今日の出来事

ありんこ秋の読書週間

  毎年、文化の日の前後2週間が読書週間とされています。本校では、「ありんこ秋の読書週間」として、ブックトークや新刊紹介を行い、読書に親しんでもらおうと工夫しています。

 秋の夜長にお気に入りの本を見つけて、ゆっくり読書をしてみることで生活に潤いが生まれます。ぜひ、読書の機会を増やしましょう。

  

 

令和5年度くにもとまつり

 11月12日(日)に、国本地区市民センターで、令和5年度くにもとまつりが開催されました。

 本校からは、吹奏楽部が屋外ステージで演奏を披露するとともに、作品展示に多数の作品を出品しました。また、国本リーダースクラブが、ボランティアとして活動していました。

 来場者の中にも中学生を多く見かけるなど、地域行事への関心の高さがうかがえました。

 主催者の皆さん、たいへんお疲れ様でした。

   

 

 

第47回関東甲信地区中学校英語教育研究協議会栃木県大会

 11月10日(金)に、本校で第47回関東甲信地区中学校英語教育研究協議会栃木県大会第4分科会が行われました。

 県内、県外からの多数の参観者に向けて、研究発表ならびに研究授業を公開しました。研究授業では、生徒たちは緊張しながらも集中力を切らさず、素晴らしい授業態度でした。

 授業後の授業研究会では、よりよい授業の在り方について活発に議論されるとともに、授業者ならびに生徒たちの頑張りに賞賛の声が寄せられました。

 

地産地消

 11月8日(水)の給食は、国本地区産の「宮ゆず」を使ったシフォンケーキが饗されました

 このシフォンケーキは、国本地区学校園4校の学校栄養担当者が、国本地区の「床井柚園(とこいゆずえん)」さんで栽培されたブランドゆずを材料に地産地消の献立とすることを考え、市内でシフォンケーキを販売している「グノン」さんに開発を依頼して出来上がったものです。

 ふわふわのシフォンケーキの中にゆずのアクセントがきいた逸品でした。

 

 

 

令和5年度学校祭

 10月28日(土)に、令和5年度学校祭を開催しました。本年度は、コロナウィルス感染症による制限が無くなったため、全校生徒が一堂に会しての学校祭になり、大成功のうちに、一日が終了しました。

 午前中に合唱コンクール、学習発表の部、午後に有志団体発表、吹奏楽部演奏を行いました。

 午前中の合唱コンクールでは、どのクラスも真剣に練習してきた成果を発表することができました。順位はつきましたが、その差はわずかであり、審査員も大変苦労しました。

 

 学習発表の部では、少年の主張発表、英語スピーチ発表、広島親善大使発表を行いました。どの発表も中学生ならではのみずみずしい感性で課題意識をもった素晴らしい発表でした。

 午後の有志団体発表では、新体操やダンスが披露されましたが、その完成度の高さに、歓声がやみませんでした。

 吹奏楽部の演奏では、誰もが知っている曲をテンポ良く演奏し、曲に合わせたダンスを生徒とともに教員も踊りました。3年生の引退演奏であることもあり、会場は大いに盛り上がりました。

 これまで準備してきてくれた実行委員の皆さん、会場準備してくれた2年生の皆さん、装飾品を製作してくれた美術部の皆さん、今日一日盛り上げてくれた全生徒の皆さん、そしてこれまでご指導下さった先生方の尽力に感謝します。

 

生徒会任命式

 10月18日(水)の生徒会朝会は、生徒会執行部役員および専門委員長の任命式でした。

 任命書を受け取る各人の表情は真剣で、これからの国本中をリーダーとして牽引する決意に満ちあふれていました。

 これからの活躍を期待します。

 

 

 

新人県大会

 10月13日(金)から新人県大会が行われました。

 宇河地区の代表として、サッカー、バレーボール男女、卓球女子、剣道女子が、団体で出場、また、剣道男女、卓球女子で個人戦に出場しました。3年生が引退した後、1・2年生が想いを引き継いで頑張りました。結果は以下の通りです。

