文字
背景
行間
スペースU
スペースU
はらぺこあおむし
5月に入ってから暖かい日が多くなりましたね。
校庭には色々な花が咲き,チョウやハチなどの昆虫も飛んでいます。
3年生の理科の学習でチョウの成長を観察します。
スペースでも,モンシロチョウの幼虫を育てて観察してみることにしました。
中庭に植えたキャベツについていた幼虫を捕まえて,観察箱に入れました。
給食室からもらったキャベツの葉をあげると,モリモリ食べていました。

子どもたちは,幼虫がキャベツをモリモリ食べて,いっぱい糞をする様子を見て驚いていました。
いっぱい食べて,元気なチョウになって欲しいです。
校庭には色々な花が咲き,チョウやハチなどの昆虫も飛んでいます。
3年生の理科の学習でチョウの成長を観察します。
スペースでも,モンシロチョウの幼虫を育てて観察してみることにしました。
中庭に植えたキャベツについていた幼虫を捕まえて,観察箱に入れました。
給食室からもらったキャベツの葉をあげると,モリモリ食べていました。
子どもたちは,幼虫がキャベツをモリモリ食べて,いっぱい糞をする様子を見て驚いていました。
いっぱい食べて,元気なチョウになって欲しいです。
スペース菜園
5連休が終わり,子供たちが元気に登校してきました。
ゴールデンウィークはそれぞれ楽しいことがあったようで,いっぱいお話をしてくれました。
連休前にも,トマトとナスの苗を植えましたが,まだ少し寂しかったので,苗を少し追加しました。


トマトは昨年と違う品種を植えました。
ちょっと甘いトマトができるようです。
おいしい野菜が収穫できるように,世話をしていきたいと思います。
今月中には,サツマイモの苗も植える予定です。
ゴールデンウィークはそれぞれ楽しいことがあったようで,いっぱいお話をしてくれました。
連休前にも,トマトとナスの苗を植えましたが,まだ少し寂しかったので,苗を少し追加しました。
トマトは昨年と違う品種を植えました。
ちょっと甘いトマトができるようです。
おいしい野菜が収穫できるように,世話をしていきたいと思います。
今月中には,サツマイモの苗も植える予定です。
屋根より高いこいのぼり
早いもので新年度が始まり一か月が経ちました。子供たちは新しい環境にも慣れ,のびのびと元気に過ごしています。
もうすぐこどもの日なので,子供たちがすくすく育つことを願って,こいのぼりを作りました♪
自分で色の組み合わせを考えて,こいのぼりに模様を付けました。それぞれの個性が出たこいのぼりができました。



新聞紙で作った兜もかぶって写真を撮ってみました。立派な武将のように見えるでしょうか?
明日から学校も5連休です。
今年は楽しくお出かけなどはあまりできませんが,家族と過ごす時間を楽しむことができればと思います。
もうすぐこどもの日なので,子供たちがすくすく育つことを願って,こいのぼりを作りました♪
自分で色の組み合わせを考えて,こいのぼりに模様を付けました。それぞれの個性が出たこいのぼりができました。
新聞紙で作った兜もかぶって写真を撮ってみました。立派な武将のように見えるでしょうか?
明日から学校も5連休です。
今年は楽しくお出かけなどはあまりできませんが,家族と過ごす時間を楽しむことができればと思います。
野菜を育てよう
今年も,低学年の生活科の学習と中学年の理科の学習も含めて,野菜を育てて観察することにしました。
昨年度に耕したサツマイモ畑の横に小さな畑を作って,トマトとナスの苗を植えました。
植える前に,「これは何の野菜の苗かわかるかなぁ?」と質問したところ,お兄さんたちは昨年も育てたので,トマトの苗とすぐに答えられました。
ナスの苗は,「色がヒントだよ。」と言うと,1年生の児童もよーく見て「ナス!」と元気に答えられました。


早速,水やりをしっかり行いました。これからも世話をしながら観察していきたいと思います。
昨年度に耕したサツマイモ畑の横に小さな畑を作って,トマトとナスの苗を植えました。
植える前に,「これは何の野菜の苗かわかるかなぁ?」と質問したところ,お兄さんたちは昨年も育てたので,トマトの苗とすぐに答えられました。
ナスの苗は,「色がヒントだよ。」と言うと,1年生の児童もよーく見て「ナス!」と元気に答えられました。
早速,水やりをしっかり行いました。これからも世話をしながら観察していきたいと思います。
歓迎会をしよう
本日は,2年生,4年生,スペース学級の授業参観がありました。
スペース学級では,新たに迎えた1年生の児童の歓迎会を行いました。

