文字
背景
行間
学校行事等の様子
卒業式予行練習
18日の本番に向けて、卒業式の予行練習を行いました。
入場から本番通りに行います。
卒業証書授与では、どの子も真剣に取り組んでいました。
全校生・全職員が見守る中、ステージに上がる緊張感と、独特の所作を間違えないように行う緊張感。
6年生だからこそできることだと思います。
呼びかけや式歌の合唱では、在校生も精いっぱい取り組み、今日も「旅立ちの日に」の二部合唱が体育館に響き渡って
いました。
当日は、晴れの姿を保護者や来賓の皆様に見ていただけることと思います。
予行練習のあとには、6年生の全校児童等の表彰を行いました。
また、6年生から全教職員に感謝の手紙のプレゼントもありました。
心を込めて書いた手紙を一人一人に手渡してくれて、教職員にも笑顔があふれました。
卒業祝いの掲示
来週の卒業式に向けて、各学年の廊下もお祝いの掲示がされています。
色とりどりの素敵な花がいっぱいに咲き乱れる1年生の廊下。
2年生は、いろいろなデザインのランタンが並び、温かく華やかです。
3年生は、気球に乗った子供たちが大空に飛び立つようで、笑顔があふれます。
水彩の淡い色で染められた鳥が羽ばたいているのは4年生の廊下です。
5年生は、満開に咲いた桜の花です。
みどり学級も、鮮やかな花や柔らかな花束で卒業をお祝いしています。
図書委員による読み聞かせ
今年度最後の図書委員会の活動として、朝の時間に、1・2年生の教室で読み聞かせをしました。
それぞれに選んだ紙芝居を、交代で読みます。
声色を変えて臨場感を出したり、言葉をはっきり読んだりと、伝わる工夫をしていました。
図書ボランティアの方々の読み聞かせとはまた違った味わいのある時間となりました。
バイキング給食と班長交代
昨日は、卒業のお祝いに6年1組でバイキング給食を行いました。
ランチルームには飾りつけもされています。
基本のメニューは、パン、牛乳、ビーフシチュー、大根のペペロンチーノ風サラダでしたが、
そこに、バイキングとして主菜とデザートが付きます。
配膳の際には、主菜とデザートを二つずつ選びました。
いつもとは違った雰囲気で、楽しく会食です。
最初に配膳した分が食べ終わったら、おかずやデザートのおかわりも多く用意されていました。
「やば、うまい!」「もうお腹いっぱい!」「アイスを2個食べたこと、帰ったらお母さんに報告しよう!」など大満足の様子でした。
放課後には、登校班長の交代式がありました。
生活指導部の保護者の皆様もお集まりくださり、班長としてのこれまでの活動をねぎらう言葉を掛けていただいたり、ご褒美のノートを配っていただいたりしました。
代表委員による総括!
昨日、児童会代表委員会の今年度最後の会議が行われました。
児童会運営委員と3年生以上の代表委員が集まって、今年度の振り返りと来年度の取組について話し合います。
今年度の振り返りでは、次々と手が挙がり、「感謝の会でしっかり役割が果たせた」「あいさつ週間では各クラスを回って呼びかけができた」など、自分たちのがんばりを発言していました。
なかには、「〇〇さんの司会がとても上手だったので真似したい」と、上級生のよさに気付く発言もありました。
後半は、来年度、継続したい活動や新たな取組へのアイディアについて考えました。
児童会のスローガン「みどりっ子チャレンジ みんな仲良くふれあって 一人一人が輝く笑顔」をもとに話し合います。
「あいさつ運動は続けたい」「みどりっ子集会もふれあって楽しめる活動」「逃走中のような全校のイベントを増やしたい」「放送委員会にはあいさつ運動の呼びかけを協力してもらいたい」「ふれあえる活動を増やすといい」「ゴミ拾いもしたい」などなど…緑が丘小を自分たちの手でよりよくしようとする意見がたくさん出され、とても感心しました!
「自分たちの学校を自分たちでつくる」を目指し、来年度も児童会の素晴らしい取組が期待できそうです。
緑が丘地区防災訓練
3月2日(日)には、本校体育館と校庭にて、緑が丘地区防災訓練が行われました。
各自治会から、たくさんの方々が参集し、子供たちの姿も見られました。
AED取扱いや初期消火、排煙など、様々な訓練コーナーが設置され、参加した子供たちも体験していました。
今年は、炊き出しが行われ、非常食の試食も行われていました。
消防車による散水の実演もありました。
消防隊の方は、週明けから大船渡の山火事現場に救助に向かうそうです。
災害は、いつ、どのタイミングで起こるか分かりません。
子供たちが大人と一緒にこのような訓練に参加し、自助について学ぶことはとても意義あることだと感じます。
きれいな体育館で!
