文字
背景
行間
学校の様子
「ことばあそびうた」を作りました!
1年生の国語の教科書に「ことばあそびうた」があります。「音をあらわす言葉+物の名前」で「ほくほく さといも」のようなことばをつなげた作品です。
まず,1人でいくつか考えて,その中から1つ選び,グループで順番を決めてつなげる活動をしました。
1年生ですから自分で好きな言葉を即座に選ぶのかと思いましたら,グループで「おかし」「飲み物」「柔らかい物」など視点を決めて選ぼうとしているのに驚きました。「飲み物でそろえようか」「〇〇さんは,飲み物はないよ。」「じゃあ,おかしでやってみる?」1年生がいろいろ考えて選び,同じような音が重ならないように離して配置するなど順番も考えていて,その作る過程を楽しんで見させてもらいました。
ご苦労様です! 愛・eyeパトロール
平成19年にPTA活動として発足した「愛・eyeパトロール」。全PTA会員が分担して,火曜日に実施してくださています。基本的に5校時後,低学年に付き添ってくださり,6校時後は,ご自宅の周辺で見守ってくださっています。
9月5日も暑い中,ありがとうございました。ボランティアの方々とともに,多くの方から温かく見守られているため,明保の子供たちは素直に成長しています。
業間の外遊び
連日,暑さ指数が高く,外で遊ぶことができませんでした。5日の業間は,久しぶりに外で遊ぶことができました。前日の大雨で,グラウンドはややぬかるんでいましたが,子供たちの元気な声が響き,活気が感じられました。
シリアル工場見学
3年生が社会科のシリアル工場見学を,オンラインで行いました。
会社の人の説明を聞いたり,実際の商品を用いて作業をしたり,質問をしたりと楽しそうに学んでいました。
租税教室
6年生が社会科で税に関する授業を受けました。宇都宮税務署から3名の職員の方がお出でになり,授業をしてくださいました。どのような施設に税金が使われているかの分類は,おおむね理解していました。
1億円の重さのアタッシュケースを持つ体験は,楽しそうに行っていました。
作品整理ボランティア
今年も,8月30日~9月4日に,夏休みの作品整理の仕事をボランティアの方にお世話になりました。図工作品を中心に,出品目録や名票を記入していただきました。お陰様で,学級担任はこの仕事にかける時間を,子供と向き合う時間に充てることができます。
また,地域協議会主催のフォトコンテストの作品のパネル作りもしていただきました。
1学期後半がスタート
登校初日から,暑い日となりましたが,子供たちは元気に,夏休みの作品を手に登校して来ました。教室で作品を提出したり,夏休みの思い出を発表したりしていました。特別日課のため全校朝会は行わず,お昼のテレビ放送で校長と児童指導主任の話がありました。
校長は,3代前のなでしこジャパンの佐々木監督の言葉「『成功の反対は失敗』ではなく『成功の反対はやらないことだ』」を引用し,失敗をしながら成長していくことの大切さを話しました。
児童指導主任は,本校の児童指導の重点目標の「毎日,守ろう5つ☆」のアンケート結果を提示し,これからもっと頑張りたいことの1位が「明るいあいさつ」であることを伝え,意欲づけを図りました。また,2位が「心が温かなる言葉」であり,9月の「いじめゼロ強調月間」の取組とつなげていこうと呼びかけました。
宮の原地区4校対抗球技大会
4年ぶりに宮の原地域学校園の4校対抗球技大会が行われました。バレーボールは,オープン参加を認めていただきました。女性選手数が足りなかったため,男性選手が規定より多い人数でプレーしました。保護者の方と教員が溌溂としたプレーを見せてくれました。ソフトボールは,灼熱の太陽の下,ユーモア溢れる声を掛けながらプレーされ,優勝しました。応援団の方が元気をいただいた日になりました。会場校の宮の原中,当番校の姿川第二小の方々にお世話になりました。令和6年度は,本校が当番校となります。
PTA親子奉仕活動
8月26日,曇り空の下,午前7時から親子奉仕活動を実施しました。保護者の方,児童の皆さんと教職員が協力して,校舎内外を清掃しました。
北校舎のトイレや階段,廊下,校舎外の除草などを行っていただき,見違えるようにきれいになりました。今年は,猛暑の影響でしょうか,桜の葉がたくさん落ちており,1年生や6年生は,落ち葉拾いや落ち葉はきも頑張ってくれました。子供たちの一生懸命働く姿に元気をもらい,学校再開に向けてエンジンがかかりました。奉仕してくださった皆様に感謝申し上げます。
アジサイ剪定
7月22日土曜日に,地域協議会主催でアジサイ剪定作業が午前8時から行われました。地域協議会委員,地域住民の方,PTA執行部・文化委員とそのお子様などがたくさん集まってくれました。約20年前にこの活動を始めた方から歴史の説明がありました。「今年はよく咲いたね」「大きなカタツムリがいたよ」などと言葉を交わしながら活動し,さっぱりと,アジサイに風が通るようになりました。本日,参加してくださった方はもとより,20年間守ってきてくださった地域の方や,バトンを繋いできた教職員の皆様に感謝いたします。
夏休み前朝会
夏休み前最終登校となった今日,全校朝会を行いました。まず,各種表彰をしました。歯と口の健康に関するポスター,昨年度の全国読書画コンクール,宇都宮市水泳大会の入賞者に賞状を伝達しました。次に校長から話がありました。令和5年度のスローガン「元気いっぱい 学びしっかり おもいやりいっぱい だれもがかがやく 明保小」のように児童が輝いていた活動の様子をスライドで振り返りました。そして,夏休みに向けては,2つのことを伝えました。「自分で決めてチャレンジしよう」「かけがえのない命を大切に過ごそう」最後に,児童指導主任から,「安全で楽しい夏休み」とするための過ごし方について,具体的な注意点について話がありました。
8月29日には,回り成長した元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。ご家庭,地域での見守りや声掛けをよろしくお願いします。
要請訪問
学校課題「主体的に学び,互いに高め合う児童の育成~自ら考え,表現する力を高める授業を通して~」の解明のために,指導の先生を要請して,研究授業を2つ行いました。1つ目は1年生の国語「大きなかぶ」で動作化と音読を通して,登場人物の気持ちを考え発表し合いました。2つ目は5年生の国語 2つの新聞記事を比べて書き手の意図を考える授業です。本時では,写真を選んだ意図を考え活発に協議しました。授業研究会では,子供の学びの様子を伝え合い,授業を振り返りました。
児童の安全確保に関する会議
地域協議会主催の「児童の安全確保に関する会議」が体育館で行われました。見守りボランティアの方々,PTA生活指導委員の方などがお集まりくださいました。まず,駒生交番所の所長様から,ご講話をいただきました。その後,各地区で集まり,危険か所や行政にお願いしたいことなどについて意見交換をしました。参加された皆様が,子供たちの安全のために熱心に考えてくださていることが伝わってきました。また、日常的に登下校の見守りをしてくださっている皆様に感謝申し上げます。
ふれあい文化教室 舞踊編
6年生が宇都宮市主催の「ふれあい文化教室」で,舞踊家の先生にお越しいただき,体で表現する活動を行いました。二人組で手を合わせ先導役の子供に合わせて,もう一人が動く活動では,途中で先生の「手が言葉を発するように」との声掛けにとても大きな動きが生まれました。創作の部分と全員が同じ踊りをする部分とで一つの作品が出来上がりました。6年生が生き生きと表現し,笑顔が溢れる素晴らしい時間となりました。
あいさつ運動週間
6月19日~30日はあいさつ運動週間でした。6年1組から4年・2年と日替わりで当番として,張り切って挨拶を呼びかけました。2週目の26日からは,地域の方にもご協力いただきました。地域協議会長や地域協議会の人たちも正門・東門にて運動に参加してくださいました。29日には,小中一貫教育の取組の1つとして,宮の原中学校の生徒が運動に参加してくれました。当番学級を設けたこともあり,挨拶が響き合っていました。
第2回授業参観&オープンスクール
授業参観とオープンスクールのご案内をいたしましたところ,中には,日頃,登校を見守ってくださるボランティアさんや,高齢者とのふれ合い活動で知り合った方に,「授業を見に来てください。」とお誘いした子供がいるそうです。暑い中,ご参観ありがとうございました。また,その後の引き渡し訓練もお世話になりました。
お年寄りとグランドゴルフ
