学校生活の様子

学校行事等の様子

蔵書点検

今週は図書室が使えません。

「蔵書点検」を行っているからです。

蔵書点検とは、図書室に所蔵している本を1冊ずつ確認するものです。

図書室を締め切りにして、学校司書の教員が作業を行ってくれています。

  

古い図書は廃棄処分の手続きをとりますが、あまりに古すぎて、捨てるに捨てられない「お宝」も!

 

『原色牧野植物大図鑑』なるものもありました!

朝ドラ「らんまん」の主人公、牧野富太郎さんの植物図鑑です。

昭和57年発刊 35,000円!

 

開いてみると、ティッシュに包まれた押し葉が出てきました。

  

図書室は、まさに学校の宝箱です!

 

 

 

 

委員会活動~自分たちの学校を自分たちでつくる~

昨日は、5・6年生による委員会活動がありました。

環境委員は、校内をめぐり、清掃用具入れがきちんと整頓されているかを確認して、シールを貼っていました。

定期邸な活動が、校内の環境美化につながっています。

  

図書委員や放送委員は、残り3か月間での活動内容について、話し合っていました。

読書活動がさらに活発になるための活動、お昼の校内放送が楽しくなるための工夫などを熱心に考えています。

  

運営委員の5年生は、「6年生を送る会」の企画案を練っていました。

劇や動画など、サプライズ企画があるような・・・

 

企画案は6年生には「ひみつ」にしておきたいため、6年生は児童会室の整理整頓を行っていました。

 

給食委員は、今月の児童朝会に向け、発表の練習をしていました。

「原稿を読むのではなく、自分の言葉として話さないと、全校生に思いが伝わらないよ」とのアドバイスを受けて練習です。

  

そのほかにも、運動委員、栽培委員、健康委員が、「自分たちの学校を自分たちでよりよくする」ためにそれぞれの活動を行っています!

身体計測と絵馬

今週は、冬休み明けの身体計測を行っています。

なかよし広場にて、クラスごとに、1年生も整然と計測することができました。

大きくなったかな?

  

ある教室には「絵馬」が飾ってありました。

 

目標というより「願い事」が書かれています。

勉強、スポーツ、遊び…伸びしろがたくさんある子供たち!

お願い事が叶う一年になりますように…!

 

 

本年もよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます。

職員玄関には、今年も宇賀神・前副校長先生自作の門松が飾られています。

緑が丘小の子供たちのために、年末に届けてくださいました。

 

冬休み明けの登校初日。

朝会では、代表児童が今年の抱負を堂々と述べました。

最高学年として、有終の美を飾ってくれることと思います。

  

校長からは、「失敗を恐れずに挑戦すること」について話をしました。

  

 

久しぶりの給食。

グループで楽しく会食したいところですが、感染症予防のため、どのクラスも前向きで食べました。

  

 

デザートは、だいだいのババロアです。

令和7年度が子供たちが、「代々」成長し続けられる、よい年になることを願ってやみません。

  

 

今年最後の登校

今年の登校は、今日が最終日です。

冬休み前全校朝会を行いました。

まずは表彰です。

書道、絵画、音楽、スポーツなど、さまざまな分野での活躍がありました。

  

 

校長からは、2学期開始から本日までに見られた、緑が丘小のよさについての話と、

先月亡くなった谷川俊太郎さんの詩の音読を行いました。

  

 

給食は、クリスマスメニューです。

いちごショートケーキのほかに、アレルギー対応としてチョコレートケーキと大豆のチョコレートケーキも用意されていました。

  

 

給食中、図書委員からは、クリスマスにちなんだ絵本の紹介もありました。

  

 

保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のおかげで、今年も充実した活動を行うことができました。

誠にありがとうございました。

皆様、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。

3年生の詩

Merry Christmas!

  

 

 

ところで…3年生の廊下には、自作の詩が掲示してあります。

  

ひとつひとつ読んでみると、子供の目からみた世界が広がります。

素朴な疑問、日常のこと、お出かけした楽しさ、家族のこと・・・

自然に笑顔になってしまします。

 

 

 

今年もあと・・・

今年の授業もあと3日で終わってしまいます。

冬休み前の本日、1年生の教室では、ALTによる外国語の授業をしていました。

天気を表す単語の学習で、stormy(嵐)を体で表現しています。

  

2年生は、生活科「おもちゃまつりをしよう」の準備を着々と進めていました。

1月に1年生を招待して行うお祭りのために、どのクラスもとても張り切って準備をしています。

  

3年生は算数の時間。

□を使った式について、自分の考えをノートに書いていました。

図で表したり、言葉で表したり、式を書いたり…。

  

 