<団体>

・サッカー      1回戦 対小山三中 0-2惜敗

・バレーボール男子  1回戦 対葛生中 2-0勝  2回戦 対陽南中 0-2惜敗

・バレーボール女子  1回戦 対小山三中 2-1勝  2回戦 対田原中 0-2惜敗

・卓球女子      1回戦 対鹿沼東中 3-2勝  2回戦 対中村中 1-3惜敗  ベスト16

・剣道女子      1回戦 対芳賀中 4-0勝  2回戦 対豊田中 2-1勝

           3回戦 対栃木西中 3-0勝  4回戦 対大田原中 0-4惜敗

           順位決定戦 対小山三中 1-2惜敗  対藤岡中 3-0勝  ベスト8(第7位)

<個人>

・剣道男子      2回戦惜敗

・剣道女子      1回戦惜敗1名  2回戦惜敗2名

・卓球女子      3回戦惜敗 ベスト32

  

 

 

第2学期始業式

 10月12日(木)に、第2学期始業式を行いました。

 代表生徒の意見発表では、2学期に向けての抱負が語られ、目的意識を持って頑張ろうとする姿勢がうかがえました。

 発表を聞く生徒の態度は素晴らしく、本校生徒の素直さが表われていました。

 校長講話では、昨日前人未踏の将棋八冠を達成した藤井棋士のインタビューを引用し、謙虚さをもって生活してほしい旨の話をしました。

  

 

第1学期終業式

 10月6日(金)に、校内表彰のあと、第1学期終業式を行いました。

 生徒意見発表では、代表生徒3人が、1学期の反省と今後の抱負を述べましたが、どの発表も素晴らしく、生徒たちは真剣に聞いていました。

 校長講話では、集会等での整然とした態度を賞賛するとともに、2学期に向けて、学校行事等に真剣に取り組むことの意義を話しました。

 これまでの、本校教育に対するご理解、ご協力に感謝致します。

 

  

 

 

 

後期生徒会役員選挙立会演説会

 10月6日(金)の6校時に、後期生徒会役員選挙立会演説会が放送により行われました。

 会長候補2名、副会長候補4名が、それぞれの公約を掲げ、演説に臨みました。どの生徒も真剣で、国本中学校をよくしようという意欲が溢れていました。頼もしいかぎりです。

 校長からは、生徒の皆さんも選んだ責任があるのだから、支えてほしいと話しました。

 

 

東京散策

 9月26日(火)に、2学年生徒が「東京散策」を行いました。

 この活動は、班別行動の計画に主体的に取り組ませ、3年時の修学旅行の班別研修に向けて実践力や状況判断力を養うこと等を目的としています。

 自分たちだけで、見知らぬ土地で、公共交通機関を利用して希望の場所に行く体験は、生徒たちに大きな成長をもたらしたと思います。

 

 

 

