文字
背景
行間
日誌
学校の様子
1年 生活科
12月15日 午後2時20分 5時間目の授業が始まっています。
1年生の教室では生活科の授業を行っています。家庭内には様々な仕事(食器洗いや米とぎ,靴洗い,洗濯物干し,アイロンかけ・・・)があることを知り,保護者ボランティアの方にも協力していただいて,それぞれに体験してきました。きょうはその時の学習をもとに発表会を開いています。


1年生の教室では生活科の授業を行っています。家庭内には様々な仕事(食器洗いや米とぎ,靴洗い,洗濯物干し,アイロンかけ・・・)があることを知り,保護者ボランティアの方にも協力していただいて,それぞれに体験してきました。きょうはその時の学習をもとに発表会を開いています。
6年 薬物乱用防止教室
12月15日 午前9時30分 学校に「きらきら号」が到着しました。
「きらきら号」は栃木県警察本部少年課の薬物乱用防止のための広報車です。6年生の子どもたちは,車に備えられたモニターや展示パネル等を見ながら,薬物乱用の恐ろしさを学んでいきました。薬物を乱用することは犯罪であり,何より心身の健康が蝕まれます。正しい知識と的確な判断を身に付け,自分や友達を大切にしようとする心や犯罪から身を守るための勇気をもち,豊かな人生を切り開いてほしいと思います。


「きらきら号」は栃木県警察本部少年課の薬物乱用防止のための広報車です。6年生の子どもたちは,車に備えられたモニターや展示パネル等を見ながら,薬物乱用の恐ろしさを学んでいきました。薬物を乱用することは犯罪であり,何より心身の健康が蝕まれます。正しい知識と的確な判断を身に付け,自分や友達を大切にしようとする心や犯罪から身を守るための勇気をもち,豊かな人生を切り開いてほしいと思います。
ジャンプ!
12月15日 午前10時30分 休み時間になりました。
縄跳び週間が始まりました。校庭に置かれたジャンピングボードには順番待ちの子が列を作っています。これから子どもたちは,自分のめあてをもって,いろいろな技に挑戦していくことになります。がんばれ!


縄跳び週間が始まりました。校庭に置かれたジャンピングボードには順番待ちの子が列を作っています。これから子どもたちは,自分のめあてをもって,いろいろな技に挑戦していくことになります。がんばれ!
クレヨンスペシャル
12月11日 8時15分 クレヨンの会によるスペシャルバージョンのお話会が始まりました。
きょうは低学年の児童が参加します。みんなワクワクしながら始まりの時を待っています。
中学年,高学年の部も予定されていますので,ちょっとだけ紹介します。どうやら,かわいい動物たちが登場するようです。



きょうは低学年の児童が参加します。みんなワクワクしながら始まりの時を待っています。
中学年,高学年の部も予定されていますので,ちょっとだけ紹介します。どうやら,かわいい動物たちが登場するようです。
持久走記録会
12月10日 持久走記録会が行われました。風もなく,穏やかな日になりました。コンディションはまずまずといったところです。8時30分 3年生が校庭に出てきました。いよいよスタートです。














持久走記録会は,調整力や持久力などの体力の向上,そして,めあてをもって最後までやり抜こうとする意欲を育てることを主たる目的として実施しています。ですから,これまでの練習の積み重ねがとても大切なのです。朝や休日にも,自主的に練習に取り組んでいる児童もいました。自分に合った練習方法で努力を継続していることは素晴らしいですね。当日の順位だけではなく,これまで練習にしっかり取り組めたこと,自分のペースで最後まで走り切ったことを自信にしてほしいと思います。
持久走記録会は,調整力や持久力などの体力の向上,そして,めあてをもって最後までやり抜こうとする意欲を育てることを主たる目的として実施しています。ですから,これまでの練習の積み重ねがとても大切なのです。朝や休日にも,自主的に練習に取り組んでいる児童もいました。自分に合った練習方法で努力を継続していることは素晴らしいですね。当日の順位だけではなく,これまで練習にしっかり取り組めたこと,自分のペースで最後まで走り切ったことを自信にしてほしいと思います。
4年 障がい理解啓発授業
12月8日 午前11時 3時間目の授業が始まっています。
NPO法人「障がい者福祉推進ネットちえのわ」の皆さんをお招きして,4年生が障がい理解啓発の出前授業に参加しました。テーマは「みんなちがって,みんないっしょ 障がいってなあに?」です。
「障がい」とは何か?「ちえのわ」の皆さんは分かりやすく説明してくれました。そして,子どもたちは手袋をつけて,障がいのある人の生活を疑似体験します。