今日は朝会がありました。
まずは書道展と理科展の表彰です。
何人も入賞しましたが、代表児童が堂々と賞状を受け取りました。
離任式もありました。
これまで大変お世話になりました。
ところでこの体育館ですが、3月1日(土)の午前中に、緑が丘地区体協の方々を中心に、施設利用団体の多くの方々が、清掃を行ってくださいました。
屋根にのぼり、高い窓や壁をきれいにしてくださったり、
フロアの床や窓、入口、外側の靴入れなどなど、普段の清掃では手が届かない場所を掃除してくださったり、
網戸やマットは、高圧洗浄機できれいにしてくださったりと、隅から隅までぴかぴかになりました。
外トイレも、きれいにしていただきました。
3月18日の卒業式は、清々しい環境のもとで挙行することができそうです。
本当にありがとうございました。
今日も5・6年生は、
今日も5・6年生は、学校のために働いてくれています。
旗揚げの仕事は、6年生から教えてもらって、5年生だけでできるようになりました。
(実は写真には写っていませんが、6年生が二人、確認のために見に来てくれています。
昼休みの階段掃除も、昨日より多くの6年生が取り組んでくれていました。
(こちらも、写らなかった子もいます。ごめんなさい。)
5年生、6年生、いつもみんなのためにありがとう!
縦割り清掃がない日も階段に埃がたまっていないワケ
それは、昼休みに6年生が階段掃除を行ってくれているからです。
通常日課の際には、6年生が当番で交代に掃き掃除をしてくれていますが、本日のようなB日課の日は、昼休みの時間が短いので、自ら申し出てくれた子が、進んできれいにしてくれています。
みんなのために、目立たない場面で、進んで働く姿。
尊い姿です。
さすが、緑が丘小の最上級生です。
まるでプロの仕業!
学校業務の職員が、北校舎1階通路の壁をきれいに塗り替えています。
ビフォア↓↓
アフター!!
すばらしい仕上がりです!
プロの左官屋さんが塗ったようです!
全体を白で重ね塗りしてから、ツートンカラーにするという、丁寧なお仕事ぶりでした!
子供たちの笑顔も一層輝いて見えます!
卒業式練習と逃走中大会
今日も卒業式の練習がありました。
1時間目は、6年生の学年練習です。
表情も真剣で緊張感が漂い、6年生の意気込みを感じました。
業間には、1~5年生も体育館に椅子を運び、全校生で練習しました。
自分の座席を確認し、椅子にしっかり座って、心構えを整えます。
合唱では、今日もきれいな歌声が体育館に響きました。
この歌声は、緑が丘小の自慢と言えます!
今年度から、校歌の「二部合唱」をすることになり、下のパートを担当する4・5年生がアルトパートの旋律を披露してくれました。音程もしっかりしていて、さすがです。
昼休みは、先週に引き続き、「逃走中大会」の2回目。
今日は2・4・6年生が対象です。
運動委員会の皆さんのおかげで、異学年で鬼ごっこを楽しむ素敵な時間となりました。
風が吹いてやや埃が立っていましたが、日差しは温かく、春の足音も聞こえてきました。
旗当番と練習初日
今週から、「旗当番」の引継ぎが始まっています。
旗当番とは、朝一番で国旗・市旗・校旗を掲揚し、昼休みに降納する仕事で、6年生が担っているものです。
卒業に向けて、5年生にその仕事を引き継いでいます。
また、昨日から卒業式の練習も始まりました。
今年も全学年で参加するため、在校生は自分の位置を確認し、式に臨む心構えなどについて確認しました。
式歌「旅立ちの日に」の練習もしました。
練習初日とは思えないほど、きれいな声が体育館に響き渡りました。
6年生の練習の様子は、来週、お伝えします。
逃走中!
児童会運動委員会が企画した「逃走中大会」がありました。
今日は1・3・5年生が対象で、来週は2・4・6年生です。
参加希望者は赤白帽子をかぶって校庭に集まります。
ハンターは運動委員の5・6年生です。
司会進行や「牢屋」の管理も運動委員が担っています。
始まりました!
歓声をあげながら校庭いっぱいに広がり、逃げます。
ハンターのしっぽを取ったら30秒ハンターが凍り付く、隠してある「復活カード」を見つけたら牢屋から仲間を助け出せる、など、ルールにも工夫があり、盛り上がりました。
ハンターの背中の文字も、仕掛けがあるようです。
PTAの方が企画してくださった「みどり祭」の「逃走中」をオマージュしたような催しです。
「自分たちの学校を自分たちでつくる」お手本として、PTAの皆様の背中を見ている子供たち。
素敵です!
