文字
背景
行間
学校行事等の様子
授業研究会とみどり発表会
昨日は、授業研究会がありました。
6年生の学級活動「もうすぐ中学生」の授業です。
中学校に向けて楽しみとともに不安もたくさんある、という現状を皆で共有した上で、中学生のインタビューを聞いたり、中学校生活の画像を見たりしました。
そして、なりたい中学生像を描きながら、中学校に向けて今から取り組みたいことを考えたり、
友達と話し合ったりしました。
放課後は、この授業を踏まえて、職員研修を行いました。
子供たちが、なりたい自分に向けて努力できる学級活動の在り方などについて、話し合ったり、講師の先生からお話を伺ったりしました。
本日は、みどり学級の学習発表会でした。
大きなステージで堂々と自己表現する姿がとてもすばらしく、客席からも歓声が聞こえました。
お弁当の日
1か月ほど前から、校舎内には「陽南学校園 お弁当の日」のポスターが掲示されていました。
給食委員会の児童が作ったものです。
本日がお弁当の日でした。
朝から「お弁当持ってきた?」「おにぎり作ったよ」「卵焼きが入っているよ」などの会話があり、特別なランチタイムを楽しみにしている様子でした。
インフルエンザの感染防止のため、残念ながら全学年とも前向き会食になってしまいましたが、子供たちは笑顔でお弁当を味わっていました。
保護者の皆様、お忙しい中でお弁当作りにご協力いただき、ありがとうございました。
落ち葉とサッカー
栃の木の落葉が校内道路を埋め尽くしてしまうこの頃です。
本日はグリーンボランティア活動で、地域の方々と5年生が落ち葉掃きをしました。
30分余りで、90ℓゴミ袋に何袋分も落ち葉を集めることができました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
校庭では、4年生がサッカーをしていました。
落ち葉もサッカーも、冬の訪れを感じます。
体育館がシアターに!
11月24日、芸術鑑賞教室を行いました。
今年は、夢団という劇団によるアドベンチャーミュージカル「ジャングル・ブック」です。
普段とは趣の異なる体育館に入場した子供たちは、始まる前からドキドキ、わくわくです。
ステージだけでなく、フロアも使ったダイナミックな演出に引き込まれ、「ジャングル・ブック」のお話の世界を十分に楽しむことができました。
終了後には、キャストの方々がお見送りをしてくださいました。
繰り下がりのあるひきざん
1年生の算数「ひきざん」の学習です。
授業の冒頭、「繰り下がりのないひきざん」の復習をします。
大型画面に映される計算について、リズムに乗って全員で解答します。
頭が算数モードに切り替わったら、本時の課題解決の始まりです。
「生活科で出かけた公園で拾った葉っぱが12枚あります。この中から9枚使うと、残りは何枚でしょう」
「12-9の計算の仕方を考えましょう」
繰り下がりのある計算の仕方について、ブロックで考えたり、さくらんぼ方式で考えたり、〇を操作して考えたり…
自分ができそうな方法を使って考えます。
考えは、パソコン画面に書きこみます。
自分の考えを隣の人と共有します。
「僕はブロックでこんなふうに考えたよ」
「私はさくらんぼを使って、12を10と2に分けたよ」
考えたことを全体で共有します。
何通りもの考えが発表されました。
12-9=3という答えを出すだけでなく、「はかせどん」=「はやく、かんたんに、せいかくに、どんなときにも」使える計算の仕方を考えることが、この時間のめあてです。
子供たちは、いろいろな方法を考え、発表し合っていました。
アンケートがありません。
アンケートがありません。