文字
背景
行間
スペースU
スペースU
令和3年度がスタートしました。
新年度がスタートしました。
今日は,晴天のもと,無事に入学式も終わりました。
午後は,春らしい暖かな日差し校庭の春探しをしてきました。


中庭のつつじの花や,タンポポやカラスノエンドウなどの花を見つけて,春の色を感じていました。
モンシロチョウやカナヘビも見つけました。子供たちの好きな昆虫なども暖かくなると段々出てくるかも知れません。
また,自然を観察したり,植物を育てたりする時間も取っていきたいと思います。
今日は,晴天のもと,無事に入学式も終わりました。
午後は,春らしい暖かな日差し校庭の春探しをしてきました。
中庭のつつじの花や,タンポポやカラスノエンドウなどの花を見つけて,春の色を感じていました。
モンシロチョウやカナヘビも見つけました。子供たちの好きな昆虫なども暖かくなると段々出てくるかも知れません。
また,自然を観察したり,植物を育てたりする時間も取っていきたいと思います。
はつか大根の収穫 その2
鉢植えのはつか大根ですが,暖かくなってきて,ぐんぐん成長してきました。
また大きくなってきたので,今日も収穫しました。
大きなかぶのように「うんとこしょ,どっこいしょ。」
とはなりませんが,抜くときにはそこそこの手ごたえがあり,子供たちは満足した様子でした。


まだ少し残っているので,あと1回くらい収穫できるかなと思います。
また大きくなってきたので,今日も収穫しました。
大きなかぶのように「うんとこしょ,どっこいしょ。」
とはなりませんが,抜くときにはそこそこの手ごたえがあり,子供たちは満足した様子でした。
まだ少し残っているので,あと1回くらい収穫できるかなと思います。
明日は楽しいひなまつり♪
生活科や自立活動の時間には,何かと季節に絡めたことに取り組んでいます。
3月と言えば卒業式があるので,卒業生のために何かというのが定番なところではあるのですが,今年度はスペース学級の卒業生はいません。
そのため,3月はどんなことがあるかな~ということで,男の子ばかりのスペース学級ですが,ひな祭りをしました。
生活科の時間にひな祭りのお話をしたり,図工の時間に紙コップを使ったひな人形を作ったり,音楽の時間にひな祭りの歌を歌ったりしました。


あと,お内裏様のような冠をかぶって写真を撮ってみました。
いつもより,凛々しく雅な感じに見えるでしょうか?
ひな人形はお家に持ち帰らせますので,お家で飾ってみてください。
3月と言えば卒業式があるので,卒業生のために何かというのが定番なところではあるのですが,今年度はスペース学級の卒業生はいません。
そのため,3月はどんなことがあるかな~ということで,男の子ばかりのスペース学級ですが,ひな祭りをしました。
生活科の時間にひな祭りのお話をしたり,図工の時間に紙コップを使ったひな人形を作ったり,音楽の時間にひな祭りの歌を歌ったりしました。
あと,お内裏様のような冠をかぶって写真を撮ってみました。
いつもより,凛々しく雅な感じに見えるでしょうか?
ひな人形はお家に持ち帰らせますので,お家で飾ってみてください。
はつか大根ができました。
生活科の学習で,野菜や植物を育てたいところですが,冬場に育てられるものは限られてしまいます。
外では寒さにやられてしまいますので,教室の鉢植えで,はつか大根を育ててみることにしました。
冬休み明けに種を蒔いたのですが,室内とはいえ,朝夕は寒く,日当たりが良くない日が続いたこともあり,なかなか大きくならず20日以上かかりましたが,やっと収穫できそうなものが実りました。


初収穫に,子供たちは大喜びでした。
また,大きくなったら収穫したいと思います。
外では寒さにやられてしまいますので,教室の鉢植えで,はつか大根を育ててみることにしました。
冬休み明けに種を蒔いたのですが,室内とはいえ,朝夕は寒く,日当たりが良くない日が続いたこともあり,なかなか大きくならず20日以上かかりましたが,やっと収穫できそうなものが実りました。
初収穫に,子供たちは大喜びでした。
また,大きくなったら収穫したいと思います。
たこ,たこ,あ~がれ。
春のような日差しが降り注ぐ今日この頃ですが,風は強く,まだ寒さを感じます。
今日も風がふいていたので,2年生の生活科で作った凧を揚げました。


強い風のおかげで,凧はぐんぐん揚がりました♪
子供たちは,寒さに負けず元気に走り回って楽しんでいました。
今日も風がふいていたので,2年生の生活科で作った凧を揚げました。
強い風のおかげで,凧はぐんぐん揚がりました♪
子供たちは,寒さに負けず元気に走り回って楽しんでいました。