★宮中日誌★

活動の様子

交通安全教室は行われました

車11月7日(火)6時間目に、あいおいニッセイ同和損保から講師をお招きして、交通安全教室が行われました。あいおいニッセイ同和損保は保険会社ですが、どこでどんな事故が多いか分析して、資料を宇都宮市に提供し、事故を未然に防ぐ活動に協力しているそうです。その一環で小・中・高たくさんの学校で講習を行っているということでした。

 本校の周りは道が細くても交通量が多く、自転車でも徒歩でも気を付けて通行しなければ危険です。今日聞いた話は、生徒の皆さんの安全や命に直結する話でした。自覚をもってしっかり実践していくことが大切です。

美化委員会の活動

キラキラ10月31日(火)の放課後、美化委員会の皆さんが校舎前の花壇やプランターに、パンジーを植えてくれました。パンジーは寒さに強い一年草で、今植えたものが春まで花を咲かせます。

 

落ち葉の季節

朝紅葉が美しい季節となりました。

 校内の木々もすっかり秋らしくなってきましたが、毎年悩まされるのが大量の落ち葉です。

 校舎前のユリノキは大きく葉を広げ、夏は木陰をつくってくれるありがたい存在ですが、この季節は大量の落ち葉で大変です。掃除の時間は、普段からこの場所を分担して清掃している生徒の他に、いろいろなところから応援が来て、一気に落ち葉がなくなりますが、また次の朝は大量の落ち葉で、ため息がでてしまいます。

今朝の様子

清掃前の様子

清掃の時間の様子

 

11月5日(日)市P連バレーボール大会

お祝い11月5日(日)河内体育館を会場に、市P連バレーボール大会が行われました。

 宮の原中学校チームは、見事2勝し、11月26日に行われる決勝トーナメントに進みました。

 選手の皆さま、お手伝いや応援に来てくださった保護者の皆さま、ご苦労様でした。

 26日(日)も河内体育館で行われます。優勝目指して頑張ってください!!

 

11月1日(水)生徒会任命式

花丸11月1日(水)令和5年度後期生徒会任命式がありました。

 後期の各専門委員会の委員長は、2年生がなることになっています。

 2年生は、宮っこチャレンジウィークを経て、本当にしっかりしてきました。校内での様子を見ると、学校の中心となっていく頼もしさがでてきました。委員会でも1年生をリードして、しっかり活動していってほしいと思います。

生徒会係の先生方

中央委員長が代表で任命書を受け取りました。

2年生 宮チャレで事業所の活動がない日は、学校で奉仕活動を行います

グループ今週は、宮っ子チャレンジウィークで、2年生が職場体験を行っています。事業所は休みの日がありますので、そういう日は学校に登校し、奉仕活動を行ったりしおりの整理を行ったりして、下校しています。

 職員室前の植え込みや花壇は、草がなくなってすっかりきれいになりました。南向きの窓は水をかけ、しっかり磨いてくれたので、ピカピカです。部屋が明るくなりました。ありがとうございました。

 

2年生 来週から始まる宮っ子チャレンジウィークの事前指導が行われました

興奮・ヤッター!来週10月23日(月)から27日(金)まで、2年生は宮っ子チャレンジウィークです。

 本日は事前指導が行われ、校長先生と学年主任の話、事業所ごとの最終確認が行われました。

 校長先生と学年主任の先生からは、今までと違う立場で社会と関わる機会を大切にし、感謝の気持ちを忘れず、大いに成長してほしい、とお話がありました。

事業所ごとに担当の先生のところに集まって、最終確認

合唱コンクールの練習が始まりました!

 音楽11月14日(火)の文化祭、合唱コンクールに向けて、放課後の合唱練習が始まりました。

音楽室で

体育館で

武道場で

家庭科室で

理科室で

 学校のいろいろなところから歌声が聞こえてきます。

 どのクラスも、まだ伸びしろを感じる状況です。これからどんな風に仕上がってくるかとても楽しみです。

 

 

 

 

本格的に秋!

遠足朝晩が冷えるようになり、昼間もやっと秋らしくなってきました。

 校門を入ると、きんもくせいの甘い香りが漂ってきます。宮の原中学校のきんもくせいは、西門の周辺と職員室の前の植え込みに植えられていています。その他の木々も少しずつ色づいてきました。

10月12日(木)2学期始業式

笑う本日から2学期スタートです!。

 朝の会後、体育館に全校生が集まり、始業式が行われました。

 各学年の代表生徒の意見発表は、自分をよく見つめ前向きな目標を立てていて、素晴らしい内容でした。

 校長先生からは、半年後の自分の姿をイメージし、この半年をどのように過ごすか考えてほしいと、話がありました。

 今後も、勉強に、部活動に、学校行事に、一生懸命に取り組む宮の原中学校の生徒の姿をお伝えできると思います!