6年生を送る会
「6年生を送る会」がありました。
児童会活動の中では、「みどりっ子集会」と並ぶ大きな行事であり、下級生が6年生に感謝とお祝いの気持ちを伝える大切な行事です。
拍手の中、児童会代表委員の下級生に先導されて、6年生が少し照れ臭そうに入場しました。
第1部では、各学年が歌やリコーダー、劇などで、6年生への気持ちを伝えます。
1年生は、替え歌と呼びかけでこれまでお世話になった感謝の気持ちと中学校生活へのエールを送りました。
一生懸命に歌う姿に、早速涙ぐんでしまう6年生もいました。
2年生は歌と劇で6年生の「SUGOI!」を伝えました。
完成度の高い劇と歌に、「上手!」「すごっ」という6年生のつぶやきが聞こえてきました。
3年生は歌とダンスと呼びかけです。
体いっぱいに表情豊かに歌って踊って伝える姿が、6年生の笑顔を誘っていました。
4年生は、リコーダーと呼びかけと歌です。
いつも元気な4年生らしく、ジャスチャーを入れて力強くエールを送りました。
最後は5年生です。
やわらかなリコーダーの音色に、温かな気持ちが会場にじんわりと広がりました。
ピアノの間奏に合わせた呼びかけも、さすが、5年生!でした。
6年生からも、リコーダーとメッセージのお返しがありました。
「マルセリーノの歌」をしっとりと、「カノン」の細かなリズムも巧みに、二重奏で聞かせてくれて、6年生の頼もしさが伝わってきました。
第2部は、縦割り班での最後の交流です。
はじめは6年生に関するクイズ大会です。
班のみんなで相談して、4択クイズに答えます。
5年生がリーダーシップをとりつつも、6年生がしっかりフォローしてくれて、とてもいい雰囲気でした。
次に、「サプライズムービー」として、転任された元担任の先生方からのビデオメッセージが上映されました。
運営委員会が作成したムービーです。
事前に知らされていなかった6年生は、本当に「サプライズ!」で、感激もひとしおでした。
最後に、下級生一人一人が書いた6年生へのメッセージを、縦割り班の1年生から6年生に贈りました。
受け取った6年生は「わあ!きれい!」「すごい!ありがとう」と顔をほころばせ、隅々まで読んでいました。
なかには、お世話になった縦割り班の6年生とお別れするのが寂しくて、6年生に抱きついて泣いてしまった1年生もいました。
6年生からも下級生に素敵なリースがプレゼントされました。
全校生で、感謝と感激と名残惜しさと…様々な感情に浸ることができた、とても素敵な「6年生を送る会」でした。
ここまで準備を重ねてきた、5年生の運営委員、実行委員、3年生以上の代表委員のがんばりにも大きな拍手を贈りたいです。
最後の片付けも、5年生がしっかりと行ってくれました。
持続可能な社会
6年生の家庭科「持続可能な社会を生きる」の学習です。
教科書に示されたイラストをもとに環境問題について考えます。
「電気のつけっぱなし」「ゴミの分別」などの日常的なことから「風力発電」「ビルの屋上緑化」など宇都宮の生活では普段目にすることの少ないことにも気づいていきます。
気付いたことを「地球温暖化」「水質汚染」「大気汚染」などのキーワードで整理し、今後、自分が考えていきたい課題をまとめます。
総合的で多岐にわたる題材でしたが、子供たちは熱心に考え、友達の意見も織り込んでワークシートにまとめる姿も見られました。
さすが、6年生です!
ガトーショコラ
今日はバレンタインデー。
ガトーショコラが給食で出されました。
今回のガトーショコラは、卵、乳、小麦の代わりにお米や大豆が使われたもので、アレルギーがあるお子さんも、みんなと同じものを食べることができます。
もっちりとした触感でおいしいです。
主食はスパゲッティミートソースでした。
こちらも人気のメニューで、お代わりにたくさんの子が並んでいました。
給食中、運動委員会からお知らせのアナウンスがありました。
来週、希望する子供たち全員で行う「逃走中」の案内です。
どんな鬼ごっこになるか、楽しみです。
もののあたたまり方
理科室の机の上に乗って、片手をあげて…何をしているのでしょうか?
4年生理科「もののあたたまり方」という単元で、空気の温まり方を調べているところです。
暖房をつけた理科室内の上部・中部・下部の温度を測りました。
結果は、黒板やノートに記録します。
「上の方が高い温度だね」「だから足は冷たいんだよ」
「ストーブとの距離も関係するかも」など、様々なつぶやきが聞こえてきました。
次に、温められた空気が上に流れる様子を、電熱器を使って観察しました。
空気の流れが煙のように見えます。
「わーすごーい!」という歓声もあがりました。
「空気も水と同じように熱を加えられたところが上に移動して全体が温まる」ということをしっかりノートにまとめて授業を終えました。
授業参観
本日はお忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、年度末の学級懇談会及び授業参観を実施することができました。
6年生は、小学校最後の授業参観です。
これからの生活で大切にしたいことを漢字一文字で表現し、発表しました。みどり学級では、6年生とのお別れ会をしました。
5年生は、「宮っ子『夢』教室」の一環で、足利銀行の人事部の方をお招きしました。
銀行のお仕事について話していただくだけでなく、「働く」とはどういうことか、動画を見たり考えをシートにまとめたりして学びました。
4年生は、「スマホ・ケータイ安全教室」として、専門の講師とオンラインでつないで、保護者の方と一緒に学びました。
保護者の方と話し合いながら考えをまとめる姿も見られました。
3年生は、「個人情報とインターネット」をテーマに学級活動を行いました。
こちらも、動画などをもとに、個人情報が流出することの危険性や安全なインターネットの使い方について考えました。
2年生は、「おもちゃまつり」に保護者を招待しました。
1年生を招待した時よりもさらに自信をもって、お店を披露し、保護者の皆さんを笑顔にしていました。
1年生は、国語「ことばをあつめよう」です。
挙手をして発言したり、友達とグループで話し合ったり、先生の話を真剣に聞いたりと、成長した姿をたくさん見ていただけたのではないでしょうか。
お祝いのクラッカー
3月の卒業に向けて、壁面掲示ボランティアの皆様が飾りを作成してくださいました。
3週にわたって集まり、デザインを考え、配置を考え、パーツをつくり…と着々を作業を進めてくださいました。
そして本日!