5年生は学級活動です。

今年1年を振り返り、みんなで楽しめるイベントを計画・準備して、今日が本番です。

手作りのゲームなどで盛り上がっていました。

 

 

 

グリーンボランティア&乗入れ授業

今年度最後のグリーンボランティア活動は、1年生でした。

  

ボランティアの方々と一緒に、校庭の落ち葉を拾い集め、袋詰めしました。

生垣の落ち葉や側溝の落ち葉なども一生懸命に集め、いくつもの袋がパンパンになりました。

  

 

 

「こんなに集めた!」「楽しかった!」と笑顔の1年生。

ボランティアさんからも「一生懸命に働きましたね」とお褒めの言葉をいただきました。

  

6年生は、中学校の先生の乗入れ授業を受けました。

今年度は、家庭科の授業です。

栄養素について学び、栄養バランスがとれる一食分の献立を考えました。

  

 

小学校の教科書を見ながら自分で考えたり、友達と話し合ったり・・・。

中学校の授業は、小学校の学習の延長線上にあることを感じることができたのではないでしょうか。

 

 

 

今年もあとわずか。

みどり学級から、来年度の素敵なカレンダーが届きました。

6年生教室移動

6年生の教室は、南校舎2階にありましたが、6年2組教室のエアコンの調子が悪いため、夏から北校舎の学習室に移動していました。

卒業まで3か月余りとなったこの時期に、6年1組だけが南校舎に取り残されたままになっているのは、子供たちにとっても望ましいことではない、ということで、本日、1組も北校舎に移動することにしました。児童会室として使っている3階の教室です。

機動班の方々にもご協力いただき、皆で協力して一気にお引越しをしました。

 

さすが6年生、何度も往復しながら30分余りで机椅子や荷物を運び終えました。

  

 

卒業までの期間、北校舎で下級生のお手本としての姿を存分に見せてくれることと思います。

縦割り班遊び

今日のロング昼休みは、今年度6回目の縦割り班遊びの時間でした。

室内と校庭に分かれて、縦割り班で一緒に遊びます。

室内チームは「震源地」が大人気でした。

震源地になった人のマネを全員でやり、オニになった人に誰が震源地なのかを当ててもらうゲームです。

  

 

お絵かきゲームをしている班もありました。

一番前の人以外には隠された「お題」のイラストを、グループで順番に完成させていくゲームです。

  

 

校庭では、ドッジボールや中線踏みなど、高学年も低学年も一緒になって楽しんでいました。

1年生が必死に走ったり、ボールを投げたりする姿を温かく応援する上級生の姿も見られました。

  

 

風もなく、日が差しており、暖かな昼下がりでした。

跳び箱遊び

2年生の体育、跳び箱を使った活動です。

まずは、馬跳びなどでウォーミングアップ。

  

跳び箱やマットの準備を、みんなで協力して行います。

器具は二人組で安全に運びます。

  

いろいろなコースを用意し、自分で選んで挑戦します。

踏み越し跳びコースやまたぎ乗りコースなど、跳び箱運動の基礎になる動きが習熟できるよう工夫されたコースです。

コースの動きが分からなくなった時には、パソコンの動画で確認していました。

  

今回は、「オノマトペ」で表現し、「走るときはタタタタタタ…」「踏み切るときはダーン!」など、体の感覚を言語化して楽しんでいました。

 

 

なわとびと一輪車

今日は日差しもなく、寒さが一気に本格化した一日でした。

でも、子供たちは元気!

業間や昼休みには、外遊びをする子がたくさんいます。

なわとび板では、懸命に練習する姿が見られました。

 

 

校舎西側の一輪車ゾーンにも、元気な姿がありました。

 

冬休みまであと10日余り。

インフルエンザなどの感染症も心配ですが、無事に年末を過ごせることを願っています。

動物園の絵

1年生が、「うつのみや動物園」に行った時の思い出を描いています。

びっくりするくらい伸びてくるキリンの首、モルモットを抱いた時のあったかさ、ものすごく大きいライオン、愉快なペンギン、リンゴをつかむゾウの鼻、いろんな色の針をもつハリネズミ・・・そして、友達とわいわい遊んだ乗り物。

どれも臨場感のあるすばらしい作品になりそうです!

  

 

 

 

楽しさ満載の絵を描きながらも、教室の中は、しーんと静まり返っていました。

どの子も自分の絵を描くことに没頭しているからです。

 

  

  

とっても素敵な図工の時間でした。

読書ビンゴ!