後期生徒会執行部任命式

 

10月6日(金)1学期終業式

 花丸本日は1学期の終業式です。

 午前中は普通授業、午後は清掃、表彰式、1学期終業式が行われました。

 感染症の状況が落ち着いてきたので、全校生が体育館に集まって実施することができました。

 表彰式の様子

終業式、学年代表の意見発表(1学期の反省と2学期への抱負)

校長先生の話

令和5年度後期生徒会役員選挙が行われました

キラキラ9月21日(木)生徒木役員選挙が行われました。

宇都宮市の選挙管理委員会から投票箱をお借りし、なるべく公の選挙に近い形で行えるように、選挙管理委員会の先生方、生徒の皆さんが準備をしてくれました。

選挙の前日には、立会演説会がありました。

ここに至るまでにもたくさんの仕事がありました。

選挙管理委員会の皆さん本当にご苦労様でした。

 

 

学校長賞表彰式を行いました!

花丸本日昼休み、13名の生徒に学校長賞の記念品を贈呈しました。

 今回の学校長賞は、9月4日(月)の大雨の時にできた、通学路の道路の危険個所を、学校に連絡してくれたり現場で車の誘導をしてくれた善行に対し贈られました。

 近所にお住まいの方から、感心な中学生がいるのでほめてやってほしいというお電話をいただき発覚しました。これまでは、小学生の時から、地域の方に守られながら登下校していた生徒たちですが、自分たちで考えて行動し、社会に貢献できる存在に成長していることに対し、とてもうれしく思います。

表彰式の様子

 

 

制服展示会に行ってきました!

会議・研修宮の原中学校は今年度より制服が新しくなりました。その制服が展示されている、制服の展示会に行ってきました。マロニエプラザの会場には、制服を刷新しようとする学校の関係者が多く訪れていました。

 宮の原中学校の制服は、今の2・3年生・着ている制服と1年生が着ている新制服が並べて展示してありました。他の学校の制服や、これからどこかの学校が選ぶサンプルがたくさん展示されていましたが、『新しい中にも落ち着きのある』良い制服だと再確認することができました。

PTA研修旅行が行われました

バス本日、PTA研修旅行が行われました。

内容 ココファームワイナリー見学・昼食・買い物

   足利学校見学

   とちぎ花センター見学・ハーバリウム体験

たくさんの保護者の方が参加して、元気いっぱい出発です!

研修中の写真は、後日追加させていただきます!

 

   

全国大会出場 横断幕を設置しました!

花丸注文していた『祝 全国大会出場』の横断幕が出来上がってきました。先に設置していた『祝 関東大会出場』の横断幕と同様に、炎をモチーフにしたかっこいいデザインです。

大きな横断幕のおまけで、30㎝の小さい横断幕をいただいたので、記念に出場したご本人に差し上げました。

担任の先生、友人とピース!

職員研修を行いました

 会議・研修8月30日(水)放課後は、スクールタクトなどの活用について職員研修を行いました。

 担当矢野先生、講師はICT支援員の大塚修平先生、本校教諭の鈴木研二先生、野本俊太郎先生です。本日の研修に参加して先生方は、各教科の授業の中で、どのように活用したら有効か、じっくり考えることができました。これからの学びは、ICTをどんどん活用して、楽しくわかりやすく高度になっていきます。生徒の中には、先生方よりもパソコンの操作に長けた人もいます。先生方も研修を進め、さらに良い授業ができるように努力中です!

 

宮の原学校園PTA4校対抗球技大会が行われました

体育・スポーツ8月27日(日)宮の原中学校を会場に、宮の原学校園PTA4校対抗球技大会が行われました。種目はソフトボールと9人制バレーボールで、宮の原中・富士見小・明保小・姿川第二小のPTAが集まり、親睦を深めました。

 宮の原中学校の今年度の成績は、ソフトボール・バレーボールとも準優勝でした。

 大会開催に際しましては、PTA執行部の皆さま、保体部の皆さまに大変お世話になりました。また、選手として参加してくださった保護者の皆さま、先生方、ご苦労様でした。急に運動された方、デットボールが当たった方、今日の体調は大丈夫でしょうか?

