文字
背景
行間
学校の様子
雪遊び
12時頃に雪がちらちらと舞い始め,昼休みには,たくさんの児童が駆け出してきました。うっすらと積もった雪で,雪合戦や雪だるま作りを楽しんでいました。
大谷グローブでベースボール型ゲーム
1月9日に全校生に紹介した大谷グローブは,6年生から1年生まで,各学級回覧しました。いよいよ,6年生から実践です。キャッチボールやベースボール型ゲームで活用しています。この日は天気も良く,6年生の笑顔が輝いていました。
縄とび頑張り週間
12月後半から,業間・昼休み・体育の時間などで,短縄とびと長縄とびの練習に励んできました。特に1月22日~26日を頑張り週間とし,23日に2・4・6年,25日に1・3・5年で,昼休みに長縄の記録をとりました。各学級で,12月末の記録から練習を経て,今回の記録の伸びを喜び合いました。
3年総合「障がいって何?」
障がい者福祉推進ネット「ちえのわ」の皆様が,来校して3年生に授業をしてくださいました。ある障がいをもっている方の特性,生活,特技,就労などについて紹介してくださいました。この方々の織物・粘土・ポスターなどの作品や,仕事で使用している道具,ピアノの生演奏などにふれるなど,関心をもって聞くことができたようです。休憩時間に,展示された作品を見て,メモをとる子どもが数多く見られました。
中学校訪問
6年生が,1月19日に中学校を訪問し学習や生活の様子について話を聞き,部活動を見学しました。本校は,主に宮の原中学校,城山中学校,陽西中学校の3校に進学するため,それぞれバスまたは,タクシーで往復しました。中学校の先生や生徒から,説明を受けたり,実際に部活動の様子を見せていただくことで,進学への意識が高まったようです。
頑張る学校プロジェクトについて
頑張る学校プロジェクトとは
学校長の裁量を生かした創意工夫のある教育活動を実施し,活気あふれる,特色ある学校づくりの推進を図るとともに,主体的・自律的な学校経営を支援するための取組を財政支援することを目的とした活動です。
本校は『「学び合い」と「ふれあい」の中で生きる力をはぐくむ教育活動の実践事業』として実施しています。
本校の現時点での実施状況をお知らせします。
問題解決に向けて,自ら考え,ともに学び合う児童の育成を図るために
①図画工作の授業において創作意欲を高めるため,木工制作に使えるよう木切れやビーズなどを購入しました。
何にでも使えるこれらの材料を活用して,さらに主体的な学びが達成できるようにしていきます。
②ミニサッカーなどの体育の授業および縦割り班活動において活用できるようカラーコーンやバーを購入しました。
一部,校庭の車両止めとして活用していますが,体育や縦割り班での共遊に使用し,「ふれあい」活動の充実を図っていきます。
③校長室前や地域開放室前の校内掲示を新しくし,本校で行っているふれ合い活動の周知や啓発を行ってます。
これからも頑張る学校プロジェクトの予算を活用して,「学び合い」と「ふれあい」の中で生きる力をはぐくむ教育活動の実践を行っていきます。
クレヨンの会の読み聞かせ(上学年)
1月18日に,4・5・6年生の各教室で,読み聞かせをしていただきました。
クラブ見学
来年度からクラブ活動が始まる3年生を対象としたクラブ見学が行われました。
各クラブを回り,目を輝かせて4~6年生が楽しんで活動する様子に見入っていました。
作品整理ボランティア
ボランティアの方に,1月15日・16日に下野教育美術展に出品する作品を整理していただきました。
台紙に作品を貼ったり,必要事項を書き込んだりするのはとても時間のかかる作業です。お願いした時間で,子どもちと向き合ったり,教材研究をしたりすることができ,とてもありがたいサポートです。
学校再開の喜びをかみしめて…
明けましておめでとうございます。1月9日に14日間の冬休みが明け,2学期の後半がスタートしました。
元日の大地震でお亡くなりになった方のご冥福をお祈りするとともに,被災されている方のご健康と一日も早くライフラインが復旧して通常の生活が戻ることをお祈りいたします。
さて,子供たちの元気な声や縄跳びを練習する音が響き,活気に溢れています。
全校集会では,校長から次のような話がありました。
・みんなが元気で体育館に集まることができることを,たいへん幸せに嬉しく思う。(大地震の話題に触れ)一日一日を大切にしていこう。
・今年の目標,3月までの目標を立てたと思う。
・令和5年度のスローガンは,「元気いっぱい 学びしっかり やさしさいっぱい だれもが輝く明保小」だが,輝いている姿とはどのような姿か?例を挙げると…
☆一生懸命勉強や運動を頑張っている ☆友達と仲良くしている ☆正しいことをしている ☆みんなのため に働いている こうしてみんなが輝いている状態が,個人の幸せであり,家族の幸せ,学校の幸せ,地域社会の幸せにつながっていく。
・大リーグで活躍し輝いている大谷翔平選手からグローブのプンレゼトがあった。WBCの試合では,負けているときピンチのときに,ベンチ裏の通路を行き来して「声出しましょう」「大丈夫。次、逆転しますよ」と前向きな言葉を発し続けていた。彼のような一流の技術はなくとも,前向きな心をもち,自分なりに頑張ることはできる気がする。そうすることで輝くことができる。
・大地震など辛いこともあるが,私はこの歌で自分を励ましている。「明日という日がある限り 幸せを信じて~」皆さんも夢や希望に向かって一歩一歩進んでいこう。
冬休み前集会
今回は,絵画・立体,書道,文芸,感想文など,6つの展覧会等に入賞した児童33名の表彰がありました。今後も特性を伸ばしてほしいと思います。
校長講話は次のような概要でした。
明保小の今年の漢字は「合」とし,みんなが「集合」することができ,心を「合わせ」て「合唱」し,式典や感謝の会でお客様と心が「通い合った」と感じられた。また,日頃の授業でたくさん「話し合い」「学び合って」考えを広げ深めることができた。これからも続けてほしいと思う。
冬休みには,かけがえのない命を守る行動をしてほしい。交通事故に遭わないようにすること,インターネットの使い方も気を付けることを伝えました。1月9日には,また,元気に学校に「集合」しよう!と結んだ。
続いて,児童指導主任が,安全で楽しい冬休みを過ごすための具体的な留意点をスライドを用いて話しました。
保護者の皆様には,様々なご協力をいただき誠にありがとうございました。
児童の皆さんとご家族様が,健やかに新年を迎えられることをお祈り申し上げます。
2学年による「子どもまつり」
12月12日(火)2時間目に体育館で,1年生を招待して2年生が「明保小子どもまつり」を催しました。
2年生は10月から生活科の中で,おもちゃ作りをしました。その中からいくつか選び,お店屋さんになるように準備しました。説明の仕方や,用具の準備,景品の受け渡しなど役割分担をし,1年生が短い時間でたくさん楽しめるように工夫しました。
1年生は一週間前に招待状やゲーム券を受け取り,この日をとても楽しみにしていました。2年生がどの遊びも精一杯おもてなしをしたので,1年生がとても喜んでいました。心温まる異学年交流となりました。
クレヨンスペシャル その1
クレヨンの会の方が,今週,低・中・高学年3回に分けて体育館で読み聞かせをしてくださいます。
初日の今日は,低学年です。体育館に入ると,サンタさんやトナカイさん,もみの木さんたちが迎えてくれて,子供たちはびっくりして大喜びでした。巻物の大型絵本を作って,読み聞かせてくれました。子供たちはうっとりとしてお話の世界に浸っていました。
図書ボランティア
図書ボランティアの方に,12月初旬に,図書室の季節の掲示物をリニューアルしていただきました。今回は,読み聞かせで使用する大型絵本の巻物を作っていただきました。子供たちに夢を与えるお仕事に感謝いたします。
冬のあいさつ運動週間2(12/5~12/8)
2週目は地域の皆様にもご協力いただいて,あいさつ運動を実施しました。
立哨当番は3年生と1年生となり,「ちびっ子あいさつ隊」が大活躍でした。最終日は,日頃より昇降口で活動している集会・運営委員会の児童が締めくくってくれました。
