日誌

学校の様子

租税教室

 6年生が社会科で税に関する授業を受けました。宇都宮税務署から3名の職員の方がお出でになり,授業をしてくださいました。どのような施設に税金が使われているかの分類は,おおむね理解していました。

 1億円の重さのアタッシュケースを持つ体験は,楽しそうに行っていました。

 

作品整理ボランティア

 今年も,8月30日~9月4日に,夏休みの作品整理の仕事をボランティアの方にお世話になりました。図工作品を中心に,出品目録や名票を記入していただきました。お陰様で,学級担任はこの仕事にかける時間を,子供と向き合う時間に充てることができます。

 また,地域協議会主催のフォトコンテストの作品のパネル作りもしていただきました。

 

1学期後半がスタート

 登校初日から,暑い日となりましたが,子供たちは元気に,夏休みの作品を手に登校して来ました。教室で作品を提出したり,夏休みの思い出を発表したりしていました。特別日課のため全校朝会は行わず,お昼のテレビ放送で校長と児童指導主任の話がありました。

 校長は,3代前のなでしこジャパンの佐々木監督の言葉「『成功の反対は失敗』ではなく『成功の反対はやらないことだ』」を引用し,失敗をしながら成長していくことの大切さを話しました。

 児童指導主任は,本校の児童指導の重点目標の「毎日,守ろう5つ☆」のアンケート結果を提示し,これからもっと頑張りたいことの1位が「明るいあいさつ」であることを伝え,意欲づけを図りました。また,2位が「心が温かなる言葉」であり,9月の「いじめゼロ強調月間」の取組とつなげていこうと呼びかけました。

 

宮の原地区4校対抗球技大会

 4年ぶりに宮の原地域学校園の4校対抗球技大会が行われました。バレーボールは,オープン参加を認めていただきました。女性選手数が足りなかったため,男性選手が規定より多い人数でプレーしました。保護者の方と教員が溌溂としたプレーを見せてくれました。ソフトボールは,灼熱の太陽の下,ユーモア溢れる声を掛けながらプレーされ,優勝しました。応援団の方が元気をいただいた日になりました。会場校の宮の原中,当番校の姿川第二小の方々にお世話になりました。令和6年度は,本校が当番校となります。

 

PTA親子奉仕活動

 8月26日,曇り空の下,午前7時から親子奉仕活動を実施しました。保護者の方,児童の皆さんと教職員が協力して,校舎内外を清掃しました。

 北校舎のトイレや階段,廊下,校舎外の除草などを行っていただき,見違えるようにきれいになりました。今年は,猛暑の影響でしょうか,桜の葉がたくさん落ちており,1年生や6年生は,落ち葉拾いや落ち葉はきも頑張ってくれました。子供たちの一生懸命働く姿に元気をもらい,学校再開に向けてエンジンがかかりました。奉仕してくださった皆様に感謝申し上げます。

  

  

  

アジサイ剪定

 7月22日土曜日に,地域協議会主催でアジサイ剪定作業が午前8時から行われました。地域協議会委員,地域住民の方,PTA執行部・文化委員とそのお子様などがたくさん集まってくれました。約20年前にこの活動を始めた方から歴史の説明がありました。「今年はよく咲いたね」「大きなカタツムリがいたよ」などと言葉を交わしながら活動し,さっぱりと,アジサイに風が通るようになりました。本日,参加してくださった方はもとより,20年間守ってきてくださった地域の方や,バトンを繋いできた教職員の皆様に感謝いたします。

  

  

夏休み前朝会

 夏休み前最終登校となった今日,全校朝会を行いました。まず,各種表彰をしました。歯と口の健康に関するポスター,昨年度の全国読書画コンクール,宇都宮市水泳大会の入賞者に賞状を伝達しました。次に校長から話がありました。令和5年度のスローガン「元気いっぱい 学びしっかり おもいやりいっぱい だれもがかがやく 明保小」のように児童が輝いていた活動の様子をスライドで振り返りました。そして,夏休みに向けては,2つのことを伝えました。「自分で決めてチャレンジしよう」「かけがえのない命を大切に過ごそう」最後に,児童指導主任から,「安全で楽しい夏休み」とするための過ごし方について,具体的な注意点について話がありました。

 8月29日には,回り成長した元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。ご家庭,地域での見守りや声掛けをよろしくお願いします。

  

要請訪問

 学校課題「主体的に学び,互いに高め合う児童の育成~自ら考え,表現する力を高める授業を通して~」の解明のために,指導の先生を要請して,研究授業を2つ行いました。1つ目は1年生の国語「大きなかぶ」で動作化と音読を通して,登場人物の気持ちを考え発表し合いました。2つ目は5年生の国語 2つの新聞記事を比べて書き手の意図を考える授業です。本時では,写真を選んだ意図を考え活発に協議しました。授業研究会では,子供の学びの様子を伝え合い,授業を振り返りました。

  

  

児童の安全確保に関する会議

 地域協議会主催の「児童の安全確保に関する会議」が体育館で行われました。見守りボランティアの方々,PTA生活指導委員の方などがお集まりくださいました。まず,駒生交番所の所長様から,ご講話をいただきました。その後,各地区で集まり,危険か所や行政にお願いしたいことなどについて意見交換をしました。参加された皆様が,子供たちの安全のために熱心に考えてくださていることが伝わってきました。また、日常的に登下校の見守りをしてくださっている皆様に感謝申し上げます。

  

ふれあい文化教室 舞踊編

 6年生が宇都宮市主催の「ふれあい文化教室」で,舞踊家の先生にお越しいただき,体で表現する活動を行いました。二人組で手を合わせ先導役の子供に合わせて,もう一人が動く活動では,途中で先生の「手が言葉を発するように」との声掛けにとても大きな動きが生まれました。創作の部分と全員が同じ踊りをする部分とで一つの作品が出来上がりました。6年生が生き生きと表現し,笑顔が溢れる素晴らしい時間となりました。