先生方も出場しました!

 

 

 

部活動 熱中症対策

困る暑い日は、給食の時に暑さ指数を発表し、昼休みに外で活動できるかどうか判断しています。本日は特別日課で、部活動開始時間が早かったため、屋外で活動する部は、熱中症対策ができる部のみ活動しました。

 熱中症対策としては、活動開始前後の健康観察を徹底する、テントや日傘で日差しを遮って休憩できるようにする、短時間でインターバルを取り水分補給をする。ミストシャワーを設置する等です。

 日陰に設置したミストシャワーを利用するサッカー部の様子

1学期後半スタート!

花丸8月25日(金)1学期後半の授業がスタートしました。まだ暑い日が続いていますので、夏休み前からの継続で、半そで体操着登校です。

 全校生が体育館に入場し全校集会が行われました。校長先生から、夏休み中に行われた部活動の大会についての感想と、これからの学校生活でも、部活動で得た経験を活かし「継続した努力」をしてほしい、周囲の人への感謝を忘れないでほしいというお話などをいただきました。

 お祝い集会の前に行われた表彰式の様子

 陸上競技、男子バレー部、男子バスケ部、水泳競技、吹奏楽部の表彰が行われました。

 

 

 

 

夏休み最終日

衝撃・ガーン夏休み最終日!本日は水泳部が職員室周辺の清掃当番でした。

 夏休中は南校舎1階の清掃を、部活動ごとに1回お願いしています。どの部も一生懸命取り組んでくれて、夏休み中も校内をきれいに保つことができました。

 本日は水泳部が担当でしたが、部員たちの姿を見ると、この暑い夏休みに、どんなに部活動に打ち込んだかが感じられて、感動してしまいました。

 明日から学校再開です。生徒の皆さんが元気に登校してきてくれること、楽しみにしています!

部活動 関東大会出場横断幕が設置されました!

お祝い本年度は男子バレー部・男子バスケ部・水泳と陸上競技の個人が関東大会に参加しました。それを記念し横断幕を作成、本日学校東側のフェンスに設置しました。色鮮やかで、これからも部活動に取り組む生徒たちを奮い立たせてくれるようなデザインです。

 全国大会に参加した、陸上競技(砲丸投げ)阿部大輔さんの横断幕は、後日設置しますので、その時お知らせいたします!

ワクチンキャップ運動にご協力ありがとうございます!

笑う本校が取り組んでいる「ワクチンキャップ運動」は、生徒会福祉委員会を中心に長く続けられてきました。昨年、地域協議会で協力依頼をしたところ、自治会や地区市民センターでの回収の協力をしていただけるようになりました。昨年度集まったペットボトルキャップは370キロ!! 3,700円の寄付をすることができました。

 本日も、富士見コミュニティーセンタ―と姿川地区民生委員様からご協力をいただきました。運んできていただいた地域コーディネーターの森田さんもありがとうございます!

 小さなペットボトルキャップですが、みんなで集めると大きな力になります。これからもご協力お願いいたします。

夏休み図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

本夏休み中にお願いしていた、図書館でのボランティア活動は、7月25日(火)・8月21日(月)・23日(水)の3日間の活動が終わりました。地域コーディネーターの森田さんのご挨拶の後、本校の図書館司書の指示で、図書の整理や修理等が行われました。

 3日間で、延べ30名のボランティアが集まりました。3年間連続で参加してくれている生徒がおり、作業は手慣れたものでどんどん進んで作業に取り組んでいました。活動に参加していただいた生徒、保護者、地域の皆さん、本当にありがとうございました!!

 次回は9月19日(火)・20日(水)・21日(木)・22日(金)に蔵書点検のボランティアを募集しています。ご協力をお願い致します。詳しくは8月25日に全校生徒に配付にする「図書ボランティアの募集について」をご覧ください。

8月17・18日は教科ごとに研修会に参加しました

 先生方は夏休中、三者懇談を行ったり、普段はできない研修に参加したり、じっくりと教材研究に取り組んだり、部活動の指導にあたったりしています。

 8月17・18日は宇河地区の先生方が教科ごとに集まって研修会を行いました。宮の原中学校には美術科の先生方が集まり、ICTの活用について、オンライン研修と実技講習を行いました。本校の先生方も真剣に取り組まれていました。

 

 

 