連日,地域協議会長様には正門で,明るい挨拶をしていただきました。ご自宅の近くで,声を掛けてくださった皆様にもお礼申し上げます。
冬でも緑化ボランティア
緑化ボランティアを毎月第2金曜日に実施していただいております。今回は,学校の外側の落ち葉掃きを行ってくださいました。いつも学校内外に気を配られ,きれいにしていただき感謝しております。
たて割り班遊び
11月中旬から延期になり,小春日和の12月6日に縦割り班遊びを行いました。室内と屋外とを半々にして行いました。6年生がリードして,ドッジボールや中線踏み,だるまさんの一日など,子供たちの元気な声が響きました。振り返りの時間には,一言ずつ感想を発表し合いました。
授業参観
土曜授業にたくさんの保護者の方がお越しくださいました。子供たちは,温かく見守られながら生き生きと学習していました。
心温まる感謝の集い
日頃から,児童を温かく見守り,学校を支えてくださっておられる方々をご招待して,児童会主催で「感謝の集い」を体育館で行うことができました。ご来賓の皆様をお席に案内する6年生が頼もしく見えました。児童代表の感謝の言葉,〇✕クイズに続き,全校生で「ビリーブ」を心を込めて歌っていました。お客様のご挨拶では,「はじめは寒かったですが,みなさんの温かい気持ちで,今はぽかぽかと温まりました。」と言ったお言葉をいただき,子供たちから笑みがこぼれました。
本日お越しいただけなかった方にも,たくさんお世話になっております。今後も,子供たちの優しさや逞しさの育成のためにご支援くださいますようお願いいたします。
冬のあいさつ運動週間(11/27~12/1)
冬のあいさつ運動週間の第1週目は,5年生と3年生が正門と東門前で,あいさつを呼び掛けました。寒さが厳しくなってきましたが,元気なあいさつの声が響いていました。
避難訓練
11月24日第4校時に不審者を想定した避難訓練を行いました。中央警察署のスクールサポーターの方が不審者役となってくださいました。児童は教室の出入り口を塞いで避難行動を取りました。5名の教職員がさす股を使って取り押さえる訓練をしました。
その後,インフルエンザ流行のためテレビ放送にてスクールサポーターさんからのお話をお聞きしました。街で見られる危険な場所などについて具体的にスライドを用いて説明してくださったので,生活の中で注意すべき点が分かったようです。日暮れが早くなっているこの頃,帰宅時刻を守って生活するよう促していきます。
笑顔があふれた めいほ祭
好天に恵まれてPTA文化祭「めいほ祭」が行われました。まず,参加者みんなが体育館に集まり,「みんなのステージ」では,ピアノ独奏,歌やダンスが披露され盛り上がりました。その後,PTA各委員会で準備してくださった11のブースと地域協議会の尽力でお招きした装蹄教育センターの方による蹄鉄の実演のブースに分かれ,楽しく体験活動をすることができました。子供たちは,「これ作ったよ」「楽しい~」など喜びを表現していました。
子供たちに楽しい体験をさせてくださったPTA並びに地域協議会の関係の皆様に心より御礼申し上げます。
市P連バレーボール大会
11月12日に市P連バレーボール大会が行われました。夏の宮の原中学校での4校対抗球技大会後に,たくさんの保護者の方が入ってくださり,水曜日の夜,練習を重ねてこられました。チームの結束が固く,ファインプレーがたくさん見られ,選手の皆さんが,声を出して躍動する姿,笑顔で楽しまれている姿に感動しました。
PTA体育委員長様をはじめ,体育部の方にもお世話になりありがとうございました。
創立150周年記念式典
明保小学校創立150周年記念式典が11月10日10時より挙行されました。
市長様,市議会議長様,教育長様をはじめ,歴代の校長先生とPTA会長様,そして,地域の代表の方々にお越しいただきました。
ご来賓の皆様より心温まるまた,今後の励みとなるご祝辞をいただきました。教育長様より,歴代校長先生とPTA会長様に感謝状が授与され,学校長と実行委員長より地域の方々に感謝状を贈呈いたしました。
終盤に参加した状学年児童によるよびかけを行いました。明治6年開校からの学校の歴史・町の魅力・学校生活や将来の夢や今後の生活の抱負などを表現しました。挿入した「あしおと」「ビリーブ」は心ひとつに歌い,式場が感動感に包まれました。
本日の式典が挙行できましたのは,実行委員長様をはじめ,実行委員,PTA役員の皆様のおかげと感謝しております。
お話マット運動
2年生がマット運動の連続技を練習していました。数時間かけて,前転,横転,側転,バランスなどの個々の技を練習して,技を繋げるにあたって,お話(物語)を作り,友達の朗読に合わせて,「くまさんが,ころころ ころころ 転がりました・・・」といった具合に演技をしていました。柔らかな雰囲気の中で,友達と励まし合って技を練習し,体いっぱいに表現していました。
創立150周年記念音楽会
創立記念事業実行委員会のご尽力で,栃木県警察音楽隊・カラーガード隊の皆さんによる音楽会を開催しました。
名探偵コナン,アイドルなど,子供たちが好きな曲を演奏していただき、創立150周年の祝いに花を添えていただきました。
サツマイモの収穫
2年生が中庭の花壇で育てて来たサツマイモが,大きく成長しました。複数のイモが繋がっているので、友達と協力して掘っていました。後日,給食で使用してもらいみんなで食します。
図書委員による読み聞かせ
読書週間の取組として,図書委員会児童が,低学年と中学年の教室をたずね,読み聞かせを行いました。
秋の読み聞かせスペシャル
本校の読書週間は,10月30日から11月13日です。
11月1日のお昼休みに,第2音楽室でクレヨンの会の方が『読み聞かせスペシャル」を実施してくださいました。
オープニングにバイオリンとピアノによる「まっかな秋」や「もみじ」の演奏があり,参加した子供たちは,伸び伸びと歌っていました。
ランチョンマット製作中
5年生が家庭科でミシン縫いに挑戦しています。ミシンボランティアさんに教えていただきながら,ランチョンマットを縫っています。端を三つ折して片面用にする方法と,2枚の布を重ね縫いしてリバーシブルにする方法があります。
慎重にきれいに縫うことができていました。
宇都宮市小学生陸上大会出場
いちご一会とちぎ国体のメイン会場として使用された「カンセキスタジアム」で,宇都宮市小学生陸上競技大会が開かれました。5・6年の選手が,これまでの練習の成果を発揮し,秋晴れの下,立派なスタジアムで躍動しました。
修学旅行2
修学旅行第2日も好天に恵まれ、爽やかな潮風に包まれ、八景島シーパラダイスで班別行動をしました。
朝一番に、水族館バックヤードツアーに参加し、海の動物のふれあいました。
午前中は水族館、午後は遊園地で活動し、楽しい思い出をつくることができたようです。
保護者の皆様のサポートに感謝いたします。
修学旅行1
好天に恵まれ、6年生の修学旅行、第1日目は鎌倉での班別行動が、高徳院(大仏)からスタートしました。下調べをしっかりとしてきたので、それぞれに充実した見学ができました。
横浜の中華街で夕食を取り、夜景の美しいホテルで過ごしました。
総合訪問
県教育委員会、市教育委員会の先生方が多数お越しになり、総合訪問が行われました。
教職員一人一人が授業を公開し、ご指導をいただきました。
各教室で,児童が主体となる話合い活動が行われていることを,褒めていただきました。
クレヨンの会 読み聞かせ
今回は下学年に読み聞かせをしていただきました。昔話、哺乳類の図鑑、オリジナル絵本、英語の絵本などバラエティに富んでいました。
明保祭の準備
第5学年の学年部の方々が,「めいほ祭」の出店用の材料を準備しました。可愛らしいくるみボタンの一人分の材料を袋につめていました。布の模様が可愛らしいので,出来上がりが楽しみです。
図書ボランティア
図書ボランティアの方が,秋の掲示物を作ってくださいました。前回は,模造紙1枚にハローウィンをイメージした飾り付けをしました。今回は,ハローウィン関係の本をディスプレイするための壁紙をデザインしました。壁紙のおかげで,本が一層映えて魅力あるものに見えます。
パンジーを植えました!
栽培委員会の児童が,昼休みにパンジーの苗を植えました。今年は,猛暑だったので苗の生育が遅れ,例年より1~2週間遅い作業となりました。茎を折らないように丁寧に植え,土をたっぷりかけていました。本校の玄関前はいつも,美しい花で溢れています。
陸上競技大会の練習
5・6年の選手希望者が、10月3日から放課後、陸上種目の練習を行っています。短距離走、走り幅跳び、走高跳びに分かれ汗を流しています。今年は400mリレーも行います。
第2学期 始業式
5日間の学期間休業(秋休み)を終え、元気に登校してきました。始業式は,静かに行うことができました。
校長からは、2学期には創立150周年記念式典がある。学校のために役立つことをして、支えてくださる方々への感謝の気持ちを表そう。学校のために役立つこととは何かを考え実行しよう。といった話がありました。
式の後に、4名の教育実習生から自己紹介がありました。
第1学期 終業式
10月6日,第1学期終業式。久しぶりに体育館に一堂に会して,式を行うことができました。
式の前に,今学期,善い行いをした児童を表彰する教育長奨励賞を授与しました。式では,2年と4年児童が1学期に頑張ったことと,2学期の抱負を発表しました。校長からは,猛暑に負けずみんなが頑張ったことが嬉しい。ラグビーワールドカップやアジア大会など,スポーツで必死にプレーする姿に元気と感動をもらっている。みんなが歌う音楽にも人の心を動かす力があることを話し,「あいさつの歌」を歌いました。創立150周年式典でも,感謝の気持ちを込めた歌の輪が広がることを願って・・・
式後の秋休みの生活では,児童指導担当教員から,帰宅時刻や自転車の乗り方,ゲームやスマホの使い方などについて具体的な話がありました。元気で楽しく過ごし,2学期を迎えられることを願っています。
3年生歯の健康教室
3年生の「歯の健康教室」が行われました。
最初に体育館で歯の基本的なことや病気について教えていただき,次に各教室で染め出しや正しいブラッシングのやり方を教えていただきました。
子供たちも先生方の話をよく聞き,手鏡を見ながら真剣に自分の歯を確認してブラッシングしていました。
宮っ子チャレンジウィーク
9月25日から陽西中学校の生徒4名が,本校で職場体験を行いました。
それぞれが所属学年で,授業や休み時間を子供たちと共に過ごし,サポートしてくれました。また,4人で落ち葉掃き,図書の整理などの環境整備を俊敏に行い,見ていて清々しく感じました。優しく頼もしい中学生と過ごすことがで,子供たちは喜んでいました。
第2回 縦割り班遊び
25班を2つに分けて,外遊びと室内遊びを行いました。校庭では,ドッジボール,鬼ごっこ,中線踏みなどを,室内では,フルーツバスケット,震源地はどこだ?などが行われました。6年生のリーダーシップのもと,1~6年生が仲良く活動し,笑顔があふれていました。次回は11月中旬を予定しています。
共和大生の参与参観
9月26日と27日の午前中,長坂の宇都宮共和大学より,幼児教育関係に就職予定の4年生が来校し,本校1年生の授業に関わって,幼少連携について学びました。1学年の教員が,参加型の授業メニューを準備しました。生活科のアサガオのリース作り,図画工作の絵の具遊びと貼り絵,算数の双六による計算遊び,体育のしっぽ取りなど,児童と一緒に活動してくれたり,困っている場面を助けてくれたり,創作への思いを問答して引き出してくれたりと,子供たちにとっても嬉しい時間となりました。
図書ボランティア
月に2回程度,図書ボランティアさんが,掲示物作成や本の修理等の活動してくださっています。今回は,秋の掲示物作りをしてくださいました。おかげ様で絵本の部屋はいつも雰囲気が明るく,ほっとできる空間でもあります。
第3回 地域協議会
9月21日18時から,第3回地域協議会が地域開放室で行われました。各部会で今後の活動について話し合い,その結果を伝え合いました。その後,フォトコンテストの投票,集計を行いました。今年は50点もの出品がありました。フォトコンテストは,地域協議会が主催し,毎年,夏休み前に作品募集をし,夏休み明けに全校児童と教職員と地域協議会委員が投票に参加しました。
いじめゼロ集会
体育館での集会を予定していましたが,児童の健康状態に配慮して,放送室と教室をつないで行いました。集会運営委員を中心とした企画により,まず,寸劇「どうしたらよかったかな」を視聴し,委員会児童二人が寸劇に対する感想を述べ,教室のみんなも考えたことをワークシートにまとめました。次に,学級で作ったいじめゼロ宣言を代表児童が発表し,教室で唱和しました。そして,全校で「ビリーブ」を歌い放送を終えました。放送後には,心が温かくなる標語を作り教室で発表しました。様々な角度から考えることができましたので,生活に生かしてほしいと思います。
フォトコンテスト投票始まる
今年も,地域協議会主催の「フォトコンテスト」が始まりました。2階の通路に40数点のみごとな作品が掲示されました。早速,1年生が投票していました。全校生の投票結果を受けて,地域協議会で審査会を行います。
かみわざ! 小物入れ
4年生の図画工作で,箱を作ってつなげて,小物入れを作りました。形や大きさ,色と組み合わせ方を工夫して,動物や乗り物などをイメージした作品に仕上げていました。
本校の電話連絡時間は、平日7:45から16:40までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
人目の訪問者です。