★宮中日誌★

活動の様子

宮の原中学校授業力向上の取り組み

お知らせ11月21日(木)和久井先生が数学の授業を公開しました。

 錯角や同位角、三角形の内角の和などいろいろな定義を使って角度を求めていく内容でした。自分でじっくり考えたり周りのクラスメイトと話し合ったりしながら、いろいろな解き方を導き出していて、主体的に学んでいる様子が素晴らしかったです。

地域未来塾後半スタート

お知らせ11月20日(水)から、地域未来塾今年の後半戦が始まりました。

 地域未来塾は、学校と地域協議会が主催し、宇都宮市生涯学習課家庭教育・地域人材グループの全面協力で支援の先生方も派遣していただいています。

 夏休みの地域未来塾は涼しいところで集中して学習するといった雰囲気でしたが、今回は熱心に質問する生徒が多く、教室全体に熱気を感じました。

 Googleフォームで申し込みを受け付けています。12月18日まで毎週水曜日に実施していきますので、希望の生徒は是非参加してください。

県新人戦等表彰式

花丸11月20日(水)5時間目終了後、県新人大会などの表彰を行いました。

栃木県新人テニス大会、栃木県新人陸上大会、栃木県学校音楽祭中央祭、税に関する啓発作品コンクール、栃木県英語スピーチコンテスト、宇河地区英語スピーチコンテスト、税についての作文、うつのみやいじめゼロポスターコンクール、防火ポスター、栃木県学生音楽コンクール、栃木県中学校総合文化祭シンボルマーク

 代表の皆さんに表彰状を渡しました。入賞した皆さんおめでとうございます!

テニスコートに積雪⁉

衝撃・ガーン昼間も冷え込んだ11月19日(火)。放課後テニスコートを見てみると、緑色だったコートが真っ白になっていました。

 緑色の土が入り、ラインテープがひかれてもう完成かと思っていたところでしたので、急な変化にびっくりしましたが、次の塩化カルシウムをまいて浸透させる工程に入ったということでした。塩カルが溶けて土にしみこんでいくまでに長くて1か月ほどかかるそうです。新しいコートで練習できる日を楽しみに、じっくり待ちましょう。

 部活動や夜間開放で校庭を使用した際にテニスコートにボールが入ってしまったら、取りにいかずそのままにしてほしいとお願いしています。次の日、足跡がつかないように業者の方がとってくれます。

 

第2回 宮の原中学校地域協議会

お知らせ11月18日(月)12時40分より地域協議会を行いました。今回は給食の試食、地域未来塾、授業参観、各小学校や部会からの報告、学校マネジメントアンケートと内容は盛りだくさんです。

 本日の給食は、餃子めしです。地域協議会の皆様からのリクエストもあり、本日のメニューとなりました。とても好評で、餃子の皮の代わりにかんぴょうが使われているところが素晴らしいとの感想をいただきました。

地域未来会議

 学校と地域の方たちが共働できることを話し合い、宮の原中生の地域での活躍や生活の印象について意見をいただきました。

 生徒会執行部の生徒からは、地域の公園の整備について要望しました。

全体会

 

 

 

全市一斉土曜授業

お知らせ11月16日(土)本日は全市一斉土曜授業で、授業参観日でした。

 1時間目は、全クラス道徳の授業を公開し、宮の原中学校の道徳教育の取り組みを見ていただきました。

 どのクラスも熱心に話を聞き、自分事として真剣に話し合う姿がありました。

1年生

2年生

3年生

 

 

 

宮の原中学校授業力向上の取り組み

お知らせ11月13日(水)本日は2時間目に、令官先生が体育の授業を公開しました。

 3年生のソフトボールで、既習内容を確認して公式ルールに近い形でゲームを行いました。生徒たちは、状況に応じて攻撃や守備の連携プレイができるよう、声を掛け合いながら取り組んでいました。

秋が深まって空気がさわやかです!

 

冒険活動教室 冒険活動センターへ出発!

花丸11月8日(金)の冒険活動出発日は、生徒の集合時間7時。先生方は6時15分に集合して、出発準備や最終確認、電話の対応等を行いました。

 出発の集いの後、バスに乗り込み出発しましたが、たくさんの先生方が見送りに来てくれました。

他学年のたくさんの先生が見送りに出てくれました

 

 

冒険活動教室 事前指導

昼1年生の11月8日(金)から行われる冒険活動教室の事前指導の様子をお知らせします。

校長先生のお話

引率の先生の紹介

表紙絵とスローガンの表彰

この後、係の仕事やきまり、持ち物などについて確認しました。

 

 

 

 

宮の原中学校授業力向上の取り組み

お知らせ11月11日(月)本日は湯澤先生が家庭科の授業を公開しました。「発達にとっての大人の役割」という単元で、実際に乳児や幼児が使うものに触れて確認し、どんな工夫や配慮があるのかを体感していました。子供が安心して生活できる環境について、深く理解できたと思います。

 授業後、男子生徒に自分の過去と未来のどちらを思って学習したのか尋ねると、「パパになった未来の自分」を想像したという答えでした。

 

テニスコート改修工事②

興奮・ヤッター!テニスコート改修工事は順調に進んでいます。

昨日はついに緑色の砂が入りました!

