文字
背景
行間
活動の様子
本日の体育祭は実施します!
本日の体育祭は実施します。
開始時間は天候を見て判断します。係の生徒は準備をお願いします。
体育祭の予行練習を実施しました
5月14日(火)に体育祭の予行練習を実施しました。
前日の大雨の影響で,準備からスタートしました。
体育祭は5月16日(木)です。生徒は,一生懸命に係の内容や競技内容を確認していました。
避難訓練を行いました
5月2日(木)6時間目 避難訓練を行いました。1年生にとっては入学してから初めての避難訓練です。
地震により校舎損壊と給食室より火災が発生し延焼の恐れがありの想定で、避難を行いました。 スローガンは「押さない・かけない・しゃべらない・戻らない ~落ち着いて行動、自分の身体は自分で守ろう!~」真剣に訓練を行うことができました。
今月はいじめゼロ強調月間です
5月は、いじめゼロ強調月間です。生徒も先生方も黄色いリボンを身につけて、いじめについて真剣に考え、行動していくことを意識する月です。
本日5月1日(水)は、生徒会生活安全委員会の生徒が、いじめゼロ集会を行いました。生活安全委員長の話、各クラスの生活安全委員からいじめゼロ標語の発表がありました。
全校保護者会
4月26日(金)本日は全校保護者会が行われました。
12:30よりPTA総会が3年ぶりに体育館で対面で行われました。
その後は、同じ会場で3年生の学年保護者会が行われました。
1.2年生は授業参観です。
1年生と2・3年生の対面式が行われました
4月24日(水)1年生と2・3年生の対面式が行われました。2・3年生が先に体育館に入り整然と待つ中に入場してきた1年生は、やや緊張気味でしたが、2・3年生の素晴らしい態度を見て「上級生としての落ち着き」を感じられたのではないかと思います。
生徒会長の歓迎のことば
1年生代表のことば
交通安全教室が行われました
4月17日(水)交通安全教室が行われました。
宮の原中学校の学区には、交通量の多い幹線道路や住宅街の比較的狭い道路でも交通量が多い場所があります。学校の周りも時間帯によって交通量が多く、渋滞が発生する状況ですので、気を付けて登下校しなければなりません。ルールを守って安全に登下校できるよう、危険個所や通学で使う道路を確認しました。
ワクワク!食農体験。
宮の原中学校農園へジャガイモを植えに行きました。雲行きが怪しく、当日の朝までどうなるか不安でしたが、決行することができました。
ジャガイモを植える生徒たちの笑顔から、どれほど楽しみにしていたかがうかがえます。収穫は7月。どれくらい実るか、今から楽しみですね。
4月9日(火)入学式
4月9日(火)は令和6年度入学式です。
朝から雨昼頃は嵐のような雨
で大変な天気でしたが、新入生の立派な態度と元気な返事で、素晴らしい入学式となりました。真新しい制服は少し大きめ、ネクタイはかなり長めの感じでしたが、それがとても初々しく感じられました。
※生徒の写真については、12日(金)以降追加させていただきます。
入学式会場には入りませんでしたが、2・3年生は会場準備や教室の飾りつけ、受付案内等で活躍しました。
大変な雨でしたが、忘れられない思い出になるのではないでしょうか
令和6年度スタート! 着任式・始業式
本日、4月8日(金)は令和6年度のスタートの日です。
新2・3年生が、新しいクラスで体育館に入り、着任式と始業式を行いました。新しいクラスや新しい担任、新しいクラスメイト。はじめは緊張し不安もあると思いますが、早く自分の持ち味を出せるようになると良いと思います。
着任式は、この春異動されて来た14名の先生方をご紹介しました。生徒会長の歓迎のことばからは、新しい先生方を迎えた喜びと期待が感じられました。
始業式では、新2・3年代表生徒の作文発表、校長先生からの話、担任・部活動顧問発表が行われました。
中庭の2本の桜は八分咲きです。
生徒が映った写真は、12日(金)以降に追加します。
新任式、生徒会長から歓迎のことば
新2・3年代表生徒から、今年の目標について作文発表
離任式の連絡
3月29日(金)は離任式です。
保護者および過年度生(高校生や大学生等の卒業生)に連絡です。
体育館での離任式に参加することはできません。離任する教職員に対しましては,下記の時間と場所で歓送を行いますので,ご連絡いたします。
【時間】 12:10~12:30
【場所】 玄関~正門付近 ※下記の場所にお集まりください。写真は過去の様子です。
1・2年生が3年生を歓送しました
本日は午後、思い出深い校舎の中で1・2年生が3年生を歓送しました。コロナ禍から在校生は卒業式本番には参加しないようになりましたので、校内で卒業生の姿を見ることができる最後の機会でした。
拍手と「卒業おめでとう!」の声の間を通り抜ける姿は、とても頼もしく見えました。
同窓会入会式
3月11日(月)の卒業式に向け、本日3年生が同窓会入会式を行いました。
同窓会会長の松浦一雄様からは、宮の原中学校の歴史や同窓会の成り立ち、卒業生への励ましのお話がありました。
県立高校一般入試事前指導が行われました
3月1日(金)朝の雨模様から天気は回復し、温かくとても良い天気になりました。
本日は、3月6日(水)・7日(木)に迫った、県立高校一般入試の事前指導が行われました。
校長先生からは、「会場ではたくさんの受験生の中で気が散ってしまいがちだけれど、自分の実力を出し切ることに集中して頑張ってきてほしい。」というお話がありました。
3年生たちは、とてもしっかりした態度で事前指導に臨んでいて、精一杯努力する決意のようなものが感じられました。
全校集会で表彰式と校長先生のお話がありました
2月28日(水)本日は5時間目終了後、全校集会が行われました。
はじめに、栃木県学生音楽コンクール本選会・栃木県学校教育書写書道作品展・栃木県中学校体育連盟優秀選手・栃木県中学校体育連盟有望選手・栃木県中学校体育連盟体育運動優良生徒の表彰を行いました。
校長先生からのお話は
3年生は自分以外の相手の立場に立ち、感謝の気持ちで最後まで頑張ってほしい。
2年生は4月から宮の原中の最高学年、1年生は4月から後輩をむかえ、先輩と呼ばれる立場になることを自覚し、学習面・生活面・部活動・登下校(歩き方・自転車の乗り方)において、成長した姿を見せてほしい。という内容でした。
生徒会選挙 政見放送
本日から、生徒会選挙の政見放送が始まりました。
Googlemeetを使って、選挙管理委員長から選挙や政見放送の意義が説明された後、本日は新2年副会長候補の政見放送が行われました。新3年生の放送は3月1日(金)に行われます。
選挙管理委員長の話
3年生が先生方への感謝の会を開いてくれました
2月26日(月)・27日(火)・28日(水)3日間に分けて、3年生が「感謝の会」を開いてくれました。
代表生徒のあいさつや、いただいたお手紙を見ると、3年生がこの宮の原中学校で、たくましく優しく成長したのが感じられました。3年生が卒業まで登校するのはあと9日。別れはちょっと寂しいですが、門出を祝福したいと思います!