上級生が中心となり,準備を進めてきました。
まずは,お迎えの言葉を伝えたり,自己紹介をしたりしました。
保護者の皆様も参観していたので,ちょっと緊張して恥ずかしくなってしまった児童もいましたいましたが,自分の好きなことなど上手に伝えられました。
その後は,魚釣りゲームやボーリングゲームを楽しく行い,親睦を深めました。
後に楽しいゲームをしたりして,親睦を深めました。
最後には,アイロンビーズで作ったプレゼントも渡して,喜んでもらえました。
これからもみんな仲良く,学習したり,遊んだりしていきたいと思います。
スペース学級では,新たに迎えた1年生の児童の歓迎会を行いました。
上級生が中心となり,準備を進めてきました。
まずは,お迎えの言葉を伝えたり,自己紹介をしたりしました。
保護者の皆様も参観していたので,ちょっと緊張して恥ずかしくなってしまった児童もいましたいましたが,自分の好きなことなど上手に伝えられました。
その後は,魚釣りゲームやボーリングゲームを楽しく行い,親睦を深めました。
後に楽しいゲームをしたりして,親睦を深めました。
最後には,アイロンビーズで作ったプレゼントも渡して,喜んでもらえました。
これからもみんな仲良く,学習したり,遊んだりしていきたいと思います。
令和3年度がスタートしました。
新年度がスタートしました。
今日は,晴天のもと,無事に入学式も終わりました。
午後は,春らしい暖かな日差し校庭の春探しをしてきました。


中庭のつつじの花や,タンポポやカラスノエンドウなどの花を見つけて,春の色を感じていました。
モンシロチョウやカナヘビも見つけました。子供たちの好きな昆虫なども暖かくなると段々出てくるかも知れません。
また,自然を観察したり,植物を育てたりする時間も取っていきたいと思います。
今日は,晴天のもと,無事に入学式も終わりました。
午後は,春らしい暖かな日差し校庭の春探しをしてきました。
中庭のつつじの花や,タンポポやカラスノエンドウなどの花を見つけて,春の色を感じていました。
モンシロチョウやカナヘビも見つけました。子供たちの好きな昆虫なども暖かくなると段々出てくるかも知れません。
また,自然を観察したり,植物を育てたりする時間も取っていきたいと思います。
はつか大根の収穫 その2
鉢植えのはつか大根ですが,暖かくなってきて,ぐんぐん成長してきました。
また大きくなってきたので,今日も収穫しました。
大きなかぶのように「うんとこしょ,どっこいしょ。」
とはなりませんが,抜くときにはそこそこの手ごたえがあり,子供たちは満足した様子でした。


まだ少し残っているので,あと1回くらい収穫できるかなと思います。
また大きくなってきたので,今日も収穫しました。
大きなかぶのように「うんとこしょ,どっこいしょ。」
とはなりませんが,抜くときにはそこそこの手ごたえがあり,子供たちは満足した様子でした。
まだ少し残っているので,あと1回くらい収穫できるかなと思います。
明日は楽しいひなまつり♪
生活科や自立活動の時間には,何かと季節に絡めたことに取り組んでいます。
3月と言えば卒業式があるので,卒業生のために何かというのが定番なところではあるのですが,今年度はスペース学級の卒業生はいません。
そのため,3月はどんなことがあるかな~ということで,男の子ばかりのスペース学級ですが,ひな祭りをしました。
生活科の時間にひな祭りのお話をしたり,図工の時間に紙コップを使ったひな人形を作ったり,音楽の時間にひな祭りの歌を歌ったりしました。


あと,お内裏様のような冠をかぶって写真を撮ってみました。
いつもより,凛々しく雅な感じに見えるでしょうか?
ひな人形はお家に持ち帰らせますので,お家で飾ってみてください。
3月と言えば卒業式があるので,卒業生のために何かというのが定番なところではあるのですが,今年度はスペース学級の卒業生はいません。
そのため,3月はどんなことがあるかな~ということで,男の子ばかりのスペース学級ですが,ひな祭りをしました。
生活科の時間にひな祭りのお話をしたり,図工の時間に紙コップを使ったひな人形を作ったり,音楽の時間にひな祭りの歌を歌ったりしました。
あと,お内裏様のような冠をかぶって写真を撮ってみました。
いつもより,凛々しく雅な感じに見えるでしょうか?
ひな人形はお家に持ち帰らせますので,お家で飾ってみてください。
はつか大根ができました。
生活科の学習で,野菜や植物を育てたいところですが,冬場に育てられるものは限られてしまいます。
外では寒さにやられてしまいますので,教室の鉢植えで,はつか大根を育ててみることにしました。
冬休み明けに種を蒔いたのですが,室内とはいえ,朝夕は寒く,日当たりが良くない日が続いたこともあり,なかなか大きくならず20日以上かかりましたが,やっと収穫できそうなものが実りました。


初収穫に,子供たちは大喜びでした。
また,大きくなったら収穫したいと思います。
外では寒さにやられてしまいますので,教室の鉢植えで,はつか大根を育ててみることにしました。
冬休み明けに種を蒔いたのですが,室内とはいえ,朝夕は寒く,日当たりが良くない日が続いたこともあり,なかなか大きくならず20日以上かかりましたが,やっと収穫できそうなものが実りました。
初収穫に,子供たちは大喜びでした。
また,大きくなったら収穫したいと思います。
たこ,たこ,あ~がれ。
春のような日差しが降り注ぐ今日この頃ですが,風は強く,まだ寒さを感じます。
今日も風がふいていたので,2年生の生活科で作った凧を揚げました。


強い風のおかげで,凧はぐんぐん揚がりました♪
子供たちは,寒さに負けず元気に走り回って楽しんでいました。
今日も風がふいていたので,2年生の生活科で作った凧を揚げました。
強い風のおかげで,凧はぐんぐん揚がりました♪
子供たちは,寒さに負けず元気に走り回って楽しんでいました。
スペースU 鬼は外~,福は内~
今日は節分です。(例年は3日ですが,今年は124年ぶりに2日になったそうです。)
節分といえば豆まきです。スペース学級でも,生活科の時間などに節分についての話や豆まきについての話をしました。
所説ありますが,子供たちにわかりやすく,昔の人は,病気や災害などの悪いことや悪いことをしてしまう心=鬼と考えていたんだよ。と説明をしました。
もしかすると,みんなの心の中にも悪い鬼がいるかもしれないよ~と話をしたところ,
「お友達に悪口を言っちゃう鬼」「宿題を後回しにしてしまうめんどくさがり鬼」「やることをすぐ忘れちゃう鬼」などがいるかも?と言う意見が出てきました。
子供たちはやっつけたい鬼を書いて,図工の時間に作った渾身の鬼のお面をかぶり,お友達に(優しくけがをしないように)福豆を投げてもらい,鬼を追い出しました!?


食品ロスに配慮し,豆は子袋入りのものをそのまま投げて,袋を消毒して,中身の豆は頂きました。子供たちは,美味しい!と言って豆を食べていました。
節分といえば豆まきです。スペース学級でも,生活科の時間などに節分についての話や豆まきについての話をしました。
所説ありますが,子供たちにわかりやすく,昔の人は,病気や災害などの悪いことや悪いことをしてしまう心=鬼と考えていたんだよ。と説明をしました。
もしかすると,みんなの心の中にも悪い鬼がいるかもしれないよ~と話をしたところ,
「お友達に悪口を言っちゃう鬼」「宿題を後回しにしてしまうめんどくさがり鬼」「やることをすぐ忘れちゃう鬼」などがいるかも?と言う意見が出てきました。
子供たちはやっつけたい鬼を書いて,図工の時間に作った渾身の鬼のお面をかぶり,お友達に(優しくけがをしないように)福豆を投げてもらい,鬼を追い出しました!?
食品ロスに配慮し,豆は子袋入りのものをそのまま投げて,袋を消毒して,中身の豆は頂きました。子供たちは,美味しい!と言って豆を食べていました。
スペースU 北風ピープー吹いている?
緊急事態宣言もあり,学校ではみんなで集まる活動は制限しています。
本当はお正月らしく,カルタ遊びや福笑いなどもやりたいなぁ~と思っているのですが,向かい合って集まる活動は自粛中です…
ですで,今日は外に出て紙飛行機を飛ばしてみました。