今週も読書週間が続いています。

  

催し物のひとつが「読書ビンゴ」

いろいろな分類番号(ジャンル)の本を読んで、スタンプをもらい、2ビンゴ揃ったらくじが引けます。

  

くじの景品は、図書委員の子供たちが用意しました。

1等は「新作貸出券」など、2等は絵ハガキ、3等はしおり、4等は塗り絵などなど…駄菓子屋さんのくじのようで、とってもわくわくします。

  

 

次は何を読むか考えたり、景品をもらってにっこりしたり。

  

 

同時に「読書郵便」も行っています。

自分が読んだ本の感想を友達に校内郵便で知らせるというものです。

郵便の配達も、図書委員の子供たちが頑張っています。

  

PTA環境部の皆様、ありがとうございました

先週土曜日のみどり祭のあと、PTA環境部の皆様が校舎内すべてのトイレ掃除を行ってくださいました。

床に水を流してデッキブラシでこすったり、便器を丁寧に磨いたり、廊下の手洗い場の汚れを落としたり…日頃の子供たちの清掃ではなかなか行き届かないところまで、すっきりきれいにしてくださり、本当に助かりました。

  

 一部、児童も手伝ってくれました。

 

校舎の老朽化とともに、トイレの半分しか洋式化もなされていない本校ですが、環境部の皆様のおかげで、子供たちが気持ちよく日常生活を送ることができます。

本当に、ありがとうございました!

みどり祭

今年度も、PTA実行委員会の主催で「みどり祭」を行いました。

今回のアトラクションは「逃走中」「田の字ドッジビー」「みどりっ子チャレンジ」です。

低・中・高学年のブロックごとに、この三つのアトラクションをめぐっていきます。

「逃走中」では、中学生のボランティアも含めてたくさんのハンターが集まってくれました。

  

子供たちはハンターから逃れて校庭を走り回りますが、次々につかまってしまい…牢屋に連れていかれます。

  

牢屋の番人も中学生ボランティアが務めてくれました。

番人とのじゃんけんに勝てば、牢屋から脱出できます。

  

 

そのほかにも、ハンターからカラフルテープを奪って特別カードをゲットしたり、つなひきミッションがあったりと、楽しい仕掛けで大盛り上がりでした。

  

「田の字ドッジビー」は、体育館いっぱいにつくったコートで、4チーム対抗の試合をします。

ドッジビーのほかに、ドッジボールや手の平サイズのボールも投入され、みんながボールに触れる仕組みになっていました。

  

 

「みどりっ子チャレンジ」は、南校舎に配置された5つの謎を解いて、成功認定証をゲットするゲームです。

3~5人のチームで巡り、謎を解いていきます。

  

 

校舎のいろいろな場所に謎が用意されていて、「ここにもあった!」と見つけるだけでも歓声が上がります。

協力して謎を解くことができたときには、「やった~!」と飛び上がる姿も見られ、こちらも大盛況でした。

  

何か月もかけて、このような楽しい企画を立案・準備してくださったPTA実行委員の皆様に感謝!です。

子供たちの笑顔があふれる「みどり祭」でした。

感謝の会

12月7日の土曜授業では、「感謝の会」と「みどり祭」を行いました。

感謝の会は、日ごろお世話になっているボランティアの皆様に全校生からの感謝の気持ちを伝えました。

進行や入退場案内は運営委員会の児童です。

 

代表による感謝の言葉やプレゼントをお贈りしました。

プレゼントの中身は、学年で分担し、心をこめて作ったお手紙と折り紙です。

「ありがとうの歌」のプレゼントもお贈りしました。

 

 

喜んでいただけて、有難かったです。

今後も、緑が丘小へのお力添えをよろしくお願いいたします。

 「みどり祭」については、次のページでお伝えします!

 

栃木SCゆめプロジェクト&オープンスクール

昨年に引き続き、栃木SCの選手とコーチが来校して5年生に「ゆめプロジェクト」の活動を行ってくれました。

プロの方からサッカーについて学ぶとともに、将来に向けて夢をもつことの素晴らしさについて伝えてもらう活動です。

  

前半はウォーミングアップ、後半はゲームを行いましたが、楽しく取り組める工夫や声掛けをしていただいたお陰で、大盛り上がりでした。

本日はオープンスクールの2日目でもありましたので、保護者の方にもご参観いただくことができました。

  

オープンスクールでは、様々な活動の様子を保護者や地域の皆様に公開することができました。

図書室の読み聞かせや、

  

生活科「おもちゃまつり」の準備、

  

 

生活科「昔あそび」では、保護者の方も参加してくださいました。

  

グリーンボランティアに参加してくださった方も、ありがとうございました。

  

あいさつ週間と和太鼓

今朝は、陽南中学校の生徒があいさつ運動に参加してくれました。

制服姿の先輩があいさつのお手本をみせてくれて、いつもよりさらに盛り上がりました。

  