私もお手紙と写真のかわいいピンクと黄色のお花をいただきました。
どうもありがとうございました!
3年生を送る会
2月22日(木)午後、3年生を送る会を行いました。
感染症対策で、Googlemeetと第2理科室からのライブで、視聴は各教室から行いました。
はじめは、宮の原中学校に関するクイズ。その後は思い出のスライドが上映されました。
後半の写真は、後で追加させていただきます!
小学校で英語の授業をしてきました!
2月15日(木)明保小学校、16日(金)富士見小学校、本日20日(火)姿川第二小学校で、英語の乗り入れ授業を行いました。
小学校を卒業し中学校に進学した時、環境の変化になかなかなじめないことを「中1ギャップ」と言いますが、対策として「小6中学校訪問」を行ったり、中学校の先生が小学校に乗り入れて授業を行ったりしています。
今年度は、学力向上担当の植松 由希先生が、小学校3校で英語の授業を行いました。中学校の英語の授業も楽しいよ!ということが伝わったのではないかと思います。
スポーツ文化後援会からお祝い金が贈呈されました
ソフトテニス栃木県選抜選手、JOCバレーボール栃木県選抜選手、全日本アンサンブルコンテスト出場生徒に阿部PTA会長より、お祝い金が贈呈されました。それぞれの分野で、日頃の弛まぬ努力の結果だと思います。おめでとうございます!
2年生 立志式
2月15日(木)2年生が立志式を行いました。
立志式は14歳で昔の成人式にあたるものです。
式は厳粛な雰囲気で、4人の代表生徒の作文発表もとても素晴らしい内容でした。
雪の朝
2月6日(火)今朝の登校時間は9:00
昨日の雪で登校時間が遅くなりました。今朝は生徒が安全に登校できるよう、教職員総出で雪かきをしました。
本日も少し下校時間を早めましたが、通学路にまだ雪の影響が残っているかもしれません。転倒事故など起こらぬよう十分注意して登下校してもらいたいと思います。
スキー教室(写真編)
2年生 スキー教室
校長先生からスキー場に着いた時の写真が送られてきました。
八木先生からは、素晴らしい天気であまり寒くないとの連絡が入りました。
2年生 スキー教室に出発‼
2月1日(木)本日は2学年がスキー体験教室を行います。
今朝起きた時はあいにくの雨で、暗い中の登校を心配しましたが、2年生の生徒が登校してくる頃はだいぶ小降りになり、傘や合羽なしで登校できた生徒も多いようでした。
集合場所を外から武道場に変更して出発式が行われ、その後エーデルワイススキー場に向けて、元気に出発して行きました。
◇スローガン 鈴木瑠粋さん ◇表紙絵 平林美咲さん
整列したら、出発式が始まるまで黙想して待ちます。
出発式担当の実行委員さんたち
学校前の道路は狭いので、大型バスが出入りするときは、先生方が交通整理をしています。
R6年度の新入生保護者説明会を実施しました
1月26日(金)来年度の新入生保護者説明会を行いました。
校長先生のあいさつの後、学習、生活、自転車通学、部活動、PTA活動についての説明を行いました。
本日は、たくさんの方が来校するので、特別日課で昼休みに掃除をしていましたが、その時間に会場にいらっしゃった保護者の方に、「在校生が、よく挨拶できますね。」とお褒めの言葉をいただきました。宮の原中生はとてもさわやかな挨拶ができます。これからも大切にしていきたい伝統です。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
宮の原中学校の授業力向上の取り組みについてご紹介いたします。
1月23日(火)放課後 テストの作成や採点についての研修を行いました。次回の29日(月)は実習を行って、さらに研修を深めます。
石川県能登半島地震義援金募金の金額を訂正いたします
本日、義援金を「下野新聞・能登半島地震救援募金」の口座に振り込みました。その結果、金額が変わりましたので訂正いたします。募金活動で集まった金額は、101,732円でした。
募金は銀行にある募金専用の振込用紙を使うと手数料がかかりません。
石川県能登半島地震義援金募金の集計を行いました
1月16日(火)から19日(金)までの4日間、福祉委員会が取り組んだ募金活動で集まった義援金の集計を行いました。短い期間でたくさんの生徒と教職員が協力し、100,146円が集まりました。
下野新聞社を通して被災された方に届けます。宮の原中学校からの思いが被災地に届き、少しでも役に立てますように。
「職業人に学ぶ会」
1月22日(月)1年生の総合的な学習の時間において「職業人に学ぶ会」がありました。
各方面の職業の方々から職業についての詳しい講話をお聞きしました。
生徒たちにとっては、職業についての理解を深めるとともに、自分の将来について考える契機となりました。
講師の方々には大変お世話になりました。
来年度、宮の原中学校に入学してくる小6児童が、学校見学をしました!
本日は、小6中学校訪問の日です。
本校には、富士見小・明保小・姿川第二小・学区外の小学校から200人以上の6年生が見学に来てくれました。
校長先生と担当の君島先生の話の後、小学校クラスごとに3種類の授業を見学しました。今日は天気も良く、1つの教室に大勢が入ったので、小学生にとっては少し暑かったようで、上着を脱いで見学している児童が多く見られました。その後は体育館に戻り、生徒会執行部の先輩方から中学校の生活についての楽しい説明がありました。
15時10分からは部活動の様子を見学をしました。児童たちにとっては、自分の興味がある部をグループで自由に見て回ることができる楽しい時間だったようです。中学生も小学生の視線を感じて少し緊張しながらも、後輩に成長した姿を見せられる良い時間だったと思います。
本日、石川県能登半島地震 義援金募金最終日
本日は、16日火曜日から生徒会福祉委員会が取り組んでいた募金活動の最終日でした。
最終日は、福祉委員の皆さんが職員室に来て、先生方に募金への協力を呼びかけました。
毎日の報道を見るにつけ、被災地のために何かできないかという思いを、皆が持っていたのではないかと思います。4日間でたくさんの方に協力いただき、多くの義援金が集まりました。
指導力向上の取り組み
宮の原中学校の指導力向上の取り組みをご紹介いたします。
1月16日(火)2-5 理科 髙野 友美先生
電流が磁界から受ける力について、勉強しました。磁界や電流の流れを記入できる資料が用意され、班で相談しながら正解を導いていました。理科の学習内容は、生活の中の不思議を解決できるので、とても楽しそうに学ぶ姿がありました。
ふれあい文化教室を行いました
1月17日(水)1年生がふれあい文化教室に参加しました。本日と明日18日(木)の2日間で、1年生7クラスがお琴と尺八についての説明を聞き、お琴の体験を行います。
1時間だけの体験でしたが、最後に全員で「荒城の月を」演奏しました。講師の先生方のリードで心を一つに。思わずその場にいた全員が拍手したくなるような、感動的な演奏でした。
石川県能登半島地震 義援金募金が始まりました
1月16日(火)から、生徒会福祉委員会が、石川県能登半島地震の義援金の募金活動を始めました。テレビやインターネットで目にする報道で、被災地の大変な状況を知り、自分たちに今できることをやろうと立ち上がりました。募金活動は19日まで行います。どうぞご協力お願いします。
道路凍結 登下校注意!
1月13日(土)宇都宮市内にも大粒の雪が降りました。
雪は美しく、降っている時はなんだかウキウキしますが、心配なのは翌朝の凍結です。
2日後の15日(月)の朝のになっても、宮の原中の北側の道路は全面凍結のままで、とても危険な状況でした。そこで朝早く出勤した先生方が、融雪剤をまいたり交通整理をしてくれました。歩いていても危険な状況でしたので、自転車通学の生徒には、降車して通ってもらいました。
16日(火)の朝には、学校の北側は、融雪剤の効果ですっかり改善されていますが、他の通学路ではまだ凍っている場所があると思いますので、登下校は十分注意してください。
16日朝の状況
宮の原中学校区 二十歳を祝う成人のつどい
1月8日(月)は成人の日でした。宇都宮市宮の原中学校区の「二十歳を祝う成人のつどい」は7日(日)にライトキューブ宇都宮で行われました。宮の原中学校区の成人式は、ここ何年かいろいろな会場で行われていましたが、来年以降の会場もライトキューブ宇都宮に落ち着きそうです。新しく広々としているので、成人の皆さんがさらに輝いて見えました!
前日の6日(土)には、地域の実行委員と新成人の代表者でリハーサルが行われました。久しぶりに会う同級生たちの前で司会をしたり誓いの言葉を述べたりするということで、大変緊張していましたが、本番は和やかで素敵な式になりました。
例年新成人の代表者を選出するのに苦労しますが、今年は新成人が中学校3年生の時の担任である杉山 巧先生が、現在も宮の原中学校に勤務されているので、杉山先生の全面協力でスムーズに進めることができました。
副市長様へ新成人誓いの言葉
宮の原中学校区実施委員長へ新成人からお礼のことば
本日2学期後半スタート!
1月1日発生の石川県能登地方を中心とした地震について、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
1月9日(火)2学期後半がスタートしました。
全校集会では校長先生から、1年後を見据えた新年の目標をもつことについてのお話がありました。その後は清掃を行い、授業が開始されました。初日から、どの学年も落ち着いて授業に臨んでいましたが、特に3年生は、冬休み中に私立高校の試験があり、多くの生徒が入試を経験しましたので、さらに一段階段を上ったような成長を感じました。
冬季休業前の全校集会
明日から冬休み!
本日は、冬季休業前の全校集会を行いました。
3年6組が感染症等の増加のため、授業を受けずに下校していたので、全クラス揃ってではありませんでしたが、各クラスからGoogle Meetで校長先生、生徒指導主事、学習指導主任の話を聞きました。
校長先生からは、14日間の冬休みに2学期前半と今年を振り返り、来年の目標を立ててほしいというお話がありました。
12月25日(月)表彰式を行いました
本日、冬季休業前の全校集会の前に、感染症対策の関係でしばらく行うことができずにいた各種表彰を行いました。
たくさんの生徒に表彰状を手渡すことができました。運動面も文化芸術面も素晴らしい活躍でした。
3学年 私立高校入試事前指導が行われました
12月22日(金)3年生に冬休み中から本格的に始まる私立高校の入試について、事前指導が行われました。
感染症への対策で、各クラスでGooglemeetを使って実施しました。校長先生と進路指導主事の話、学年主任の話は3組からの中継です。
校長先生からは熱い激励、進路指導主事や学年主任からは、入試の日に向けた準備や当日のトラブルへの対処など、安心して入試に向かえるように話がありました。
朝日新聞ニュースの掲示板を設置しました
12月22日(金)職員室前廊下に、朝日新聞ニュース専用の掲示板を設置いたしました。
朝日新聞ニュースは、社会のタイムリーな話題や環境問題などを、素晴らしい写真で紹介しています。保護者の皆様も、学生時代に目にされていたのではないかと思います。
この後1年間 宮の原中学校には、株式会社アールピーアイ様から寄贈していただけることになりました。ありがとうございます!! 毎週送られてくる写真ニュースを楽しみに、大切に使わせていただきます。
第2学年保護者会が行われました
本日は、2年生の保護者会が行われました。
当初は、体育館に生徒と保護者の皆さまが入って開催の予定でしたが、インフルエンザ等の感染症への対策として、保護者が体育館、生徒は各教室と別れて、開催することといたしました。
内容は、社会体験学習(宮チャレ)の報告とスキー体験学習の説明会、進路の話と盛りだくさんでした。
スキー体験学習の部では、実行委員の生徒が活動内容を説明し、旅行業者会からはキャンセルへの対応等についての説明がありました。
スキー体験学習のスローガンとしおりの表紙絵の表彰
最後は、進路指導主事からこれからの進路選択についての話
授業力向上を目指して
宮の原中学校の授業力向上研修の取り組みについてご紹介します。
12月12日(火)2-6英語 小菅先生
長い形容詞の比較級と最上級について勉強しました。先生の後について繰り返し話したり、互いに質問したりしながら、しっかり身に着けていました。
英語科の先生と2学年の先生が多く参観しました。
12月18日(月)1-7総合的な学習の時間 杉山先生
この日は1-7以外のクラスは下校し、全校あげての研修会を行いました。
授業では、「働くこと」について考え、話し合う中で、さらに探求したい内容を見つけることができました。
授業後の研究会の様子
12月19日(火)1-1技術・家庭 鈴木先生
本日は技術の研究授業を行いました。
chromebookで3DCADを使い、立体を描きます。普段はあまり使わないマウスにてこずりながらも、しっかり取り組んでいました。
薬物乱用防止教室が行われました
12月11日(月)薬物乱用防止教室が行われました。
当初は体育館に集合して行われる予定でしたが、感染症対策でGoogle Meetで実施しました。
講師の学校薬剤師の先生から、薬物乱用の危険性についてしっかり学べた1時間でした。
PTA研修部講習会が開催されました
本日、PTA研修部主催で、お正月飾りをつくる講習会が行われました。
講師の先生が準備してくださった葉やいろいろな種類の実、ドライフラワーを水引と組み合わせてしめ縄に飾りました。
どなたの作品もかわいらしく素敵で、家に飾ったら一気に華やかなお正月気分になりそうでした。
宮の原中学校の紅葉情報
【追伸】
12月12日(火)本日、宇都宮には強風注意報が出ました。
もみじが一気に全部散り、とても美しい!
大根の収穫を行いました!
12月4日(月)1年生が食農体験で育てた大根の収穫を行いました。
指導員の杉山さんから、今年は夏から秋の気温がとても高かったので、大根の発芽や生育がとても難しかったというお話を伺いました。
でも収穫した大根を見ると、びっくりするような大きさのものもあり、収穫する生徒からは歓声が上がっていました。大根は大きな葉がついたまま、収穫した生徒が持ち帰りました。
追伸
翌朝収穫した大根の置き場に行ってみると・・・・
あんなにあった大根がきちんと整理されていました。1年生の先生方お見事!
防犯教室を行いました
12月1日(金)6時間目の授業の後、今年度2回目の避難訓練を行いました。内容は宇都宮中央警察署スクールサポーターの方にご協力いただき、不審者が学校に進入したことを想定した防犯訓練からの校庭への避難です。
訓練で不審者が侵入した3-7は緊迫した様子でした。他のクラスでもMeetで様子を見ることができたので、刺股(さすまた)の使い方等もしっかり学べたのではないかと思います。
本日はお弁当の日!
11月29日(水)は お弁当の日はです。宮の原 地域学校園統一日で、姿川第二小、富士見小、明保小でも「お弁当の日」が実施されました。
中学生は、献立作成、準備、調理、盛付けまで自分でできることが目標でしたが、どんな取り組みができたでしょうか。また、今年度は地域学校園統一で「緑黄色野菜を入れたお弁当を作ろう」をテーマとしました。きっと色鮮やかな野菜が入った、『見た目も味もおいしいお弁当』ができたのではないかと思います。
宮の原中学校地域未来塾開校!
今年度も11月22日(水)から地域未来塾が始まりました。
それぞれが取り組みたい教科を自習しますが、学力向上係の先生や地域のサポートスタッフがいつでも質問に答えてくれます。
わからないところがあったら質問して、その場で解決できるようにとはじめられた地域未来塾なので、生徒には「ヘルプカード」が配られていて、質問したいことをすぐに伝えられるように工夫されています。
この後は、11/22(水)・12/6(水)・12/13(水)・1/7(水)・1/24(水)・1/31(水)に開校します。
宮の原中学校オープンスクール
11月20日(月)・21日(火)はオープンスクールを実施しました。18日(土)の授業公開と合わせて、延べ300人の来校がありました。
真剣に授業に取り組み、伸び伸びと楽しく学ぶ、宮の原中学校生の姿をたくさんの方に見ていただきました。
全市一斉土曜授業
11月18日(土)は、全市一斉中学校で土曜授業が行われました。
宮の原中では、1時間目は全クラス共通で道徳の授業を行いました。
かつて保護者の皆さまが受けていた道徳の授業とは様変わりした、教科書を使っての道徳授業に対して、「生徒が真剣に考え、話し合いをしていた。道徳心がさらに向上してくれるといい」という感想をいただきました。
3年生 2時間目 県立高説明会
3年生 3時間目 保護者会
前・後期の学級委員からの話や、学年主任から合唱コンクールの学年表彰が行われました。
生徒集会で、美化委員が清掃についての発表を行いました
本日の5時間目終了後の生徒集会は、美化委員会の担当でした。
改めて聞くと「目から鱗」の、お掃除の仕方についての発表です。清掃に関するクイズもありました。
お掃除をすると『幸せホルモンが出て、集中力も上がり、体も鍛えられ、健康に良い』とは、良いことだらけです。明日からの清掃の時間、これまで以上にピカピカに掃除したくなってしまうような、素晴らしい発表でした。
11月14日(火)宇都宮市文化会館で文化祭を行いました
11月14日(火) 久しぶりに1日開催の文化祭を行いました。少し寒いですが、天気は晴れ!文化会館に歩いていきました。800人近い人数の移動は、大変です。たくさんの保護者の方に協力していただき、無事に移動することができました。
そのころ会場では、先発隊の中央委員や吹奏楽部員が、会場の準備や、生徒誘導の打ち合わせをしていました。
昼食は明保野公園でお弁当を食べました。全生徒が揃ってお弁当を食べている姿は壮観でした。
そんな昼休み中も、午後の準備のためたくさんの生徒や先生が活動していました。
文化祭終了後、シンボルマークを制作した美術部の記念撮影がありました。
片づけをして、最後に会場を後にした皆さんです
たくさんの人の尽力で無事に文化祭が開催できました。
本当にありがとうございました!!
地域未来会議が開かれました
11月9日(木)地域協議会が行われ、地域の方たちが学校にいらっしゃいました。会議の前に給食の試食をしていただいたり、授業参観を行ったりして学校の様子を見てもらいました。
この機会を利用して、地域の方と学校、生徒で地域未来会議を行いました。宮の原中学校の生徒が、地域で活躍している報告や、さらに活躍の場を広げられるような提案、登下校の危険個所についての注意などをいただきました。生徒からは、昨年から地域の方に協力いただいているペットボトルキャップ回収のお礼と継続のお願い等がありました。
宮の原中生に対して地域の方が、将来地域を支える人材に成長してほしいという願いをもっていることがわかり、生徒が地域との関わりを実感することができた、実り多い会議でした。
全校集会で、県新人大会 文化祭スローガン・シンボルマークの表彰が行われました
県新人大会の表彰を行いました。
文化祭スローガン・シンボルマークの表彰
交通安全教室は行われました
11月7日(火)6時間目に、あいおいニッセイ同和損保から講師をお招きして、交通安全教室が行われました。あいおいニッセイ同和損保は保険会社ですが、どこでどんな事故が多いか分析して、資料を宇都宮市に提供し、事故を未然に防ぐ活動に協力しているそうです。その一環で小・中・高たくさんの学校で講習を行っているということでした。
本校の周りは道が細くても交通量が多く、自転車でも徒歩でも気を付けて通行しなければ危険です。今日聞いた話は、生徒の皆さんの安全や命に直結する話でした。自覚をもってしっかり実践していくことが大切です。
美化委員会の活動
10月31日(火)の放課後、美化委員会の皆さんが校舎前の花壇やプランターに、パンジーを植えてくれました。パンジーは寒さに強い一年草で、今植えたものが春まで花を咲かせます。
落ち葉の季節
紅葉が美しい季節となりました。
校内の木々もすっかり秋らしくなってきましたが、毎年悩まされるのが大量の落ち葉です。
校舎前のユリノキは大きく葉を広げ、夏は木陰をつくってくれるありがたい存在ですが、この季節は大量の落ち葉で大変です。掃除の時間は、普段からこの場所を分担して清掃している生徒の他に、いろいろなところから応援が来て、一気に落ち葉がなくなりますが、また次の朝は大量の落ち葉で、ため息がでてしまいます。
今朝の様子
清掃前の様子
清掃の時間の様子
11月5日(日)市P連バレーボール大会
11月5日(日)河内体育館を会場に、市P連バレーボール大会が行われました。
宮の原中学校チームは、見事2勝し、11月26日に行われる決勝トーナメントに進みました。
選手の皆さま、お手伝いや応援に来てくださった保護者の皆さま、ご苦労様でした。
26日(日)も河内体育館で行われます。優勝目指して頑張ってください!!
11月1日(水)生徒会任命式
11月1日(水)令和5年度後期生徒会任命式がありました。
後期の各専門委員会の委員長は、2年生がなることになっています。
2年生は、宮っこチャレンジウィークを経て、本当にしっかりしてきました。校内での様子を見ると、学校の中心となっていく頼もしさがでてきました。委員会でも1年生をリードして、しっかり活動していってほしいと思います。
生徒会係の先生方
中央委員長が代表で任命書を受け取りました。
2年生 宮チャレで事業所の活動がない日は、学校で奉仕活動を行います
今週は、宮っ子チャレンジウィークで、2年生が職場体験を行っています。事業所は休みの日がありますので、そういう日は学校に登校し、奉仕活動を行ったりしおりの整理を行ったりして、下校しています。
職員室前の植え込みや花壇は、草がなくなってすっかりきれいになりました。南向きの窓は水をかけ、しっかり磨いてくれたので、ピカピカです。部屋が明るくなりました。ありがとうございました。
2年生 来週から始まる宮っ子チャレンジウィークの事前指導が行われました
来週10月23日(月)から27日(金)まで、2年生は宮っ子チャレンジウィークです。
本日は事前指導が行われ、校長先生と学年主任の話、事業所ごとの最終確認が行われました。
校長先生と学年主任の先生からは、今までと違う立場で社会と関わる機会を大切にし、感謝の気持ちを忘れず、大いに成長してほしい、とお話がありました。
事業所ごとに担当の先生のところに集まって、最終確認
合唱コンクールの練習が始まりました!
