文字
背景
行間
今日の出来事
生徒会専門委員長任命式
4月19日(水)に、令和5年度第1学期生徒会専門委員長任命式を行いました。
本校は生徒会活動が盛んで、それぞれの立場から学校をよくしようと頑張っています。
各委員長さんがリーダーシップを発揮して、生徒会の活動が益々活性化することを期待しています。
令和5年度対面式
4月12日(水)に、校内放送にて、生徒会による「対面式」を行ないました。
初々しい1年生に、祝花を贈呈するとともに、生徒一同、心から歓迎する気持ちを届けました。
令和5年度着任式・始業式
4月10日(月)に、着任式・始業式を行ない、国本中学校の1年がスタートしました。
着任式では、新しく着任された7名の先生方をご紹介し、生徒代表歓迎の言葉が述べられました。
始業式では、生徒代表作文発表、校長式辞、新担任発表が行なわれました。校長式辞では、「学ぶ」ということを自動車の運転と比較し、自主的・主体的に「学ぶ」ことへの期待を話しました。
本年度は、コロナウィルス感染症による制限も緩和されていくことが期待されます。教職員一同、生徒の成長をサポートするために全力で頑張りますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。また、HPの更新もできるだけ頻繁に行なってまいりますので、ご覧いただければ幸いです。
令和5年度修了式
3月24日に、令和5年度修了式を行ないました。
修了式に先立ち、生徒会役員任命式、表彰式を行ないました。
修了式では、敬礼からはじまり、国歌静聴、修了証書授与、生徒意見発表、校長式辞、校歌清聴と進行しました。
1年の節目を厳格な雰囲気のまま、終えることができ、第1学年生徒127名、第2学年生徒135名が、それぞれの課程を修了することができました。
4月に元気な顔で再会できることを楽しみにしています。
任命式
表彰式
修了式
1学年球技大会(火の神カップ)第3日
1学年球技大会(火の神カップ)は、3月14日(火)に最終日を迎えました。
結果は 男子優勝 1組 男子準優勝 2組
女子優勝 1組 女子準優勝 4組 でした。
どのクラスも楽しんで、頑張りました。
3月23日には、表彰式が行なわれ、副校長先生から、表彰を受けました。
生徒会朝会
3月22日(水)に、本年度最後の生徒会朝会を行ないました。
生徒の普段の生活について、自分たちで向上させようとする呼びかけを、アンケートの集計結果等をもとに行ないました。
生徒会執行部の活動ぶりは、就任直後から意欲的であり、生徒の主体的な活動を促してくれました。
半年間、お疲れ様でした。次の執行部にも引き継がれることを期待しています。
令和4年度第76回国本中学校卒業式
3月13日(月)に、令和4年度第76回国本中学校卒業式を挙行しました。
本年度は4年ぶりに全校生徒が参加しての卒業式を行なうことができました。マスクをつけながらではありますが、全校で校歌斉唱するなど、厳粛な雰囲気の中、盛大な式となり、卒業生を祝福することができました。
133名の卒業生たちの前途洋々たる活躍を祈っています。
団体賞をいただきました
本校からは、様々なコンクールに作品を出品していますが、個人賞のほかに、団体賞をいただくことがあります。
今回は、二つの団体賞を頂きましたので、ご紹介します。
一つ目は、下野教育美術展です。今回、「県信用保証協会会長賞」をいただきました。
二つ目は、マンガ感想文コンクールです。「団体賞」をいただきました。
文芸、芸術分野で認められたことは、生徒への大きな励みになりました。
フードバンク活動への協力
フードバンク活動とは、企業やご家庭においてまだ賞味期限はあるけれど、様々な理由により捨ててしまう食べ物を寄付していただき、その食品を食べ物が欲しい、困っている方へ無償で提供する活動です。
給食委員会では、「フードバンクうつのみや」に食品を寄付する活動を企画し、3月1日(水)~3日(金)の3日間、給食委員が毎朝昇降口に立って、食品を回収しました。中には、大きな紙袋にいっぱいの食品を提供してくれるご家庭もあり、3日間で大変多くの食品を回収することができました。地域の皆様の共助の意識の高さに生徒ともども感激しています。
3月7日(火)には、 「フードバンクうつのみや」に無事寄付することができました。
皆様、ご協力ありがとうございました。
1学年球技大会(火の神カップ)第2日
3月7日(火)、1学年球技大会(火の神カップ)第2日目を行ないました。
天候は晴れ、気温は18℃にまで上がり、運動すると暑いほどでした。大会はもう一日続きます。
表彰朝会
3月7日(火)に、放送による表彰朝会を行ないました。
今回は、各種美術展、書き初め展の表彰でした。運動部の表彰も大変多かったのですが、今回の芸術系の表彰でも数多くの生徒が受賞しました。
文武両道の国本中生。可能性は無限大です。
1学年球技大会(火の神カップ)
3月3日(金)の5校時に、1学年の球技大会(1日目)を行ないました。
各学級を男女別それぞれ2チーム(計4チーム)に分け、1試合10分のサッカー競技で順位を競います。
暖かい春の日差しの中、生徒たちは思いっきり身体を動かして大満足の様子でした。
宇都宮リーダースクラブ(ULC)が来校しました
3月3日(金)の昼食の時間帯に,宇都宮リーダースクラブ(ULC)の高校生2名が来校しました。
ULCは,宇都宮市内に通学,市内に住んでいる高校生を中心としたボランティア団体で,主に子ども会行事の補助を行っています。今回は,全校生徒にULCの紹介をしてくださいました。
本校も、くにもとリーダースクラブ(KLC)が、地域行事や小学校の行事などで活躍しています。興味のある方は、高校生になったら参加してみてはいかがでしょうか?
3年生を送る会
2月24日(金)に、「3年生を送る会」を実施しました。
1・2年生にとっては、これまで学校を牽引してきた3年生の感謝の気持ちを表す場として、3年生にとっては、中学校生活を振り返り、卒業への意識を高めるための行事です。感染症対策として、校内放送を用いての開催でした。
実行委員長さんの心をこめたあいさつから始まり、第1部として、1・2年生各クラスからのVTRメッセージ、クロームブックを用いた実行委員会企画を放送しました。第2部は、3年間を振り返る思い出のスライド上映、先生方からのメッセージ放映と、盛りだくさんな内容でした。スライド上映では懐かしい場面の写真の数々に、3年生の教室からは大きな歓声が上がっていました。
第3部は、3年生からお礼の言葉とともにお花をいただいました。生徒の皆さんからの「ありがとう」の言葉は我々教職員の次なる活力になります。
全校が楽しい時間を共有することができました。本会を企画・運営してくれた実行委員のみなさん、ありがとうございました。
生徒会朝会
2月22日(水)の朝会は、「生徒会朝会」でした。今回の担当は、図書委員会と美化委員会です。
図書委員会は、「猫の日(2/22)」にちなんだクイズを出題するクイズ大会を行いました。また、美化委員会は、活動の報告をパワーポイント用いて行いました。どちらの委員会も、ICT機器を活用した素晴らしい発表でした。
生徒会朝会では、各委員会の主体的な取組みを紹介するなど、生徒会の活動を広く生徒に広報しています。
生徒会がんばっています
生徒会が主体性を発揮して、自分たちの学校生活改善向けて活動しています。
1月25日(水)に、「国中アンケート」を行い、全校生徒に学校生活における改善点について質問をしました。
その結果、昼休みの過ごし方や普段の言葉遣いについて課題が見つかり、全校生徒に向けて注意喚起を行いました。
生徒自ら自分たちの課題を発見し、改善に向けて声をあげる。素晴らしい取組みです。このサイクルが軌道に乗ることで、更に素晴らしい国本中が実現します。生徒会の皆さん、期待しています。
第4回地域協議会
2月7日(火)に、国本中学校地域協議会が開催されました。
地域協議会は、地域の教育力を生かして、学校教育の充実を図る取組や家庭教育力向上のための事業等を行い、学校・保護者・地域が一体となって、地域に根ざした活力ある学校づくりを推進することを目的に設置されています。
本年度の第4回目となる今回は、本年度の学校評価に対するご意見をうかがうとともに、1年間の活動のまとめ、次年度の計画等について話し合っていただきました。
地域協議会員の皆様、本校独自の取組である「茶摘み・製茶体験」へのご協力をはじめ、様々な活動にご尽力下さり、ありがとうございました。
立志式
1月26日(木)に、「立志式」を行いました。
立志式は、日本古来の成人式でもある「元服の儀」にちなんだもので、十五歳になる年の立春に行われていた行事です。大人になるにあたって、将来の決意や目標などを明らかにすることで、大人になる自覚を深めたり、誓いを立てたりする機会とするものです。また、今まで育ててもらった両親や周りの人に感謝するという意味もあります。
本日の立志式では、校長式辞、栃木県知事メッセージ披露、代表生徒による立志の作文発表のあと、生徒一人一人が色紙に将来の希望を託した漢字一文字を発表しました。校長からは、成人年齢に達するまでの4年間を、自立した大人になるために励んでほしいと、期待を込めて伝えました。
福祉・介護のお仕事出前講座
1月19日(木)に、2年生を対象に「福祉・介護のお仕事出前講座」を開催しました。
本講座を通して中学生に福祉・介護の仕事のやりがいや魅力を感じてもらうことで、福祉・介護分野への興味・関心を高めることをねらいとしており、キャリア教育の一環として開催したものです。
現場で働く方の生の声を、生徒たちは、真剣に聞いていました。
生徒会朝会
1月19日(木)に、生徒会朝会を校内放送で行いました。
今回は、福祉委員会が担当で、アルミ缶回収等の成果を報告しました。ICT機器の活用も手慣れたものとなり、生徒は当たり前のようにプレゼンテーションソフトを使いこなしての発表でした。
ボランティア活動により、誰かを幸せにすることができる。素敵な報告がされました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |