今日の出来事

人権週間

 12月10日は、世界人権宣言の採択日です。本校では、この日に合わせて、人権週間(12月9日~12月13日)を設定しています。

 生徒には、「自分自身の身の回りの思いやりある言動について改めて見つめ直し、人権を大切にするよりよい学校生活を送ることを目指そう。」「すべての人の人権が尊重され、幸福な生活を営むことの大切さを、世界中の人が願い目指していることを知ろう。」と呼びかけています。

 私たち一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深める機会になれば幸いです。

おはなし給食

 12月5日(木)に、図書委員会による絵本の読み聞かせを行いました。

 国本地域学校園の共通の取り組みによる食育の一環として、給食の残さい防止のため、「さかな」とりあげました。絵本の題名は「やきざかなののろい」です。

 また、クラスでの図書貸し出し冊数の多いクラスを発表し、皆で讃えました。期間中最も多かったのは1年3組でした。

令和6年度学校保健・学校給食委員会

 12月4日(水)に、「令和6年度学校保健・学校給食委員会」を行いました。

 本委員会は、学校保健ならびに学校給食の円滑な運営、改善を行うことを目的に開催しています。

 安全教育、新体力テストの取組、健康診断の結果と校内の学校保健活動、食育、献立等について、それぞれの担当者から説明するとともに、参会者からの質問を受け付けました。

 最後に、学校医、学校薬剤師の先生方より指導助言をいただき、閉会となりました。

 ご参加下さいました保護者の皆さま、学校医の先生方、ありがとうございました。安心・安全な学校づくりに向け、更なる努力を続けてまいります。

 

赤い羽根募金、手をつなぐ愛の募金

 12月3日(火)、4日(水)、5日(木)に福祉委員会による「赤い羽根募金」、「手をつなぐ愛の募金」活動が行われました。

 募金を通して、ともに支えあい、助けあう共生社会の実現を目指し、地域福祉の推進を目指す活動です。

 福祉委員会の皆さんが登校時刻に昇降口に立ち、募金を呼びかけました。困っている誰かを助ける活動、素敵ですね。

 

 

ふれあい文化教室

 12月3日(火)に、1年生を対象に武道場で「ふれあい文化教室」を行いました。

 生徒たちが日本古来の伝統音楽・古典芸能などにふれることで文化芸術への関心や理解を深め、豊かな人間性をはぐくむことを目的としています。

 本年度は、和太鼓の体験を行いました。講師の先生からご指導いただき、生徒たちは楽しそうに演奏していました。

 

 

 

研究授業

 12月3日(火)、6校時に保健体育の研究授業を行いました。

 指導助言の先生2名をお招きしての研究授業で、種目はバレーボールでした。

 「オーバーハンドパスで空いているとこを狙ってボールを送ろう」という目標で、簡易ゲームの中で技能を磨きました。クロムブックを用いて自分たちの姿を撮影し、動作の確認をして、また次のゲームに臨むといった工夫のある授業であり、生徒たちは意欲的に活動することができました。

 

 

国本地域学校園 小中合同あいさつ運動

 11月27日(水)に、「小中合同あいさつ運動」を行いました。

 ボランティア生徒によるあいさつ運動を地域に広め、元気なあいさつが根付くことを目的に、小学校と中学校が連携して行っています。

 中学校から1年生84名が各小学校に出向き、小学生と一緒に挨拶運動を行いました。元気なあいさつで一日が始まると気持ちが良いですね。

 

授業研究会

 11月26日(火)に、指導助言の先生方3名をお迎えして、道徳科の授業研究会を行いました。

 授業では、「よりよく生きる」を主題とし、生徒たちは自分の生き方を仲間と共に深く考えました。集中して臨んでおり、大変立派な授業態度でした。

 授業研究会では、グループ討議が行われ、活発な意見交換がされました。こうした研究会を定期的に開くなど、教員としての資質・能力の向上を目指し、我々も日々研鑽しています。

「お弁当の日(おにぎりの日)」

 11月26日(火)は、「お弁当の日(おにぎりの日)」でした。食育推進を図ることを目的としています。

 生徒たちは持参したおにぎりをおいしそうにほおばっていました。学校からの給食は、牛乳、鶏のから揚げ、磯部和え、なめこの味噌汁、と生徒たちの大好きなメニューでした。

 次回は12月17日(火)が「小中一貫お弁当の日」となります。1 食分のお弁当を作って持参することになりますので、ご協力をお願い致します。

防犯教室

 11月21日(木)に、宇都宮中央警察署警察スクールサポーター様を講師として「防犯教室」を行いました。

 実際に不審者が学校に侵入したとの想定で、不審者が校舎内に侵入した際の、職員・生徒の動きを確認しました。

 教職員には、刺叉の使い方や避難誘導の方法等について、生徒には、校内放送で不審者を見かけたときの対処法等をご指導いただきました。

生徒会朝会

 11月20日(水)の生徒会朝会は、給食委員会が担当でした。

 11月26日(火)の「お弁当の日(おにぎりの日)」について、プレゼンテーション資料を用いて説明しました。

 当日は、生徒が自分でにぎったおにぎりを持参することになります。ご支援をよろしくお願い致します。

 