麗老会の皆様が朝から準備をしてくださって,5年生がふれ合い活動としてグランドゴルフを行いました。雨が予想されたので,体育館での実施となりました。麗老会のかたが,親切に教えてくださったので,子供たちはたちまち上達しました。
第1回 縦割り班遊び
縦割り班遊びの初回は,雨天で室内遊びとなりました。6年生のリードで,椅子取りゲーム,何でもバスケット,震源地はどこ?などで遊びました。どの班も楽しそうに過ごしていました。
第2回 地域協議会
6月13日の夜,第2回地域協議会が行われました。地域協議会長の挨拶で,運動会の成功を称えてくださり,6月末の「あいさつ運動」への協力を促してくださいました。校長の挨拶では,日頃のご支援への感謝に加え,スライドを用いて,教育目標実現のための今年度の重点とする具体策,5月中旬からの教育活動の紹介がありました。
各部会に分かれて,教育活動ボランティアの方法や「めいほ祭」や児童の安全対策等について,熱心に話し合われ,全体で共有しました。委員の皆さんの学校愛の深さに感謝の気持ちでいっぱいです。
6年生がタブレットを設定
6年生が1年生のタブレットの設定をしてくれました。そして,起動の仕方などを丁寧に教えてくれました。いよいよ1年生もタブレットの活用が始まります。
航空写真撮影
創立150周年を記念して,爽やかな青空の下で航空写真撮影をしました。
全校生の記念撮影に続き,明保小の校章をデザインした図案の上に,カラーベストを着た子供たちが並びました。暑い中でしたが,皆が静かに行動できたのでスムーズに撮影できました。
撮影後にセスナ機に向かって,笑顔で手を振り,楽しい気持ちで終了することができたようです。どのように撮れているかまた,10年前からの変化が楽しみです。
3年生ふれあい学習
西の宮豊悠会のみなさまにお越しいただき,ふれあい学習として輪投げを教えていただきました。
投げ方から丁寧に教えていただき,子どもたちも楽しく活動に取り組んでいました。
1年生 宇都宮動物園への遠足
1年生が宇都宮動物園へ遠足に行きました。午前中は,動物園で餌をあげながら動物を見て回りました。キリンの顔の大きさに驚いていました。グループごとにお弁当を食べた後,午後は,遊園地で仲良く乗り物に乗って遊びました。初めての遠足は,とても楽しい思い出になったようです。
第2学年 遠足(わんぱく公園)
6月2日(金) 第2学年がわんぱく公園に遠足に行きました。
朝から雨でしたが,『こどもの城』と『ふしぎの船』は、他にお客さんはなく,思う存分遊び,楽しいひと時を過ごしました。
班長や弁当係など役割分担をしたり,鏡の迷路で手分けしてゴールを目指したりと,協力して活動する様子が見られました。
3年生遠足
6月1日に,3年生が遠足でなかがわ水遊園に行ってきました。
元気に泳いでいる魚を見学したり,「おゆまる」でさかな作り体験をしたり,普段は見られないバックヤードを案内してもらったりと充実した活動ができました。
令和5年度 創立150周年記念運動会
澄んだ青空のもと,創立150周年記念運動会を開催しました。
スローガン「全力勝負‼あつい心と輝く姿!」に相応しく,赤組も白組も全力で競技・演技・応援・係の仕事を頑張り,輝く姿を見せていました。PTA役員のお骨折りで,ゲストとしてミヤリーちゃんが登場し,一緒に準備運動や応援合戦をしてくれました。子供たちはすてきなサプライズに大喜びでした。ご来賓とご家族の方々の温かな声援に包まれて,精いっぱい力を発揮でき,満足そうな表情をしていました。
運動会準備
第3校時に6年生が運動会の準備をしてくれました。グラウンド整備,机椅子出し,トイレ掃除など,きびきびと働く姿が頼もしく見えました。
サツマイモの苗植え
2年生は,生活科でナス・キュウリ・トマトなどの夏野菜を自分の鉢で育ており,毎朝,水やりをしています。
5月18日に,花壇にサツマイモの苗を植えました。自分で育てている野菜より,収穫時期までが長いサツマイモに挑戦しています。栽培名人の教員の説明をよく聞き,苗を寝せて植えることに興味を持って取り組んでいました。
緑化ボランティア
今年度も緑化ボランティアとして,月に1回,校内の花の手入れや除草をしていただいています。
5月に入り,中庭の雑草が伸びておいましたので,除草してくださいました。本当にありがたいことです。
投てき板が完成!
5月6日に投てき板を取り付けていただきました。
絵を描いてくださった方や育成会会長様をはじめ,地域の皆様が朝から作業をしてくださいました。
創立135周年記念に「羊のメイちゃん」を創ってくださったイラストレーターさんが,3月から4月にかけて,明保コミュニティセンターで描いてくださいました。彩色にはリーダースクラブの若い方々が参加してくださいました。長い長い時間をかけて丁寧に描いてくださり感謝の気持ちでいっぱいです。「メイちゃん」が宇宙旅行をしている夢のある作品となり,校庭の南側でひときわ輝いています。
そして,育成会会長様を中心にPTAのOBの方々が,手際よく取り付け作業をしてくださり,その技術とチームワークのよさに感心しました。
創立150周年の記念の年に,すばらしい贈り物をいただきました。衷心よりお礼申し上げます。
皆さんに親しまれ大事に使われることを祈ります。
5月の全校朝会
5月1日の業間時に,体育館で全校朝会を行いました。
校長からは,5月のいじめ強調月間に関連したおおよそ次のような講話がありました。
「だれもが輝く明保小」にするために,「自分がされて嫌なことは,しない,言わない」を守ろう。今年度の児童指導の合言葉「毎日めざそう5つ星」の1つ「心が温かくなることばかけ」をしよう。
~「ひとつのことば」の詩を朗読~
相手の心の中は,見えないから,よいと思って掛けた言葉で相手の心を傷つけることもある。また,たくさんの子供たちが一緒に生活しているれば,もめごとや喧嘩はよくある。そこから辛いいじめとしないために,「だれもが大事な明保の子」を基盤に,次のことを実行していこう。
・相手の気持ちを考えよう。 ・自分の行動を振り返ろう。
・相手と話し合おう。 ・うまくいかない時は,先生や友達に相談しよう。
次に,児童指導主任が,安全で楽しく有意義な連休にするために,「たのしい」の頭文字を使って呼びかけました。
「た」:タイム。家に帰る時間を守ろう。
「の」:乗らないように気を付けよう。大怪我や事件事故で,救急車やパトカーに乗らないようにしよう。
「し」:知らない人についていかない。
「い」:いつもと同じ生活のリズムで健康に過ごそう。
劇団四季ミュージカルを鑑賞
4月27日に5・6年生が宇都宮市文化会館で,劇団四季ミュージカル「人間になりたがった猫」を観劇しました。昨年度・一昨年度は,申し込んだ学校にミュージカルのデータが配信され教室で鑑賞しました。
今年度は,生の舞台を観ることができ,歌に踊りにお芝居に引き込まれ感動していました。子供たちから,「人は一人では生きていけないことを改めて感じた」や「日本を代表する劇団の舞台を見ることができて嬉しかった」などの感想を聞くことができました。このようなすばらしい教育活動を企画してくださった市教育委員会と,年度初めの何かと多用な時期に,参加させてくれた高学年担当の教員に感謝します。
ようこそ!1年生
2年生が「ようこそ1年生明保小へ」の会を開きました。対面式の後,2年生が校舎内を案内しました。
プレ学校探検です。後日.1年生は生活科で学校探検を行います。1年生の手を引いて歩く2年生の姿が頼もしく見えました。特別教室を回る1年生は,ニコニコとして嬉しそうでした。2年生が作ったペンダントと昨年度採取したアサガオの種を1年生に贈りました。
眼科検診
令和5年度の定期健康診断が行われています。4月26日に眼科検診を行いました。体育館の広い空間で,マスクを着用して見ていただきました。
この後,5月10日と19日が内科検診,5月25日が耳鼻科検診,6月8日が歯科検診になります。
授業参観
4月21日(金)に,授業参観・学級懇談会・PTA専門委員会を実施しました。年度初めのご多用の折,たくさんの保護者の方においでいただき感謝しております。
子供たちはお家の方に見守られ,張り切って学習をしていました。1年生は,入学式から休日を除くと8日目の登校日です。すきなものの絵をたくさん描くことができました。
初めての書道
3年生が授業で初めて,毛筆の学習をしました。筆の持ち方や墨の付け方などを習い,線や丸をかきました。子供たちは集中して楽しそうに学んでいました。今後,道具の扱いに慣れるまでは,墨をこぼしたり服を汚したりするかもしれませんので,保護者の皆様,ご理解の程よろしくお願いします。
R5年度 離任式
本日,2年生から6年生が体育館に集まり,離任式を行いました。
昨年度をもって,ご退職並びに,明保小からご異動された教職員をお迎えし,代表児童によるお別れの言葉と参加児童による元気で明るい声での校歌で,これまでの感謝の気持ちを伝えることができました。
対面式と登校班編成
今日から1年生の学校生活が始まりました。2校時の対面式では,2~6年生の拍手に迎えられ,元気よく入場しました。代表の6年生のお迎えの言葉に続き,みんなで「よろしくお願いします」の挨拶をしました。その後,班長さんが迎えに来て登校班編成をしました。
小学校生活の第1歩
入学から約1週間は,朝と帰りの時間に,ボランティア「お母さん先生」がお見えになり,荷物の整理の仕方などを教えてくださいます。おかげで、落ち着いて生活することができています。
入学式準備
入学式を明日に控えて、6年生が式場準備、校舎と体育館の清掃、1年生教室の装飾、配布物確認などを行いました。
R5年度 着任式・始業式
本日,2~6年児童が体育館に集まり,着任式・始業式を行いました。
着任式では,10名の新しい教職員をお迎えし,新体制での明保小がスタートしました。始業式では,校長の話と代表児童による新年度の誓いを真剣な面持ちで聞く姿が見られました。新年度を迎え,目標達成への意欲が高まっている様子が伺えました。
投てき板を作成中
創立140周年の折に,PTA広報誌のマスコット「メイちゃん」を作成してくださった方が,投てき版を作成してくださっています。明保地区コミュニティセンターで連日,描き進めてくださっています。地域協議会のコーディテータさんやリーダースクラブの高校生も手伝ってくださっています。夏までに,老朽化した投てき板がリニューアルされる予定ですので,楽しみにお待ちください。
〔3月29日 下絵を描き塗り始める〕
〔4月7日 色塗りほぼ完成,仕上げの段階〕
宇宙飛行士の「メイちゃん」が宇宙遊泳しようとしているようです。夢があってすてきです。
満開の桜
校庭のソメイヨシノが満開になりました。希望に満ちた春です。日中は子供たちが元気に遊んでいます。
令和4年度修了式
音楽室と各教室をMeetでつないで,修了式を行いました。式前に美術展・書道展・読書感想画展・発明工夫展などで入賞した児童の表彰を行いました。
修了式では,各学年の代表児童に終了証書を手渡しました。頑張ったことや印象に残ったことの作文発表がありました。
1年生は,プールや書写を頑張ったことや,明保タイムでクラスみんなで遊んだことの楽しさなどを発表しました。
5年生は,冒険活動でこれまで以上に友達と協力できた思い出や,運動会の経験から応援が人の力になると感じたこと,そして,卒業生のように立派な態度で生活していきたいと抱負を発表しました。
校長からは,4月からみんなが成長したこと。植物に生命力があるように,人にも周りの人の愛情を受けながら自分で伸びていく力があること。「わたしが,わたしを育てる責任者である」こと。春休みも自分自身を大切にして,昨日より今日,少しだけ成長できるように生活しようという話がありました。
式の後に,児童指導主任から,春休みの生活の留意点についての話がありました。
校庭の桜
枝垂れ桜に続き,本日,ソメイヨシノが5分咲きです。
朝の奉仕
5年生が卒業生から受け継いで,朝の奉仕活動として,玄関掃除をしています。2学期最終日の今日は、大きな窓ガラスや校章を磨いてくれました。
お世話になった校舎をきれいに
明日で2学期が終わります。1年間過ごした教室や廊下をきれいに掃除しました。1・2・年生も掃除が上手になりました。
卒業式
ご卒業おめでとうございます
柔らかな春の光に包まれ好天に恵まれ,ご来賓をお迎えし,たくさんの保護者の皆様のご列席をいただき,卒業式を挙行することができました。
中学校の制服に身を包んだ卒業生には,昨日までとは違った凛々しさが感じられました。マスクの着脱なども自分で判断して行い,立派な「別れの言葉」を披露してくれました。思い出や友達との絆,お家の方や先生,地域の方々への感謝,在校生への思い,中学校生活への決意などが詰まった言葉で,感動的でした。
92名の卒業生の中学校での益々の活躍をお祈りしています。
サプライズコンサート
歓送の集いに引き続き,地域協議会で,6年生にエールを送るべくサプライズコンサートを開催してくださいました。 宇都宮短期大学音楽科の教授と1年生5名で,歌,フルート,サックス,カホン,ピアノで,「星に願いを」「旅立ちの日に」などを演奏してくださいました。美しいハーモニーに聞き入っている様子で,「旅立ちの日に」では一緒に歌い感動の涙もたくさん見られました。サプライズのサプライズで学年主任がサックスを演奏しコンサートに花を添えました。
歓送の集い
全校生が校庭で歓送の集いを行いました。1~5年生が校庭いっぱいに花道を作り,拍手で6年生への感謝の気持ちを表しました。
本校の電話連絡時間は、平日7:45から16:40までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
人目の訪問者です。