文字
背景
行間
宮の原日記
宮の原日記
夏休みの職員研修3日目
7月26日(金)夏休みの職員研修3日目は,ホームページ更新のための研修を行いました。横川東小学校の熊田好紀先生を講師にお招きし,実際にパソコンで操作しながら研修を行いました。それぞれが学年のページやお便りなどを更新することができました。

夏休みの職員研修2日目
7月25日(木)職員研修2日目は,Q-U活用研修とプログラミング研修,理科の「骨と筋肉」の教材づくりに関する研修を行いました。総合教育センター指導主事の飯村伸子先生を講師にお迎えし「Q‐Uの理解と活用」ということでQ‐Uの結果をもとにした学級づくりのための対応策を考えました。次にパソコン室にて,プログラミング教育の概要と実際にプログラミング教材を用いた「電気の働き」の実験を行いました。最後に「筋肉が体を動かしていること」を子どもたちに分かりやすく提示できる装置について学ぶことができました。


夏休みの職員研修第1日目
7月24日(水)の職員研修では,まず,食物アレルギー対応研修を行いました。本校の食物アレルギー対応についての確認,エピペントレーナーを使ったトレーニング,役割分担をした緊急時対応のシュミレーションなどを行いました。緊急時には校内の誰でも対応できるように皆真剣に取り組みました。次に「とちぎっ子学習状況調査」の結果分析と考察を行いました。グループに分かれ分析をした後,課題を明らかにして今後の改善プランについても話し合いました。

緊急時引き渡し訓練
7月3日(水)授業参観後に,緊急時引き渡し訓練を行いました。各学級ごとに校庭に整列した後迎えに来た保護者の方を一人一人担任が確認し,児童を保護者の方に引き渡しました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

避難訓練(不審者対応)
6月17日(月)避難訓練が行われました。今回の避難訓練は,不審者が侵入してきたときの訓練です。スクールサポーターの氏家様に協力いただき,2年生の教室に不審者が侵入したという設定で行いました。2年生は職員室に避難し,駆け付けた職員によって不審者が確保された後,全校生が体育館に避難しました。体育館では校外で不審者に遭遇した場合の避難の仕方を教えていただきました。職員はさすまたの使い方についての研修も行いました。
