スペースU

スペースU

スペースU スペース学級収穫祭

 運動会明けに予定していたサツマイモ掘りですが,連休や学年行事の都合もあり,予定より早めに掘ることにしました。

 本来ですと,毎年この時期には和光クラブさんが準備してくださる大きなサツマイモ畑で,市内の支援学級の児童が集まる合同収穫祭が行われるのですが,コロナ禍の影響で本年度は中止となってしまいました。

 ですが,和光クラブさんから頂いたサツマイモの苗のおかげで,スペース学級収穫祭を行うことができました。

 サツマイモのツルを切ってから,一生懸命掘り進めると…立派なサツマイモが次々に出てきました!
 
 
 

 サツマイモは,大きいものから中くらいのサイズのものが60本近くとれました♪

 

 例年ですと,収穫したサツマイモを使って調理実習も行いたいところですが,調理活動はなかなか難しいところです…
 
 子供たちはお土産にたくさんのサツマイモを持ち帰り,とても嬉しそうでした。
今年はお家で美味しく調理していただければと思います。

スペースU トリックオアトリート!

 今年は10月31日が運動会のため,ちょっと早いハロウィンも行いました。

 図工の時間に作った,かぼちゃの帽子とランタンを持って,職員室にイタズラをしに行ってみました♪

 

 イタズラをされては困ってしまう先生方に,ちょっと良いものを貰えたので,イタズラはしないで帰りました♪

スペースU 収穫の秋

 春に植えたサツマイモの苗が,夏の日差しを受けて,ぐんぐんつるを伸ばして生長しました。
 「土の上の葉っぱは伸びているけど,土の中にはちゃんとサツマイモはできているのかなぁ?」と,子供たちは心配しているので,試しに一本掘ってみることにしました。
 すると,中からちょうどよい大きさのサツマイモが3本出てきました♪この調子だと,他のつるにもサツマイモができているかなぁ?と期待しています。
 収穫は運動会が終わってから,行いたいと思います。 

 次に,夏にトマトを植えていた植木鉢ににんじんの種を蒔きました。
「何か育てる野菜は無いかなぁ?」と児童と話していたところ,「にんじんがいい!」と言う意見が多かったので,蒔いてみました。

 ぐんぐん芽が伸びていますが,少しずつ間引きをしながら,様子を見ていきたいと思います。(植木鉢なので目標は5cmです。)

 

スペースU 作品展に参加&見学してきました。

 毎年,宇都宮市教育センターで行われる
『栃木県宇河地区 特別支援学級児童生徒作品展覧会』に
スペース学級の児童も図工や書写の時間に制作した作品を出品しました。

 10/1~10/6までの開催ですが,2日(金)に東武電車を利用して,作品展を見学に出かけてきました。
 本校は南宇都宮駅が近いので,東武宇都宮駅まで電車を利用し,そこから教育センターまで歩いて行きました。自立活動の時間などに切符の買い方や電車の乗り方のマナーや,歩く時の交通ルール,見学時に気を付けることなどを事前に学習しました。

 学習したことを活かして,上手に切符を購入したり,安全に気を付けて歩いたりすることができました。作品展では,自分たちの作品が展示されていることが嬉しい様子でした。また,他の学校の児童の作品や中学生のすごい作品に感動していました。

 コロナ禍でなかなか校外学習に行けない状況ですが,安全に配慮して,出来るだけ色々な経験ができるように考えていきたいと思います。

 
 

スペースU カエルがぴょ~ん


 スペース学級のみんなでサツマイモ畑の草むしりをしていると,サツマイモのつるの下からは,バッタやトカゲや,大きなカエルが出てきました。子供たちは自然の生き物たちに大興奮したり,驚いたりしていました。

 本物のカエルを捕まえてしまうのはかわいそうなので,図工で紙コップを使ってぴょ~んと跳ぶカエルを作ってみました。3年生の理科でゴムの学習もしているので,ゴムを使ったおもちゃにしました。子供たちは,自分の作ったカエルがぴょ~んと跳んで大喜びでした。
 
 どのカエルが一番高く跳べるかな?
 

スペースU とんぼ飛び交う秋の空

 朝夕の気温が下がって少し涼しくなってきましたね。
空にはとんぼが飛んでいたり,うろこ雲のような秋の雲が浮いていたり
段々と秋の気配を感じられるようになりました。

 スペース学級の廊下の掲示も秋を感じられるものにしようと,
みんなでとんぼを作りました。ストローにナイロンテープを結んで羽にして,
シールでかわいい目玉を付けました。
 個性あふれる,カラフルなとんぼの掲示ができました。

 

スペースU ペットボトルで水鉄砲

 暑い日が続き,熱中症予防のために外での体育や遊びは控えておりますが,子供たちは外に出て遊びたいという気持ちもあり,悩ましいところです。
 今回は外遊びをしながらも,涼しくなれるようにと,ペットボトルを使って水鉄砲を作りました。友達に水をかけないように距離を取りながら,気を付けて遊びました。水鉄砲で遊んだ後は,打ち水をしたような感じで少し涼しくなったかな?と思いました。

 

スペースU プールにお船を浮かばせて

 なかなか梅雨が明けず,ジメジメとした日が続いていましたが,やっと夏らしい青空がみられるようになってきました。
 例年ですと,暑い日にはプールで泳ぎたいところですが,本年度は新型コロナウイルス感染症予防のためにプールでの授業は行えません。少しでも,涼を感じられるように図工の時間に船を作り,ビニールプールに浮かべて遊びました。うちわであおいで風を起こし,船を走らせました。自分たちの船が浮かぶ様子に子供たちからは笑顔がこぼれていました。また,プールの水に手を入れて,冷たさを感じて喜んでいました。