教科書のページをめくります
折り紙を折ってみます
目を閉じて顔を描いてみます

実際に,障がいのある子を育てた方からのお話は説得力があり,心に響きます。「苦手なものはあるけれど,できるようになるために一生懸命に努力している・・・」
会場には,子どもたちの作品も展示され,子どもたちの努力や成長,そして,彼らの優れた才能を感じ取ることができます。「障がい」について理解を深めることの大切さを子どもたちと一緒に考える時間となりました。
NPO法人「障がい者福祉推進ネットちえのわ」の皆さんをお招きして,4年生が障がい理解啓発の出前授業に参加しました。テーマは「みんなちがって,みんないっしょ 障がいってなあに?」です。
「障がい」とは何か?「ちえのわ」の皆さんは分かりやすく説明してくれました。そして,子どもたちは手袋をつけて,障がいのある人の生活を疑似体験します。
実際に,障がいのある子を育てた方からのお話は説得力があり,心に響きます。「苦手なものはあるけれど,できるようになるために一生懸命に努力している・・・」
会場には,子どもたちの作品も展示され,子どもたちの努力や成長,そして,彼らの優れた才能を感じ取ることができます。「障がい」について理解を深めることの大切さを子どもたちと一緒に考える時間となりました。
3年 体育
12月7日 午後2時30分 5時間目の授業です。
校庭では3年生が持久走の練習に取り組んでいます。きょうは,日差しもあり穏やかな日となりましたが,肌に感じる風は冷たく,動いていないと体が冷え切ってしまいます。そんな中でも子どもたちは頑張っています。目標に向けて,自分のペースで,努力を続けてほしいです。


校庭では3年生が持久走の練習に取り組んでいます。きょうは,日差しもあり穏やかな日となりましたが,肌に感じる風は冷たく,動いていないと体が冷え切ってしまいます。そんな中でも子どもたちは頑張っています。目標に向けて,自分のペースで,努力を続けてほしいです。
土曜授業
12月5日 きょうは全市一斉の土曜授業の日です。朝早くから,保護者や地域の方々がたくさん参観しています。お忙しいところご来校いただきありがとうございます。










人権週間
12月4日 きょうから人権週間がはじまりました。人権に関する標語を児童一人一人が考え,作品を教室や廊下に掲示しています。

こんな掲示物も見つけました。
「ふわふわ言葉の木」です。
その笑顔 私の心 晴れてくる
思いやり だれでも持ってる 宝物
私はなるよ 思いやりをもった やさしい子
笑顔のツボ みんなの笑顔で 満タンに
暴言を 言ってみる前考えよう 言われた人の心の傷を
差別なく 一人一人の個性があって 当たり前・・・・・・・・
「人権」についてじっくりと考え,自分の気持ちを表現していくこと,それらを読み,互いに認め合い,友達の良さを感じること,こういった活動は大切なことだと思うのです。
読んでいくと,子どもたちは豊かな心をもっていることに気付きます。その心に勇気を与え,行動につなげられるように見守り,支援していくこと,それは私たち大人の重要な役割の1つかもしれません。
こんな掲示物も見つけました。
その笑顔 私の心 晴れてくる
思いやり だれでも持ってる 宝物
私はなるよ 思いやりをもった やさしい子
笑顔のツボ みんなの笑顔で 満タンに
暴言を 言ってみる前考えよう 言われた人の心の傷を
差別なく 一人一人の個性があって 当たり前・・・・・・・・
「人権」についてじっくりと考え,自分の気持ちを表現していくこと,それらを読み,互いに認め合い,友達の良さを感じること,こういった活動は大切なことだと思うのです。
読んでいくと,子どもたちは豊かな心をもっていることに気付きます。その心に勇気を与え,行動につなげられるように見守り,支援していくこと,それは私たち大人の重要な役割の1つかもしれません。
2年 子ども祭り
12月3日 午前9時 1時間目の授業です。
2年生はお祭りの準備です。きょうは,2時間目に1年生を招待して「めいほ子ども祭り」を開催します。







さあ,いよいよお客さんがやってきますよ。開店の準備はだいじょうぶかな?




2年生はお祭りの準備です。きょうは,2時間目に1年生を招待して「めいほ子ども祭り」を開催します。
さあ,いよいよお客さんがやってきますよ。開店の準備はだいじょうぶかな?
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
2
4
1
2
5
2
人目の訪問者です。
リンクリスト