日誌

学校の様子

あいさつ運動(あいさつツリーウィーク)

6月17日(月)あいさつ運動(あいさつツリーウィーク)

 今日から1週間あいさつ運動として,「あいさつツリーウィーク」が行われます。今までのように集会運営委員の5・6年生が昇降口に立って活動しますが,今回はあいさつできた児童にシールを配ります。シールをもらったら,各クラスに「あいさつツリー」があるので,そこに貼っていきます。今日から始まりましたが,クラスの「あいさつツリー」にはたくさんのあいさつシールが貼られています。あいさつへの啓発として取り組んだ行事ですが,事前に各クラスでGoogleフォームを使ってアンケートを取りました。1週間後にまたアンケートを行いますが,各自があいさつの大切さに気付いていけるといいですね。

じゃがいもをゆでよう

6月13日(木)じゃがいもをゆでよう

 5年生の家庭科調理実習で今日は1組と4組がじゃがいもをゆでました。前回の青菜と違って,なべにひたひたの水を入れてゆで始めます。各グループともてきぱきと仕事を進め,時間通りに終了しました。自分ができることを判断し,協力する大切さもしっかり学んでいます。ゆでたてのじゃがいもを「すごくおいしい。」と言いながらほおばっていました。

新体力テスト

6月12日(水)新体力テスト

 昨日11日(火)と今日12日(水)の2日間,新体力テストが実施されました。今日のために5・6年生の体育委員が準備の手伝いをしてくれました。校庭ではソフトボール投げが行われ,子どもの投力不足が叫ばれて数年たちますが,学校でも体育の時間に投げる運動を積極的に取り入れていきます。周りの友達と比べるだけでなく,去年の自分の結果より良くなっているかどうか,自分の成長に気づいてほしいですね。

3年生遠足

6月11日(火)3年生遠足

 3年生が「なかがわ水遊園」に遠足に行きました。朝から日差しが強く,心配でしたが,館内の活動がメインの遠足なのでよかったです。グループごとに分かれて水族館の見学やバックヤードの見学もしました。また,「生き物ペイント」の体験学習も行いました。お昼は水の広場で食べました。とても楽しい一日になりました。

アジサイ開花

6月10日(月)アジサイ開花

 校舎敷地内のアジサイが雨の中,きれいに咲き始めました。6月25日(火)には「フラワーロードさわやか集会」として,全校生で分担して除草作業を行います。明保小は「アジサイの学校」とも呼ばれていますので,アジサイを通して子供たちの愛校心を育てたいです。

4年生市施設めぐり

6月7日(金)4年生市施設めぐり

 社会科学習の一環で,毎年4年生は市の施設見学に行きます。昨年同様,クリーンパーク茂原に行ってきました。施設の見学や環境学習センターでの体験学習を行いました。家庭から出ているごみがどのように処理されていくか,実際に見学することでより理解が深まりました。また,ごみ処理の仕事の大変さが分かり,自分たちでできることを考えていけるといいですね。

2年生遠足

6月6日(木)2年生遠足

 今日は2年生の遠足で,壬生町にある「わんぱく公園」に行ってきました。午前中は「おもちゃ博物館」で室内にあるいろいろな遊具やたくさんのおもちゃで遊びました。天気にも恵まれ,外でお弁当を食べた後は,アスレチック遊びをしました。2年生の子供たちは,たくさん体を動かして,とても楽しい一日を過ごしました。

全校朝会

6月5日(水)全校朝会

 6月3日は明保小学校の創立記念日です。本来でしたら3日(月)の朝会でお話ししたかったのですが,その日は図書委員による読み聞かせがありましたので,翌日の4日(火)に朝会をテレビ放送で行いました。明保小の長き歴史の中で,地域の人たちに見守られてきたこと,城山南小学校から明保小学校になったことなど,お話ししました。そして,この明保小を今よりもっと良い学校にするために,一人一人の子供たちに向けて,「自分たちでなにかできることはないかな?」ということを投げかけました。

心肺蘇生法講習会

6月4日(火)心肺蘇生法講習会

 昨日の放課後,職員研修として,「心肺蘇生法講習会」を実施しました。これは毎年必ず学校で行っている講習会です。(水泳学習に合わせて)西消防署城山分署から講師として来ていただき,内容は心肺蘇生法(AED)の実技で,参加した教職員全員実施しました。隊員の方から「普段通りの呼吸がなかったり分からなかったりしたときは,即実施してください。途切れなく継続することが大切です。」とお話がありました。本校は体育館入り口にAEDが設置してあります。いざというとき誰もが躊躇なく使えるようにしたいです。

 

図書委員による読み聞かせ

6月3日(月)図書委員による読み聞かせ

5・6年生の図書委員による読み聞かせがありました。今日は1・2年生の教室で行われました。担当の図書委員さんは廊下で待っているとき,ドキドキしていた様子でしたが,練習の成果が出たのではないでしょうか。これは「あじさい読書週間」というネーミングで,6月3日(月)~6月14日(金)までの2週間実施している活動の一環です。このほかにも,3冊貸出の実施・おはなし給食・プラス1冊券配布イベントなどがあります。