11月14日(火)の文化祭、合唱コンクールに向けて、放課後の合唱練習が始まりました。
音楽室で
体育館で
武道場で
家庭科室で
理科室で
学校のいろいろなところから歌声が聞こえてきます。
どのクラスも、まだ伸びしろを感じる状況です。これからどんな風に仕上がってくるかとても楽しみです。
本格的に秋!
朝晩が冷えるようになり、昼間もやっと秋らしくなってきました。
校門を入ると、きんもくせいの甘い香りが漂ってきます。宮の原中学校のきんもくせいは、西門の周辺と職員室の前の植え込みに植えられていています。その他の木々も少しずつ色づいてきました。
10月12日(木)2学期始業式
本日から2学期スタートです!。
朝の会後、体育館に全校生が集まり、始業式が行われました。
各学年の代表生徒の意見発表は、自分をよく見つめ前向きな目標を立てていて、素晴らしい内容でした。
校長先生からは、半年後の自分の姿をイメージし、この半年をどのように過ごすか考えてほしいと、話がありました。
今後も、勉強に、部活動に、学校行事に、一生懸命に取り組む宮の原中学校の生徒の姿をお伝えできると思います!
後期生徒会執行部任命式
10月6日(金)1学期終業式
本日は1学期の終業式です。
午前中は普通授業、午後は清掃、表彰式、1学期終業式が行われました。
感染症の状況が落ち着いてきたので、全校生が体育館に集まって実施することができました。
表彰式の様子
終業式、学年代表の意見発表(1学期の反省と2学期への抱負)
校長先生の話
9月29日(金)私立高校説明会
私立高校5校を招いて、本校体育館で私立高校説明会が行われました。
各高校熱のこもった説明に、親子で真剣に話し合うような姿が見られました。
9月27日(水)生徒集会
今回の生徒集会の担当は学芸委員会です。
効果的な学習についての発表がありました。1学期末、成績が気になる頃ですので、生徒は真剣に発表を聞いていました。
学芸委員会発表の様子
発表を聞く学級の様子
宇都宮市指定天然記念物「中鶴田の大フジ」
学校の北、150mのところに、市の指定天然記念物の「中鶴田の大フジ」があります。
これまで、生徒会が、除草などに参加して関わってきました。
今年も彼岸花が咲く季節になりました。
2学年保護者会がありました
9月21日(木)2学年保護者会がありました。
10月23日(月)から行われる、宮っこチャレンジウィークの説明会です。
生徒は、隣に座っていただいた保護者の方と、真剣に話を聞いていました。
令和5年度後期生徒会役員選挙が行われました
9月21日(木)生徒木役員選挙が行われました。
宇都宮市の選挙管理委員会から投票箱をお借りし、なるべく公の選挙に近い形で行えるように、選挙管理委員会の先生方、生徒の皆さんが準備をしてくれました。
選挙の前日には、立会演説会がありました。
ここに至るまでにもたくさんの仕事がありました。
選挙管理委員会の皆さん本当にご苦労様でした。
PTA研修旅行の写真を追加いたします!
9月7日(木)に行われた、PTA研修旅行の写真を提供していただきましたので、追加で掲載いたします。
学校長賞表彰式を行いました!
本日昼休み、13名の生徒に学校長賞の記念品を贈呈しました。
今回の学校長賞は、9月4日(月)の大雨の時にできた、通学路の道路の危険個所を、学校に連絡してくれたり現場で車の誘導をしてくれた善行に対し贈られました。
近所にお住まいの方から、感心な中学生がいるのでほめてやってほしいというお電話をいただき発覚しました。これまでは、小学生の時から、地域の方に守られながら登下校していた生徒たちですが、自分たちで考えて行動し、社会に貢献できる存在に成長していることに対し、とてもうれしく思います。
表彰式の様子
1年生 食農体験 大根の種まきをしました
本日は、1年生が学校農園で、大根の種まきをしました。
1・3組は聖護院大根、5・6組は青首大根の種をまきました。
マルチにあけた穴に2粒ずつ、1人5か所
収穫は11月下旬。昨年は大豊作でしたので、今年も楽しみです。
制服展示会に行ってきました!
宮の原中学校は今年度より制服が新しくなりました。その制服が展示されている、制服の展示会に行ってきました。マロニエプラザの会場には、制服を刷新しようとする学校の関係者が多く訪れていました。
宮の原中学校の制服は、今の2・3年生・着ている制服と1年生が着ている新制服が並べて展示してありました。他の学校の制服や、これからどこかの学校が選ぶサンプルがたくさん展示されていましたが、『新しい中にも落ち着きのある』良い制服だと再確認することができました。
PTA研修旅行が行われました
本日、PTA研修旅行が行われました。
内容 ココファームワイナリー見学・昼食・買い物
足利学校見学
とちぎ花センター見学・ハーバリウム体験
たくさんの保護者の方が参加して、元気いっぱい出発です!
研修中の写真は、後日追加させていただきます!
全国大会出場 横断幕を設置しました!
注文していた『祝 全国大会出場』の横断幕が出来上がってきました。先に設置していた『祝 関東大会出場』の横断幕と同様に、炎をモチーフにしたかっこいいデザインです。
大きな横断幕のおまけで、30㎝の小さい横断幕をいただいたので、記念に出場したご本人に差し上げました。
担任の先生、友人とピース!
