学校生活の様子

学校行事等の様子

児童集会(体育委員・放送委員)

冷え込みが厳しい今朝でしたが、体育館に集まり、児童集会を行いました。

今回は、体育委員会と放送委員会の発表です。

体育委員会では、「タイイクイインノスケ」というキャラクターが登場!

 

縄跳びができなくて困っている子に、博士がプログラミングした方法で跳び方を教えてくれます。

 

姿勢や縄の回し方など、二重跳びのコツを分かりやすく解説してくれました。

  

体育委員のみなさん、楽しい発表をありがとうございました。

 

 

次は放送委員会です。

日頃の放送シーンを振り返り、みんなの学校生活がよりよくなる放送の仕方について、劇で発表しました。

  

途中、不適切な放送は、先生役の6年生がビシッと指導していました。

  

放送委員のみなさん、毎日の放送、ありがとうございます。

高学年の皆さんが、学校生活をよりよくするために日々がんばっていることが、下級生に伝わった児童集会でした。

クラブ見学

昨日は、3年生が、4~6年生が行っているクラブ活動を見学しました。

班ごとにそれぞれのクラブを回っていきます。

 

 

先輩方の活動の様子を熱心にメモする様子も見られました。

すばらしいですね。

 

科学クラブでは、実験などを体験させてもらうことができました。

 

早いもので、1月も残り数日です。

各学年が進級に向けて動き始めているところです。

緑が丘美術館

昨日に引き続き、図工の作品を紹介します。

4年生の廊下に飾られている版画の作品です。

魅力的な題材を丁寧に彫り、色を付けることで味わい深い作品が仕上がりました。

題名とともに紹介します。

きれいなくじゃく↓

 

オウム↓

 

夜のイルカショー↓

 

海の底に咲く↓

 

にじいろちょうちょ↓

 

きょうりゅうのぜつめつ↓

 

 

1年生の廊下には、色鮮やかな絵画が飾られています。

想像の翼を広げて、伸び伸びと描かれた作品です。

にじとおえかき↓

 

りんごのまち↓

 

ふしぎなかいぞくせん↓

 

クレーンゲームに入っちゃった↓

 

うみのうえでそらをとぶ↓

 

くもでバスケをしたよ↓

 

 

 

「光の国の仲間たち」と一億円

1年生の教室の窓に、素敵な仲間たちが飾られています。

図工の時間にカラーセロハンで創作した「ひかりのくにのなかまたち」です。

 

 

自分の作品について、写真と「がんばったこと」のコメントを、パソコンに入力していました。

1年生もパソコンの操作にすっかり慣れて、学習に有効活用しています。

 

 

6年生は、宇都宮法人会の方々をお招きして、租税教室を行いました。

税金について、アニメで分かりやすく学んだり、公共施設など、身の回りで税金が使われているものを知ったり、消費税について考えたりしました。

  

 

最後には、授業で使った一億円の札束を手にする機会もありました!

 

中学校訪問

午後、6年生がそれぞれが進学する中学校の訪問に出かけました。

人数が多い陽南中と姿川中は、担任の引率です。

陽南中学校にバスで出かける子供たち。

 

姿川中学校にタクシーで出かける子供たち。

(一部、タクシー会社の手違いで、出発が遅れてしまった班がありました。

 申し訳ありませんでした。)

 

中学校の様子を参観して、不安の中にも、夢や希望をもってくれることを願っています。

 

6年生が、中学校の授業参観や部活動参観、説明会参加などをしているとき、

4月から緑が丘小のリーダーとなる5年生は、2クラスとも体育の授業でした。

元気で前向きな5年生が、6年生のあとをしっかり引き継いでくれることと思います。