夏休中も頑張っています

 晴れ夏休み中も生徒たちは、暑さに負けず、高校の一日体験に参加したり、部活動に取り組んだりしています。

 8月10日(木)には、広島平和親善大使として被爆地広島を訪れていた、2年3組の大澤 夢さんが、8月5・6・7日の広島訪問の報告に来てくれました。貴重な体験ができたということでしたので、活動内容はまた別の機会に改めてご紹介したいと思います。

 8月17日(木)には、吹奏楽部の皆さんが8月5日(土)に行われた栃木県吹奏楽コンクールの報告に来てくれました。「残念ながら、目標にしていた賞には届かなかったけれど、次の大会に向けて頑張っていく。」とのことでした。

吹奏楽部の皆さん

 

 

 

関東大会出場祝い金贈呈式が行われました

お祝い本日校長室にて、関東大会に出場する、男子バスケ部 男子バレー部 水泳個人2名 陸上競技個人1名に宮の原中学校スポーツ文化後援会からお祝い金が手渡されました。

男子バスケットボール部

「関東大会では、1つ1つの試合を大切に戦い、勝利したいと思います。」

水泳部

「関東大会では、決勝レースに残れるよう頑張ります。」

陸上競技部

「関東大会では、ベスト8には入れるよう頑張ります。」


PTA会長阿部様から、熱い激励の言葉をいただきました。

 

夏休み前全校集会がありました

晴れ明日から34日間の夏休み!

 午前中は授業、午後は掃除と全校集会を行い、明日から夏休みです。

 校長先生からは、4月からこれまでの宮の原中学校の生徒が、とてもよく頑張っていたこと。普通の生活が少しずつ戻ってきたが、活動範囲が広がる夏休みは、感染症に注意して活動して欲しいというお話がありました。その後、齋藤先生から夏休みの生活について、矢野先生から夏休みの学習についてのお話がありました。



 

緊急時対応の教職員研修を行いました

 重要本日は学校で起こる緊急事態を想定し、宮の原中教職員全員で研修を行いました。


①エピペンの使用の仕方の実習

 ・アナフィラキシーショック状態の生徒の体の固定の仕方

 ・エピペンの正しい持ち方、正しい位置と打ち方  等

②体育の授業中に生徒が突然倒れたことを想定し、動画で役割分担などを視聴した後、迅速な対応ができるよう実習を行いました。


 

 

PTA研修部主催 講演会が開催されました

 本日、PTA研修部が中心となって、宮の原中学校地域協議会共同開催で講演会が開催されました。
 「将来に備えたライフプラン~子供の教育費や家庭の資産づくりを考える~」という演目で日本証券業協会 金融・証券インストラクターの田中尚実先生から、2時間の講話をいただきました。PTAと地域協議会から約40名の参加者でした。
 参加された方は、「資産づくりの基礎的なお話が聞けて、自分も何か始めてみようという気持ちになった。」「自分が今やっている資産づくりについて見直したり、新しいものにチャレンジしてみようと思ったり、とても参考になりました。」という感想でした。

宮の原地域学校園 小中一貫教育会議が行われました

 7月10日(月)宮の原地域学校園(宮の原中・富士見小・明保小・姿川第二小)の先生方が集まって、会議を行いました。全体会の後は、教科ごとに集まって、小学校から中学校の9年間でどんな力を育てていくかを話し合いました。各教科活発に議論され、宮の原学校園の児童生徒を、協力して育んでいく良い話し合いができました。








 

1年生食農体験 ジャガイモ収穫

本日、1年2,4,7組が食農体験で杉山さんの畑にジャガイモの収穫にいきました。

たくさんのジャガイモが収穫できました。

暑い中でしたが、生徒たちは夢中になってジャガイモ掘りを行っていました。

たくさんのジャガイモが収穫できました!!

学校農園に新しい看板が立ちました

花丸本日は1年生が学校農園でジャガイモの収穫を行いました。その時間を使って学校農園の新しい看板のお披露目式を行いました。農園を貸していただき、農作業の指導をしてくださっている杉山茂之様、地域協議会地域コーディネーターの森田深雪様をお迎えして、新しい看板の除幕式をし、記念写真を撮りました。

美術・図工制作は美術部。1年生が担当しました。この前の看板は20年ほど前に建てられたそうです。この新しい看板は、これから長い月日、宮の原中学校活動を見守ってくれると思います。