6年生の三つの教室に、すてきな掲示がお披露目されました。
クラッカーから色とりどりの花が飛び出すデザインです。
小学校から一歩踏み出し、さらに広い世界で一人一人がそれぞれの花を咲かせることを暗示するような、すてきな掲示です。
本当にありがとうございました!
プログラミングと給食
4年生が、ICT支援の先生と一緒にプログラミングの学習を行いました。
スクラッチというアプリを使って、リモコンカーを動かします。
友達と相談しながら、速度、左折右折の角度などを入力し、模擬道路を走行できるようプログラミングします。
試してみると…道路からはみ出てしまって思わず苦笑。
失敗を繰り返しながら何度も試していました。
今日の給食では、給食委員からクイズの画像放送がありました。
「400人以上の給食を作っている調理員さんの人数は?」
「調理員さんは朝、何時に学校に来ている?」など、
いつもお世話になっている調理員さんに関するクイズです。
ちなみに、今日の献立は、6年生のリクエスト「ココア揚げパン」でした。
朝会~ゴミ拾いと校歌~
全校朝会がありました。
今年度は「自分たちの学校を自分たちでつくる」を合言葉に主体的に取り組む態度の育成に力を入れてきました。
朝会でも、進んでゴミ拾いをする姿を紹介し、自分たちの学校を自分たちできれいにしようと進んで行動することを賞賛しました。
また、今回は「校歌」の歌詞について、全校生で考えました。
「何番の歌詞が好きか?その理由は?」の問いかけに、「友達となかよくすることが書かれているから1番が好き」「『美しい』という言葉が素敵だから2番がいい」「何かを作ったりするのが好きだから『創造』の3番が好き」などの発言があり、感心しました。
最後には、1・2・3番の中から自分の好きな歌詞を選んで歌いました。
緑が丘小学校の校歌は、歌詞が素敵ですが、メロディも耳なじみがよく、子供たちが歌いやすいものになっています。
今年度の卒業式では、全校生による校歌の二部合唱をお披露目する予定です。
昔の遊び
1年生の生活科の学習で、昔の遊びを体験しました。
教えてくださるのは、保護者や地域の方々です。
教室では、おはじき、けん玉、あやとり、折り紙などを楽しみました。
手を取って教えていただき、子供たちも安心して取り組んでいました。
ベーゴマやめんこは、難しくてなかなか上手にできませんでしたが、楽しく挑戦しました。
体育館では、竹トンボと羽子板を行いました。
うまくいくと「わあ~!」「やった~」など歓声が響いていました。
お忙しい中、また、お寒い中、子供たちのためにご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
袋でぱっくん
1年生の図工です。
紙袋を動物などに見立てて工作をしました。
いろいろな飾りを付けたり、仕掛けを作ったり、夢中で創作しています。
子供たちが活動に熱中する姿はすてきです。
冒険活動教室、みんなで頑張っています!
本日は5年生の冒険活動教室の二日目です。
「イニシアティブゲーム」に挑戦しました。
班のみんなで協力して、解決困難な課題をクリアしていくゲームです。
ターザンローブで班の全員が一つの切り株に着地するゲーム。
見上げるほどの壁を、全員が乗り越えるゲーム。
こちらも見上げるほどの木の棒から、タイヤを抜き取るゲーム。
巨大な下駄でコースを一周するゲーム。
丸太の上から一人も落ちずに、並び替えるゲーム。
紐に触れずに、蜘蛛の巣を潜り抜けるゲーム。など、
様々な困難をクリアしていきます。
見事達成した時には、満面の笑みがあふれます。
そして、ゲームをクリアするごとに、全員で振り返りをします。
「友達が支えてくれたから上手くいった」
「友達の励ましが嬉しかった」
「いろんな方法を試したことがよかった」
など、実感がこもった言葉が次々に聞こえてきました。
学びの多い時間を過ごしています。
琴と尺八 そして冒険活動へ出発!
