文字
背景
行間
学校行事等の様子
冬休み明け初日
明けましておめでとうございます。
大きな地震により甚大な被害を受けた方々を思うと、「おめでとうございます」と心から喜べないお正月でした。
冬休み明けの初日、無事に学校が再開できる「日常」の有難さを痛感します。
  
職員玄関には、副校長先生手作りの門松が飾られています。
 
干支の「龍」が描かれている教室もありました。
龍にちなんで、本校の子供たちも、上へ上へと成長することを願っています。
 
朝会では、冬休み中に届いた大谷選手からのプレゼントについて、話をしました。
 
大谷選手の活躍や人柄、高校時代に作成した「目標達成シート」などのエピソードとともに、グローブに添えられた手紙を紹介し、「大谷選手が子供たちに伝えたいことは何か」を考えてもらいました。
「野球に親しんでほしい」ということはもちろん、「夢をもってほしい」「目標に向かって勇気をもって進んでほしい」ということについて気付いた子どもたちでした。
 
本日お披露目したグローブは、今後、全員の子どもたちに手に取って使ってもらう予定です。
今年最終日
今年最後の登校日である本日、全校朝会を行いました。
秋には、書道や絵画・作文などのたくさんのコンクールがあり、その表彰を行いました。
また、市内陸上競技大会や新体力テストS級の認定証も授与しました。
 
 
校長講話では、誰の心にもある「天使」と「悪魔」の姿について話しました。
望ましい行動をする「天使」の面と、つい不適切な言動をとってしまう「悪魔」の面を取り上げ、
「天使と悪魔はどちらが強いか」について、子供たちから意見を聞きました。
 
児童指導主任から、冬休みの過ごし方についての話もありました。
朝会後は、通常通りの5時間授業です。
学級活動として、クリスマスの飾り作りや「お店屋さん」、椅子取りゲームなどのレクリエーションを行ったクラスもありました。
 
 
一方で、テスト直しをしたり、版画の仕上げをしたりといった活動に取り組んでいたり、
 
 
いつも通り、落ち着いて授業に取り組む姿も見られました。
 
こうした日常が送れることをとても幸せに感じます。
保護者の皆様、地域の皆様、その他関係の皆様には、今年も子供たちのためにご尽力いただき、ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えくださいませ。
昔遊びに挑戦!
1年生の生活科で、昔の遊びを体験しました
いろいろな遊びを教えてくださるボランティアの先生方とお話をしながら楽しく取り組みました。
 
 
 
コマ回しやけん玉など、難しいものもありましたが、何度も挑戦しました。
  
乗り入れ授業と縦割り遊び
本日、瑞穂野中学校の先生が来校し、6年生に英語の授業をしてくださいました。
中学校進学に向けての「お試し授業」です。
クリスマスの歌を英語で歌ったり、月の言い方を練習したりしたあとに、
 
誕生日を尋ね合うやり取りや、カードでの交流活動も行いました。
 
 
ロング昼休みは、縦割り遊びの時間でした。
インフルエンザの蔓延も収まったため、縦割り班での活動を楽しむことができました。
 
 
 
 
6年生が一緒に活動できるのも、あと3か月です。
いじめと戦おう~人権講話
本日、人権擁護委員の先生をお招きして、6年生が「人権講話」を受けました。
まず、あるクラスでいじめが起こる物語の動画を視聴しました。
軽い気持ちではじまった「からかい」「悪ふざけ」が、いじめに発展していく様子を描いています。
 
視聴後は、一人一人が考えをワークシートにまとめ、全体で交流しました。
「あなたが、悪ふざけの現場にいたら、どうするか。」
「友達がいじめに苦しんでいるのを知ったらどうするか。」
「いじめに関する悩みをだれに相談するか。」といった話題です。
  
最後に、人権擁護委員の先生のお話を聞きました。
「火事を『火の用心』『初期消火』で防ぐように、いじめも『いじめ用心』『初期中止』で防ごう」
「困ったら早めに周りの人に相談しよう」などの内容です。
 
外部の先生から改めて話を聞くことで、「いじめのない人間関係づくり」への意識が高まったことと思います。
アンケートがありません。
アンケートがありません。