文字
背景
行間
日誌
学校の様子
PTA文化委員「子育て講座」
6月20日
PTA文化委員主催による講習会「子育て講座」が,ランチルームで行われました。
皆さん熱心に参加しており,充実した時間となったようです。文化委員の皆様,お世話になりました。
PTA文化委員主催による講習会「子育て講座」が,ランチルームで行われました。
皆さん熱心に参加しており,充実した時間となったようです。文化委員の皆様,お世話になりました。
職員研修(食物アレルギー対応)
6月19日
放課後の職員研修では,食物アレルギー対応に関する研修を行いました。
学校医の星紀彦先生に来ていただき,食物アレルギーの症状や対処の仕方について説明を受けました。その後,アナフィラキシー症状が現れたことを想定し,お互いにエピペンを打つ練習も行いました。
放課後の職員研修では,食物アレルギー対応に関する研修を行いました。
学校医の星紀彦先生に来ていただき,食物アレルギーの症状や対処の仕方について説明を受けました。その後,アナフィラキシー症状が現れたことを想定し,お互いにエピペンを打つ練習も行いました。
縦割り班遊び
6月19日
明保タイムに,縦割り班遊びを行いました。
6年生の班長が,皆の意見を聞いて遊びの内容を決めました。校庭ではドッジボールや中線踏みなど,室内ではハンカチ落としや宝探し,体育館では宝探しと,みんな楽しそうに異学年の友達と遊んでいました。

明保タイムに,縦割り班遊びを行いました。
6年生の班長が,皆の意見を聞いて遊びの内容を決めました。校庭ではドッジボールや中線踏みなど,室内ではハンカチ落としや宝探し,体育館では宝探しと,みんな楽しそうに異学年の友達と遊んでいました。
避難訓練(竜巻)
6月18日
竜巻を想定した避難訓練を行いました。
今回は,竜巻や避難について基本的な知識を学ぶとともに,危険が生じたときに「自分で考え,あわてず自分で回避行動がとれる」ことをねらいとしました。
まず,各学級で竜巻に関する基本的な知識と身の守り方を映像を見ながら学習し,避難訓練を行う時刻は知らせずに,昼休み後の清掃始まりの時間帯に行いました。
突然の放送を子どもたちは真剣に聞き,身を守る姿勢(シェイクアウト)を取ることができました。はじめ戸惑う低学年の子もいましたが,高学年の子が落ち着いて誘導してくれました。
映像を見ながら竜巻や避難について学習 昇降口でシェイクアウト
廊下や教室でシェイクアウト
3年生 総合「ふるさと発見」
6月18日
3年生の総合的な学習の時間「ふるさと発見」として,地域の山﨑様,牛久様に来ていただき,明保小学区の歴史や明保小学校の歴史についての話を聞きました。
明保通りに汽車が走っていて大谷石を運んでいた話や,明保小学校が今の場所に移転してきたとき,地域の方々が校庭の整備や十郎が峰の道づくりなど大変苦労して整備してくださった話など,古い写真や古い道具なども示しながら説明してくださり,子どもたちは興味津々の様子で聞き入っていました。
子どもたちは,改めて明保小学校,明保小周辺の地域への感謝と誇りを感じることができました。山﨑様,牛久様,ありがとうございました。
3年生の総合的な学習の時間「ふるさと発見」として,地域の山﨑様,牛久様に来ていただき,明保小学区の歴史や明保小学校の歴史についての話を聞きました。
明保通りに汽車が走っていて大谷石を運んでいた話や,明保小学校が今の場所に移転してきたとき,地域の方々が校庭の整備や十郎が峰の道づくりなど大変苦労して整備してくださった話など,古い写真や古い道具なども示しながら説明してくださり,子どもたちは興味津々の様子で聞き入っていました。
子どもたちは,改めて明保小学校,明保小周辺の地域への感謝と誇りを感じることができました。山﨑様,牛久様,ありがとうございました。
2年生生活科「レッツゴー!町たんけん」
6月17日
生活科の校外学習で町たんけんに行きました。
生活している町の自然や施設を見学し,自分との関わりに気づくとともに,近隣の人々との関わりや町への愛着を感じることをねらいとしています。
5つの方面に分かれ,班毎にボランティアの方々と一緒に出発しました。
地域の方々,ボランティアの方々の温かい協力のもと,子どもたちは多くのことを学び,充実した見学ができました。ご協力ありがとうございました。