先週の金曜日は、「ふれあい文化教室」として、6年生が琴と尺八に挑戦しました。
講師の先生方の美しい「春の海」を聞いた後で、
演奏に挑戦です。
クラスごとに琴と尺八に分かれて教えていただき、両方を体験しました。
尺八は、音を出すだけでも、とても難しい楽器です。
息の吹き方、楽器の角度など、微妙なコツをつかんで、見事「フー」と鳴らすことができた子もいました。
琴は、弦をはじくと音が出るので、楽譜とにらめっこしながら「さくらさくら」に挑戦しました。
講師の先生方のように滑らかに奏でることは困難でしたが、ゆっくり「さくら♫」の曲が仕上がりました。
ところで、本日は、5年生が冒険活動教室に出発しました!
お天気もよく、充実した三日間を過ごせることと思います。
学級活動の研究
本校では、「自分たちの学校を自分たちでつくる」という理念を子供たちと共有し、特別活動の研究を進めています。
先週金曜日には、5年生で研究授業を行いました。
題材は、今週予定されている「冒険活動教室」です。
冒険活動教室を楽しみにしている一方で、ほとんどの児童が「活動がうまくいくか」「みんなと仲良く過ごせるか」などの不安を抱いている実態から、6年生に昨年度の体験談をインタビューし、楽しい2泊3日の集団生活を送るための方策を考えました。
先輩の体験をもとにして、自分の不安の解決策を話し合ったり、考えたりして、「冒険活動教室を楽しくすごすためのめあて」をまとめていきます。
「食事係としての自分の仕事に責任をもつ」「違う意見も認め合い、話し合う」などのめあてを立てることができ、冒険活動教室への期待もさらに膨らみました。
放課後は、講師の先生をお招きして、授業研究会を行いました。
子供たちが課題を自分事としてとらえ、話し合うことで解決策を練り上げていくための授業づくりについて、全教員で考えることができました。
クラブ見学
昨日のクラブ活動は、3年生が来年度に向けて、各クラブを見学する時間でした。
3年生は班ごとに、すべてのクラブを回ります。
それぞれの場所で、説明を聞いたり、活動を見たりしました。
工作・イラストクラブでは、トースターを使ったプラバンに興味津々な様子も…
アウトドアクラブの活動を見ながら、「俺、これに決めてるんだ~」という声も聞こえてきました。
クラブ活動への参加は、上学年の仲間入りです。
進級に向けて、期待が膨らんだ3年生でした。
租税教室
今年も6年生を対象に「租税教室」を行いました。
講師は、宇都宮法人の皆様です。
「税金とは何か」ということについて、クイズやアニメを通して分かりやすく説明してくださいました。
税金がなくなると、救急車や警察は有料、公園は荒れ果て、道路や橋も整備されない…などのことを知り、驚いた子供たちも多かったと思います。
最後に、「1億円」のお札に触れる体験をしました。
もちろん本物ではありません。
おもちゃまつり
今日は待ちに待った「おもちゃまつり」の日です。
2年生が生活科の学習で、手作りおもちゃで1年生を楽しませるお祭りの計画をしました。
朝から体育館で開店の準備です。
この日まで、1年生のが喜んでくれるようなおもちゃ作りに励んできた2年生。
「1年生のうれしそうな顔が早く見たいな」というつぶやきも聞こえていました。
いよいよ本番。
訪れた1年生に、遊び方やルールを丁寧に説明します。
輪投げやもぐらたたき、射的、魚釣り、ボーリング、ピンポンなどのわくわくする遊び、
本物そっくりのお寿司屋さんやガチャガチャなど、景品が楽しみな遊び、
カルタやごみの分別ゲームなど、お勉強系の遊び、
などなど、工夫をこらした遊びばかりで、1年生の目がキラキラ輝いていました。
ゲームに取り組む1年生を「がんばれ~」と応援したり、やり方が分からないときには優しく教えたりと、2年生の成長ぶりには目を見張るものがありました。
1年生にとっても、2年生にとっても、とても素敵な「おもちゃまつり」の時間でした。
児童集会~給食委員会・健康委員会~
今朝は、児童集会が行われました。
暦の上では「大寒」ですが、雨が降ってしっとり暖かかったので、体育館も冷蔵庫状態ではありませんでした。
まずは給食委員会。
はじめに給食委員会の仕事内容を説明しました。
今年度は、みんながより食に興味がもてるように、給食の時間に毎日、食材や産地についての情報を放送しています。
給食に関するクイズもありました。
「緑が丘小で一番残食が多いのは? 牛乳?野菜?ご飯?」
「正解はご飯です」に、えーーーー??と驚きの声。
重量で比べるとそうなってしまうのでしょうか。
最後には、給食委員会からのお知らせもあり、委員会としてのメッセージがしっかり伝わる発表でした。
次は健康委員会です。
健康委員会からも、日ごろの活動報告がありました。
そして、「けがが多い学年と時期」「けがの対応方法」などについて、クイズも交えて分かりやすく伝えてくれたため、皆、興味をもって聞いていました。
最後には、「あわあわ手洗いの歌」のアニメーションが流れました。
毎日聞いている曲ですが、手洗いの仕方について、アニメを見ながら改めて確認できました。
音楽づくりと好きな場所
4年生の音楽「音階をもとにして音楽をつくろう」の授業です。
「さくらさくら」「ソーラン節」「沖永良部島の子守歌」いずれかの音階を使って旋律をつくり、それを友達とつなげて曲想を工夫し、ひとつの音楽にするという学習。
それぞれの音階の特徴を生かして、曲の速さやリズム、強弱など工夫します。
「日本のイメージで懐かしい感じにしたい」「ソーランの力強さを出したい」「眠りにつけるような優しい感じにしたい」などと話し合い、曲を仕上げていきます。
最後に発表し、聴き合いました。
どれもすてきな音楽で、心が癒されました。
4年生の外国語の授業。
担任とALTの役割分担もばっちりです。
本日は、This is my favorite place.の単元です。
学校の中で好きな場所とその理由を紹介し合い、地図を使って案内します。
My favorite place is gim.
I like basketball.
場所の案内では、go straight turn right など、相手に伝わるよう何度も繰り返して話す姿が見られました。
自分たちで・・・
今年度の重点として、「自分たちの学校を自分たちでつくる」を掲げています。
休み時間、校庭に落ちているゴミを自主的に拾う姿が見られます。
ゴミに気付くと、遊びを中断して拾っていました。
自分たちの学校を自分たちできれいにしようとする姿に感心します。
周囲の子から、「これって、遊びに来た誰かが落としていったのかも・・・」というつぶやきも聞かれました。
ゴミを持ち帰る呼びかけにもつながっていくといいなと思っています。
蔵書点検
今週は図書室が使えません。
「蔵書点検」を行っているからです。
蔵書点検とは、図書室に所蔵している本を1冊ずつ確認するものです。
図書室を締め切りにして、学校司書の教員が作業を行ってくれています。
古い図書は廃棄処分の手続きをとりますが、あまりに古すぎて、捨てるに捨てられない「お宝」も!
『原色牧野植物大図鑑』なるものもありました!
朝ドラ「らんまん」の主人公、牧野富太郎さんの植物図鑑です。
昭和57年発刊 35,000円!
開いてみると、ティッシュに包まれた押し葉が出てきました。
図書室は、まさに学校の宝箱です!
委員会活動~自分たちの学校を自分たちでつくる~
昨日は、5・6年生による委員会活動がありました。
環境委員は、校内をめぐり、清掃用具入れがきちんと整頓されているかを確認して、シールを貼っていました。
定期邸な活動が、校内の環境美化につながっています。
図書委員や放送委員は、残り3か月間での活動内容について、話し合っていました。
読書活動がさらに活発になるための活動、お昼の校内放送が楽しくなるための工夫などを熱心に考えています。
運営委員の5年生は、「6年生を送る会」の企画案を練っていました。
劇や動画など、サプライズ企画があるような・・・
企画案は6年生には「ひみつ」にしておきたいため、6年生は児童会室の整理整頓を行っていました。
給食委員は、今月の児童朝会に向け、発表の練習をしていました。
「原稿を読むのではなく、自分の言葉として話さないと、全校生に思いが伝わらないよ」とのアドバイスを受けて練習です。
そのほかにも、運動委員、栽培委員、健康委員が、「自分たちの学校を自分たちでよりよくする」ためにそれぞれの活動を行っています!
身体計測と絵馬
今週は、冬休み明けの身体計測を行っています。
なかよし広場にて、クラスごとに、1年生も整然と計測することができました。
大きくなったかな?
ある教室には「絵馬」が飾ってありました。
目標というより「願い事」が書かれています。
勉強、スポーツ、遊び…伸びしろがたくさんある子供たち!
お願い事が叶う一年になりますように…!
本年もよろしくお願いいたします
あけましておめでとうございます。
職員玄関には、今年も宇賀神・前副校長先生自作の門松が飾られています。
緑が丘小の子供たちのために、年末に届けてくださいました。
冬休み明けの登校初日。
朝会では、代表児童が今年の抱負を堂々と述べました。
最高学年として、有終の美を飾ってくれることと思います。
校長からは、「失敗を恐れずに挑戦すること」について話をしました。
久しぶりの給食。
グループで楽しく会食したいところですが、感染症予防のため、どのクラスも前向きで食べました。
デザートは、だいだいのババロアです。
令和7年度が子供たちが、「代々」成長し続けられる、よい年になることを願ってやみません。
今年最後の登校
今年の登校は、今日が最終日です。
冬休み前全校朝会を行いました。
まずは表彰です。
書道、絵画、音楽、スポーツなど、さまざまな分野での活躍がありました。
校長からは、2学期開始から本日までに見られた、緑が丘小のよさについての話と、
先月亡くなった谷川俊太郎さんの詩の音読を行いました。
給食は、クリスマスメニューです。
いちごショートケーキのほかに、アレルギー対応としてチョコレートケーキと大豆のチョコレートケーキも用意されていました。
給食中、図書委員からは、クリスマスにちなんだ絵本の紹介もありました。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のおかげで、今年も充実した活動を行うことができました。
誠にありがとうございました。
皆様、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。
3年生の詩
Merry Christmas!
ところで…3年生の廊下には、自作の詩が掲示してあります。
ひとつひとつ読んでみると、子供の目からみた世界が広がります。
素朴な疑問、日常のこと、お出かけした楽しさ、家族のこと・・・
自然に笑顔になってしまします。
今年もあと・・・
今年の授業もあと3日で終わってしまいます。
冬休み前の本日、1年生の教室では、ALTによる外国語の授業をしていました。
天気を表す単語の学習で、stormy(嵐)を体で表現しています。
2年生は、生活科「おもちゃまつりをしよう」の準備を着々と進めていました。
1月に1年生を招待して行うお祭りのために、どのクラスもとても張り切って準備をしています。
3年生は算数の時間。
□を使った式について、自分の考えをノートに書いていました。
図で表したり、言葉で表したり、式を書いたり…。
5年生は学級活動です。
今年1年を振り返り、みんなで楽しめるイベントを計画・準備して、今日が本番です。
手作りのゲームなどで盛り上がっていました。
グリーンボランティア&乗入れ授業
今年度最後のグリーンボランティア活動は、1年生でした。
ボランティアの方々と一緒に、校庭の落ち葉を拾い集め、袋詰めしました。
生垣の落ち葉や側溝の落ち葉なども一生懸命に集め、いくつもの袋がパンパンになりました。
「こんなに集めた!」「楽しかった!」と笑顔の1年生。
ボランティアさんからも「一生懸命に働きましたね」とお褒めの言葉をいただきました。
6年生は、中学校の先生の乗入れ授業を受けました。
今年度は、家庭科の授業です。
栄養素について学び、栄養バランスがとれる一食分の献立を考えました。
小学校の教科書を見ながら自分で考えたり、友達と話し合ったり・・・。
中学校の授業は、小学校の学習の延長線上にあることを感じることができたのではないでしょうか。
今年もあとわずか。
みどり学級から、来年度の素敵なカレンダーが届きました。
6年生教室移動
6年生の教室は、南校舎2階にありましたが、6年2組教室のエアコンの調子が悪いため、夏から北校舎の学習室に移動していました。
卒業まで3か月余りとなったこの時期に、6年1組だけが南校舎に取り残されたままになっているのは、子供たちにとっても望ましいことではない、ということで、本日、1組も北校舎に移動することにしました。児童会室として使っている3階の教室です。
機動班の方々にもご協力いただき、皆で協力して一気にお引越しをしました。
さすが6年生、何度も往復しながら30分余りで机椅子や荷物を運び終えました。
卒業までの期間、北校舎で下級生のお手本としての姿を存分に見せてくれることと思います。
縦割り班遊び
今日のロング昼休みは、今年度6回目の縦割り班遊びの時間でした。
室内と校庭に分かれて、縦割り班で一緒に遊びます。
室内チームは「震源地」が大人気でした。
震源地になった人のマネを全員でやり、オニになった人に誰が震源地なのかを当ててもらうゲームです。
お絵かきゲームをしている班もありました。
一番前の人以外には隠された「お題」のイラストを、グループで順番に完成させていくゲームです。
校庭では、ドッジボールや中線踏みなど、高学年も低学年も一緒になって楽しんでいました。
1年生が必死に走ったり、ボールを投げたりする姿を温かく応援する上級生の姿も見られました。
風もなく、日が差しており、暖かな昼下がりでした。
跳び箱遊び
2年生の体育、跳び箱を使った活動です。
まずは、馬跳びなどでウォーミングアップ。
跳び箱やマットの準備を、みんなで協力して行います。
器具は二人組で安全に運びます。
いろいろなコースを用意し、自分で選んで挑戦します。
踏み越し跳びコースやまたぎ乗りコースなど、跳び箱運動の基礎になる動きが習熟できるよう工夫されたコースです。
コースの動きが分からなくなった時には、パソコンの動画で確認していました。
今回は、「オノマトペ」で表現し、「走るときはタタタタタタ…」「踏み切るときはダーン!」など、体の感覚を言語化して楽しんでいました。
なわとびと一輪車
今日は日差しもなく、寒さが一気に本格化した一日でした。
でも、子供たちは元気!
業間や昼休みには、外遊びをする子がたくさんいます。
なわとび板では、懸命に練習する姿が見られました。
校舎西側の一輪車ゾーンにも、元気な姿がありました。
冬休みまであと10日余り。
インフルエンザなどの感染症も心配ですが、無事に年末を過ごせることを願っています。
動物園の絵
1年生が、「うつのみや動物園」に行った時の思い出を描いています。
びっくりするくらい伸びてくるキリンの首、モルモットを抱いた時のあったかさ、ものすごく大きいライオン、愉快なペンギン、リンゴをつかむゾウの鼻、いろんな色の針をもつハリネズミ・・・そして、友達とわいわい遊んだ乗り物。
どれも臨場感のあるすばらしい作品になりそうです!