制作してくれた美術部1年生の皆さん

七夕献立

 星今日は七夕です。給食の献立は七夕の行事食で、五目ちらしずし、牛乳、七夕汁、七夕ゼリーでした。

 七夕とは、織姫さまと彦星さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のことで、短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けます。
 七夕の行事食は「そうめん」です。その由来は中国から伝わったもので、「索餅(さくべい)」という小麦粉のお菓子を7月7日に食べると無病息災で過ごせるというものです。索餅はやがて作り方や形を変えて「そうめん」へと変化し、七夕にはそうめんを食べるようになったとされています。

 

本日の給食

善行に対して、学校長賞が贈られました

 6月8日(木) 学校に、宮の原中生の善い行いについて、地域住民の方から電話で連絡がありました。内容は宮の原中学校の女子生徒2名が、体調不良のため道で座り込んでいたお年寄りを助け、救急車到着まで、適切に対応した。というものでした。優しく声をかけ元気付ける様子や助けに入った地域住民の方への態度も素晴らしく、学校にもぜひ知ってもらいたいと連絡をくださったそうです。

 本日は、2人の女子生徒の素晴らしい行動に対し、校長先生から学校長賞が贈られました。贈られたのは「自主創造」と印刷された校訓マグカップです。これはこれまでも、学校内外で善行が認められた生徒に送られてきました。

 このような善い行いは、その場の「困っている人を助けたい」という素直で必死な思いから生まれたのだと思います。宮の原中学校には、このような生徒がたくさんいること、誇りに思います。

1年 冒険活動教室 追加

冒険活動教室

入所式

頑張ることを頑張るということを目標に!!

登山4山ショート

ハードな登山もみんなで頑張りました

感動のキャンドルファイヤー

各クラス、女神からそれぞれ火を頂きました

お別れの退所式

たくさんのことを学んび大きく成長した3日間でした。

性教育サポート事業が行われました

  5時間目、産婦人科医の田中光臣先生をお招きして、3年生を対象に「性教育サポート事業」を実施しました。男女の体の仕組み、妊娠、人工妊娠中絶、性感染症、デートDVなどについての正しい知識を教えていただきました。3年生は、自分事として真剣に講話を聞いていました。今後の人生において適切な意志決定や行動選択ができるようになってほしいと考えています。

宮の原中学校園の小学校と合同あいさつ運動を行いました

晴れ今朝は、小学校と合同であいさつ運動を行いました。生徒会執行部と中央委員会に所属すると生徒が、出身小学校に出向き、小学生と一緒に朝のあいさつをしました。

 

 姿川第二小に行った 

3-2小山桜奈さんー小学生に向かって大きな声で笑顔であいさつすると、小学生がさらに元気よくあいさつしてくれました。小学生とのふれあいもいいなと思いました。

2-7瀧上楓恋さん―あいさつをするとこちらより大きな声であいさつが返ってきました。あいさつ運動で小学生と中学生の交流が生まれて、フレッシュな気持ちで一日をむかえることができてとても楽しかったです。

2-8飯野愛琉ー久しぶりに母校に行くことができて楽しかったです。小学1年生から6年生までのたくさんの子と交流できて、自分の小学校時代を思い出しました。いい経験になりました。        

 

 富士見小学校に行った

3-1髙橋ひまりさんー小学校であいさつ運動をして、小学生のものすごい元気に触れて、こちらも元気をもらいました。

2-8佐藤青空さんー久しぶりの母校で、とても楽しい時間でした。後輩たちと交流できてとてもよかったです。

 明保小学校に行った

3-5櫻井彩加さんーあいさつをすると小学生たちが元気にあいさつを返してくれて嬉しかったです。あまり小学校に行く機会がないので良い活動になりました。

3-7柳橋つばささんー小学生はすごく元気にあいさつを返してくれて、元気をもらえました。母校であいさつ運動ができて、少し母校の先生に恩返しができたかなと思いました。

 

小学校の先生方からは、中学生が立派な態度だったとお褒めの言葉をいただきました。

親学出前講座「ネットトラブル防止教室」が行われました。

 本日は、宇都宮市教育委員会学校教育課より 大豆生田 剛志 先生を講師にお迎えし、「ネットトラブル防止教室」を開催しました。親学講座として保護者の皆さまにはお知らせしましたので、参加希望の保護者の方にも聞いていただきました。

 インターネットを使用すると、様々なネットトラブルがあり、中学生は被害者にも加害者にもなりうるというお話がありました。しっかりとしたトラブル防止の知識を持ち、困ったときはすぐに大人に相談することが大切であると再確認することができました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

第37回 市P連ソフトボール大会

 晴れ6月18日(日)宮の原中学校PTAソフトボールチームが、市P連の大会に参加しました。

 宮の原中学校PTAチームは2回戦からのスタート。陽西中を大量得点で破った鬼怒中学校と対戦しました。結果は10対2の快勝!3回戦に進出しました。3回戦は一条中学校との対戦。惜しくも10対13で敗れました。

 選手の皆さん、暑い中熱戦を見せていただきありがとうございました。本当にご苦労様でした!!

 

1年生 冒険活動教室に出発!

バス本日から2泊3日で1年生の冒険活動教室が行われます。

 梅雨で天気が心配されましたが、朝から快晴!予定の活動ができそうです。

 出発式の後バスに乗り込み、たくさんの先生方に見送られて、篠井の冒険活動センターに向かって出発しました。                         

冒険活動入所式

1・3・5・7組は登山に出発1・3・5・7組は登山に出発! 

2・4・6組は野外炊飯

 

アジサイの季節がやってきました

 6月8日(木)関東地方が梅雨入りし、雨が続く季節になりました。

 校舎前には、4本のアジサイがきれいに咲いています。このアジサイは明保小学校のアジサイをさし芽して増やしたものです。淡いピンクから白のグラデーションがとてもきれいです。

 

こちらは西門近くのアジサイです。とても複雑な色です。

 

体育祭の朝

晴れ朝5時30分 校長先生と体育科の先生方が話し合い、体育祭開催の決定をしました。

校庭の白線を引き直し、カメラの準備、良い体育祭になるよう準備開始!

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は生徒会総会 久しぶりに3学年が体育館にそろいました!

花丸5月26日(金)6時間目 生徒会総会が行われました。コロナ禍の令和2年度から放送で行われていましたが、3年ぶり に体育館での実施となりました。生徒会執行部や専門委員長はしっかりと準備をし、他の生徒も真剣に取り組んでいました。 

体育館に早く入場した学年は、全員が揃うまで黙想して待ちます。宮の原中の良い伝統です。 開会直前 やや緊張面持ちの執行部と専門委員長
開会直前、やや緊張気味の執行部員と専門委員長

生徒会長あいさつ

 

5月はいじめゼロ強調月間!

 5月は、いじめゼロ強調月間です。

 皆で黄色リボンを名札につけて、特に、いじめがなくなるよう考えたり行動したりする月を設定しています。

 本日は、生活安全委員会が主催した『いじめ0(ゼロ)集会』が行われました。

 放送室から行った放送を、全校生徒が教室で真剣に視聴しました。



全員で取り組んだ『いじめ0標語』

3年生修学旅行最終日スタート!

 本日は修学旅行最終日です!

 朝食後、クラス別活動に出発します。

3日目各クラスの行程は

1組:清水寺 → 伏見稲荷大社 → 東寺

2組:北野天満宮(昇殿参拝) → 金閣寺 → 伏見稲荷大社  

3組:北野天満宮(昇殿参拝) → 金閣寺 → 伏見稲荷大社 

4組:北野天満宮(昇殿参拝) → 金閣寺 → 伏見稲荷大社

5組:天龍寺(嵐山竹林・渡月橋・嵐山散策)

6組:竜安寺→金閣寺 → 北野天満宮(昇殿参拝)

7組:北野天満宮(自由参拝) → 仁和寺 → 竜安寺 → 金閣寺

1・2年美化委員と男子バレー部員が芝桜を植えてくれました

 今年で4年目の「中庭芝桜プロジェクト」 本日芝桜の植え込みを行いました。3年生は修学旅行中のため、1・2年生の美化委員と男子バレー部が助っ人で参加してくれました。土が固くて大変でしたが、きれいに並んだ苗を見ると来年どんなふうに咲いてくれるかとても楽しみになりました。

           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行へ出発!

 本日から3年生は修学旅行。生徒224名引率教員15名で、予定どおり6時27分発の新幹線で新大阪に向けて出発です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京駅で東海道新幹線に乗り換えです。 

 

本日から給食の提供が再開されます!

