学校生活の様子

学校行事等の様子

カルビーと図書ボランティア

先週金曜日、6年生が食育として、カルビーの出前講座を受講しました。

  

 

スライドなどの資料と講師の方の投げかけにより、朝食や栄養バランスの大切さについて考えることができました。

  

 「真剣に話を聞いたり、積極的に発表したり、友達の発表に拍手を送ったりという態度が、とても素晴らしかったです」とお褒めの言葉もいただきました。

いろいろな学校を回っていらっしゃる講師の方の言葉だけに、とても嬉しかったです。

 

本日の午前中には、図書ボランティアの方々が来校し、本の修理をしてくださいました。

 

 

破れたり剥がれたりしたページをテープで丁寧に貼ってくださっています。

  

 

大人気の「飛び出す絵本」は、傷みが激しく、直すのも一苦労です。

パーツを確かめながら、原状復帰に努めてくださいました。

  

 

子供たちのために、ありがとうございました!

歯ピカウィーク

今週は、歯の衛生週間「歯ピカウィーク」でした。

保健室には、歯の健康に関するクイズが掲示されています。

  

 

児童会健康委員会では、給食時、歯の健康を保つことの大切さや歯磨きのコツなどについて、放送しました。

  

 

 

高学年も、低学年も、音楽に合わせて、いつもよりさらに丁寧に歯磨きします。

  

 

 

終わった後は、水道でよくすすいで

  

 

いい笑顔!

縦割り班活動

今日のロング昼休みは、第2回目の縦割り班活動でした。

今日も暑さ指数(WGBT)が「厳重警戒」レベルだったので、全グループとも室内での活動になりました。

それぞれの教室に集まり、まずは、今後、縦割り班でやりたい遊びの計画をしました。

6年生が、話合いをリードしてくれています。

  

 

低学年の意見を丁寧に聞いてあげる姿も見られ、素敵でした。

  

 

 

そのあと、「なんでもバスケット」「震源地」「椅子とりゲーム」などの室内ゲームで盛り上がりました。

  

 

 

 

ゲーム中も、6年生がリーダーシップを発揮し、分かりやすくルール説明などをしてくれました。

 

 これから1年間の活動を通して、各縦割り班の仲が深まっていくことと思います。

 

 

 

今日も暑かった…

梅雨だというのに、真夏の暑さが続いています。

5年生の家庭科の授業。

 

 

家庭科室にはエアコンがないので、教室で行いました。

フェルトを手縫いして小物をつくる学習です。

  

 

これまでに学んだ「なみ縫い」や「かがり縫い」をつかって、カードケースやおさいふなどをつくります。

フェルトの色や糸の色にもこだわり、ていねいに作業していました。

 

 

「手を合わせてください。いただきます!」

給食の時間です。

 

 

今日の「餃子スープ」にも使われているトマトは、熱中症予防にもなります。

バランスよく食べて、暑さに負けない体をつくりましょう!

  

 

 

 

 

早すぎる猛暑日

ロング昼休み。

校庭の気温は35℃ 暑さ指数(WGBT)も、「外遊び禁止」の31℃になっています。

 

登下校時の熱中症を防ぐため、本日と明日は、ランドセルを学校に置いていくことにしました。

持ち帰るのは、水筒のみ…にしたかったのですが、水泳の授業があった学年はプールバックを持ち帰ります。

 

 

背中に重い荷物がないだけでも、体への負担が減らせるとよいです。

 

 

朝の風景~野菜とおはなしタイム~

2年生が植えた野菜も、ぐんぐん大きくなっています。

毎朝水をあげたり、観察したりして、大切に育てています。

  

 

「花が咲いた後に、小さいキュウリができてるよ」

「実がこっちにもできてるよ」など、いろいろなつぶやきが聞こえてきました。

  

 

また、今週から朝の時間を活用して「おはなしタイム」を行っています。

困りごとや頑張っていることなどについて、一人一人が担任と話をする教育相談の時間です。

  

 

 

教室で待っている子たちは、しっかりと朝の学習を行っています。

  

 

 

あいさつ運動

今週は、「第1回あいさつ強化週間」です。

児童会運営委員会で、あいさつ運動を計画しました。

毎朝、2か所の昇降口で、「おはようございます」の呼びかけをしています。

 

 

運動に参加しているのは「あいさつ隊」です。

3年生以上の有志が、自分から進んであいさつをすすめてくれているのです。

「あいさつ隊」の目印は、たすきや名札のシールです。

 

 

 

気持ちのよいあいさつをできることが、緑が丘小の自慢となるよう、みんなでがんばっています!