風が吹くタイミングを見て,風に乗せて飛ばしてみました。
うまく遠くまで飛んでいくととても嬉しそうにしていました。
子供たちは,体育の時間は縄跳びを跳んだり,休み時間は鬼ごっこをしたり,寒さに負けず元気に過ごしています。
(外から帰ったら手洗いうがいもしっかりしています。)
本当はお正月らしく,カルタ遊びや福笑いなどもやりたいなぁ~と思っているのですが,向かい合って集まる活動は自粛中です…
ですで,今日は外に出て紙飛行機を飛ばしてみました。
風が吹くタイミングを見て,風に乗せて飛ばしてみました。
うまく遠くまで飛んでいくととても嬉しそうにしていました。
子供たちは,体育の時間は縄跳びを跳んだり,休み時間は鬼ごっこをしたり,寒さに負けず元気に過ごしています。
(外から帰ったら手洗いうがいもしっかりしています。)
スペースU 冬の様子
先週の水曜日は大寒で,朝の気温はマイナス2度くらいでした。
中庭の池の様子を見に行くと,もちろん池は凍っていましたが,いつもよりもカチカチでなかなか割れませんでした。

池の端の方の氷をつかんで取ってみましたが,2センチくらいの厚みがありました。
太陽の光に透かせてキラキラ光る様子を楽しんでいました。
他に冬らしいものは無いかなと,今朝はサツマイモ畑のところに霜柱を探しに行きました。
子供たちは,あまり霜柱を見たことが無い様子で,小さな氷の柱を見つけて驚いていました。
また,踏むとザクザク音がするのを楽しんでいました。


来週は節分ですね。暦の上では春を迎えますが,暖かくなるかな?
1年生のチューリップも芽が出てきました。

鬼も準備中です♪
中庭の池の様子を見に行くと,もちろん池は凍っていましたが,いつもよりもカチカチでなかなか割れませんでした。
池の端の方の氷をつかんで取ってみましたが,2センチくらいの厚みがありました。
太陽の光に透かせてキラキラ光る様子を楽しんでいました。
他に冬らしいものは無いかなと,今朝はサツマイモ畑のところに霜柱を探しに行きました。
子供たちは,あまり霜柱を見たことが無い様子で,小さな氷の柱を見つけて驚いていました。
また,踏むとザクザク音がするのを楽しんでいました。
来週は節分ですね。暦の上では春を迎えますが,暖かくなるかな?
1年生のチューリップも芽が出てきました。
鬼も準備中です♪
スペースU 年賀状を出しました。
今日は12月25日,子どもたちは朝から「サンタさんが来たー!」と嬉しそうに報告してくれました。
さて,年末ということで国語の時間にみんなで年賀状を書きました。
パソコン室でハガキに干支の丑の絵を印刷して,そこにメッセージを手書きしたり,宛名を筆ペンで書いたりしました。
そして,今日は学校の前にある郵便ポストに年賀状を投函しました。家族やおばあちゃん,お友達に無事に届きますように。


さて,年末ということで国語の時間にみんなで年賀状を書きました。
パソコン室でハガキに干支の丑の絵を印刷して,そこにメッセージを手書きしたり,宛名を筆ペンで書いたりしました。
そして,今日は学校の前にある郵便ポストに年賀状を投函しました。家族やおばあちゃん,お友達に無事に届きますように。
スペースU サンタさんにお願い
クリスマスまであと少しということで,図工の時間に簡単なポップアップのクリスマスカードを作りました。
カードのクリスマスツリーに,シールでデコレーションしたり,サンタの折り紙を貼ったりしてカードを仕上げ,最後にサンタさんにメッセージを書きました。
さて,サンタさんにお願いは届くでしょうか?
(もう,サンタさんが来てしまった子もいたようです(^_^;))
カードのクリスマスツリーに,シールでデコレーションしたり,サンタの折り紙を貼ったりしてカードを仕上げ,最後にサンタさんにメッセージを書きました。
さて,サンタさんにお願いは届くでしょうか?
(もう,サンタさんが来てしまった子もいたようです(^_^;))
スペースU ニンジン大きくなったかな?
鉢植えで育てていたニンジンはどうなっているのか,子どもたちは気になっていたところですが,寒さも厳しくなってきたので,ニンジンが凍ってしまう前に収穫することにしました。
まずは2年生の植木鉢で育てたニンジンを抜いてみました。


小さい植木鉢なので,5センチくらいになればよいかな?と思っていましたが,大きいものは7センチ程に育っていました。
小さいながらも,土の中からオレンジ色のニンジンが出てきたときはとても嬉しそうでした♪
もう少し大きい鉢植えのほうのニンジンは,大きいものは13センチもありました。

抜くときにはなかなかの手ごたえがあったようで,子どもたちは驚いた様子でした。
また来年度も野菜の栽培に挑戦してみたいと思います。
まずは2年生の植木鉢で育てたニンジンを抜いてみました。
小さい植木鉢なので,5センチくらいになればよいかな?と思っていましたが,大きいものは7センチ程に育っていました。
小さいながらも,土の中からオレンジ色のニンジンが出てきたときはとても嬉しそうでした♪
もう少し大きい鉢植えのほうのニンジンは,大きいものは13センチもありました。
抜くときにはなかなかの手ごたえがあったようで,子どもたちは驚いた様子でした。
また来年度も野菜の栽培に挑戦してみたいと思います。
スペースU 氷は溶けるとどうなるの?
今日の宇都宮の最低気温はマイナス3度くらいだったようです。
渡り廊下から中庭の池を見てみると何だかいつもと違う様子でした。
みんなで池の様子を見に行ってみると,薄く氷が張っていました。
恐るおそる触ってみると,氷の感触や冷たさに驚いていました。

薄く張った氷を割れないように取って,透かした見たり,手で割ってみたりして氷の感触を楽しみました。



「教室に持って帰る」と大切に持ってきましたが,残念ながら溶けて水になってしまいました。
また,季節感を感じることができるような体験をしたいと思います。
渡り廊下から中庭の池を見てみると何だかいつもと違う様子でした。
みんなで池の様子を見に行ってみると,薄く氷が張っていました。
恐るおそる触ってみると,氷の感触や冷たさに驚いていました。
薄く張った氷を割れないように取って,透かした見たり,手で割ってみたりして氷の感触を楽しみました。
「教室に持って帰る」と大切に持ってきましたが,残念ながら溶けて水になってしまいました。
また,季節感を感じることができるような体験をしたいと思います。
スペースU クリスマスまで,あと2週間
12月に入り,段々と寒さが増したと感じますが,子供たちは寒さに負けず,元気に過ごしています。
先日は,図工の時間にクリスマスリースを作りました。クリスマスまで2週間となり,もう少し雰囲気を出そうとクリスマスツリーの飾りつけをしました。キラキラしたモールやボール,ベルなどを好きなところに飾りつけました。
子供たちはそれぞれサンタさんにお願いしたことがあるようです。よい子で頑張っていると願いが叶うでしょうか?

(サンタさん,よろしくお願いいたします♪)
先日は,図工の時間にクリスマスリースを作りました。クリスマスまで2週間となり,もう少し雰囲気を出そうとクリスマスツリーの飾りつけをしました。キラキラしたモールやボール,ベルなどを好きなところに飾りつけました。
子供たちはそれぞれサンタさんにお願いしたことがあるようです。よい子で頑張っていると願いが叶うでしょうか?
(サンタさん,よろしくお願いいたします♪)
スペースU もうすぐクリスマス☆
11月も今日で終わり,明日からはいよいよ12月です。
12月と言えば子供たちが楽しみにしているクリスマスです!
スペース学級でもクリスマスの雰囲気を出すために,先日収穫したサツマイモのツルで作ったリースに飾り付けをしました。
クリスマスカラーのリボンをまいて,学校で拾い集めた松ぼっくりなどを使ってきれいに飾り付けをしました。
それぞれの個性が出た,素敵なリースができました♪
みんなのところにサンタさんが来てくれるといいです。
しばらく廊下に掲示して,クリスマスが近くなったら持ち帰ります。


12月と言えば子供たちが楽しみにしているクリスマスです!
スペース学級でもクリスマスの雰囲気を出すために,先日収穫したサツマイモのツルで作ったリースに飾り付けをしました。
クリスマスカラーのリボンをまいて,学校で拾い集めた松ぼっくりなどを使ってきれいに飾り付けをしました。
それぞれの個性が出た,素敵なリースができました♪
みんなのところにサンタさんが来てくれるといいです。
しばらく廊下に掲示して,クリスマスが近くなったら持ち帰ります。
スペースU ニンジン大きくなってるかな?
毎日水をあげて,ぐんぐんと葉が伸びてきた鉢植えのニンジンですが,
土の中はどうなっているのかな?と子供たちは気になっています。
土の中のニンジンを大きく生長させるためには間引きをしないといけません。
先週と今週と少しづつ間引いてみたところ,段々とニンジンらしい姿の根っこになってきました。

よーく洗って,ちょっとかじってみると,「ニンジンの味がする。」
と感動していました。
残りのニンジンはもう少し様子を見てみようと思います。
土の中はどうなっているのかな?と子供たちは気になっています。
土の中のニンジンを大きく生長させるためには間引きをしないといけません。
先週と今週と少しづつ間引いてみたところ,段々とニンジンらしい姿の根っこになってきました。
よーく洗って,ちょっとかじってみると,「ニンジンの味がする。」
と感動していました。
残りのニンジンはもう少し様子を見てみようと思います。