文字
背景
行間
学校行事等の様子
国民安全の日
あまり知られていないかもしれませんが、今日、7月1日は「国民安全の日」です。
産業災害、交通事故、火災等に対する国民の安全意識の高揚等の国民運動展開のため、昭和35年に創設されました。
子供たちの安全を確保することは、学校現場でも常に気を配っています。
危険と隣り合わせである水泳の授業が最盛期です。
今年度より募集した水泳ボランティアの方が、本日も2名来てくださり、1・2年生の水泳学習の補助や見守りをしてくださいました。
本当にありがたいです!
6月最終日
梅雨空はどこへいったやら、暑い暑い6月でした。
最終日の今日の暑さ指数は、「運動禁止」にはならなかったものの、黄色信号。
気を付けながら、外遊びや水泳授業を行いました。
5年生が調理実習「青菜をゆでよう」を行いました。
小松菜をゆでて切りそろえ、鰹節とお醤油をかけて試食です。
普段は青菜が苦手な子も、自分で作った一品は、「おいしい!」と言いながら食べていました。
完食です。
今日から、中学生が「宮っ子チャレンジ」として、職場体験に来ています。
咲いたよ!なったよ!
中庭のアサガオや野菜が、ぐんぐん大きくなっています。
今朝は、「アサガオが咲いたよ!」という声がたくさん聞こえました。
キュウリも立派になりました。
自分たちの学校を自分たちでつくる~児童集会
今朝は第1回目の児童集会がありました。
児童会の各委員会が企画する集会です。
はじめは、運営委員会です。
今年度の児童会のテーマ「手を取り合い 心は一つ 笑顔あふれる 緑っ子」が発表され、全校で唱和しました。
そのあとは、運営委員会の活動のひとつである「あいさつ運動」などについて、劇とクイズをもとに紹介しました。
セリフを自分のものにして、堂々と発表する姿がとても頼もしく感じました。
次に、運動委員会です。
運動委員会は、「走り方のコツ」について、劇とクイズで分かりやすく、楽しく伝えました。
こちらも堂々としており、場面転換の際の動きも機敏で、さすが運動委員!という感じでした。
どちらも、全校生をひきつける発表内容でした。
集会の終わりには、1年生から「え~もう終わっちゃうの~」という声も聞こえました。
もようを見つけたよ!
1年生の図工の授業です。
校舎内の壁や床などに紙を押し当て、色鉛筆で塗って模様を浮き上がらせる学習です。
傘立ての網、掲示板のフェルトなど、次々に見つけて色を付けていきます。
「ランチルームの床は丸い模様だったよ!」
「見て!ざらざらが写ったよ!」
楽しく集中して取り組んでいます。
すてきな模様がたくさん集まりました。
模様を見つけることで、学校の様子を知ることにもなりました。
アンケートがありません。
アンケートがありません。