とにかく見た目がかっこいいことが一番ですが、この緑色の砂は踏み固めていくとだんだんと締まって使いやすくなるそうです。完成が楽しみです!!

砂ではなく土ですね

 

 

 

 

宮の原中学校授業力向上の取り組み

お知らせ11月6日(水)1時間目は、丸山先生が英語の授業を公開しました。

 have toやmustを使って、その国の習慣やマナーを相手に伝える活動を、みんな楽しそうに行っていました。

 繰り返し英語で話していく中で、have toやmustの使い方をしっかり身に着けることができました。

 

興奮・ヤッター!3時間目は三枝先生が国語の授業を公開しました。

 内容は「竹取物語」で、歴史的仮名遣いに注意して音読し、古典の文章の美しさやリズムを感じていました。難しく感じる古典の文章も、登場人物の心情に注目して読んでいくと理解し易いということがわかりました。

 

宮の原中学校文化祭

花丸10月30日(木)に行われた文化祭は、天気に恵まれて、文化会館への移動も明保野公園での昼食も、順調に行うことができました。

音楽午前中に行われた合唱コンクールは、1年生2年生3年生それぞれが、持っている力を十分発揮することができて、とても感動的でした。

 午後に行われた少年の主張、宇河地区英語スピーチコンテスト出場者発表、平和親善大使広島派遣事業参加者発表、生徒会企画、吹奏楽部による演奏はどれもレベルが高く、その努力と能力の高さに圧倒されました。

 

テーマ:3年6組 渡辺 明日海さん  シンボルマーク:3年7組 平林 美咲さん 制作:美術部の皆さん

 

今年度は生徒会の専門委員会がいろいろな係を分担し合唱コンクールの運営を行いました。

昼休みにも中央委員が会場準備をしてくれました。

 

 

本日は晴天!文化祭!!

晴れ本日は文化祭です。

 台風が近づいてきて、天気がどうか心配しましたが、とても良い天気!

 8時40分 予定よりちょっと早く学校を出発し、文化会館に向かいました。

 大勢が移動しますので、地域の皆様にはご迷惑おかけします。

3年生は最後の文化祭 朝から気合が入っています。

たくさんの保護者の皆様に交通指導をお願いしています。

宮の原中学校授業力向上の取り組み

お知らせ10月30日(水)本日は、杉山桜先生が理科の授業を公開しました。

 本日の授業は、凸レンズを使った実験で、光源とレンズの距離を変化させて、像のでき方の規則性を見つける内容でした。ピントが合うポイントをみんなで見つけたり、像の矢印の方向が変わることを発見したりして、楽しそうに実験を行っていました。

 

 

このところ毎日行われている宮の原中学校授業力向上の取り組み

お知らせ本日10月28日(月)は3名の先生方が授業力向上の取り組みを行いました。

 笑う2時間目は佐藤美生先生が英語の授業を公開しました。

 今日の授業は、グループで話し合いながら、have toやmustの使い方を身に着けていって、家や学校のルールを英語で自由に表現する内容でした。

 みんな楽しそうにグループ活動をしていて、1時間の中で理解が深まり積極的に英語で表現する力がついていきました。

 にっこり同じく2時間目、上田先生が国語の授業を公開しました。

 本日の授業は、和歌について学ぶ内容でした。源氏物語や枕草子が話題になっているところなので、以前よりは和歌などの古典に、近づきやすくはなっていると思いますが、今日の授業をとおして、当時の人の「この思いをこの誰かに伝えたい~」という思いを知ることができて、より身近に感じることができたのではないかと思います。

 

喜ぶ・デレ5時間目は田中先生が数学の授業を公開しました。

 日常生活の中にある事象の問題点を数学的に考えて解消していく内容で、本日は車の「渋滞解消」がテーマでした。

 速度や車の台数、車間などを変えていくと、徐々に渋滞が解消していき、スムーズに車が流れていくようになります。まとめで言っていた「車間距離を空けてゆっくり渋滞に近づいていくとだんだん渋滞が解消していく」を聞いて、これまで「渋滞にはまる前に進めるだけ進んでおこう」とスピードを上げていた私は大いに反省しました。

 

 

 

保健体育委員会担当生徒集会

グループ10月23日(水)生徒会保健体育委員会が担当して、「歯磨きしよう!強化週間」の発表を行いました。

 動画を作成したり、各教室で保健体育委員が呼びかけたりして、給食後の歯磨きを習慣にしようと活動してくれました。

給食後の歯磨きの様子

 

宮の原中学校授業力向上の取り組み

お知らせ10月25日(金)本日は、田巻先生が音楽の授業を公開しました。

 合唱コンクールまで登校するのはあと4日!曲想や歌詞の内容をしっかり理解し、曲にふさわしい歌唱表現を工夫することが大切ということを学んでいました。

 声の出し方、息の仕方、声の響かせ方、苦しいときの声の伸ばし方、とってもわかりやすく説明されていたので、私もやってみましたが、歌を歌うことはとても体力がいると実感しました。

 いよいよ来週30日(木)は文化祭 合唱コンクールです。1・2・3年生それぞれの合唱を聴くのがとても楽しみです!!

身体を伸ばして、リラッ~クス