文字
背景
行間
学校の様子
校内研究授業
9月13日(金)校内研究授業
本校の今年度の研究のテーマは「主体的に学び,互いに表現し合う児童の育成~自ら考え,情報活用能力を高める授業を通して~」です。5時間目に5年生の教室で,「携帯電話とインターネット」という題材で学級活動の授業が行われました。1人1台端末を活用して,話し合い活動が行われます。日常生活における様々な情報の正しい受け取り方について,子供たちは真剣に話し合っていました。また,放課後の先生方の研究会でも,熱心な話し合いとなり,授業力向上につながる研修会でした。
ふるさと発見3年生総合
9月11日(水)ふるさと発見3年生総合
3年生の総合的な学習で明保地区の歴史について学習します。今日は明保小学校の歴史について山﨑様(地域協議会会長・元PTA会長)牛久様(明保小卒業生・元子供の家指導員)にお話をしていただきました。明保小は今年創立151年,今までに場所が4回名前が8回も変わったことや,地域の多くの人たちの協力で成り立ってきたことを教えていただきました。この後,3年生は「ふるさと発見新聞」を作っていきます。出来上がるのがとても楽しみです。
宮っ子チャレンジウィーク
9月10日(火)宮っ子チャレンジウィーク
今週から,陽西中学校の宮っ子チャレンジウィークが始まりました。明保小には5人の生徒が来ました。1時間目は学校業務,2時間目は司書業務のお手伝いをします。その後は各クラスに入って,担任の先生のサポートを行います。昨日はテレビ放送で自己紹介をしました。5人とも本校の卒業生です。小学生と積極的にかかわって,有意義な1週間になりますように。
租税教室
9月9日(月)租税教室
今日の3時間目,6年生が体育館で租税教室の授業を受けました。栃木県税事務所の方に来ていただき,自分たちの生活に税金がどのように関わっているのか学びました。お話を聞いたり,もしも税金がなかったらどうなるかというDVDを観たりしました。最後にクイズがあり,「日本の税金の種類はいくつ?」「小学生1人当たり1か月に使われている税金はいくら?」など,ためになる楽しいクイズでした。
クレヨンの会 読み聞かせ
9月5日(木)クレヨンの会 読み聞かせ
今日は4・5・6年生の読み聞かせがありました。本校の読み聞かせのボランティアさんは「クレヨンの会」と言います。子供たちは読み聞かせが大好きです。毎回,学年に見合った興味関心のある本を選んで,読んでくださいます。短い時間ですが,子供たちは本に触れる大切な時間を過ごしています。ありがとうございます。
久しぶりの明保タイム
9月4日(水)久しぶりの明保タイム
毎週水曜日は,清掃なしのロング昼休み(明保タイム)です。夏休みが明けて,久しぶりの明保タイムで,子供たちは昼休みを満喫していました。校庭では,クラス遊びを決めてドッジボールやどろけいをやったり,学校にある竹馬や一輪車で遊んだりしていました。今日は1年生が体育館割り当てだったので,ボールやフラフープなど使って遊んでいました。6年生が数名,1年生と一緒に遊んでくれていました。
避難訓練(竜巻)
9月3日(火)避難訓練(竜巻)
朝の学習の時間に竜巻についてのテレビ放送がありました。竜巻の恐ろしさや,身近に竜巻が起きた時の避難の仕方についてのお話でした。その後,業間の休み時間に校内放送で「今から避難訓練を行います。学校の近くで竜巻が発生,こちらに近づいています。児童は直ちに活動をやめて,避難行動をとりなさい。」と流れ,各教室では机でバリケードを作るなど,避難訓練を行いました。実施後はワークシートで振り返りをしました。
夏休み作品整理ボランティア
9月2日(月)夏休み作品整理ボランティア
夏休み中に,子供たちが頑張った作品がたくさん提出されました。その中で,絵画・工作などは,外部の作品展に出品されます。ボランティアの皆様が丁寧に,その作品票や目録の作成などを行ってくださっています。教員の「働き方改革」について,昨今報道されていますが,作品整理ボランティアさんの活動は,教員の超過勤務時間削減に繋がるたいへんありがたい支援です。
防災の日メニュー
8月30日(金)防災の日メニュー
9月1日は「防災の日」です。今日のメニューは,もし災害が起きてしまったら,家にある保存のきく乾物や常備野菜,缶詰などを使って作れる献立にしました。台風10号も予断を許さない状況ですが,防災の日を機会に,家にある防災セットの中身の確認・補充などしてみてはいかがでしょうか。
今日のメニュー「イワシ缶をイメージしたみそ煮・乾物のナムル・常備野菜の味噌汁・麦入りご飯・牛乳」
夏休みの思い出
今日から学校スタートです。夏休み明け朝会は放送室からテレビ放送で行いました。始めに朝の挨拶をしました。子供たちの元気な声が放送室までよく聞こえてきて,とてもうれしかったです。次に夏休み中の明保小学校に関連する行事の紹介をしました。アジサイ剪定・西の宮七夕まつり・明保地区夏祭り・宮祭り明保梵天・PTA奉仕活動など,多くの方々にお世話になった夏休みでした。最後に,学校生活のリズムに早く戻りますよう,「早寝,早起き,朝ごはん」の話をしました。
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
人目の訪問者です。