職員研修を行いました
8月30日(水)放課後は、スクールタクトなどの活用について職員研修を行いました。
担当矢野先生、講師はICT支援員の大塚修平先生、本校教諭の鈴木研二先生、野本俊太郎先生です。本日の研修に参加して先生方は、各教科の授業の中で、どのように活用したら有効か、じっくり考えることができました。これからの学びは、ICTをどんどん活用して、楽しくわかりやすく高度になっていきます。生徒の中には、先生方よりもパソコンの操作に長けた人もいます。先生方も研修を進め、さらに良い授業ができるように努力中です!
宮の原学校園PTA4校対抗球技大会が行われました
8月27日(日)宮の原中学校を会場に、宮の原学校園PTA4校対抗球技大会が行われました。種目はソフトボールと9人制バレーボールで、宮の原中・富士見小・明保小・姿川第二小のPTAが集まり、親睦を深めました。
宮の原中学校の今年度の成績は、ソフトボール・バレーボールとも準優勝でした。
大会開催に際しましては、PTA執行部の皆さま、保体部の皆さまに大変お世話になりました。また、選手として参加してくださった保護者の皆さま、先生方、ご苦労様でした。急に運動された方、デットボールが当たった方、今日の体調は大丈夫でしょうか?
先生方も出場しました!
部活動 熱中症対策
暑い日は、給食の時に暑さ指数を発表し、昼休みに外で活動できるかどうか判断しています。本日は特別日課で、部活動開始時間が早かったため、屋外で活動する部は、熱中症対策ができる部のみ活動しました。
熱中症対策としては、活動開始前後の健康観察を徹底する、テントや日傘で日差しを遮って休憩できるようにする、短時間でインターバルを取り水分補給をする。ミストシャワーを設置する等です。
日陰に設置したミストシャワーを利用するサッカー部の様子
1学期後半スタート!
8月25日(金)1学期後半の授業がスタートしました。まだ暑い日が続いていますので、夏休み前からの継続で、半そで体操着登校です。
全校生が体育館に入場し全校集会が行われました。校長先生から、夏休み中に行われた部活動の大会についての感想と、これからの学校生活でも、部活動で得た経験を活かし「継続した努力」をしてほしい、周囲の人への感謝を忘れないでほしいというお話などをいただきました。
集会の前に行われた表彰式の様子
陸上競技、男子バレー部、男子バスケ部、水泳競技、吹奏楽部の表彰が行われました。
夏休み最終日
夏休み最終日!本日は水泳部が職員室周辺の清掃当番でした。
夏休中は南校舎1階の清掃を、部活動ごとに1回お願いしています。どの部も一生懸命取り組んでくれて、夏休み中も校内をきれいに保つことができました。
本日は水泳部が担当でしたが、部員たちの姿を見ると、この暑い夏休みに、どんなに部活動に打ち込んだかが感じられて、感動してしまいました。
明日から学校再開です。生徒の皆さんが元気に登校してきてくれること、楽しみにしています!
部活動 関東大会出場横断幕が設置されました!
本年度は男子バレー部・男子バスケ部・水泳と陸上競技の個人が関東大会に参加しました。それを記念し横断幕を作成、本日学校東側のフェンスに設置しました。色鮮やかで、これからも部活動に取り組む生徒たちを奮い立たせてくれるようなデザインです。
全国大会に参加した、陸上競技(砲丸投げ)阿部大輔さんの横断幕は、後日設置しますので、その時お知らせいたします!
ワクチンキャップ運動にご協力ありがとうございます!
本校が取り組んでいる「ワクチンキャップ運動」は、生徒会福祉委員会を中心に長く続けられてきました。昨年、地域協議会で協力依頼をしたところ、自治会や地区市民センターでの回収の協力をしていただけるようになりました。昨年度集まったペットボトルキャップは370キロ!! 3,700円の寄付をすることができました。
本日も、富士見コミュニティーセンタ―と姿川地区民生委員様からご協力をいただきました。運んできていただいた地域コーディネーターの森田さんもありがとうございます!
小さなペットボトルキャップですが、みんなで集めると大きな力になります。これからもご協力お願いいたします。
夏休み図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
夏休み中にお願いしていた、図書館でのボランティア活動は、7月25日(火)・8月21日(月)・23日(水)の3日間の活動が終わりました。地域コーディネーターの森田さんのご挨拶の後、本校の図書館司書の指示で、図書の整理や修理等が行われました。
3日間で、延べ30名のボランティアが集まりました。3年間連続で参加してくれている生徒がおり、作業は手慣れたものでどんどん進んで作業に取り組んでいました。活動に参加していただいた生徒、保護者、地域の皆さん、本当にありがとうございました!!
次回は9月19日(火)・20日(水)・21日(木)・22日(金)に蔵書点検のボランティアを募集しています。ご協力をお願い致します。詳しくは8月25日に全校生徒に配付にする「図書ボランティアの募集について」をご覧ください。
8月17・18日は教科ごとに研修会に参加しました
先生方は夏休中、三者懇談を行ったり、普段はできない研修に参加したり、じっくりと教材研究に取り組んだり、部活動の指導にあたったりしています。
8月17・18日は宇河地区の先生方が教科ごとに集まって研修会を行いました。宮の原中学校には美術科の先生方が集まり、ICTの活用について、オンライン研修と実技講習を行いました。本校の先生方も真剣に取り組まれていました。
夏休中も頑張っています
夏休み中も生徒たちは、暑さに負けず、高校の一日体験に参加したり、部活動に取り組んだりしています。
8月10日(木)には、広島平和親善大使として被爆地広島を訪れていた、2年3組の大澤 夢さんが、8月5・6・7日の広島訪問の報告に来てくれました。貴重な体験ができたということでしたので、活動内容はまた別の機会に改めてご紹介したいと思います。
8月17日(木)には、吹奏楽部の皆さんが8月5日(土)に行われた栃木県吹奏楽コンクールの報告に来てくれました。「残念ながら、目標にしていた賞には届かなかったけれど、次の大会に向けて頑張っていく。」とのことでした。
吹奏楽部の皆さん
関東大会出場祝い金贈呈式が行われました
本日校長室にて、関東大会に出場する、男子バスケ部 男子バレー部 水泳個人2名 陸上競技個人1名に宮の原中学校スポーツ文化後援会からお祝い金が手渡されました。
男子バスケットボール部
「関東大会では、1つ1つの試合を大切に戦い、勝利したいと思います。」
水泳部
「関東大会では、決勝レースに残れるよう頑張ります。」
陸上競技部
「関東大会では、ベスト8には入れるよう頑張ります。」
PTA会長阿部様から、熱い激励の言葉をいただきました。
夏休み前全校集会がありました
明日から34日間の夏休み!
午前中は授業、午後は掃除と全校集会を行い、明日から夏休みです。
校長先生からは、4月からこれまでの宮の原中学校の生徒が、とてもよく頑張っていたこと。普通の生活が少しずつ戻ってきたが、活動範囲が広がる夏休みは、感染症に注意して活動して欲しいというお話がありました。その後、齋藤先生から夏休みの生活について、矢野先生から夏休みの学習についてのお話がありました。
緊急時対応の教職員研修を行いました
本日は学校で起こる緊急事態を想定し、宮の原中教職員全員で研修を行いました。
①エピペンの使用の仕方の実習
・アナフィラキシーショック状態の生徒の体の固定の仕方
・エピペンの正しい持ち方、正しい位置と打ち方 等
②体育の授業中に生徒が突然倒れたことを想定し、動画で役割分担などを視聴した後、迅速な対応ができるよう実習を行いました。
PTA研修部主催 講演会が開催されました
本日、PTA研修部が中心となって、宮の原中学校地域協議会共同開催で講演会が開催されました。
「将来に備えたライフプラン~子供の教育費や家庭の資産づくりを考える~」という演目で日本証券業協会 金融・証券インストラクターの田中尚実先生から、2時間の講話をいただきました。PTAと地域協議会から約40名の参加者でした。
参加された方は、「資産づくりの基礎的なお話が聞けて、自分も何か始めてみようという気持ちになった。」「自分が今やっている資産づくりについて見直したり、新しいものにチャレンジしてみようと思ったり、とても参考になりました。」という感想でした。
宮の原地域学校園 小中一貫教育会議が行われました
7月10日(月)宮の原地域学校園(宮の原中・富士見小・明保小・姿川第二小)の先生方が集まって、会議を行いました。全体会の後は、教科ごとに集まって、小学校から中学校の9年間でどんな力を育てていくかを話し合いました。各教科活発に議論され、宮の原学校園の児童生徒を、協力して育んでいく良い話し合いができました。
1年生食農体験 ジャガイモ収穫
本日、1年2,4,7組が食農体験で杉山さんの畑にジャガイモの収穫にいきました。
たくさんのジャガイモが収穫できました。
暑い中でしたが、生徒たちは夢中になってジャガイモ掘りを行っていました。
たくさんのジャガイモが収穫できました!!
学校農園に新しい看板が立ちました
本日は1年生が学校農園でジャガイモの収穫を行いました。その時間を使って学校農園の新しい看板のお披露目式を行いました。農園を貸していただき、農作業の指導をしてくださっている杉山茂之様、地域協議会地域コーディネーターの森田深雪様をお迎えして、新しい看板の除幕式をし、記念写真を撮りました。
制作は美術部。1年生が担当しました。この前の看板は20年ほど前に建てられたそうです。この新しい看板は、これから長い月日、宮の原中学校活動を見守ってくれると思います。
七夕献立
今日は七夕です。給食の献立は七夕の行事食で、五目ちらしずし、牛乳、七夕汁、七夕ゼリーでした。
七夕とは、織姫さまと彦星さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のことで、短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けます。
七夕の行事食は「そうめん」です。その由来は中国から伝わったもので、「索餅(さくべい)」という小麦粉のお菓子を7月7日に食べると無病息災で過ごせるというものです。索餅はやがて作り方や形を変えて「そうめん」へと変化し、七夕にはそうめんを食べるようになったとされています。
善行に対して、学校長賞が贈られました
6月8日(木) 学校に、宮の原中生の善い行いについて、地域住民の方から電話で連絡がありました。内容は宮の原中学校の女子生徒2名が、体調不良のため道で座り込んでいたお年寄りを助け、救急車到着まで、適切に対応した。というものでした。優しく声をかけ元気付ける様子や助けに入った地域住民の方への態度も素晴らしく、学校にもぜひ知ってもらいたいと連絡をくださったそうです。
本日は、2人の女子生徒の素晴らしい行動に対し、校長先生から学校長賞が贈られました。贈られたのは「自主創造」と印刷された校訓マグカップです。これはこれまでも、学校内外で善行が認められた生徒に送られてきました。
このような善い行いは、その場の「困っている人を助けたい」という素直で必死な思いから生まれたのだと思います。宮の原中学校には、このような生徒がたくさんいること、誇りに思います。
1年 冒険活動教室 追加
冒険活動教室
入所式
頑張ることを頑張るということを目標に!!
登山4山ショート
ハードな登山もみんなで頑張りました
感動のキャンドルファイヤー
各クラス、女神からそれぞれ火を頂きました
お別れの退所式
たくさんのことを学んび大きく成長した3日間でした。
性教育サポート事業が行われました
5時間目、産婦人科医の田中光臣先生をお招きして、3年生を対象に「性教育サポート事業」を実施しました。男女の体の仕組み、妊娠、人工妊娠中絶、性感染症、デートDVなどについての正しい知識を教えていただきました。3年生は、自分事として真剣に講話を聞いていました。今後の人生において適切な意志決定や行動選択ができるようになってほしいと考えています。
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30