喜ぶ・デレ給食室空調工事のため、4月18日から提供できなくなっていた給食が、本日より再開いたしました。メニューは麦入りご飯・ 牛乳・鶏肉のから揚げ ・ からしあえ ・ 味噌汁で、生徒たちに人気のある給食です。自分や家族が作ったお弁当もうれしいですが、温かいものを温かいまま提供できる給食は、本当にありがたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中庭の芝桜は今年もきれいに咲きました

 宮の原中学校の中庭には、始業式や入学式の時期からゴールデンウィーク前まで、芝桜がきれいに咲きます。日当たりの差で開花時期が微妙に違うので、長い間きれいな花を見ることができます。

 この芝桜は、3年前から取り組んでいる「中庭芝桜化プロジェクト」によるもので、多くの生徒・教職員・地域協議会の皆様が関わってきました。今年は4年目で、美化委員会を中心に、さらに範囲を広げたり、玄関前にも植えようと計画中です。

新体力テストを行いました

 5月2日(火)1・2時間目は2年生、3・4時間目は3年生、5・6時間目は1年生が新体力テストに臨みました。本日の種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、ハンドボール投げです。みんな一生懸命に取り組んでいました。

     

 

 

 

 

 

 

避難訓練を行いました

 4月24日(月)5時間目 今年度1回目の避難訓練を行いました。今回は、地震発生後の火事を想定し、全校生徒が校庭に避難しました。全校避難4分の目標は、しっかりクリアしました。その後は西消防署の方からお話を聞き、代表の教員と生徒が消火訓練を行いました。

 

 

入学式、在校生の活躍

 入学式は、在校生の活躍の場でもあります。少し不安そうな表情の新入生は、しっかりした先輩方の姿を見て安心し、前向きな気持ちになれたのではないかと思います。今年度から制服が変わりましたが、この日は2・3年生の学ランと紺のブレザーの姿が、特に落ち着いて頼りがいのある感じに見えました。

卒業式朝

 本日は、宇都宮市立宮の原中学校第59回卒業式です。

 朝から雨が心配されましたが、保護者の方の朝の受付までは、何とかもっているいるようです。

 桜はまだですが、玄関前のスモモの木はきれいな花を咲かせています。

 この後、式での卒業生の華やかな姿が楽しみです。

2月18日(土)PTAボランティア活動が行われました。

 37名の参加者で花壇の整備とテニスコート周辺の側溝さらいを行われました。

 約1時間半の作業で、花壇にはかわいらしくパンジー等が植えられ、学校全体が明るい雰囲気になりました。

 テニスコート周辺の側溝は大量の砂が取り除かれすっきりきれいになりました。


来年度入学予定の小学6年生が、宮の原中学校を見学に来ました

 1月17日(金) 宇都宮市で一斉に「小学校6年生の進学先中学校訪問」が行われました。

 宮の原中学校には小学校5校から参加がありました。

 授業や部活動を見学したり、体育館で中学校の生活について説明を聞いたりしました。

 中学生は、小学生の姿を見て自分たちの成長と先輩としての自覚を改めて確認したようです。

PTA研修部講習会「ドライフラワーのお正月しめ縄作り」が行われました。

 12月8日(木)本校会議室でPTA研修部講習会「ドライフラワーのお正月しめ縄作り」が開催されました。講師の齋藤香子先生の作品見本を参考に、参加した保護者の皆様も様々な材料を組み合わせて素敵な正月飾りを制作しました。

1年生がさつま芋と大根の収穫をしました

11月30日,12月7日の2日間,農業体験学習としてさつま芋と大根の収穫を行いました。

 

 

 

家に持ち帰り,各家庭で美味しく調理して食べたことでしょう。

このような貴重な体験をできたのは杉山さんのおかげです。これまで畑の管理やご指導をいただきありがとうございました。

合唱コンクールを実施しました

11月22日(火)3年ぶりとなる,宇都宮市文化会館の大ホールで合唱コンクールを実施しました。

当日はPTA生活指導部の方々のご協力のもと,朝から徒歩で移動しました。

テーマは「 全力で紡いでいく60周年 ~今までもこれからも~ 」です。創立60周年記念の中での開催となりました。

コロナ禍ということもあり,感染症対策を行いながらこれまで練習をしてきました。本番でもマスクを着用したままでの実施です。

当日は,どのクラスも心をこめて歌いました。

  

 

 

2回目の避難訓練を行いました。

 11月14日(月)本日は今年度2回目の避難訓練を行いました。

 不測の災害から緊急で身を守るための訓練で、はじめは竜巻を想定した避難訓練。続いて「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう」のDVDを視聴しました。「備えあれば憂いなし」普段の備えが命や被災後の生活を守ります。

スケアード・ストレート方式による交通安全教室が行われました。

 本日11月1日(火)スケアード・ストレート方式による交通安全教室が行われました。スタントマンが、交通事故を再現し衝撃や怖さを体験することによって、交通ルールを守ることの大切さを実感させるような内容です。交通事故が起こってしまったときは、すぐに通報し、負傷者救助をしなければいけないことも強調されていました。その後は、交通事故被害者の方からの講話を聴き、命の大切さや家族を失った人の悲しみについて考えることができました。

                                                

いちご一会とちぎ国体閉会式に、1・2年生が参加しました!

