文字
背景
行間
日誌
学校の様子
読み聞かせ
6月21日 午前8時15分 朝の活動の時間です
きょうは,今年度初めてのクレヨンの会の皆様による読み聞かせがありました。子供たちは読み聞かせが大好きです。クレヨンの会の皆様が本を読み始めると,子供たちは釘付けになります。表情が豊かになります。教室に夢の世界が広がります。クレヨンの会の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。





きょうは,今年度初めてのクレヨンの会の皆様による読み聞かせがありました。子供たちは読み聞かせが大好きです。クレヨンの会の皆様が本を読み始めると,子供たちは釘付けになります。表情が豊かになります。教室に夢の世界が広がります。クレヨンの会の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
縦割り班遊び
6月20日 午後1時30分 明保タイムです
きょうは縦割り班ごとに遊びます。あいにくの雨ですが,子供たちは体育館や教室で遊びを工夫して活動しています。体育館では「だるまさんがころんだ」,教室では「宝探し」や「ハンカチ落とし」,「なんでもバスケット」などを楽しむ子供たちの姿が見られます。











きょうは縦割り班ごとに遊びます。あいにくの雨ですが,子供たちは体育館や教室で遊びを工夫して活動しています。体育館では「だるまさんがころんだ」,教室では「宝探し」や「ハンカチ落とし」,「なんでもバスケット」などを楽しむ子供たちの姿が見られます。
6年社会科
6月20日 午後2時 5時間目です
6年生の社会科の授業を参観しました。6年生の社会科では歴史の学習を進めています。テーマは「武士の世の中」です。鎌倉幕府の衰退の理由を元との戦いと関連付けて考えていきます。資料から,幕府と元との戦い方の違いや結果を読み取ったり,武士や幕府の考えや気持ちに迫ったりします。









6年生の社会科の授業を参観しました。6年生の社会科では歴史の学習を進めています。テーマは「武士の世の中」です。鎌倉幕府の衰退の理由を元との戦いと関連付けて考えていきます。資料から,幕府と元との戦い方の違いや結果を読み取ったり,武士や幕府の考えや気持ちに迫ったりします。
避難訓練
6月19日 午前9時40分 2時間目です
不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。スクールサポーターの方を講師に招いて教員の対応の仕方を学び,その後体育館に児童が集まり講話を受けました。

不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。スクールサポーターの方を講師に招いて教員の対応の仕方を学び,その後体育館に児童が集まり講話を受けました。
演劇鑑賞教室
6月18日 午後1時10分
きょうは演劇鑑賞教室があります。下学年と上学年,午前と午後に分かれて鑑賞します。どんなステージになるのか,楽しみですね。
きょうは演劇鑑賞教室があります。下学年と上学年,午前と午後に分かれて鑑賞します。どんなステージになるのか,楽しみですね。
3年リコーダー講習会
6月15日 午前9時50分 2時間目です
3年生がリコーダーの講習を受けています。講師の先生が,指づかいやタンギングの仕方などを楽しく,ユーモアを交えて教えてくださいます。息の吹き方で音色も随分と違ってくることも分かりました。これから,子供たちは,リコーダーの演奏を通してたくさんの曲と出会い,たくさんの音を奏でることになります。音を創造する楽しさをたっぷりと味わってほしいところです。



3年生がリコーダーの講習を受けています。講師の先生が,指づかいやタンギングの仕方などを楽しく,ユーモアを交えて教えてくださいます。息の吹き方で音色も随分と違ってくることも分かりました。これから,子供たちは,リコーダーの演奏を通してたくさんの曲と出会い,たくさんの音を奏でることになります。音を創造する楽しさをたっぷりと味わってほしいところです。
プール!
6月14日 午前11時40分 4時間目です
4年生がプールに入っています。今年初めての水泳の授業です。日差しもあって水面もキラキラと輝いていますが,時折吹く風が冷たく,少し寒そうにしている子もいます。でも,水の中に入ると元気な声とともに笑顔が広がります。




4年生がプールに入っています。今年初めての水泳の授業です。日差しもあって水面もキラキラと輝いていますが,時折吹く風が冷たく,少し寒そうにしている子もいます。でも,水の中に入ると元気な声とともに笑顔が広がります。
歯科検診
6月14日 午前10時30分
きょうは歯科検診があります。静かに並んで自分の順番を待っています。むし歯のある人は早めに治療しておきましょうね。
きょうは歯科検診があります。静かに並んで自分の順番を待っています。むし歯のある人は早めに治療しておきましょうね。
職員研修
6月13日 午後3時30分
職員研修を行いました。「食物アレルギーとてんかんについて」と題して,学校医の先生を講師に招き,緊急時の対応についての留意点等の説明を聞きました。また,エピペンを使用した緊急時対応の模擬実践を行い,組織的に迅速に対応できるよう,全職員で確認し合いました。




職員研修を行いました。「食物アレルギーとてんかんについて」と題して,学校医の先生を講師に招き,緊急時の対応についての留意点等の説明を聞きました。また,エピペンを使用した緊急時対応の模擬実践を行い,組織的に迅速に対応できるよう,全職員で確認し合いました。
おいしいよ!
6月13日 12時30分 楽しい楽しい給食の時間!
1年生の教室をのぞいてみました。今日のメニューは「手巻き寿司」です。上手に巻けるでしょうか。・・・ 大丈夫!みんなおいしそうに手巻き寿司を頬張っています。





1年生の教室をのぞいてみました。今日のメニューは「手巻き寿司」です。上手に巻けるでしょうか。・・・ 大丈夫!みんなおいしそうに手巻き寿司を頬張っています。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から16:40までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
4
2
9
3
7
2
人目の訪問者です。
リンクリスト