文字
背景
行間
日誌
学校の様子
フォトコンテスト表彰
今年で12回目を迎える「明保小児童フォトコンテスト」の表彰式を行いました。毎年,「めいほ祭」で行っていますが,今年度は中止ということで,9日の業間にテレビ放送での表彰となりました。主催者である地域協議会会長の山﨑さんが読み上げ,介添えは副会長の角田さんが行ってくださいました。最優秀賞を始め,優秀賞,サトーカメラ賞,地域協議会会長賞に輝いた子どもたちは,とても嬉しそうに賞状をいただいていました。今年も心温まる素敵な作品ばかりでした。来年度の参加をお待ちしています。



土曜授業,お世話になりました。
11月7日(土)に授業参観を実施いたしました。感染症対策のため,これまで控えていましたが,低・中・高学年に分かれての分散授業参観という形で,実施させていただきました。子どもたちの成長した姿をご覧いただけたかと思います。マスク着用や手指の消毒,密を避けての参観と,様々なご協力に感謝いたします。







クレヨンお話会~昼休みスペシャル~
いつも朝,読み聞かせを行ってくださっているクレヨンの会の皆さんが,今日は,昼休みに体育館で,楽しいお話会を実施してくださいました。一冊目は「いもほりバス」。絵本を拡大して蒔絵風に見せながら読みます。初の試みでしたが,次々にワクワクするお話が飛び出してきて,子どもたちは釘付けでした。二冊目は「へんしんトンネル」。トンネルをくぐるとあら不思議!まんじゅうが十万に!ジーパンがパンジーに!もっと見たかったです。三冊目は「アランの歯はでっかいぞこわーいぞ」。アランの歯はなんと入れ歯だったのです。絵がとても素敵で蒔絵にピッタリでした。子どもたちは,絵本の世界に引き込まれ,幸せな時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。クリスマススペシャルも楽しみにしています。





明日は,ハロウィン
明日はハロウィンということで,外国語指導助手のシェイン先生は,朝から可愛いウォーリーの姿で登場しました。シマシマシャツにメガネ。赤と白の帽子が,とてもお似合いです。もちろん授業もその姿で行います。お昼の校内放送では,シェイン先生の故郷であるアメリカのハロウィンの曲をDJ風に流してくださいました。子どもたちも,楽しそうに笑顔で給食を食べていました。



マナー週間と十三夜献立
今週は,マナー週間です。月曜日から給食時に給食委員会の児童が,放送を行っています。今日は,食事中の姿勢についてお話してくれました。背筋を伸ばして,正しい姿勢で食べると,食べ物が体の中で,きちんと働いてくれるそうです。教室に行ってみると,どのクラスも正しい姿勢で食べていました。これからも続けましょう。また,今日は十三夜献立でした。明日が十三夜ということで,堀井栄養士が素敵な献立を考えてくださいました。十三夜の月は,豆や栗が収穫される時期であり,「豆名月」や「栗名月」と言われているそうです。献立には,「栗ごはん」と「豆とかぼちゃのコロッケ」が出ました。とてもおいしかったですね!



修学旅行 2日目
2日目の10月23日(金)は,みんなきちんと起きて元気に朝食をいただきました。朝食会場も夕食と同じ,大広間での豪華なお膳です。そしてお世話になった岩松旅館を出発です。出発する頃には雨も小降りになり,震災遺構の荒浜小学校へ。ガイドさんの説明を真剣に聞く子供たちは,改めて災害の恐ろしさや,その中から復興への思いを新たにした姿を感じ取ってくれたと思います。最後の見学地は,日本三大絶景の一つ松島です。観光船からの眺めは,最高でした。この2日間,友達と声をかけあいながら仲よく協力して活動する姿を何度も目にしました。素晴らしい修学旅行でした。





修学旅行 1日目
10月22日(木)に学校を出発しました。1日目は,まず青葉城址へ。天気もよく,仙台の街並みが見渡せました。伊達政宗像は,側で見ると迫力がありました。お昼は,伊達の牛タン本舗へ。みんな「おいしい,おいしい」と食べていました。午後は,仙台うみの杜水族館へ。活動班ごとに見学したり,イルカのショーを見たり時間を守って楽しく活動できました。そして,いよいよ旅館へ。夕食は,旅館の方のご配慮で一人一人の豪華なお膳でいただきました。この後は,待ちに待った部屋での自由時間です。





保健委員会による目の体操指導
毎年,目の愛護デーにちなんで,保健委員会による目の体操指導を各クラスごとに行っています。児童一人一人が目の体操の仕方を身に付け,目を大切にしてほしいという,願いがこもっています。保健委員会の児童は,業間や昼休みに練習を重ね,朝の活動の時間に,目の体操の仕方を示したカードを使用して指導していました。どのクラスも真剣に説明を聞き,一緒に目の体操をしていました。ゲームやパソコンにふれる機会が多い現在,視力低下が問題となっています。普段から目の体操をして目の健康に心がけていきましょう。



避難訓練を行いました
今日の業間時に,避難訓練を行いました。地震が発生し,その後給食室から火災が発生したという想定でした。1回目の訓練は,クラスごとの避難経路確認でしたので,全校生で避難しお話を聞くというのは,初めての経験でした。避難に要した時間も少なく,何より黙って真剣に避難することができました。「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束もよく守れていました。本当に災害が起きたときに,大切な命を自分で守ることができるよう,普段から,しっかり考えて行動しましょう。



宇大学生ボランティア,スタート!
宇都宮大学共同教育学部より,学生ボランティアが,本日より来校しました。2学期の始業式の後,放送室で挨拶をし,早速,3年生の体育を支援してもらいました。毎週火曜日,大学の授業の一環として活動します。主に,授業や学校行事等の支援を行います。授業では全学年にかかわり,業間休みは様々な学年の児童と,ふれ合ってくれることと思います。将来は,教員を目指して勉強中です。どうぞよろしくお願いいたします。



お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
2
6
2
3
6
8
人目の訪問者です。
リンクリスト