性といのちの健康教育出前講座

 11月14日(木)に、「性といのちの健康教育出前講座」を1年生対象に開催しました。

 「思春期の心と体の変化が理解できる」「いのちの大切さがわかる」「困ったときの相談先がわかる」ことを目標にご講話をいただきました。

 生徒たちはたくさんの学びを得ることができました。柚木先生、ありがとうございました。

 

くにもとまつり

 11月10日(日)に、国本地区市民センターで、「くにもとまつり」が開催されました。

 作品展示の部の出品、吹奏楽部の演奏、小学生とともにダンスの披露など、本校の生徒がたくさん参加していました。また、KLCは民生委員児童委員協議会のブースをお手伝いしたり、青少年育成会のブースを運営していました。国本地域学校園内の小学生も作品展、ステージ発表に参加しており、PTAの皆さまも出店されるなど、皆で盛り上げたまつりとなりました。

 国本地域学校園はこれからも「地域とともにある学校」を目指していきます。

 

 

学校祭

 11月1日(金)に、国本中学校学校祭を開催しました。実行委員を中心に、生徒主体で運営する秋の一大イベントです。

 午前中に、合唱コンクール、学習発表の部が行われました。この日に向けて合唱練習を精一杯行ってきた生徒たちは、歌い終わるとやり切ったいい表情をしていました。学習発表の部では、「少年の主張」「英語スピーチ」「広島平和親善大使」の3名が発表しました。3名とも素晴らしい発表で、聴いていた生徒の心をつかみました。

 午後は有志団体発表と吹奏楽部の演奏が行われました。有志団体発表では、ダンス、演劇、コントと多彩な演目で観客を沸かせました。

 生徒たち一人一人が学校祭を盛り上げようと、一致団結して運営していく姿に感動しました。最高の学校祭でした。

 

R6県新人大会

 10月18日(金)から、新人大会が開催されました。本校からは、団体戦に男女バレーボール部、男女剣道部が出場し、男子テニス、男子卓球、男子硬式テニスの各種目に個人で出場しました。

 宇河地区代表として臨んだ選手達は、持てる力を発揮してがんばっていました。

<結果>

男子剣道      1回戦 対市貝中 勝   2回戦 対小山三中 惜敗

女子剣道      1回戦 対今市中 惜敗

男子バレーボール  1回戦 対石橋中 惜敗

女子バレーボール  1回戦 対大田原中 惜敗

男子卓球      1回戦惜敗  

男子ソフトテニス  ベスト16

男子硬式テニス   1回戦惜敗

 

2学期始業式

 10月17日(木)から2学期が始まりました。

 始業式では、代表生徒が2学期の抱負を述べましたが、1学期の振り返りがきちんとされており、立派な発表でした。

 校長からは、2学期も皆で助け合い、励まし合って、中学校生活が思い出深いものになるよう話しました。

 

 

1学期終業式

 10月11日(金)に、1学期終業式を行いました。始業式前には、表彰式を行い、活躍を讃えました。また、生徒会任命式も行われ、後期の生徒会がスタートしました。

 代表生徒の発表は、堂々とした態度で臨んでおり、全校生徒の共感を得る素晴らしいものでした。

 校長からは、たくさんの行事等を成功させてきた1学期の成長を褒めるとともに、自信を深めるよう促しました。

 

 

 

自転車安全利用教室

 10月8日(火)に、自転車安全利用教室を行いました。

 本年度は、スケアードストレイト方式(恐怖を直視するという意味で、恐怖を実感することでそれにつながる危険行為を未然に防止するための教育手法)で行いました。

 スタントマンさんによる事故現場の再現を見せていただくことにより、交通ルールを守ることの大切さや、実際にどのようなことに気をつけて自転車に乗ればよいのかを実感することができたようです。

 

国本地区体育祭

 10月6日(日)に、国本中学校校庭で、第74回国本地区体育祭が6年ぶりに行われました。

 国本中学校は、吹奏楽部の演奏を披露するとともに、国本リーダースクラブの有志が、競技準備、放送など、運営のお手伝いをするなど、地域活動に積極的に参加していました。

 国本地域学校園は、これからも「地域とともにある学校」をめざしていきます。

 

 

 

後期生徒会役員選挙

 10月1日(火)に、令和6年度後期生徒会役員選挙が行われました。

 校内放送を利用した立会演説会では、それぞれの候補者が、国本中学校をもっと良い学校にするために様々な公約を掲げるなど、立派な演説を行いました。その後、クロムブックを用いての投票により、新役員を選出しました。

 選出された新役員さんの活躍を期待しています。