楽しさ満載の絵を描きながらも、教室の中は、しーんと静まり返っていました。
どの子も自分の絵を描くことに没頭しているからです。
「
とっても素敵な図工の時間でした。
読書ビンゴ!
今週も読書週間が続いています。
催し物のひとつが「読書ビンゴ」
いろいろな分類番号(ジャンル)の本を読んで、スタンプをもらい、2ビンゴ揃ったらくじが引けます。
くじの景品は、図書委員の子供たちが用意しました。
1等は「新作貸出券」など、2等は絵ハガキ、3等はしおり、4等は塗り絵などなど…駄菓子屋さんのくじのようで、とってもわくわくします。
次は何を読むか考えたり、景品をもらってにっこりしたり。
同時に「読書郵便」も行っています。
自分が読んだ本の感想を友達に校内郵便で知らせるというものです。
郵便の配達も、図書委員の子供たちが頑張っています。
PTA環境部の皆様、ありがとうございました
先週土曜日のみどり祭のあと、PTA環境部の皆様が校舎内すべてのトイレ掃除を行ってくださいました。
床に水を流してデッキブラシでこすったり、便器を丁寧に磨いたり、廊下の手洗い場の汚れを落としたり…日頃の子供たちの清掃ではなかなか行き届かないところまで、すっきりきれいにしてくださり、本当に助かりました。
一部、児童も手伝ってくれました。
校舎の老朽化とともに、トイレの半分しか洋式化もなされていない本校ですが、環境部の皆様のおかげで、子供たちが気持ちよく日常生活を送ることができます。
本当に、ありがとうございました!
みどり祭
今年度も、PTA実行委員会の主催で「みどり祭」を行いました。
今回のアトラクションは「逃走中」「田の字ドッジビー」「みどりっ子チャレンジ」です。
低・中・高学年のブロックごとに、この三つのアトラクションをめぐっていきます。
「逃走中」では、中学生のボランティアも含めてたくさんのハンターが集まってくれました。
子供たちはハンターから逃れて校庭を走り回りますが、次々につかまってしまい…牢屋に連れていかれます。
牢屋の番人も中学生ボランティアが務めてくれました。
番人とのじゃんけんに勝てば、牢屋から脱出できます。
そのほかにも、ハンターからカラフルテープを奪って特別カードをゲットしたり、つなひきミッションがあったりと、楽しい仕掛けで大盛り上がりでした。
「田の字ドッジビー」は、体育館いっぱいにつくったコートで、4チーム対抗の試合をします。
ドッジビーのほかに、ドッジボールや手の平サイズのボールも投入され、みんながボールに触れる仕組みになっていました。
「みどりっ子チャレンジ」は、南校舎に配置された5つの謎を解いて、成功認定証をゲットするゲームです。
3~5人のチームで巡り、謎を解いていきます。
校舎のいろいろな場所に謎が用意されていて、「ここにもあった!」と見つけるだけでも歓声が上がります。
協力して謎を解くことができたときには、「やった~!」と飛び上がる姿も見られ、こちらも大盛況でした。
何か月もかけて、このような楽しい企画を立案・準備してくださったPTA実行委員の皆様に感謝!です。
子供たちの笑顔があふれる「みどり祭」でした。
感謝の会
12月7日の土曜授業では、「感謝の会」と「みどり祭」を行いました。
感謝の会は、日ごろお世話になっているボランティアの皆様に全校生からの感謝の気持ちを伝えました。
進行や入退場案内は運営委員会の児童です。
代表による感謝の言葉やプレゼントをお贈りしました。
プレゼントの中身は、学年で分担し、心をこめて作ったお手紙と折り紙です。
「ありがとうの歌」のプレゼントもお贈りしました。
喜んでいただけて、有難かったです。
今後も、緑が丘小へのお力添えをよろしくお願いいたします。
「みどり祭」については、次のページでお伝えします!
栃木SCゆめプロジェクト&オープンスクール
昨年に引き続き、栃木SCの選手とコーチが来校して5年生に「ゆめプロジェクト」の活動を行ってくれました。
プロの方からサッカーについて学ぶとともに、将来に向けて夢をもつことの素晴らしさについて伝えてもらう活動です。
前半はウォーミングアップ、後半はゲームを行いましたが、楽しく取り組める工夫や声掛けをしていただいたお陰で、大盛り上がりでした。
本日はオープンスクールの2日目でもありましたので、保護者の方にもご参観いただくことができました。
オープンスクールでは、様々な活動の様子を保護者や地域の皆様に公開することができました。
図書室の読み聞かせや、
生活科「おもちゃまつり」の準備、
生活科「昔あそび」では、保護者の方も参加してくださいました。
グリーンボランティアに参加してくださった方も、ありがとうございました。
アンケートがありません。
アンケートがありません。