文字
背景
行間
今日の出来事
生徒会役員選挙
3月15日(金)に、令和6年度前期生徒会執行部役員選挙が行われました。
事前に配付された選挙広報に目を通しながら、校内放送で立会演説会を行いました。校長からは、よく話を聞いて真剣に選び出すとともに、選んだ後は皆で支えるように話しました。
候補者はそれぞれ、国本中学校発展のため、様々なすばらしいアイディアをわかりやすく説明してくれました。
生徒会の益々の発展に期待しています。
卒業式
3月11日(月)に、国本中学校第77回卒業式を行いました。
卒業生は135人、累計9463人となりました。
本年度は、ご来賓をお招きするとともに、式歌「旅立ちの日に」を全校合唱することができました。式は、厳粛な中にも温かさがあり、卒業生のみならず、在校生、教職員、ご来賓の中にも、目に涙を浮かべる方も見られました。
卒業生・保護者の皆様おめでとうございます。皆様が変わらず健康で笑顔の日々が送れることを心から祈っています。
同窓会入会式
3月8日(金)に、同窓会入会式を行いました。
本校の卒業生は、本年度の135名を含め、9,463名となります。先輩方は多方面で活躍されていらっしゃいます。新入会員となった皆さんの将来の活躍に期待するとともに、国本中学校同窓会の益々のご発展を祈念致します。
奉仕作業
3月6日(水)、卒業を目前に控えた3年生が、自教室、特別教室のワックス塗り・整備を行ってくれました。
本校生徒は「ありんこ魂」のかけ声のもと、通常の清掃も効率よく、一生懸命に行っています。
自分たちが3年間利用した教室を、この日は特に心を込めて清掃してくれたように思います。
学力アッププロジェクト(VOL3)について
3月4日(月)県教育委員会より、家庭でできる学力アッププロジェクトのリーフレットが届きました。
「子どものよさに気付くための考え方」が紹介されています。ご家庭でも、ぜひ参考にしてください。
家庭でできる学力アッププロジェクト(保護者用)vol.3.pdf
表彰朝会
3月5日(火)に、校内放送による表彰朝会を行いました。
スポーツ、文化芸術と、多方面で活躍しています。
表彰された皆さん、おめでとうございます。
立志式
2月29日(木)に「立志式」を行いました。
義務教育最終学年を迎えるにあたり、大人になる決意を持たせるとともに、将来の生き方について考える機会を持つことを目的としています。
当日は、栃木県知事メッセージ、代表生徒による立志の作文発表、立志式記念講話を行いました。
講話終了後、生徒たちは各教室に戻り、保護者の皆様からの手紙を読みました。読みながら涙ぐむ生徒もおり、感動的な立志式となりました。
保護者の皆様、心のこもったお手紙をありがとうございました。
アルミ缶回収
2月29日(木)、3月1日(金)の2日間、福祉委員会が登校時に今年度最後のアルミ缶回収を行いました。
アルミ缶を集めて換金したお金で車いすを購入し、国本中学校周辺の高齢者福祉施設に贈ることを目標にしています。生徒自身の手で地域に貢献しようとする素晴らしい活動です。国中生徒会がんばっています。
生徒会朝会
2月28日(水)の生徒会朝会は、福祉委員会の発表でした。
福祉委員会では、アルミ缶回収や募金活動、高齢者福祉施設との交流など、様々な活動を行っています。
本日の発表では、プレゼンテーションソフトを使ってとてもわかりやすく活動内容の紹介を行い、全校生徒と成果の共有を行うことができました。
働く人に学ぶ
2月27日(火)に、総合的な学習の時間で「働く人に学ぶ」を開催しました。
様々な職業に就いていらっしゃる地域の方を講師としてお招きし、お話をうかがいました。
その仕事に就くまでの経緯や仕事の内容、日頃感じているやりがいや苦労など、実際に経験している方の体験を直接聞くことで、生徒たちは自分の生き方や将来の進路について考えを深めました。
講師の皆様、お忙しい中、本校生徒のためにすばらしいご講話をありがとうございました。
3年生を送る会
2月22日(木)に3年生を送る会を開催しました。
実行委員会を1・2年生で組織し、3年生への感謝の気持ちを表しました。
1・2年生の企画映像や実行委員の出し物、思い出のスライドショーなど、工夫を凝らした催しでした。