本校のあいさつ隊は、各校門のところでも、あいさつをしています。

 

 

2・3時間目には、体育館で「ふれあい文化教室(和太鼓)」がありました。

対象は4年生です。

3チームに分かれて専門家の方からレクチャーを受け、「みやっ子音頭」を仕上げることができました。

リズムを正確に打つだけでなく、膝の屈伸や背中の伸びなど、体の使い方も教えていただき、短時間でとても上手になり、感心しました。

  

 

 

本日はちょうど、オープンスクールだったため、保護者の皆様にも見ていただくことができました。

担任交換読み聞かせ

今朝の活動は、「担任交換読み聞かせ」です。

担任の教師が、自分の学級とはちがう教室で読み聞かせを行いました。

「元担任の先生」だったり、「委員会やクラブ担当の先生」だったり、「ほとんど接点がない先生」だったり…

関係性は様々ですが、本を通して交流を図ることができ、とっても素敵な朝のひとときでした。

 

 

 

 

 

 

 

児童集会~図書委員会・環境委員会~

子供たちの主体的な活動の発表となっている児童集会。

今回は、図書委員会と環境委員会の担当でした。

図書委員会は、読書週間についてのお知らせです。読書ビンゴや読書郵便など、楽しい催しがたくさん企画されています。

  

読書週間に合わせた「図書キャラ総選挙」の発表や多読賞の発表もあり、とても盛り上がりました。

  

環境委員会は、ごみの分別などについて、劇とクイズで楽しく伝えました。

SDG’sの理念を繰り返し呼びかけ、全校生の意識向上を促していました。

 

 

あいさつ週間

今日から12月6日までの1週間は、あいさつ強化週間です。

あいさつ週間が始まる前の先週、運営委員や代表委員に加え、各学年から選ばれた「あいさつ隊」が結成式を行いました。

元気で気持ちのよいあいさつについて、みんなでデモンストレーションも行い、意欲満々です!

  

 

あいさつ週間の1日目。

校内外のいろいろな場所に「あいさつ隊」が立って、「おはようございます」と呼びかけます。

  

 

運営委員が教室にも訪問し、あいさつ週間について周知しました。

また、各教室のあいさつの様子を、扉の表に記録していきます。

  

 

運営委員の児童が中心となって企画した「あいさつ強化週間」です。

自分たちの学校を自分たちの力でよりよくしていけるよう、がんばってくれています。

音楽鑑賞会~倉沢大樹さん~

昨日の音楽鑑賞会は、エレクトーン奏者の倉沢大樹さんをお招きしました。

倉沢さんは、シンガポールで開催された第30回インターナショナル・エレクトーン・フェスティバルに日本代表として出場し、21カ国約7万人のなかからグランプリを受賞されており、コンサートやライブでの活動に加え、アレンジャーとしても活躍中の方です。

  

1曲目のディズニーメドレーから、子供たちは倉沢さんの奏でる音楽に釘付けになりました。

途中からは子供たちから自然に手拍子も起こり、とてもいい雰囲気でした。

  

 

鍵盤ハーモニカの曲をしっとりと聞かせてくださったあとに、子供たちも大好きな「Bling-Bang-Bang-Born」で、ノリノリに…など、音楽の魅力にぐいぐい引き込んでいただき、全校生が倉沢さんの世界にどっぷりと浸かっていきました。

緑が丘小の校歌のジャズやオーケストラバージョンのアレンジ、ラジオ体操の演歌、ラテン、中国、インドなどなどの豊富なバリエーションもあり、本当にあっという間の1時間でした。

  

 

倉沢さんのエレクトーン伴奏で「ありがとうの花」を歌っている顔は、低学年も高学年も満ち足りていました。

  

 

音楽の素晴らしさを体感させてくださった倉沢大樹さんに、心より感謝!です。

2年生 町探検へGo!

昨日、2年生が生活科の学習で「町たんけん」を行いました。

引率サポーターとして、多くの保護者の皆様にもご参加いただき、出発です!

