文字
背景
行間
日誌
学校の様子
民話の語り
11月18日 午前11時 3時間目の授業を覗いてみました。
読書週間の一環として,今週は,民話に親しむ機会を設けています。ボランティア団体「下野民話の会」の皆様をお招きして「民話の語り」を聴きます。きょうは3・4年生で実施しました。

独特の語り口に,お話の世界にどんどん引き込まれていきます。
言葉の面白さを味わい,民話に親しみをもつ機会になるとうれしいです。次回は5・6年生で実施します。
読書週間の一環として,今週は,民話に親しむ機会を設けています。ボランティア団体「下野民話の会」の皆様をお招きして「民話の語り」を聴きます。きょうは3・4年生で実施しました。
独特の語り口に,お話の世界にどんどん引き込まれていきます。
言葉の面白さを味わい,民話に親しみをもつ機会になるとうれしいです。次回は5・6年生で実施します。
1年 昔遊び
11月18日 午前10時 2時間目の授業が始まっています。
体育館で,1年生が高齢者とのふれあい学習を行っています。きょうは,「昔遊びを楽しもう」です。高齢者の方々がたくさん来てくださいました。グループに分かれていろいろな遊びに挑戦しています。お手玉,おはじき,はねつき,こままわし,だるまおとし・・・・・。おじいさんやおばあさんが優しく丁寧に教えてくださいます。子どもたちもみんな楽しそうです。






協力したり,競争したり,友達同士,自然に声を掛け合っています。「先生!できたよ!見て!」笑顔があふれます。こんな楽しい遊びもあるのですね。子どもたちにとっては,新しい発見をした素敵な時間になったことでしょう。
体育館で,1年生が高齢者とのふれあい学習を行っています。きょうは,「昔遊びを楽しもう」です。高齢者の方々がたくさん来てくださいました。グループに分かれていろいろな遊びに挑戦しています。お手玉,おはじき,はねつき,こままわし,だるまおとし・・・・・。おじいさんやおばあさんが優しく丁寧に教えてくださいます。子どもたちもみんな楽しそうです。
協力したり,競争したり,友達同士,自然に声を掛け合っています。「先生!できたよ!見て!」笑顔があふれます。こんな楽しい遊びもあるのですね。子どもたちにとっては,新しい発見をした素敵な時間になったことでしょう。
一斉下校
11月17日 午後1時 一斉下校です。
きょうは先生たちの研修会のため,いつもより早めに下校します。登校班ごとに一斉に下校します。

きょうは先生たちの研修会のため,いつもより早めに下校します。登校班ごとに一斉に下校します。
塩つくり
11月16日 午後4時 下校後の「子どもの家」の活動です。
「塩つくりをしています。よろしかったら見にいらしてください。・・・」子どもの家の先生が職員室に声をかけてくださいました。・・・・・お言葉に甘えてちょっと覗いてみました。


「ホンダ環境わごん」の皆さんを招いて塩つくりをしていました。今回は三重県の海水を使っているそうです。「海水から塩がとれるなんて・・・」そう思っている子もいるかもしれません。お鍋の中には真っ白いきれいな塩がたくさんできあがっていました。なめてみたり,結晶を見たり,いろいろな体験をしています。この後は,先日収穫したサツマイモをふかして,塩をちょっぴりつけて食べてみるそうです。きっと甘みが引き立っておいしいことでしょうね。

こういった活動をとおして,自然の不思議や海の大切さなどを学んでいくのだと思います。教室以外にも子どもたちが学ぶ機会はたくさんあるのです。
「塩つくりをしています。よろしかったら見にいらしてください。・・・」子どもの家の先生が職員室に声をかけてくださいました。・・・・・お言葉に甘えてちょっと覗いてみました。
「ホンダ環境わごん」の皆さんを招いて塩つくりをしていました。今回は三重県の海水を使っているそうです。「海水から塩がとれるなんて・・・」そう思っている子もいるかもしれません。お鍋の中には真っ白いきれいな塩がたくさんできあがっていました。なめてみたり,結晶を見たり,いろいろな体験をしています。この後は,先日収穫したサツマイモをふかして,塩をちょっぴりつけて食べてみるそうです。きっと甘みが引き立っておいしいことでしょうね。
こういった活動をとおして,自然の不思議や海の大切さなどを学んでいくのだと思います。教室以外にも子どもたちが学ぶ機会はたくさんあるのです。
4年 自転車教室
11月16日 午前10時 2時間目の授業です。
4年生が,校庭で,自転車の安全な利用の仕方について学習しています。実際に自転車を走行させることを通して,安全な乗り方や交通ルール,マナーなどを学んでいきます。
「自転車は,右足からこぎはじめるよ。どうしてか分かるかな?」
「左足でこごうとすると,体は右に傾いているから,すべって転倒した時に車道側に倒れてしまうね。」
指導される先生は,理由とともに1つ1つ丁寧に教えてくれます。


さあ,いよいよ実技講習のはじまりです。中央警察署の先生方が,一人一人に付き添って指導くださっています。


みんな真剣な表情で取り組んでいます。
4年生が,校庭で,自転車の安全な利用の仕方について学習しています。実際に自転車を走行させることを通して,安全な乗り方や交通ルール,マナーなどを学んでいきます。
「自転車は,右足からこぎはじめるよ。どうしてか分かるかな?」
「左足でこごうとすると,体は右に傾いているから,すべって転倒した時に車道側に倒れてしまうね。」
指導される先生は,理由とともに1つ1つ丁寧に教えてくれます。
さあ,いよいよ実技講習のはじまりです。中央警察署の先生方が,一人一人に付き添って指導くださっています。
みんな真剣な表情で取り組んでいます。
おはなし給食
11月13日 12時30分 給食の時間です。
☆きょうのメニュー!

さて,何か特別なメニューなのでしょうか?
・・・・実は,きょうは「おはなし給食」なのです。ある絵本の中に描かれているメニューを再現してみました。「はひふへほ」の頭文字で始まる献立が並んでいます。
「は」・・・ハンバーグ!
「ひ」・・・うーん? あ! ひじきごはん!
「ふ」・・・えーと,どこにあるかな? えーと・・・ フルーツ寒天!
「ほ」・・・お,あった,あった,・・・ほうれん草のソテー!
え!? 「へ」は? うーん,さがしても見つかりません。実は,まだ変身してないのですね。・・・
☆きょうのメニュー!
さて,何か特別なメニューなのでしょうか?
・・・・実は,きょうは「おはなし給食」なのです。ある絵本の中に描かれているメニューを再現してみました。「はひふへほ」の頭文字で始まる献立が並んでいます。
「は」・・・ハンバーグ!
「ひ」・・・うーん? あ! ひじきごはん!
「ふ」・・・えーと,どこにあるかな? えーと・・・ フルーツ寒天!
「ほ」・・・お,あった,あった,・・・ほうれん草のソテー!
え!? 「へ」は? うーん,さがしても見つかりません。実は,まだ変身してないのですね。・・・
サツマイモ掘り
11月13日 午前8時30分 農園活動に出発です。
きょうは芋ほりです。縦割り班ごとにサツマイモを掘ります。さて,たくさん収穫できるでしょうか。
さあ!出発だ。 縦割り班ごとに歩き出しました。

さあ掘るぞー。 みんな一斉に掘り出しました。

おやおや, 小っちゃかったなあ…・

上級生が手伝ってくれました! 頼もしいですね。

みんなで協力します!

いっぱいとれたよ! こんな形もあったよ!
きょうは芋ほりです。縦割り班ごとにサツマイモを掘ります。さて,たくさん収穫できるでしょうか。
さあ!出発だ。 縦割り班ごとに歩き出しました。
さあ掘るぞー。 みんな一斉に掘り出しました。
おやおや, 小っちゃかったなあ…・
上級生が手伝ってくれました! 頼もしいですね。
みんなで協力します!
いっぱいとれたよ! こんな形もあったよ!
お話会
11月11日 12時45分 明保タイムの時間です。
第2音楽室でクレヨンの会による「お話会」が開催されました。参加者は1,2年生です。
楽しいお話にどんどん引き込まれていきます。




