文字
背景
行間
今日の出来事
フードバンク活動への協力
フードバンク活動とは、企業やご家庭においてまだ賞味期限はあるけれど、様々な理由により捨ててしまう食べ物を寄付していただき、その食品を食べ物が欲しい、困っている方へ無償で提供する活動です。
給食委員会では、「フードバンクうつのみや」に食品を寄付する活動を企画し、3月1日(水)~3日(金)の3日間、給食委員が毎朝昇降口に立って、食品を回収しました。中には、大きな紙袋にいっぱいの食品を提供してくれるご家庭もあり、3日間で大変多くの食品を回収することができました。地域の皆様の共助の意識の高さに生徒ともども感激しています。
3月7日(火)には、 「フードバンクうつのみや」に無事寄付することができました。
皆様、ご協力ありがとうございました。
1学年球技大会(火の神カップ)第2日
3月7日(火)、1学年球技大会(火の神カップ)第2日目を行ないました。
天候は晴れ、気温は18℃にまで上がり、運動すると暑いほどでした。大会はもう一日続きます。
表彰朝会
3月7日(火)に、放送による表彰朝会を行ないました。
今回は、各種美術展、書き初め展の表彰でした。運動部の表彰も大変多かったのですが、今回の芸術系の表彰でも数多くの生徒が受賞しました。
文武両道の国本中生。可能性は無限大です。
1学年球技大会(火の神カップ)
3月3日(金)の5校時に、1学年の球技大会(1日目)を行ないました。
各学級を男女別それぞれ2チーム(計4チーム)に分け、1試合10分のサッカー競技で順位を競います。
暖かい春の日差しの中、生徒たちは思いっきり身体を動かして大満足の様子でした。
宇都宮リーダースクラブ(ULC)が来校しました
3月3日(金)の昼食の時間帯に,宇都宮リーダースクラブ(ULC)の高校生2名が来校しました。
ULCは,宇都宮市内に通学,市内に住んでいる高校生を中心としたボランティア団体で,主に子ども会行事の補助を行っています。今回は,全校生徒にULCの紹介をしてくださいました。
本校も、くにもとリーダースクラブ(KLC)が、地域行事や小学校の行事などで活躍しています。興味のある方は、高校生になったら参加してみてはいかがでしょうか?
3年生を送る会
2月24日(金)に、「3年生を送る会」を実施しました。
1・2年生にとっては、これまで学校を牽引してきた3年生の感謝の気持ちを表す場として、3年生にとっては、中学校生活を振り返り、卒業への意識を高めるための行事です。感染症対策として、校内放送を用いての開催でした。
実行委員長さんの心をこめたあいさつから始まり、第1部として、1・2年生各クラスからのVTRメッセージ、クロームブックを用いた実行委員会企画を放送しました。第2部は、3年間を振り返る思い出のスライド上映、先生方からのメッセージ放映と、盛りだくさんな内容でした。スライド上映では懐かしい場面の写真の数々に、3年生の教室からは大きな歓声が上がっていました。
第3部は、3年生からお礼の言葉とともにお花をいただいました。生徒の皆さんからの「ありがとう」の言葉は我々教職員の次なる活力になります。
全校が楽しい時間を共有することができました。本会を企画・運営してくれた実行委員のみなさん、ありがとうございました。
生徒会朝会
2月22日(水)の朝会は、「生徒会朝会」でした。今回の担当は、図書委員会と美化委員会です。
図書委員会は、「猫の日(2/22)」にちなんだクイズを出題するクイズ大会を行いました。また、美化委員会は、活動の報告をパワーポイント用いて行いました。どちらの委員会も、ICT機器を活用した素晴らしい発表でした。
生徒会朝会では、各委員会の主体的な取組みを紹介するなど、生徒会の活動を広く生徒に広報しています。
生徒会がんばっています
生徒会が主体性を発揮して、自分たちの学校生活改善向けて活動しています。
1月25日(水)に、「国中アンケート」を行い、全校生徒に学校生活における改善点について質問をしました。
その結果、昼休みの過ごし方や普段の言葉遣いについて課題が見つかり、全校生徒に向けて注意喚起を行いました。
生徒自ら自分たちの課題を発見し、改善に向けて声をあげる。素晴らしい取組みです。このサイクルが軌道に乗ることで、更に素晴らしい国本中が実現します。生徒会の皆さん、期待しています。
第4回地域協議会
2月7日(火)に、国本中学校地域協議会が開催されました。
地域協議会は、地域の教育力を生かして、学校教育の充実を図る取組や家庭教育力向上のための事業等を行い、学校・保護者・地域が一体となって、地域に根ざした活力ある学校づくりを推進することを目的に設置されています。
本年度の第4回目となる今回は、本年度の学校評価に対するご意見をうかがうとともに、1年間の活動のまとめ、次年度の計画等について話し合っていただきました。
地域協議会員の皆様、本校独自の取組である「茶摘み・製茶体験」へのご協力をはじめ、様々な活動にご尽力下さり、ありがとうございました。
立志式
1月26日(木)に、「立志式」を行いました。
立志式は、日本古来の成人式でもある「元服の儀」にちなんだもので、十五歳になる年の立春に行われていた行事です。大人になるにあたって、将来の決意や目標などを明らかにすることで、大人になる自覚を深めたり、誓いを立てたりする機会とするものです。また、今まで育ててもらった両親や周りの人に感謝するという意味もあります。
本日の立志式では、校長式辞、栃木県知事メッセージ披露、代表生徒による立志の作文発表のあと、生徒一人一人が色紙に将来の希望を託した漢字一文字を発表しました。校長からは、成人年齢に達するまでの4年間を、自立した大人になるために励んでほしいと、期待を込めて伝えました。
福祉・介護のお仕事出前講座
1月19日(木)に、2年生を対象に「福祉・介護のお仕事出前講座」を開催しました。
本講座を通して中学生に福祉・介護の仕事のやりがいや魅力を感じてもらうことで、福祉・介護分野への興味・関心を高めることをねらいとしており、キャリア教育の一環として開催したものです。
現場で働く方の生の声を、生徒たちは、真剣に聞いていました。
生徒会朝会
1月19日(木)に、生徒会朝会を校内放送で行いました。
今回は、福祉委員会が担当で、アルミ缶回収等の成果を報告しました。ICT機器の活用も手慣れたものとなり、生徒は当たり前のようにプレゼンテーションソフトを使いこなしての発表でした。
ボランティア活動により、誰かを幸せにすることができる。素敵な報告がされました。
1,000,000アクセス達成!
国本中学校ホームページ
1,000,000アクセス達成 !
新年明けましておめでとうございます。
昨年3月に67万アクセスを達成しておりましたが、この度当ホームページが100万アクセスに達しました。
学校の様子を、折にふれて発信してまいりましたが、皆様にご覧いただけていること、大変嬉しく思っております。
今後も国本中学校の情報をどんどん配信してまいりますので、ご覧いただければ幸いです。
冬期休業前全校集会
12月23日(金)に、冬期休業前全校集会を校内放送にて行いました。
内容は、表彰式、校長の話、生徒指導主事の話でした。
たくさんの表彰があり、文武両道の国本中学校を大変誇らしく思いました。
校長からは、「明日のことは思い悩むな。明日のことは明日思い悩めばいい。その日の苦労は、その日だけで十分である。」という言葉を贈り、幸せになるために、まず今を大切にできるようになることが重要であるという話をしました。
2022年も残りわずかとなりました。この1年間の保護者の皆様、地域の皆様のご協力に感謝致します。2023年もよろしくお願い致します。
小中一斉おべんとうの日
12月20日(火)は、小中一斉お弁当の日でした。生徒たちが、それぞれ工夫したお弁当を持参し、うれしそうに食べている姿が印象的でした。中にはすべて自作のお弁当を持参する生徒もおり、意欲を感じました。
ご協力下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
また、1月23日(月)~2月10日(金)の期間は、給食室の工事のため、給食の停止期間となります。ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
おはなし給食
12月20日(火)の小中一斉お弁当の日に向けて、「おはなし給食」を行いました。
校内放送で、「べべべんべんとう」という絵本を学校司書が読み聞かせました。その後、生徒会給食委員より、お弁当の注意事項を説明するなど、生徒の主体性を発揮する機会ともなりました。
また、今週は冬季休業前特別清掃を行います。普段は行わない箇所も行うことで、学校全体で環境美化に対する意識を高めることをねらいとしています。こちらも生徒会美化委員が説明を行うとともに、整理整頓を呼びかけました。
新入生保護者説明会
東京散策
12月2日(金)に、2学年で東京散策を行いました。上野恩賜公園内の諸施設を巡り、来年行われる修学旅行の班別研修に向けて、実践力を伸ばすことを目的としています。
生徒たちは、時間に遅れることなく、自分たちで立てた計画をもとに整然と見学していました。次年度の修学旅行も、主体性を発揮した素晴らしいものになることを期待しています。
人権週間
本校では、世界人権宣言の採択日である12月10日(日)の「人権デー」にあわせて、12月5日(月)~12月9日(金)を、人権週間としています。
12月5日の朝の会で人権週間について説明をし、人権週間のチラシを教室掲示するとともに、生徒会長が給食時に校内放送で呼びかけを行いました。
本日、朝の読書時には、人権作文の朗読を行い、現代でも戦争が行われていることに関する問題提起を行いました。
現在全校生徒は、ダイアリーに、その日だれかに親切にしてもらったことを記録する「思いやりをありがとう」活動を行っています。
ご家庭でも、すべての人の人権が尊重され、幸福な生活を営むために何ができるかをお子様と一緒に考える機会にしていただければと思います。
生徒会朝会
本日の生徒会朝会は、安全委員会と生徒会執行部を中心に行いました。
安全な登下校の仕方について、映像を交えて訴えました。生徒が自主的に安全意識を高めようとすることに、頼もしさを感じました。
冬期には暗くなってから下校することも増えます。ご家庭でも自転車の正しい乗り方について話題にしていただければと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |