日誌

学校の様子

よさこいソーランの練習

 5・6年生はよさこいソーランを運動会で披露します。各教室で動画を見ながら練習をしてきました。通し練習の後に,先生からの「前奏では腰を落とすとかっこいいね。」のアドバイスに,すぐに応えて,低い姿勢になると,一層,力強さが増しました。今後の上達が楽しみです。

 

表現の練習始まる!

 3・4年生が,運動会の表現の練習をしました。合同で行うのは今日が初めてですが,みんな上手に踊っていました。

 YOASOBIの「群青」という曲にのって,楽しそうに練習していました。

  

アマリリスが開花!

 地域の方が,ご自宅で育てておられる季節の花を,玄関や校長室に届けてくださっています。今回は,アマリリスを3鉢。開花時期がずれるようにご配慮いただいたので,長く楽しませていただきます。早速,1鉢目が咲きました。

 

 

花の種を蒔きました

 3年生が理科の植物の成長を学ぶために,ヒマワリ・ホウセンカ・マリーゴールドの種を蒔きました。牛乳パックで芽が出たら花壇に植え替えます。

 各学年,生活科や理科で栽培活動をよく行っております。教科の学習にとどまらず,栽培活動は心の教育やSDGsの活動にもつながっています。

 

お気に入りの場所を描く

 6年生が図工で,学校の中のお気に入りの場所を描く学習をしています。1人1台端末でお気に入りの場所を撮影し,それを参考に彩色していました。細かいところまで描いたり,淡い色で彩色したりして丁寧に描いていました。

 

 

自教室清掃を継続中

 GWが明けて新型コロナウイルス感染者が全国的に増加傾向にあります。そこで,運動会までは,縦割り班清掃ではなく,自分の教室の清掃をしています。4・5・6年生は玄関・階段・トイレ・特別教室などの共有スペースを手分けして清掃してくれます。短い時間ですが,よく働いています。

【GIGAスクール】ポータルサイトからAIドリルへ

  GIGAスクール担当教員が「明保小ポータルサイト」を作成してくれました。6-1でその使い方の説明をしていました。このサイトに入ると,AIドリル,外国語デジタル教科書,学びポケットに入ることができます。今年度のAIドリルが使用できるようになりましたので,学校で家庭で活用していきます。

お母さん先生のおかげで

 1年生の小学校生活が始まりました。幼保からスムーズに小学校生活に適応できるように、入学式翌日から1週間ほどの朝と帰りの時間帯に「お母さん先生」が、サポートしてくださいます。お母さん先生のおかげで,安心して学校生活をスタートさせることができます。本校はボランティアさんの温かさに支えられ,心豊かな子供を育てています。

 

 

入学式準備

 明日の入学式を前に、6年生が会場作りや昇降口や廊下、校庭の清掃、教室の飾りつけんなど,一生けん命に働きました。

 新入生のご入学をお待ちしています。