みゆきっ子トピックス

みゆきっ子トピックス

さくら草が咲き出しています

 毎年、卒業式の会場に飾られるさくら草が、まだ冷たい風にふかれながらも、少しずつ咲き出しています。春は少しずつ…、そして6年生が旅立つ日や修了式まで、あと1か月となりました。今日の朝会では、お互いに、心があたたかく元気になる言葉をかけあいながら、ラストスパートに向けがんばりましょうと話しました。
  

今日は節分です

 124年ぶりに、節分が2月2日になったとのこと。地球が、太陽を1周する時間が365日より6時間弱長いことから、毎年少しずつ地球の位置がずれて、今年の立春は2月3日となりました。そのため、その前日の今日が節分となります。

 節分には、悪いものを追い払って、「みんなが健康にすごせますように」と願いを込めて豆をまきますね。泣き虫鬼やなまけ鬼・・・心の中の鬼も追い払いましょう。恵方巻も食べたかな?
 
  

レイモンド先生は役者?

 今日の5年の外国語では、身の回りの物の位置関係を表す表現や道案内の表現に慣れ親しみました。絵を見たりレイモンド先生のジェスチャーから想像したりして、やりとりをしました。ガソリンスタンドの「いらっしゃいませ!」といって窓ふきをしたジェスチャーにはみんな大笑い、さすがレイモンド先生は役者でしたね。
  

めざせ おはし名人!

 今週は、全国学校給食週間で、「めざせ おはし名人!」に取り組んでいます。昨日は、「鶏肉と大豆の味噌いため」で「つまむ」、今日は、「海苔」でごはんを「まく」でした。明日以降の献立は、「プルコギの炒め物」「煮込みうどん」「あゆの浜焼き」です。さて、おはしをどのように使ったら、じょうずに食べることができるかな?めざせおはし名人!!

   

伊藤先生は学校をなおすお医者さんです

 校庭のジャングルジムや鉄棒、図工室の机・・・次々とピカピカになっています。ジャングルジムや鉄棒は、さびていたのに青や黄色、緑とカラフルな色に大変身。そして図工室の机も、黒ずんでがたがただったのに、けずりなおしてつるつるに輝いています。全部、伊藤先生のおかげです。毎日毎日、いっしょうけんめいに、いろいろなところをなおしてくれる先生は、学校をなおすお医者さんですね。ありがとうございます!大切につかっていきましょう。
  

  

朝会 リフレーミングってなあに?

 今日は、自分の短所も見方を変えると長所になることを話しました。見方を変えることを、リフレーミングといいます。

 例えば、「おとなしい」は「おだやかでひかえめ」に、「あわてんぼう」は「すぐに行動できる」など、見方を変えると新しい自分を発見できますね。友達同士でも、プラスの見方で関わり合えるといいね。

 さて、「うるさい」は、どんな長所があったかな?

    

   

委員会活動

 委員会活動も残りわずかとなりました。毎日の常時活動について振り返りよりよい方法について話し合ったり、ラストの活動に向けて準備したりと、限られた時間を大切にして活動に集中していました。

【環境委員会:ポスター作成】  【放送委員会:常時活動の振り返り】
 

感染予防に向けて

 緊急事態宣言を受けて、学校でも、音楽や体育の授業等でいくつか実施を控える活動があります。音楽では、楽器演奏や合唱などは全員一緒には行わず、少人数で行うこととしました。また、体育のバスケットボールや長縄なども、しばらくはガマンですね。その代わり、今できることに取り組みながら感染を予防していきましょう。
 真冬ですが、手洗いやうがいも、よく頑張っています。給食も、無駄な話をせずに配膳したり食べたりできるようになりましたね。もうひとがんばりです。みんなで乗り越えていきましょう!

縄跳びのジャンプ台が登場!