生活科の校外学習で町たんけんに行きました。
生活している町の自然や施設を見学し,自分との関わりに気づくとともに,近隣の人々との関わりや町への愛着を感じることをねらいとしています。
5つの方面に分かれ,班毎にボランティアの方々と一緒に出発しました。
地域の方々,ボランティアの方々の温かい協力のもと,子どもたちは多くのことを学び,充実した見学ができました。ご協力ありがとうございました。
1年生 学校たんけん
6月17日
1年生が生活科の学習として,学校たんけんを行いました。
班毎に特別教室など,いろいろなところを見て回り,たくさん発見ができました。
部屋への入り方や,廊下の歩き方など,決まりを守って,しっかり見学できました。

挨拶をしてに校長室に入ります。 ソファの座り心地も確かめました。
1年生が生活科の学習として,学校たんけんを行いました。
班毎に特別教室など,いろいろなところを見て回り,たくさん発見ができました。
部屋への入り方や,廊下の歩き方など,決まりを守って,しっかり見学できました。
挨拶をしてに校長室に入ります。 ソファの座り心地も確かめました。
プール開始
6月14日
6月10日のプール開きから,天候に恵まれずなかなかプールに入ることができませんでしたが,ようやく,今日入ることができました。
今日の午前中は,1年生と3年生が入り,午後は6年生,放課後は水泳大会に向けて練習する子どもたちが入りました。

1年生 笑顔いっぱい

3年生 バタ足は元気いっぱい

水泳大会に向けての練習 自己ベストを目指して
6月10日のプール開きから,天候に恵まれずなかなかプールに入ることができませんでしたが,ようやく,今日入ることができました。
今日の午前中は,1年生と3年生が入り,午後は6年生,放課後は水泳大会に向けて練習する子どもたちが入りました。
1年生 笑顔いっぱい
3年生 バタ足は元気いっぱい
水泳大会に向けての練習 自己ベストを目指して
4年生 自転車免許事業
6月14日
宇都宮市生活安心課の方々に来ていただき,4年生を対象に自転車免許事業が行われました。
自転車の正しい乗り方や,安全確認,気の配り方など,いろいろな状況を想定して,実際に自転車に乗りながら学ぶことができ,とてもよい学習ができました。

ヘルメットを着用して出発 道路に車が止まっていたら・・

交差点では,安全確認を 「いかのおすし」の説明
宇都宮市生活安心課の方々に来ていただき,4年生を対象に自転車免許事業が行われました。
自転車の正しい乗り方や,安全確認,気の配り方など,いろいろな状況を想定して,実際に自転車に乗りながら学ぶことができ,とてもよい学習ができました。
ヘルメットを着用して出発 道路に車が止まっていたら・・
交差点では,安全確認を 「いかのおすし」の説明
栽培委員会の活動
6月11・12日
栽培委員のみんなで,花の植え替えを行いました。マリーゴールドやサルビアなど夏の花々が色鮮やかに,花壇やプランターに植えられました。
栽培委員の子どもたちは,毎日交代で水やりなどの世話をしてくれます。おかげで,明保小学校は,いつも花いっぱいの明るい学校となっています。

栽培委員のみんなで,花の植え替えを行いました。マリーゴールドやサルビアなど夏の花々が色鮮やかに,花壇やプランターに植えられました。
栽培委員の子どもたちは,毎日交代で水やりなどの世話をしてくれます。おかげで,明保小学校は,いつも花いっぱいの明るい学校となっています。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
2
5
6
7
8
9
人目の訪問者です。
リンクリスト