第2音楽室でクレヨンの会による「お話会」が開催されました。参加者は1,2年生です。
楽しいお話にどんどん引き込まれていきます。
実馬がやってきた!
11月11日 午前9時35分 2時間目の授業が始まりました。
3年生はJRAの出前授業に参加します。実馬が3頭,明保小学校にやってきました。この授業で,子どもたちは実際に馬と触れ合い,馬に親しみをもち,生き物(命)を大切にしようとする心を養います。

まず,体育館で,馬の種類や特徴を学びます。「馬は,体重から大きく4つに分けられるよ」「大きな馬は体重が1000㎏ぐらいあるよ」「時速70㎞ぐらいの速さで走るよ」「人間とのかかわりは今から約5000年前から始まったよ」・・・クイズ形式で楽しく学んでいきました。子どもたちは,馬に関するたくさんの情報を集めることができました。


業間には全校児童が馬の実技を見学します。アトラクションホースの演技やサラブレッドの疾走する姿を見学しました。馬が体を懸命に動かすたび大きな拍手がおこります。校庭を勇壮に走る白馬の姿に注目が集まります。

3年生は馬運車の中も見学しました。すごい匂いです。それでも,子どもたちは,エアコンが備えられているなど,馬を疲れさせない工夫についてしっかり説明を聞いていました。


「ふわふわしてる。」「あったかーい。」・・・馬との触れ合いは,子どもたちにとってとても貴重な体験になりました。
3年生はJRAの出前授業に参加します。実馬が3頭,明保小学校にやってきました。この授業で,子どもたちは実際に馬と触れ合い,馬に親しみをもち,生き物(命)を大切にしようとする心を養います。
まず,体育館で,馬の種類や特徴を学びます。「馬は,体重から大きく4つに分けられるよ」「大きな馬は体重が1000㎏ぐらいあるよ」「時速70㎞ぐらいの速さで走るよ」「人間とのかかわりは今から約5000年前から始まったよ」・・・クイズ形式で楽しく学んでいきました。子どもたちは,馬に関するたくさんの情報を集めることができました。
業間には全校児童が馬の実技を見学します。アトラクションホースの演技やサラブレッドの疾走する姿を見学しました。馬が体を懸命に動かすたび大きな拍手がおこります。校庭を勇壮に走る白馬の姿に注目が集まります。
3年生は馬運車の中も見学しました。すごい匂いです。それでも,子どもたちは,エアコンが備えられているなど,馬を疲れさせない工夫についてしっかり説明を聞いていました。
「ふわふわしてる。」「あったかーい。」・・・馬との触れ合いは,子どもたちにとってとても貴重な体験になりました。
手巻き寿司
11月10日 給食の時間です。
きょうの献立は手巻き寿司です。今年2回目でしょうか。納豆,梅,鶏天をご飯と一緒に海苔に巻いて食べます。
さて,1年生は,上手に手巻きずしを作れているでしょうか。ちょっと覗いてみました。


ご飯には酢を混ぜます。ちょっとぽろぽろして整えるのが大変かな?
梅に,鶏天に,納豆に,・・・,ご飯もいっぱい。・・・量に気を付けないと海苔の中に納まりません。
でも,みんながんばっています。上手に巻けている子が多いようですね。それぞれに個性的な手巻き寿司を作っています。


自分で作った手巻き寿司,楽しくて,おいしくて,・・・みんな笑顔がいっぱいです。
きょうの献立は手巻き寿司です。今年2回目でしょうか。納豆,梅,鶏天をご飯と一緒に海苔に巻いて食べます。
さて,1年生は,上手に手巻きずしを作れているでしょうか。ちょっと覗いてみました。
ご飯には酢を混ぜます。ちょっとぽろぽろして整えるのが大変かな?
梅に,鶏天に,納豆に,・・・,ご飯もいっぱい。・・・量に気を付けないと海苔の中に納まりません。
でも,みんながんばっています。上手に巻けている子が多いようですね。それぞれに個性的な手巻き寿司を作っています。
自分で作った手巻き寿司,楽しくて,おいしくて,・・・みんな笑顔がいっぱいです。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
2
4
1
3
1
1
人目の訪問者です。
リンクリスト