休み時間には、短縄や長縄を使って子供たちも一生懸命に練習中。いよいよ縄跳びのジャンプ台も登場して、休み時間は大人気です。1年生から6年生まで、約束を守りながら使っています。今日の頑張りも、努力のつぼにちゃんとたまりましたね。
  

あけましておめでとうございます

  いよいよ2021年がスタートしました。今年は、丑年ですね。一歩一歩しっかりと歩いていく牛のように、目標に向かってがんばっていきましょう。

 今日の朝会では、「努力のつぼ」という話をしました。

~何かをがんばろうと思った人には、神様から「努力のつぼ」をもらうのだそうです。そのつぼに、毎日毎日「努力」を入れていくと、いつの日かつぼから努力があふれ、目標が達成できる日がくる~という話です。がんばってきたことは、必ずつぼの中にたまっていきます。あきらめずに努力を続ける大切さについて考え、実行できるみゆきっ子を目指していきましょう。
 
 

冬休み前の全校朝会

 今日の全校朝会では、年末・年始の年中行事など冬休みならではの体験を積んでほしいという願いを込めて、自分の小学校時代の経験を交えながら話しました。大きく変わってきた面もあるなかで、伝統文化を大切にしながら生活する気持ちを育んでいくことは大切なことだと思います。また、校内放送で実施しましたが、来年こそは直接話せるようになることを願っています。
  
  

クリスマスケーキはそりに乗って!?

 今日の給食はクリスマスメニュー。もみの木型のハンバーグに★型人参が入っているキャベツスープ。デザートは、いちご、チョコ、いちごプリンから選びました。ショートケーキの箱を開けると・・・そりに乗ったケーキが登場。サンタさんが運んできてくれましたね。一足早いクリスマスプレゼント、ごちそうさまでした!
  

寒さに負けないみゆきっ子

 今日の昼休みは、冬休み前の最後のわくわくタイム。寒さに負けるどころか、鬼ごっこ、ドッジボール、縄跳びなど、思い思いの遊びで楽しんでいました。学級全体で遊ぶ姿も見られ、たくましいみゆきっ子を感じます。汗ばんで脱いだ上着・・・忘れないでね。

  

おにぎりの日

 昨日のおにぎりの日では、「朝、早く起きて作ったよ。」「自分でにぎって、お家の人が海苔をまいてくれたよ。」「おにぎりのなかみを相談したよ。」朝から、いろんな声が聞こえてきました。給食では、大小様々なおにぎりが登場。自分なりに関わって作ったおにぎりを味わいながら、おいしくいただきました。

  

ドッジボール大会 低・中ブロック

 昨日の中学年ブロックの試合では、力強いボール運びがみられ、成長を感じました。優勝は、4年1組です。今日は、低学年ブロックで、男女混合の試合。体いっぱい使って、ボールを投げたりとったり。優勝は、2年1組。みんな寒さに負けないで頑張ったね!運動委員会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

  

 

 

ドッジボール大会始まる

 いよいよ体育委員会が企画したドッジボール大会が始まりました。

 今日は、高学年ブロックの男女別での全試合が行われ、5年生の粘り強い戦いもみられましたが、合計数で各学級とも6年生が勝利。最後の決勝では、63組に勝利が輝きました。ご褒美は宿題なし!?さすが6年生、熱戦でした。惜敗した5年生、来年こそは!
  

給食週間スタート

 給食週間がスタートしました。今日から、給食委員が、朝の時間に教室をまわって好き嫌いをしないでバランスよく食べることや食べ物ができるまでの苦労などについて紙芝居などにまとめたものを発表しています。今日は、2-1と3-1です。学年に応じて工夫しながら伝えていました。
   

5年算数 平行四辺形の面積は?

  5年生の算数は、平行四辺形の面積の求め方について考えました。 
 平行四辺形の図形に補助線をいれながら長方形に変身!いろいろな変身方法がありましたが、最終的には「速く確実に」長方形に変身させるベストな方法について話し合いました。「目指せ算数博士」!

  

 

クラブ活動

 今日は、ダンスクラブと運動クラブにおじゃましました。ダンスクラブは、グループに分かれて曲の振り付けを練習中。発表会で踊ったというダンスは、振りも完ぺき!見とれてしまいました。運動クラブは、体育館と校庭でドッジボールの熱い戦いが繰り広げられていました。うなるようなボールに思わず悲鳴。生き残ったのは誰?