 

新体力テスト

今週は、「新体力テスト」を行っています。

新体力テストとは、文科省が子供たちの体力・運動能力を調査して指導に役立てるために導入している全国統一のものです。

文科省のホームページを見ると、大人版の「新体力テスト」もあります。(びっくり)

https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/stamina/03040901.htm

 

今日は3・4年生が実施しました。

雨が降っていたので、室内でできる種目に取り組みました。

  

 

 

記録をとったり、上体起こしで足を押さえたりすることについては、4年生が3年生をサポートしてくれました。

  

 

昨日は、1年生と6年生、2年生と5年生がペアで測定しました。

シャトルランでは、2年生の判定・記録を5年生が行ってくれました。

「がんばれ!」「もう少し!」など、温かい声を掛ける姿も見られました。

  

 

 

1年生の反復横跳びでは、6年生がお手本を示しながら、跳び方を教えてくれました。

  

 

そのほか、ソフトボール投げや上体起こしで、5・6年生が低学年のお世話をしてくれたり、

  

 

移動の際にも、面倒を見てくれたりと、頼もしい上級生です。

  

修学旅行2日目

修学旅行の2日目。

ホテルの朝食は、たくさんのメニューから選べるビュッフェでした。

バランスよく食べることができた・・・かな??

  

 

 

 

この日の活動場所は、八景島シーパラダイスです。

  

 

水族館で魚と触れ合ったり、イルカのショーを見たり・・・

  

 

 

 

ジェットコースターなどのアトラクションを楽しんだり・・・

 

 

 

おみやげ売り場で、家族へのお菓子や自分のためのぬいぐるみを買ったりしました。

ぬいぐるみは、1,100円のくじ引きに挑戦する子が多く、2等賞が当たって大きなイルカなどをゲットできた子もいました。

  

家族から離れて友達と過ごした2日間は、小学校生活の大切な思い出になるとともに、成長の機会となったようです。

友達と話し合って臨機応変に行動したり、あいさつ、時間を守る、話を聞く、といった基本的なマナーをしっかり守ったりと、緑が丘小の6年生として、とても立派な態度に、感心しました!

保護者の皆様には、荷物の準備や心のサポートなど、修学旅行の実施に向けてお力添えをいただき、大変ありがとうございました。

 

 

修学旅行1日目

学校集合は6時20分。

遅刻も欠席もなく、「いざ、鎌倉!」

 

 

2回目のトイレ休憩で立ち寄った厚木パーキングエリアは、修学旅行のバスでいっぱいで、トイレも長蛇の列でした。

(ほとんどが栃木県の小学校でした…)

 

 

ようやく高徳院に着きました!

大仏をバックに集合写真を撮影した後、班別行動に出発です。

  

 

到着時刻の遅れから、計画通りにいかないこともたくさんありましたが、文句を言ったり弱音を吐いたりすることもなく、それぞれの班で話し合い、考えて行動することができました。

さすが、緑が丘小自慢の6年生です!

  

 

 

鶴岡八幡宮に集合したあと、宿泊地の横浜に向かいました。

まずは、中華街でバスを降りて、夕食会場へ。

  

 

中華料理をお腹いっぱい食べて、ホテルに向かいます。

  

 

 

 

今回のお泊りは、桜木町の「ニューオータニイン横浜」

なかなか高級感のあるホテルです。

ひとりのゲストとして、マナーを守って行動できるようがんばりました。

  

 

・・・明日につづく・・・