  

 

それぞれの班で選んだ場所を「たんけん」しました。

すずらん本舗

  

 

東浦保育園

  

セブンイレブン

 

宮本町交番

  

すみれ保育園

  

中島園

  

だいまるストアー

  

南生涯学習センター

  

みどり整骨院

  

各施設の皆様には、お仕事中のところ、施設内を詳細に見せてくださったり、質問に答えてくださったりと、温かく子供たちを迎えてくださり、本当にありがとうございました。

お陰様で、地域の施設や仕事について知る貴重な学びとなりました。

引率サポーターの保護者の皆様にも、大変お世話になり、ありがとうございました。

教育実習生授業&職員研修

本日、教育実習生の研究授業を行いました。

5年生の理科「ふりこのきまり」です。

 

本時は、ふりこの長さを変えて一往復する時間の変化を調べる実験を行いました。

実験のやり方をよく把握して、グループで役割分担して活動する子供たちを、実習生が温かく的確にサポートしていました。

  

実験結果から考えられることを、パソコンにまとめ、共有します。

実習生の指導のもとでもしっかり学ぶことができた子供たちでした。

  

 

先日は、4年生でも教育実習生の研究授業を行いました。

こちらは、国語「和と洋新聞を作ろう」です。

 

本時は、本やインターネットから集めて付箋に書いた情報を整理する時間です。

「和服と洋服のつくり」「みそ汁とスープの味付け」など観点を決めて付箋を整理していくのはなかなか難しい作業ですが、実習生のアドバイスをもとに、グループの友達とよく話し合って付箋を並べ替えていました。

  

足りない情報に気付いて、新たにパソコンで検索するなど、意欲的に活動していました。

 

また、本日の放課後は、教師も学びの時間をもちました。

本校のICT支援員さんを講師として、授業で有効に使えるアプリや生成AIの活用について研修しました。

 

4年生 校外学習

先週の金曜日は、4年生の校外学習でした。

行き先は、益子です。

 

長谷川陶苑に到着。

陶器ができるまでの工程を興味津々に見学していました。

  

 

見学の後は、実際に自分たちでも作ります。

今回は手びねり体験です。

目の前に配られた年度から、どんな器が作られるのでしょうか!

  

 

だんだん形ができていました。

みんな、集中して取り組んでいます。

 

 

 

 完成です!

焼き上がりが楽しみです。

 

 益子陶芸メッセに移動し、のぼりがまや旧濱田庄司邸を見学しました。

  

 

お昼も陶芸メッセです。

芝生の上で、おいしくいただきました。

  

午後はお待ちかねの班別行動。

益子の町を歩きながら、買い物を楽しみました。

家族の顔を思い浮かべながらお土産を選ぶ姿も見られました。

  

 

 

盛りだくさんの充実した校外学習を実施することができました。

 

 

3年生 校外学習

先週の木曜日に、3年生が「なかがわ水遊園」に校外学習で出かけました。

小雨が降っていましたが、主に室内での活動なので安心です。

まずは記念撮影。

 

生き物の生態などについて、スタッフの方からご講義いただきました。

真剣にメモをとる3年生です。

 

 なかがわ水遊園は、県内唯一の水族館であり、全国でも珍しい淡水魚の水族館です。

那珂川に生息する魚たちの生態を学ぶとともに、アマゾン川の魚たちの様子を大迫力の巨大トンネル水槽から見渡せるほか、オーストラリア・グレートバリアリーフの美しいサンゴ礁にすむ生き物たちにも出会えます。

  

 

 

「調餌室」というところで、与える餌について教えていただく機会もありました。

 

生き物たちと触れ合い、友達と触れ合い、楽しく充実した校外学習となりました。

 

 

 

ミシンボランティア

6年生の家庭科では、ミシン縫いでトートバッグを作っています。

ミシンは操作が難しく、糸の調子などがうまくいかないことも多いので、担任一人のサポートではとても追いつきません。

そこで、地域協議会を通してミシンボランティアを募ったところ、本日、たくさんの方々が協力してくださいました。

  

一つの班にお一人ずつ付いていただけたので、子供たちは安心して活動することができました。

先生の助けを待つ時間の無駄もありません。

丁寧にサポートしてくださり、本当に助かりました。

  

 

先週は、5年生の家庭科でもボランティアの方々が来てくださいました。

5年生が作っているのはランチョンマットで、直線縫いをするだけですが、初めてミシンに触れる子が多いので、一人一人をよく見ていただき、ありがたかったです。

 

 

 

 

 

お弁当の日

先月の「おにぎりの日」に続き、昨日は「お弁当の日」でした。

お昼の時間が待ち遠しくて、朝からそわそわしている子もいました。

 

 

 

おうちの方と作ったり、自分で全部作ったり…

こだわりのあるお弁当を広げて、「いただきま~す!」

ほんの一部ですが、笑顔を紹介します。

 

 

 

 

ご家庭でのご協力、誠にありがとうございました。

 

1年生 校外学習

先週金曜日は、2年生に引き続き、1年生も生活科の校外学習に出かけました。

行き先は、うつのみや動物園です。

お天気が心配でしたが、バスから降りる頃には雨も上がり、じっくり動物を観察することができました。

  

動物にえさやりもしました。

手元まで伸びるキリンの長い首にびっくり!

