日誌

学校の様子

計器等の巡回検査

10月22日(火)計器等の巡回検査

 2年に1回,学校にある計器等の巡回検査があります。保健室で使用している体重計と給食室で使用しているものです。専門の職員の方々が様々な種類のおもりを用いて,目盛りが正確かどうか調整をします。確認が終わったら今年度のシールが張られます。デジタルのはかりが主流となっていますが,このようなアナログのはかりはめったに壊れないそうです。大切にしたいですね。

2人の教育実習生

10月21日(月)2人の教育実習生

 今日から2名の教育実習生が来ました。宇都宮大学の学生が2週間,白鷗大学の学生が4週間の実習を行います。どちらも本校卒業生です。3年1組と4年1組に入り子供たちと一緒に過ごし,教師になるために現場で学びます。宮っ子チャレンジと同様に,子供たちとたくさん触れ合って,多くの事を吸収し,教職の仕事に夢と希望をもってほしいです。

アサガオでリースつくり

10月17日(木)アサガオでリースつくり

 今日から2学期スタートです。中庭では1年生が大切に育ててきたアサガオのつるで,リースを作っていました。支柱に絡みついたつるを取るのに,みんな悪戦苦闘です。この後,飾り付けをしてきれいなリースが出来上がるのが楽しみですね。

第1学期終業式

10月11日(金)第1学期終業式

 1時間目に令和6年度第1学期終業式が行われました。全校児童が体育館に集合するのは4月8日の始業式以来です。敬礼から始まり,国歌斉唱,2・4年生の代表児童意見発表,学校長の話,校歌斉唱,そして敬礼で終了しました。式が終わった後,児童指導主任の佐藤先生から「秋休みの過ごし方,スマホ・ゲームの使い方」についてお話していただきました。

日本銀行始まりの日メニュー

10月10日(木)日本銀行始まりの日メニュー

 日本銀行は明治15年10月10日に開業しました。そこで今日は新しい紙幣のパッケージに入った海苔が給食に出ました。1000円,5000円,10000円の3種類がありました。楽しいですね。その他の献立は,「煮魚,おひたし,水餃子スープ,麦入りご飯,牛乳」です。

給食の時間におけるアンケート

10月9日(水)給食の時間におけるアンケート

 10月の食に関する指導の目標は「食事マナーについて考えよう」です。主に「正しいはしの持ち方」と「食事中の姿勢」について確認します。昨日と今日の2日間は各クラスで給食委員による給食アンケートが行われました。このアンケートは,食事のマナーについて礼節の心を育てるために実施しました。自分の給食の様子を思い出しながら,全員がタブレットで回答していました。

宇大教職ボランティア

10月8日(火)宇大教職ボランティア

 毎週火曜日に宇都宮大学の2年生佐野さんが,「教職ボランティア」として,本校に来てくれています。今日は2年生担当となり,教務の小川先生と打ち合わせをしたあと,2時間目は国語(作文),3・4時間目は図工「見つけたよ わたしの色水」の授業補助をしました。学校で児童と直接触れ合うことで,ぜひ教職への希望をもってほしいと願っています。

演劇鑑賞会

10月4日(金)演劇鑑賞会

 今日は演劇鑑賞会でした。劇団ポプラ座の方々による演目は「ミュージカル宝島」でした。宝島は、スコットランドの作家ロバート・ルイス・スティーヴンソンによって,1883年に書かれた冒険小説です。3・4時間目は1~3年生,5・6時間目は4~6年生が体育館で鑑賞しました。あっという間の1時間半(休憩10分)の上演でした。迫力あるミュージカルを目の前で鑑賞して,最後に大きな拍手が子供たちから起こりました。

歯の健康教室

10月3日(木)歯の健康教室

 学校歯科医の先生をはじめ3人の歯科衛生士の方々に来校していただき,3年生が2・3時間目に歯の健康教室を実施しました。2時間目は体育館で歯科医の先生から虫歯や歯周病についてのお話をいただきました。3時間目は各教室で歯科衛生士の方から,正しいブラッシングのご指導を受けました。(染め出しで歯を赤くしてからブラッシングで落としていきます)今日から正しい方法で歯磨きができるといいですね。