 

スペースU 七夕飾り

 七月になりましたが,まだ梅雨は明けず,雨の日が続いています。
スペース学級では,生活や図工の時間を利用して七夕の飾りや
短冊にお願いごとを書きました。

 七夕の絵本の読み聞かせをして,七夕の由来などを話し,
織物の上手なおり姫や働き者のひこ星のようになれるように,
「〇〇になりたい。」「△△が出来るようになりたい。」
などのお願いを書いて笹につるしました。

 今年の七夕はおり姫とひこ星が無事に出会えると良いです。
みんなの願いも届きますように☆
 

スペースU でんでんむしむし♪かたつむり♪

 関東も梅雨入りして雨降りの日が増えてきました。
音楽や図工では季節を感じる題材に取り組んでいます。

音楽では,「かたつむり」の歌をフリを付けながら,のびのびと歌いました。

図工では,色画用紙を丸めてかたつむりを作りました。

教室の入り口にかわいいかたつむりが並んでお迎えしてくれています。
職員玄関にも子どもたちが作ったかたつむりが置いてありますので,
来校した際にはご覧ください。
 

スペースU ミニトマトの苗を植えました。

 長い休業期間や分散登校を終えて,久しぶりに全員集合しました。子どもたちは友達との再会をとても喜んでしまいした。
 そして,いつの間にか春も過ぎて夏が近づいてきていました。夏の前に何か収穫できる野菜を育てたいと思い,ミニトマトの苗を植えることにしました。鉢植えですが,いっぱいの実がなるように子どもたちと一緒に世話をしていきたいと思います。
  

スペースU さつまいもの苗を畑に植えました

 本年度は残念なことに毎年子供たちが楽しみにしている特別支援学級の合同収穫祭が中止となってしまいました。ですが,いつも合同収穫祭の運営をしてくださっている和光クラブさんのご厚意でサツマイモの苗を譲っていただきました。
 そこで,学校の裏に畑を作り,苗を植えました。子どもたちが来た時には一緒に水やりをしています。秋には大きなサツマイモがとれることを願って,子どもたちと世話をしていきます。
 
 

スペースU スペースUの学び⑫

 図工で「粘土」を行いました。粘土で思い思いのものを作成しました。怪獣のようなものやロボット,二人でそれぞれ作ったもので見立て遊びもしていました。年度当初に比べて粘土べらの使い方や粘土の丸め方,ちぎりったりひねったりの手つきもずいぶん慣れて,自在に作れるようになりました。
   

スペースU スペースの学び⑪

 2年生の国語の教科書の中に,「ホットケーキ作り」の作文が取り上げられていたのをきっかけにして,今年度もホットケーキ作りを行いました。今回は,国語の学習の発展として,「ホットケーキ作り」について,作り方を順序良く話す活動を行うことをねらいとしました。最初に,「ホットケーキ作りで大切なこと」として「順番通りに作ること」と「作り方に書いてある通りに作ること」を確認しました。くるくる混ぜたり,ぷつぷつする様子を間近で見たり,香ばしい香りをかいだり・・・。その都度「くーるくる混ぜるんだよ。」「気分は,クリームソーダ!!」などの子供らしい言葉が教室に溢れました。
     

スペースU スペースUの学び⑩

 カレンダーの作成が終わり,いよいよ各教室や職員室の先生方へのお渡しに行くことになりました。「ありがとうの気持ちを伝えること」を確認して,お渡しに臨みました。「素敵なカレンダーに仕上がったね。」「きれいだね。」「今年も楽しみにしていたよ。」などのお言葉をかけて頂き,みんなとても嬉しそうでした。教室に戻ってきてから,「ありがとうの気持ちを伝えると自分も嬉しいし,相手も嬉しい」ことを実感していました。
   

スペースU スペースUの学び⑨

 カレンダー作成の活動がいよいよ終盤となりました。彩色や休日のハンコを押す作業は,下学年が主に行いましたが,組み立てるための細やかな作業は,上学年が行いました。「12月まで組んだカレンダーをホチキスで留めること」「リボンを決められた長さに切る」「リボンを通すための穴をあける」など集中して行うことができました。さすが,上学年!!です。
   

スペースU スペースUの学び⑧

 いよいよカレンダーの組み立て作業が始まりました。今日の活動は,1~4年生は,「1月から11月までのカレンダーを一枚ずつ組み合わせること」,6年生は,「カレンダーの上の「芯」となる部分厚紙を型に合わせて線を引き,切ること」「組み合わせたカレンダーの点検」でした。1~4年生は,重なった紙から一枚だけを取ること,6年生は,それぞれの仕事を丁寧に行うことに気を付けながら活動しました。時間一杯,集中して活動に取り組む姿に成長を感じました。
    

スペースU スペースの学び⑦

 引き続きカレンダーの作成を行っています。今日は,1から3年生が「10月のハンコを押す」活動,4,6年生は「9月(お月見の月)の彩色」をしました。活動時間と各自の目標(「~枚ハンコを押す」や「時間いっぱい色を染める」など)を確認してから活動を行いました。
 カレンダー作成の活動を始めた11月下旬に比べると,一人で確実にできる活動が増えて,感心するばかりです。完成は,もうすぐ!!です。
   

スペースU スペースUの学び⑥

 それぞれの学年の題材に合わせて,版画の作成をしました。1年生は,専用のシールを好きな形に切って画用紙にはり,シールの周りにスポンジで彩色しました。2,3年生は,紙版画。6年生は,自分の版画にしたい形を残して,周囲をカッターで切り落とし,彩色しました。自分の想像を超えた版画の出来上がりに大喜びでした。