  

 

地面がぬかるんでいたため、お弁当は室内を借りて食べました。

  

 

午後は班別行動です。

わんわんショーの見学をした班は、ステージでショーのお手伝いもしました。

  

 

モルモットを抱っこする体験をした班は、膝の上にそっと乗せて、毛並みをなでたりしてふれあいを楽しみました。

  

 

乗り物も、班で相談して事前に決めて楽しみました。

友達と一緒の笑顔がキラキラしています。

 

 

 とても充実した校外学習となりました。

2年生 校外学習

昨日は2年生の校外学習でした。

壬生の「おもちゃ博物館」に到着です。

  

 

館内の大型遊具で思いっきり遊んだり、

  

 

 

共有玩具でなつかしいおままごとをやったり、昔のおもちゃを楽しんだりしました。

  

 

お昼は、隣接の「とちぎわんぱく公園」の芝生でいただきます。

薄日が差して、屋外の活動にはちょうどよいお天気です。

  

 

 

お昼の後は、広い芝生や池のまわりで遊びました。

 

  

帰校した子供たちの表情はとても満足気で、「すっごく楽しかった~!」という声がたくさん聞こえてきました。

 

 

地域協議会

本日、第2回目の地域協議会を開催しました。

委員の皆様には、お忙しい中、お昼の時間にお集まりいただき、給食試食会も行いました。

(試食会の様子は撮影し忘れてしまいました…)

協議の際には、学校の様子をスライドでお伝えしたり、ボランティアの現状、通学路の安全などについてご意見をいただいたりしました。

 

 今回は、5時間目の授業参観も行いました。

顔見知りの方が教室をのぞいてくださるのが嬉しくて、はりきったり手を振ったりする子供の姿が微笑ましかったです。

  

 

また、「あいさつ標語」の審査も行いました。

たくさんの応募の中から賞候補を50に絞り、さらに、本日の投票で優秀賞が決定します。

 

 学校の応援団として、サポートしてくださったり、温かく見守ってくださったり、貴重なご意見をお寄せくださったりする地域協議会の皆様に、心より感謝申し上げます。

実習生の国語の授業

先週から来校している教育実習生、今週は授業も担っています。

本日、4年生で、国語「和と洋の新聞をつくろう」を行いました。

 

衣食住の中から、興味のある分野を選び、「和服と洋服」「みそ汁とスープ」「旅館とホテル」などのテーマで新聞を書きます。

今日は、記事を書くための材料を、本やインターネットから調べて集めました。

 

 

 

実習生がお手本で書いた新聞を例にして学習を進めています。

すばらしい運動会でした!

先週の土曜日、好天に恵まれ、運動会を実施することができました。

開会式前の教室は、すでに高揚感があふれています。

  

最初のプログラムは、応援合戦。

練習の成果を発揮し、そして、練習の時以上に気合の入った応援団でした。

下級生も、応援団のリードのもと精一杯声援を送っており、緑が丘小が一体となったすばらしい応援合戦でした。

  

 

 

それぞれの学年種目は、工夫が凝らされており、楽しく盛り上がりました。

徒競走やリレーでは、精一杯走る姿に、保護者や地域の皆様から熱い声援をいただきました。

  

 

 

ダンス表現も、圧巻でした。

1・2年生はひたすら一生懸命でかわいく、3・4年生は全身で楽しさを表現し、

  

 

5・6年生は、今年度はダンスリーダーの子供たちが考えた「はいよろこんで」のキレッキレダンスも加わり、腰の入ったソーラン節で、会場全体を魅了しました。

  

さらに、5・6年生は係活動もきびきびと意欲的に行っており、まさに「下級生が憧れる上学年」の姿を見せてくれました。

  

 

保護者の皆様、地域の皆様、運動会のご参観、本当にありがとうございました。

終了後には、テント等の片付けにもご協力いただき、あっという間に校庭の原状復帰ができました。

ご協力に深く感謝申し上げます。

 

 

 

明日は運動会!

運動会が明日に迫りました。

体育着を持ち帰っているため、3・4年生は私服で最後の練習です。

力強い動きと笑顔が見られ、仕上げもバッチリです!

 

 

放課後、PTA執行部と体育部の方々が、準備のお手伝いに来てくださいました。

机やいすを運んだり、テントを立てたり、立ち入り禁止の表示を付けたりと、大変助かりました。

ありがとうございました。

  

お天気もよさそうで(寒さが少し心配ですが)、よい運動会ができそうです!

グリーンボランティアと6年生

今週末の運動会に向けて、6年生が校庭をきれいにしました。

グリーンボランティアの方々も、お手伝いに来てくださいました。

  

まずは、落ち葉を集めます。

校庭の隅の吹き溜まりがみるみるきれいになりました。

  

 

次に、校庭の石拾いをしました。

転んだ時にけがをしないように、細かい石も拾い集めました。

  

 

ボランティアさんと6年生のおかげで、気持ちよく運動会が実施できそうです。

運動会間近

校庭でのダンス練習も総仕上げです。

入退場を確認したり、フォーメーションを完成させたり、本番に向けて頑張っています!

 

 

 

 

安全マップと教育実習生

3年生が夏休み取り組んだ「安全マップ」づくり。

通学路の危険個所を地図に示し、安全な登下校や生活を促すものです。

コンクールに出品し、入賞した作品が廊下に掲示されています。

  

日頃の気づきから安全について考え、マップにマーキングすることができました。

すばらしいです。

  

 

 

今日から教育実習生が2名来校しています。

お二人とも、緑が丘小の卒業生です。

主に4年生と5年生のクラスに入りますが、有意義な実習ができるよう、全教職員でサポートしていきます。

 

 

 

応援団!

運動会を10日後に控えた昨日、全体練習を行いました。

主には応援団の練習です。

応援団は、10月中旬に結成以来、休み時間に練習を続けてきました。

  

初めて全校生にお披露目です。

   

紅組、白組共に、気合の入った団長の掛け声に応じて、大声を出し、大きく動き、皆の応援をリードしました。

 

    

 音頭をとるのは和太鼓担当です。

 

応援団の動きに合わせて掛け声をそろえたり、団旗の合図でウェーブをつくったり、応援歌を歌ったりと、1年生から6年生までが心をひとつにして盛り上げます。

 

 

 当日、保護者の皆様にも見ていただくのが楽しみです。

おにぎりの日

本日はお弁当の日の第一弾で、おにぎりを作って持参する日でした。

給食委員会の児童が昇降口にポスターを貼って、事前に呼びかけてくれていました。

  

「自分でつくったよ!」

「大好きな生姜焼きが入っているよ」

「ぼくのは、サケがたっぷり入ってるよ」など、それぞれが自慢のおにぎりです。

キャラおにぎりを自分で作った子もいました。

  

 

  

おにぎりをほおばる幸せな時間…。

食べられることに感謝、ご家庭のご協力をいただけたことに感謝です。

 

 

 

 

今日は、卒業アルバムの個人撮影も行いました。

卒業まで半年をきってしまいました。

 

 

ボッチャ&ハロウィン

5年生が総合の学習で、「障がい者スポーツ体験教室」を行い、ボッチャというスポーツに挑戦しました。

はじめに、外部講師の方から、ボッチャについて説明を受けました。

ヨーロッパで生まれたボッチャは、重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目にもなっていました。

  

いよいよボッチャに挑戦です。

赤チームと青チームに分かれて球を転がし、自分の球を白球に近づけ、相手の球を白球から遠ざけるようにします。

  

 

 

全員が投げ終わった後、白球からの距離で点数を決めます。

  

障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合い、楽しめるスポーツであることを、身をもって体験することができました。

 

明日のハロウィンを先取りし、今日の給食はハロウィンメニューでした。

 

お昼の校内放送では、図書委員から、ハロウィンイベントやハロウィンに関する本の紹介がありました。

 

陸上競技大会

5・6年生の代表児童が、市の陸上競技大会に参加しました。

早朝、学校に集合し、歩いてカンセキスタジアムまで向かいます。

 

  

広いスタジアムで、市内全70校の児童と競い合う、貴重な機会です。

保護者の皆様や引率の教員は、スタンドから見守ります。

  

応援席ではリラックスしていましたが・・・

  

いざ、フィールドに出ると真剣勝負。

緊張しながらも、精一杯、自分の力を発揮しようと頑張っていました。

(スタンドから、他校児童が映らないように撮るのは難しく、競技の写真がほんの一部になってしまい、申し訳ありません)

    

肌寒い一日でしたが、 緑が丘小の代表として立派な態度で臨むことができました。

 

 

いじめゼロ集会

朝、全校生が体育館に集合しました。

早く集まった6年生は、自分たちで整列して静かに待っています。さすがです。

  

今日は、「いじめゼロ集会」を行いました。

進行は、運営委員の子供たちです。

  

各クラスで話し合ってつくったいじめゼロスローガンを発表し、そこに込めた思いを伝えました。

トップバッターは6年生。

 

そのあとに、1~5年生が続きます。

  

 

各クラスのスローガンは、スクリーンに映しました。

  

 

 

 

 

 

 

集会終了後、姿川中の「宮っ子チャレンジウィーク」で来校した中学生の紹介をしました。

1週間、緑が丘小で職場体験をします。

避難訓練(竜巻)

本日は、竜巻発生時の避難訓練を行いました。

子供たちには、「今日の避難訓練は、時間は予告しないので、放送をよく聞いて動けるようにしましょう」と投げかけてあります。

2時間目終了間際、「竜巻が接近しています」との校内放送がありました。

子供たちは帽子をかぶり、机を窓際から離し、カーテンを閉めます。

飛び散るガラスの被害を避けるためです。

  

次に、机の下に身を隠し、頭を守ります。

  

どの学年も素早く行動することができました。

次の放送があるまで、机の下で動かずに待ちます。

  

これら一連の行動は、シェイクアウトとよばれ、1ドロップ(低い姿勢)→2カバー(頭を守る)→3ホールドオン(動かない)が原則です。

教室外の場所でも、安全な行動ができる判断力を育てていきます。

5年生が活躍!~就学時健康診断~

来年度入学時を対象とした「就学時健康診断」が行われました。

来年度生のお世話をしてくれるのは、5年生の児童です。

  

受付場所の体育館から手を引いて各健診会場まで案内したり、視力検査や聴力検査などの手伝いをしたりという仕事に取り組みました。

  

 

 

 

階段を下りるときに「気を付けてね」と声を掛けたり、途中で「トイレは大丈夫?」と気遣ったり、とても優しいお兄さん、お姉さんです。

  

健診を終えて、体育館で待つ保護者の方に引き渡すところまで、しっかりとお世話をすることができました。

  

来年度生が帰った後の会場の片付けまで頑張ってくれて、頼もしい限りです!

 

読書の秋

運動会の練習たけなわですが、秋は「読書」の季節でもあります。

今朝は、上学年対象の読み聞かせの日でした。

落ち着いた一日の始まりです。

 

 図書委員会では、読書週間の企画として、今年度も「図書キャラグランプリ」を開催します。

図書委員の有志が、実行委員としてこの企画を運営します。

ポスターを作ったり、案内の原稿をつくって放送したりと、運動会練習などで忙しい時間の合間をぬって、主体的に活動しています。

 

 

ダンスとボランティア

運動会に向けて、練習も本格化しています。

2年生は、体育館でダンスの細かな動きまできれいに見えるように確認していました。

本番で使うポンポンも手にしています。

  

3・4年生は、校庭に出て、ダンスの隊形づくりをしていました。

手には、新聞紙で作った練習用の筒を持っています。

校庭いっぱいに広がって演技できそうです。

  

業間には、リレーの選手の顔合わせもありました。

 

子供たちが活動している間、家庭科室と図書室では、今日もボランティアの方々か働いてくださっていました。

家庭科室では、ミシンボランティアの皆さんが、下糸を付けて調子をみたり、ミシンにたまったほこりをきれいにしてくださったり…。

図書室では、傷んだ本の修理です。

子供たちのために、本当にありがとうございます。

 

ソーランとサッカーボール

11月8日の運動会に向けて、5・6年生によるソーラン節の練習も始まりました。

6年生は2年目ですが、振り付けが少し変わっています。

5年生は、見ているよりずっと体力を使うソーランに、バテそうになる姿もありましたが、がんばりました。

 

 

本日、栃木県学校生協から、サッカーボールの寄贈がありました。

応募して当選した、「未来世代応援アクションwithカズ」のボール2個です。

 

第2学期 始業式

秋休みを終えて、子供たちが学校に戻ってきました。

秋休みには、緑が丘地区の体育祭もあり、地域の一員として、子供たちも大活躍でした。

  

始業式です。

 

3年児童が代表で、2学期の抱負を述べました。

学習・生活の両面から、しっかりと考え、発表することができました。

 

校長からは、「学校教育目標」の中から、「確かな考えをつくる子」について話しました。

  

1年生の教室です。

1年生も自分の言葉と文字でしっかりと「2学期のめあて」を書いていました。

  

秋休み中に、北校舎2階の壁紙補修を行いました。

きれいな環境で、後半戦も、各自の力を存分に発揮できることでしょう!

  

第1学期 終業式

本日、第1学期の終業式を行いました。

この半年で、1年生は98日、2年生以上は100日登校しました。

 

1学期のがんばりについて、2年生の代表児童が作文発表をしました。

堂々としたすばらしい発表でした。

 

続いて、校長から、各学年の取組や頑張りを写真で振り返り、賞を贈りました。

  

 

終業式の前には、表彰式も行い、全校生で「校長表彰」「宮っ子心の表彰教育長奨励賞」「新体力テストS級認定」「空手世界大会表彰」を称えました。

  

2学期も、「明るく やさしく 根気よく」を合言葉に、緑が丘小の子供たち、職員でよりよい学校をつくっていきます!