大切に、これからも取り組んでいきましょう。
宇都宮学のコーナー紹介
栗原副校長先生から、3階にある「宇都宮学コーナー」の紹介がありました。歴史や文化など、宇都宮のすばらしいところがたくさんありましたね。ぜひ、皆さんもゆっくり見てみましょう。そして、これからも、宇都宮のよいところをたくさんさがしてみましょう。新しい発見を楽しみにしています。
ドッジボール大会(中学年)
3・4年生の試合では、コートいっぱいに駆け回って戦いました。優勝は、4年2組です。おめでとうございます!