 10月11日(火)学期間休業中、1・2年生がいちご一会とちぎ国体閉会式に都道府県応援団として参加しました。天気は晴れ、スタンドは風が吹くとちょっと肌寒い感じでしたが、宮の原中学校と陽南中学校の生徒のハンドタオルやスティックバルーンを使った応援で、大いに会場は盛り上がりました。

 

保護者授業参観1日目

 久方ぶりの保護者授業参観が実施されました。真剣に授業に臨む姿、楽しそうに課題に向かう様子を見ていただきました。本日は出席番号で割り振られた、全保護者の3分の1が対象でした。他の保護者の方は、29日(木)か30日(金)になります。学校での様子を知る貴重な機会ですので、ぜひ参観してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休中の「宮の原中地域未来塾」報告

 夏休中の8月22日・23日・24日に、市の生涯学習課の全面協力のもと「宮の原中地域未来塾」が開校されました。3日間で参加した生徒は延べ35名、生徒からの質問に答えるサポーターとして7名の大学生が来てくれました。

 参加した生徒に協力してもらったアンケートでは、①満足できる時間になったか、②活動を通して学習意欲が高まったか、③また参加したいかのすべての質問に対する肯定割合が100%でした。

 今後は、地域協議会が主体となり、継続実施できるよう検討中です。

 

 

 

 

 

 

2年生徒の善行に対して、校長先生から記念品が贈られました!

 部活動終了後の帰り道、迷子の幼児を捜すのを宮の原中生徒が快く手伝ってくれたと、近隣住民の方から電話連絡がありました。当該2年生6名に校長先生からお褒めの言葉と記念のマグカップが贈られました。カップには校訓「自主創造」が印刷されています。

冒険活動教室の様子

1学年が6月14日(火)~16日(木)に冒険活動教室に行ってきました。

1日目の夜から2日目にかけて雨が降りましたが,普段経験できないことを存分に体験してきました。

 

自然の中で「自ら活動し,学び,鍛える」体験を通して,自然のすばらしさ,大切さを学ぶことができました。

そして仲間と協力して一つのことをやり遂げる中で,お互いを思いやる心や認め合う心が育ったのではないかと思います。

学校 生徒会総会が行われました。

 5月31日(火)に生徒会総会が行われました。

 議題は,令和3年度決算報告・令和4年度専門委員会の活動計画・令和4年度生徒会会計予算案審議の3つでした。

 専門委員会の活動計画に対して多くの質問があり,宮の原中学校の生徒の一員としての自覚をもって生徒会総会に参加している様子が見られました。

 一人一人が活躍し,より素晴らしい宮の原中学校を創りあげていってほしいです。

 

議長団

 

生徒会執行部                         専門委員長

 

教室の様子

 

生徒会執行部・専門委員長のみなさん,お疲れ様でした!

1学年食農体験学習(サツマイモ)

5月25日(水)5時間目,1年生による食農体験学習を実施しました。 

前回のじゃがいもに引き続き,今回は別のクラスでサツマイモの苗を植えました。 

 

収穫は11月を予定しています。

次は大根の苗を9月に植えます。残りの3クラスも楽しみにしています。

1年生が食農体験学習を実施しました

 1年生2クラスの生徒が学校農園で、地主の杉山さんご指導の下、ジャガイモの植え込みを行いました。天候が心配されましたが、苗を約30cm間隔で畝に植え込み、土をかけました。順調に生育すれば、9月上旬にはたくさんの美味しいジャガイモが収穫できるそうです。収穫が今から楽しみです。
 本校の食農体験学習では、例年ジャガイモの他に、サツマイモやダイコン(3種類)も栽培しています。地元の農家さんの協力を得て実施しています。

  

4月20日 避難訓練が行われました

 本日、今年度最初の避難訓練が行われました。5時間目終了後、地震とそれに伴う火災を想定し、初期行動から校庭への避難を行いました。スローガンは「押さない・かけない・しゃべらない・戻らない」どの生徒も真剣に取り組んでいました。「避難の様子、西消防署員の方の講話、少年消防クラブ員による消火訓練、少年消防クラブ長の話」の写真です。