文字
背景
行間
みゆきっ子トピックス
2年生,頑張りました!
生活科の学習で2年生が,「1年生を迎える会」を行いました。体育館で十分に距離をとってゲームをしたり,
校歌を優しい声で歌ったりしました。司会の人が堂々と進行して,ステージの上で話す人たちも自信をもって
話す態度がとても立派でした。プレゼントで渡した朝顔の種は,昨年2年生が大切に育てたものを1年生に
渡しました。きれいな朝顔の花が楽しみですね。
懇談会・授業参観
先日の懇談会・授業参観では,大変お世話になりました。懇談会では短時間ではありましたが,学校全体の取組や
学年目標,今後の行事等についてお話することができました。また授業参観では,落ち着いて学習に取り組む様子が
ご覧いただけたことと思います。引渡し訓練ではご協力いただき,全員スムーズに引き渡すことができました。
改めて保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
1年生 給食スタート!
昨日から1年生の給食が始まりました。少し緊張気味の給食当番の子供たちは,自分の役割をしっかりと
こなしていました。配膳が終わって待つ子供たちは,とても静かに待つことができました。給食ボランティアの方の
おかげでスムーズに準備をすることができました。本当にありがとうございました。
初日のメニューは,ポークカレーとゆで野菜でした。とてもおいしかったですね。
対面式・登校班確認
4月13日(水)の業間に,新1年生と在校生(2~6年)の対面式を行いました。
お互いに元気な声で「よろしくお願いします!」とあいさつをしました。その後,登校班ごとに集まり,自己紹介や集合時刻の確認等を行いました。
入学式
PTA会長様のご臨席をいただき,令和4年度の入学式を無事に行うことができました。52名の新入生は,少し緊張しながらも立派な態度で式に参加し,お話をしっかり聴くことができました。式の後,6年生の代表児童がお迎えの言葉をやさしく心をこめてお話してくれました。新入生の皆さん,明日から元気に登校してください。皆さんの素敵な笑顔を見ることを楽しみにしています!
着任式・始業式
暖かな春の陽ざしの中で,8日(金)に令和4年度着任式・始業式を行いました。
新しく着任した教職員からは,一人ひとりあいさつをいただき,その後6年の代表児童がお迎えの言葉を心をこめて言うことができました。
始業式では,新学期の抱負を6年の代表児童が,堂々と述べていました。校長からは,あいさつの大切さや思いやりのある人になろうということを伝えました。皆,すばらしい態度で話を聴くことができました。今年度も「かしこく やさしく たくましく 笑顔いっぱい みゆきっ子」を合言葉に頑張っていきましょう!
修了式
今年度初めて、体育館に揃って行いました。みゆきっ子パワーアップ賞の表彰の後、2年と5年の代表児童の作文発表からは、あきらめずに努力を続けてできるようになった様子が述べられました。校長からは「心身ともに成長できたことは、自分の力だけではないこと。今日は、お世話になった友達、先生など、たくさんの人にありがとうの言葉を伝え合いましょう。家の人にもちゃんと伝えられたら、本当の修了です。」と話しました。来年度も、「なりたい自分」を目指して、頑張っていきましょう。
引継ぎ式
いよいよ6年生から5年生へ、引継ぎ式が行われました。毎朝の旗当番だけではなく、新年度の学校行事、委員会やクラブ活動等での役割も、新6年に任されていきます。6年生から、「御幸小をよろしくお願いします」の言葉に対して、5年生も「まかせてください。」と力強くこたえました。
後期代表委員のみなさん ありがとう
3月に入り、いよいよラストスパートです。今日の朝会では、10月から頑張ってきた後期代表委員の皆さんにありがとうの感謝の気持ちを伝えました。また、委員長からは、後期の活動報告や今後に向けてのメッセージをもらいました。学校が楽しく、そして安心して過ごせるようたくさんのアイディアを出して頑張ってくれました。本当にありがとうございました。
6年生を送る会 大成功!
5年生が中心となって準備をしてきました。コロナ禍のため、Meetを活用して、会を進行し、クイズ、寸劇や歌などの映像を流して、6年生へのありがとうの気持ちを伝えることができました。6年生からも、お礼の言葉や心を込めて縫った雑巾のプレゼントがありました。心があたたかくなってありがとうの花がたくさん咲きました。
一輪車も新品!
一輪車も新しくなって、進んで練習する姿が見られます。また、竹馬も、どんどん上手になって、1メートル、2メートルと歩けるようになってきました。
初午メニュー&副校長先生の読み聞かせ
藤本先生から、初午メニューについて紹介がありました。副校長先生からは、雪の日にちなんだ本の読み聞かせがありました。お赤飯としもつかれをいただきながら、放送を楽しみました。
雪合戦に雪だるま作り
校庭の隅に積もった雪で、雪合戦に雪だるま作り。ほんのちょっとでも、楽しい休み時間になりました。
保健委員会 感染症予防プロジェクト
保健委員がポスターを作成して呼び掛けました。うがい・手洗いをこれからも続けましょう。
竹馬が大人気
今週、竹馬が新しくなって、子供たちに大人気です。「人生、初めての経験。」という子供もいて、休み時間にはあちこちで練習する姿が見られました。
あいさつ運動
年明け初めてのあいさつ運動。のぼりも立てて、代表委員やあいさつ隊、そして地域の皆さんと一緒に「おはようございます」と呼び掛けました。笑顔で元気に伝えあうことを目指して、あいさつを交わしました。
【あいさつ標語】
・あいさつは、朝一番の贈り物 笑顔で過ごすおまじない
・元気ですかー!元気があれば何でもできる!
・あいさつでHAPPY!元気なみゆきっ子
冬休み明け朝会
いよいよ2学期後半のスタートです。朝会では、「教室はまちがえるところだ」という本を読みました。友達が失敗しても笑わないことや勇気を出して自分から発表する気持ちを大切にして頑張っていきましょうと話しました。
また、副校長先生からは、あいさつ運動の「のぼり」が完成したので、これからもあいさつで元気を出していきましょうと話がありました。
下野教育書道展の表彰も行いました。
寒さに負けないみゆきっ子
雨模様のスタートとなり、寒さも本番。昼休みも、ぞくぞくするほどの寒さでしたが、子供たちは、久しぶりに会った友達と元気いっぱいに過ごしていました。
冬休み前の朝会
2学期前半を振り返って、みゆきっ子たちが頑張ってきたことや成長したことについて話しました。また、代表の5・6年生は、行事の振り返りについて、1~4年生は、冬休みにがんばりたいことや楽しみなことについて発表しました。 冬休みは、健康に気を付けて、事件や事故にあわずに、元気にすごしましょう。1月11日に会えるのを楽しみにしています。
運動・図書委員会の表彰
運動委員会は、ドッジボール大会について表彰しました。また、図書委員会は、図書室のキャラクターコンテストにちて表彰しました。どちらも、meetを使って、はっきりと伝えることができました。