文字
背景
行間
学校の様子
3学年 総合学習(野口雨情について)
本日,3学年は総合的学習の時間に宇都宮市と関わりが深い野口雨情について勉強をしました。小林暁雲さんをゲストティーチャーとしてお招きして,野口雨情の生い立ちと宇都宮市との繋がりについて講話をしていただきました。児童たちは、真剣な目で話を聞いたり,たくさんメモを取ったりと学習を深める様子が見られました。後半は,野口雨情作詞の名曲を歌うなど楽しみながら学習することもできました。
フラワーロードさわやか集会の意欲を高める活動
6月22日のフラワーロードさわやか集会を前に,栽培委員が様々な働きかけをしてくれました。
昇降口にパンフレットやポスターを掲示したり,フラワーロードの歴史を紹介するDVDを放映したり,昼の放送でクイズを出したりしてくれたので,児童の関心が高まったのではないかと思います。19年もの歴史があることや地域の方々にお世話になって受け継がれていることなどを伝えてくれました。
地域の皆様にきれな紫陽花を楽しんでいただけるように,当日,一生懸命活動してくれることと期待しています。
子ども自転車免許事業
宇都宮市の安心安全課の方にお出でいただき、4年生が自転車の乗り方を指導していただきました。模擬道路で練習し,路上で安全に乗るためのポイントを教えていただきました。みんな真剣に取り組んで免許証をもらうことができました。また,万一,転倒した場合などヘルメットで頭部を守る大切さについても学びました。
クレヨンの会読み聞かせ
今年度の読み聞かせが始まりました。上学年対象に各教室で様々な本をよんでいただきました。宮っ子チャレンジで来ている中学生も読んでくれました。
第2学年町たんけん
本日2年生は,生活科の学習の一環で町探検に行きました。
西の宮・駒生町方面に元気よく歩き出し,西の宮の地形の特徴や自分の地域との違いを考えるなど,実際に目で見ることで学びを深める様子が見られました。
6月24日は下荒針町方面に行く予定です。そこでもたくさんの学びを得られることでしょう。
あいさつ運動
集会委員会が正門と昇降口に立ち,あいさつ運動をしています。宮チャレで職場体験に来ている中学生も,加わってくれました。
アジサイの移植
栽培委員会の児童が,東門近くの花壇に,中庭で育ててきたアジサイを植えました。他の花に比べて,株が大きいので,大きな穴が掘られ「でっかいなあ」と言いながら,植えていました。植え終わってから,こぼれた鹿沼土を片付ける児童の姿があり,嬉しく思いました。栽培委員会では,22日のフラワーロード集会に向けての準備も行っています。
遠足の思い出
1年生が遠足の絵を描きました。多くの子供が,強く印象に残った動物を大きく描いていました。
わたしたちの町
2年生が生活科で,自分の住んでいる地域の「おすすめスポット」について,友達と話し合ってまとめて発表しました。発表を聞いて,町探検への意欲を高めていたようです。
初めての習字
3年生になり習字の学習が始まりました。前回は,道具の使い方・片付け方,筆のもち方などを学びました。
今回,初めて「一」を筆で書きました。みんな姿勢を正し,ていねいに書こうとしていました。
本校の電話連絡時間は、平日7:45から16:40までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
人目の訪問者です。