学校生活の様子

学校行事等の様子

「おにぎりの日」に向けて

12月2日の「おにぎりの日」に向けて,給食委員会では,おにぎりの握り方についてビデオ撮影し,お昼の時間にテレビ放送で紹介しました。これは,子供たちの食への関心を高め,感謝の心を育むことなどを目的として行います。ぜひ,御家庭でおにぎりに入れる具や作り方についてお話をして,「おにぎりの日」を迎えてください。
 

分散授業参観2日目 本日の給食

分散授業参観並びに学級懇談会2日目です。多くの保護者の方に足をお運びいただきありがとうございました。新しい生活様式を保ちながら,一生懸命に学習に取り組んでいる様子が見られたことと思います。
 
 
 

今日の給食には,新メニューのカルシウムが豊富なちりめんじゃこを加工した「じゃこボール」が出ました。調理員の皆さんが,じゃこボールにして食べやすく工夫してくれましたが,残食が多かったです。
 

車いすの贈呈式 分散授業参観

昨日は,緑が丘地域まちづくり協議会,同連合自治会,同社会福祉協議会,同民生委員児童委員協議会から子供たちの福祉教育に活用できるよう車いすを1台寄附いただき,その贈呈式を行いました。子供たちの教育に当たり御支援をいただき本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。


19日(木)20日(金)の2日に分けて分散授業参観を行います。今年度初めての授業参観となり,お子様の成長を見ていただけたことと思います。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,保護者の皆様にも検温,マスクの着用等大変お世話になりました。
 
 
 

サーキュレーターの贈呈式 グリーンボランティア活動の様子

緑が丘地区連合自治会よりサーキュレーター14台が贈呈されました。全ての特別教室に設置することができます。コロナ禍の中,子供の健康管理に向けて,換気を行いながら進めていきたいと思います。
会長の金田様から,このような時期だからこそ,我慢する気持ちももちながら,工夫して楽しく生活してほしいとお言葉をいただきました。学校への御支援に深く感謝申し上げます。
 

(4年生とグリーンボランティアの皆様による落ち葉掃き)
 

修学旅行に行ってきました。

今年度は,福島県喜多方市,会津若松市に11月11日,12日の1泊2日で出かけました。
喜多方ラーメンをグループごとに食べ,会津藩校日新館で,茶道か赤べこ作り,そして座禅を体験しました。2日目は,晴天のもと会津若松市内を,バスの時刻表を見ながらグループごとに活動し,楽しい思い出ができました。
 
(喜多方市に到着しました。喜多方ラーメンおいしかった。)

  
(茶道体験:上手にお茶を点てることができました。)

 
(赤べこ体験:オリジナルの赤べこが作れました。)


(座禅体験:足の組み方や呼吸法を教えていただき,心が落ち着きました。)

 
(食事風景:新型コロナウイルス感染症対応で静かに前向きで食べました。)

 
(飯盛山:鶴ヶ城はどこだ・・)    (さざえ堂見学:歴史を感じました。)

 
(鶴ヶ城見学:会津若松市を一望できました。)