給食委員会 フードバンク寄付キャンペーン
2月19日(月)~22日(木)に、給食委員会による「フードバンク寄付キャンペーン」が行われました。
様々な理由で食事に困っている人に食品を寄付する活動を通して、生徒が主体的に社会貢献していくことを目的にしています。また、併せて家庭で利用される予定のない食品に目を向け、食品ロスをなくそうというSDGsの考え方にも沿った活動です。
給食委員の生徒が、期間中昇降口に立って、寄付物品を受け取っていました。集めた物品は、「フードバンクうつのみや」に寄付されます。
皆様、ご提供ありがとうございました。
社会体験学習(宮っこチャレンジ)発表会
2月15日(木)に、社会体験学習(宮っこチャレンジ)発表会を行いました。
11月13日~17日に行われた社会体験学習(宮っこチャレンジ)を振り返り、活動の様子を1年生も含めた聴衆に発表する機会です。進行も自分たちで行うなど、主体的な活動ぶりでした。
予定を延期しての開催でしたが、生徒たちは自作のプレゼンテーション資料をもとに、上手に発表しており、聞いていた1年生も次年度の自分の姿をイメージすることができました。
全校朝会・表彰式
2月14日(水)は、全校朝会、表彰式を行いました。
表彰式を行うたびに感じるのは、被表彰者の礼儀作法の素晴らしさです。代表として表彰を受ける生徒の凜とした所作に、観ている生徒も自然と賞賛したくなるものです。たくさんの生徒が様々な場面で活躍するのをとても嬉しく思います。
校長からは、「ひとに優しく」という話をしました。失敗は誰にでもあるのだから、失敗した人に対して寛容であってほしいという話です。国中生には、思いやりを大切にした大人に育ってほしいと願っています。
しもつかれ
2月9日(金)の給食は、黒米ごはん、鶏肉の香味焼き、さっぱり和え、しもつかれ、牛乳でした。
2月12日(月)が、初午(はつうま)(2月最初の午(うま)の日)にあたるため、少し早いですが、このメニューとなりました。
「しもつかれ」は、初午の日にわらをたばねて作った「わらづと」に入れて、赤飯といっしょに稲荷神社にそなえる行事食です。
お昼の校内放送で、栄養教諭作成の動画、由来などについても紹介しました。
学年末テスト
2月8日(木)は、1・2年生の学年末テストでした。年4回行われる定期テストの最後の回となります。
インフルエンザ等の影響もあり、部活動休止期間が1週間延びましたので、通常時と比較して、テスト前の家庭学習の時間は確保できていたのではないかと思います。日頃の学習の成果が発揮されるよう期待しています。
雪が降りました
2月6日(火)は、昨日の午後から降った雪で,校庭は真っ白になりました。2時間遅れての授業開始となりましたが、大きな混乱もなくスタートできました。
生徒の安全確保のため、教職員で敷地内の雪かきを行い、登校してくる生徒に備えました。現在、生徒の導線となる通路は除雪されている状態です。
午後には、校庭のあちこちに雪だるまらしきものが溶け残っている状態となりました。
アルミ缶回収
1月25日(木)~26日(金)に、福祉委員会によるアルミ缶回収を行いました。
回収したアルミ缶は換金し、福祉施設などに車いすを寄贈することを目標にしています。
資源のリサイクルなど、SDG’s推進のため生徒会もがんばっています。
みなさん、ご協力ありがとうございました。
給食週間
1月24日(水)~1月30日(火)の期間は、「給食週間」です。
給食週間では、食育の一環として、栃木県の郷土食や伝統料理を紹介していきます。
「モロフライ」も献立の一つとして提供しますが、材料の「モウカザメ」の模型を図書室に展示するなど、興味・関心を高める工夫も行っています。
生徒会朝会
1月24日(水)の生徒会朝会は、保健体育委員会の発表でした。
保健体育委員会では、毎週衛生検査を行っていますが、1月に行った検査から全校生徒に注意喚起しました。
また、トイレ川柳への協力感謝がされるとともに、姿勢体操のVTRが流れました。クロームブック等を使用することで悪くなりがちな姿勢を矯正する体操ですが、実際にやってみると、身体が伸びて気持ちいいものです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |