今日の出来事

学校 緑の羽の募金活動を行いました

福祉委員会の活動として、5月21日から23日の3日間、3年生の福祉委員が緑の羽の募金活動を行いました。朝の登校時昇降口で行われており、朝早くからの活動でしたが熱心に行っていました。募金に協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

3ツ星 各専門委員会の活動に取り組んでいます

前期専門委員会の活動がそれぞれ行われています。専門委員長に任命された3年生を中心に生徒が主体的に活動しており、より良い学校生活が送れるよう取り組んでいます。

写真は、任命式の委員長の皆さん、蔵書点検に向けてTV放送をしている図書委員長、牛乳パックのかごを洗う給食委員の皆さん、朝昇降口で活動する生活委員の皆さんです。

鉛筆 学力向上にむけて

本校では、昨年度からの2年間、県の学力向上事業の一つである、学力向上推進リーダー派遣事業及び学力向上コーディネーター派遣事業の配置校となり、今年度も引き続き推進リーダーの先生に週2日の勤務、コーディネーターの先生には年間7回の訪問をしていただく計画になっています。

先生方の指導力向上や生徒の学力向上を図ることを目的として実施されており、学校全体としての学力向上にむけた取組の機運醸成が図られるよう体制を整えて実施していきたいと思います。

5月15日(木)は、コーディネーターの1回目の訪問日で、各クラスの授業を参観していただくとともに、1年生の数学を参観され、ご指導いただきました。

花丸 茶摘み・製茶体験を行いました

5月14日(水)、地域協議会やPTAの方々、保存会の皆様の協力をいただきながら、茶摘み・製茶体験を3年生が行いました。この茶摘み・製茶体験は国本中学校の伝統行事で、茶葉を摘むことから始まり、クラス毎に「蒸す」「揉む」「発酵を止める」の工程をご指導いただきながら体験しました。生徒は、新芽を一つずつ丁寧に摘み、各工程も慣れない手つきでしたが、楽しんで取り組んでいました。貴重な体験をありがとうございました。

本 読み聞かせを行いました

 5月9日(金)までの4日間、朝読の時間に、図書館司書による読み聞かせが1年生を対象にクラス毎に行われました。今回は、4月23日から5月12日まで実施されている「こどもの読書週間」に合わせて行われたもので、生徒は紹介された本について、興味深く聞き入っていました。図書室にはたくさんの本があります。是非興味のある本を手に取って読んでほしいと思います。

 

NEW 体育祭の練習が始まっています

5月7日(水)の昼休み、各色(団)での体育祭の練習が本格的に始まっていました。2・3年生から1年生に種目の方法やコツなどを伝え、一緒に練習する姿がありました。当日に向け、ますます盛り上がっていくことと思います。応援よろしくお願いします!

写真前半は、クラス代表が先日行った色(団)決め抽選会の様子、後半は本日の昼休みの様子です。


 

鉛筆 「全国学力・学習状況調査」および「とちぎっ子学習状況調査」がありました

 4月16日(水)・17日(木)の2日間、3年生は「全国学力・学習状況調査」を、4月17日(木)に2年生は「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました。どちらも生徒の学力や学習状況を把握・分析し、学校における学習指導の改善に取り組むことを目的としています。

 3年生は国語・数学・理科の3教科、2年生は国語・社会・数学・理科・英語の5教科の問題に取り組みました。特に3年生の理科は、デジタル端末を使って回答をオンラインで行う方式(CBT)を初めて導入することになったため、調査中にトラブルが無いよう細心の注意をはらいながら実施しました。生徒にとっては、今まで経験したことのない方法で、出題傾向等も異なることから戸惑いもあったようですが、最後までしっかりと取り組んでいました。

 

お祝い 令和7年度入学式を行いました

 4月9日(水)、令和7年度入学式を行いました。晴天に恵まれ、満開に咲き揃った桜は、新入生の入学を待ち望んでいるようでした。142名の新入生は、担任の先生から一人一人名前を呼ばれ、少し緊張しながらも立派な態度で返事をしていました。新入生代表あいさつでは「失敗を恐れず前向きに挑戦していきたい」と中学校生活への意気込みが発表されました。友人と協力しながら、楽しく充実した中学校生活を過ごしてほしいと思います。

キラキラ 令和7年度がスタートしました

4月8日(火)、着任式を行い、新しく13名の教職員が着任しました。また始業式も行い、校長先生からは、笑顔やあいさつ、感謝の心を大切にしてほしい、一日一日を大切に過ごしてほしいとお話がありました。1年間、よろしくお願いいたします!

令和6年度卒業式

 3月11日(火)に、国本中学校第78回卒業式を挙行しました。

 124名の卒業生が国本中を巣立っていきました。

 校長からは、相田みつおさんの「道は自分でつくる  道は自分で開く  人のつくったものは  自分の道にはならない」という言葉を贈り、卒業生の輝かしい未来に夢を託しました。

 本年度は、式歌のほか、3年生による合唱が披露され、式に華をそえました。

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様、本校の教育活動に深いご理解とご支援をいただきましてありがとうございました。

 

令和6年度表彰式

 3月10日(月)に、令和6年度表彰式を行いました。

 皆勤賞とともに、各種団体から様々な賞が授与されました。たくさんの3年生が受賞しましたが、どの賞も受賞者のこれまでの努力を讃えるものであるとともに、今後の活躍を期待するものです。授与して下さった各種団体の皆様の期待に応えられるようこれからも努力を続けてほしいと願っています。

 受賞者の皆さん、おめでとうございます。

 

生徒会朝会

 2月28日(金)は、生徒会執行部の皆さんが主体的に生徒会朝会を行いました。

 今回のテーマは、「SDGs(持続可能な開発目標)」でした。17の目標に関わるクイズを出題するなど、楽しく知識を学べる工夫がありました。

 SDGsは、人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標です。世界中のさまざまな立場の人々が話し合い、課題を整理し、解決方法を考えるべきですが、まずは、自分事として何ができるか考えましょう。

3年生を送る会

 2月21日(金)に、3年生を送る会を行いました。1,2年生は3年生の卒業を祝い,感謝の気持ちを表し,3年生は後輩の気持ちを素直に受け止め,誇りを持って卒業していこうという気持ちをもたせることを目的としています。

 実行委員による催し、各学年発表、思い出のスライドショー、3年生より感謝の会という内容でした。

 1・2年生は、卒業する3年生に対する感謝の気持ちを込めて、3年生を喜ばせようと工夫を凝らした催しを考えてくれました。3年生は、お世話になった先生方へ感謝の気もちを伝えるなど、互いが互いを思いやる心あたたまる会となりました。

 

 

立志記念スキー・スノーボード教室

 2月13日(木)・14日(金)の2日間の日程で、日光湯元温泉スキー場において、立志記念スキー・スノーボード教室を開催しました。令和元年に日帰りでスキー教室を開催して以来、6年ぶりの開催となりました。

 スキー・スノーボード実習では、自然の中での活動を通して、自然を大切にする心を育てるとともに、生徒に自主的・主体的に計画・運営させることで、実践力を育てることを目的としています。立志式では、生徒一人一人に大人になる決意をもたせ、将来の生き方について考える機会としました。

 スキー・スノーボード実習では、各グループ毎、インストラクターさんに技術指導をしていただきました。初心者の生徒も2日間の実習で滑れるようになり、自身の成長を実感していました。

 立志式では、代表生徒が将来を見据えた素晴らしい意見発表を行いました。また、保護者の皆さまからの心温かなお手紙を読んで涙する生徒もおり、これまでのご支援に対する感謝の気持ちを再確認する良い機会となりました。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

アルミ缶回収(福祉委員会)

 1月30日(木)~31日(金)に、福祉委員会が、登校時に昇降口でアルミ缶回収を行いました。

 本年度は、全校生徒の協力のもと、活動の成果として、車いすを寄贈することができました。次回の寄贈に向けて、思いも新たにアルミ缶回収を再開しました。生徒たちは地域に役立つ意欲に燃えています。

 今後ともご協力をお願い致します。

 

生徒会朝会(保健体育委員会)

 1月29日(水)は、生徒会朝会の日でした。今回の担当は保健体育委員会で、定期的に行っている衛生検査の結果を発表しました。

 ICT支援員さんの支援を受けて、プレゼンテーション映像を作成し、全校に放映しました。グラフを用いた資料は分かりやすく、素晴らしい発表でした。

 全校生徒の皆さんが、更に衛生的な生活を送ることを期待しています。

 

国本地域学校園小中一貫教育各部会研修会

 1月27日(月)に、国本中学校で、国本地域学校園小中一貫教育各部会研修会を開催しました。

 小中学校の先生方が合同で行うもので、国本地域学校園小中一貫教育ビジョン「自ら学び 心豊かで 元気な国本っ子」~地域とともにある学校を目指して~ 推進のため、年に3回行っています。各部会ごとに課題を共有し、課題解決のための話し合いを行っています。第3回目となる今回は、本年度の各部の活動の振り返り・まとめ、および来年度の方針・計画の立案を行いました。

 国本地域学校園のすべての小中学生の成長を目指し、全教職員一丸となってサポートしていきます。

第56回栃木県アンサンブルコンテスト

 12月26日(木)に、県総合文化センターにて「第56回栃木県アンサンブルコンテスト」が開催されました。県央地区予選を勝ち抜いて本校からも木管四重奏1組が参加しました。

 曲名は「道」。多数の聴衆を前に、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。