幼稚園実習

 9月20日(水)に、3年生が幼稚園実習を行いました。

 幼稚園児は、お兄さん・お姉さんに興味津々で、中学生は園児のかわいらしさに、思わずほおが緩んでいました。

 今回の実習で、異年齢の子どもと触れ合うことによる他者理解とコミュニケーション能力が育まれることを期待しています。

宇河地区新人大会2

 9月15日(金)から、宇河地区新人大会が行われました。3年生からバトンを引き継いだ1・2年生が、頑張りました。大会結果は、以下の通りです。

<団体戦>

・野球  対陽西負

・サッカー  対清原・宮の原勝 対姿川勝  準決勝 対陽南惜敗  

       3位決定戦 対上河内・晃陽・田原勝  第3位       県大会出場

・卓球男子  リーグ戦 対旭勝 対宮の原勝 対鬼怒惜敗 決勝トーナメント進出

       決勝トーナメント 対河内惜敗  ベスト16 

・卓球女子  リーグ戦 対星が丘勝 対明治勝 決勝トーナメント進出

       決勝トーナメント 対雀宮勝 対宮の原惜敗  ベスト8   県大会出場

・男子バレー部  対上河内勝 対清原惜敗

         順位決定戦 対河内惜敗 対姿川勝 対上河内勝 9位  県大会出場

・女子バレー部  リーグ戦 対城山勝 対宝木惜敗 

         順位決定戦 対星が丘勝 対鬼怒惜敗 対雀宮勝 11位 県大会出場

・女子バスケットボール  対豊郷勝 対河内惜敗

・男子ソフトテニス  対旭惜敗

・女子ソフトテニス  対旭勝 対鬼怒惜敗

・剣道男子  対陽南勝 対雀宮惜敗  敗者復活戦 対旭惜敗

・剣道女子  対宇大附勝 対一条勝  準決勝 対陽南惜敗  第3位   県大会出場

 

<個人戦>(県大会出場のみ

・剣道男子  ベスト16

・剣道女子  ベスト16(2名) ベスト21

・女子ソフトテニス  5位

・卓球女子  ベスト17

  

宇河地区新人大会

 宇河地区新人大会が始まりました。9月8日(金)に水泳大会が行われ、15日~にその他の競技が行われます。

 水泳大会出場選手は、自己ベストを更新するなど、精一杯頑張りました。

<個人結果>県大会出場のみ

 女子200m平泳ぎ 3位 女子100m平泳ぎ 5位 県大会出場

 男子200m背泳ぎ 3位 男子100m背泳ぎ 5位 県大会出場

交通安全教室

 9月5日(火)5・6校時に、「交通安全教室」を行いました。

 本年度は、宇都宮ブリッツェンを講師に迎え、交通クイズや安全講話、実技講習など、内容も充実していました。

 宇都宮ブリッツェン選手への質問コーナーもあり、プロの自転車選手と大いに交流することができました。

 交通ルールの遵守、交通マナー実践の意識向上に繋がることを期待しています。

   宇都宮ブリッツェンの皆さん、ご指導ありがとうございました。ジャパンカップサイクルロードレースでのご活躍を楽しみにしています。

 安全講話

  交通クイズ

 実技講習

 

夏季休業あけ全校集会

 8月29日(火)から学校が再開され、全校集会を行ないました。

 その中で、夏季休業中の各種大会・コンクールの表彰を行ない、その活躍を全校で讃えました。

 

 その後、校長からは、この後の行事で「他者とのより良い関わり方」について学んでほしいと期待を込めて話をしました。

 また、本日着任の先生をご紹介しました。

 

関東大会

 8月6日(日)~10日(木)にかけて、第54回 関東中学校新体操大会、第53回関東中学校ソフトテニス大会、2023関東中学校水泳競技大会が行なわれ、本校から新体操個人、ソフトテニス男子個人、水泳女子個人が出場しました。

 残念ながら入賞は果たせませんでしたが、選手たちは、厳しい栃木予選を勝ち抜き、関東大会で躍動しました。

 

 

 

歯と口の健康週間ポスターコンクール

 美術部生徒が出品した「歯と口の健康週間ポスターコンクール」作品を紹介します。

 コンクールでは、歯・口の健康が全身の健康に欠かせないものであることや、歯みがきを含め正しい生活習慣を身につけることが大事であることを訴える作品が求められていました。

 2作品とも素晴らしい出来映えを評価され、見事、「第二席」を獲得しました。運動部同様、文化部も頑張っています。

 

栃木県吹奏楽コンクール

 7月26日(水)に、第65回栃木県吹奏楽コンクールに、本校吹奏楽部が参加し、見事”金賞”を獲得しました。

 演奏曲は、櫛田胅之扶作曲の「元禄」<小編成版>でした。素晴らしい演奏に観客も心を動かされ、演奏終了とともに万雷の拍手が鳴り響きました。生徒の努力が実った瞬間でした。

 

 

総合体育大会県大会3

 7月22日(土)・23日(日)に、水泳大会、24日(月)にバレーボール大会が行なわれました。以上の競技で県大会は終了となります。

 選手の皆さんよく頑張りました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

<団体>

・男子バレーボール 1回戦惜敗0-2氏家

<個人>

・水泳  女子400m自由形 2位  女子800m自由形 2位 関東大会出場

     女子400m個人メドレー 5位