文字
背景
行間
今日の出来事
1学年だより35号
県立高校の訪問学校説明会②
10月27日(火)放課後、県立高校の訪問学校説明会が理科室で行われました。この日は、宇都宮工業高校に先生が来校していただき、希望していた生徒・保護者に学校についての説明をしていただきました。
26日(月)の説明会同様、参加していた生徒・保護者は、真剣に先生の説明を聞いていました。
26日(月)の説明会同様、参加していた生徒・保護者は、真剣に先生の説明を聞いていました。
26万アクセス達成
国本中学校ホームページ
260,000アクセス達成!!
9月28日に25万アクセスを達成しましたが、この度、26万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
9月23日(金)の学校祭では、大変お世話になりました。皆さんのご理解・ご協力で何とか開催することが出来ましたが、実施して本当に良かったと思っています。おかげ様で、生徒・教職員ともに思い出に残る学校祭となりました。
これからも、感染防止対策をしっかりと行ったうえで、生徒の記憶に残る活動を、少しでも多く行っていきたいと考えています。
また、学校での様々な情報は、ホームページで随時発信していきますので、よろしくお願いします。
260,000アクセス達成!!
9月28日に25万アクセスを達成しましたが、この度、26万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
9月23日(金)の学校祭では、大変お世話になりました。皆さんのご理解・ご協力で何とか開催することが出来ましたが、実施して本当に良かったと思っています。おかげ様で、生徒・教職員ともに思い出に残る学校祭となりました。
これからも、感染防止対策をしっかりと行ったうえで、生徒の記憶に残る活動を、少しでも多く行っていきたいと考えています。
また、学校での様々な情報は、ホームページで随時発信していきますので、よろしくお願いします。
県立高校の訪問学校説明会①
10月26日(月)、放課後、理科室で県立高校訪問学校説明会が行われました。この日は、宇都宮商業と鹿沼商工の先生にお出でいただき、各学校の様子や卒業後の進路などについての説明をしていただきました。
今年は新型コロナウイルスで県立高校の1日体験学習が行われなかったため、この説明会には例年以上の生徒・保護者が参加し、真剣にお話を聞いていました。これからの進路決定の参考にしていただければと思います。
なお、この県立高校の訪問学校説明会は、27日(火)に宇都宮工業、29日(木)に宇都宮白楊高校と鹿沼南高校の実施が予定されています。

今年は新型コロナウイルスで県立高校の1日体験学習が行われなかったため、この説明会には例年以上の生徒・保護者が参加し、真剣にお話を聞いていました。これからの進路決定の参考にしていただければと思います。
なお、この県立高校の訪問学校説明会は、27日(火)に宇都宮工業、29日(木)に宇都宮白楊高校と鹿沼南高校の実施が予定されています。
2学年だより9号
学校祭(合唱コンクール)②
1-1 1-2

1-3 1-4

2-1 2-2

2-3 2-4

3-1 3-2

3-3 3-4
1-3 1-4
2-1 2-2
2-3 2-4
3-1 3-2
3-3 3-4
学校祭(合唱コンクール)①
本日、令和2年度学校祭が行われました。
今年は、様々な学校行事が中止となってしまいましたが、この学校祭は、教職員と生徒の努力、そして保護者の方のご理解・ご協力の御かげで、無事に実施することができました。
オープニングと吹奏楽部の演奏や有志団体の発表、壁画コンテストはビデオ撮りしたものを編集して放送し、合唱コンクールは、学年ごとに生徒と保護者の方を体育館に入れ替えて実施するなど、コロナ対策を十分行った上での開催でしたが、苦労して実施して本当に良かったと思います。
中でも、合唱コンクールは、練習方法や練習時間の制約があったにもかかわらず、どの学年も例年以上の素晴らしさで、とても感動しました。特に3学年の合唱では、気持ちのこもったその歌声に思わず涙があふれました。
生徒・教職員ともに今日まで本当に良く頑張ったと思います。この頑張りは、必ずそれぞれのこれからに役立つはずです。ありがとうございました。
実行委員長の話 スローガン、シンボルマーク表彰

合唱コンクール審査員講評 実行副委員長の話
今年は、様々な学校行事が中止となってしまいましたが、この学校祭は、教職員と生徒の努力、そして保護者の方のご理解・ご協力の御かげで、無事に実施することができました。
オープニングと吹奏楽部の演奏や有志団体の発表、壁画コンテストはビデオ撮りしたものを編集して放送し、合唱コンクールは、学年ごとに生徒と保護者の方を体育館に入れ替えて実施するなど、コロナ対策を十分行った上での開催でしたが、苦労して実施して本当に良かったと思います。
中でも、合唱コンクールは、練習方法や練習時間の制約があったにもかかわらず、どの学年も例年以上の素晴らしさで、とても感動しました。特に3学年の合唱では、気持ちのこもったその歌声に思わず涙があふれました。
生徒・教職員ともに今日まで本当に良く頑張ったと思います。この頑張りは、必ずそれぞれのこれからに役立つはずです。ありがとうございました。
実行委員長の話 スローガン、シンボルマーク表彰
合唱コンクール審査員講評 実行副委員長の話
学校祭(明日)の保護者の体育館への入退場について
明日行われる学校祭(合唱コンクール)の保護者の方の体育館への入退場についてお知らせします。メールでも配信いたしましたが、ご確認ください。
本年度の学校祭(合唱コンクール)は、新型コロナウイルス感染予防のため、各学年ごとの入れ替えによる各ご家庭1名様のご参加となっていますが、明日は雨の予報であり、また、混雑を避けるため、各学年で以下のような受付と体育館への出入りをお願いします。
〇3学年保護者様・・・受付時間 9:10~9:30(体育館南口玄関受付)
駐車場から体育館南口玄関にお入りください。お帰りも体育館南口玄関になります。
〇2学年保護者様・・・受付時間 10:25~10:45(武道場受付)
駐車場から武道場にお入りください。体育館入退場は体育館北側入口(前方)となり
ます。お帰りも武道場からお願いします。
〇1学年保護者様・・・受付時間 11:25~11:45(体育館南口玄関受付)
3学年と同じく、駐車場から体育館南口玄関にお入りください。お帰りも体育館南口
玄関になります。
なお、入場は受付時間内でお願いします。また、お子様の発表が連続する場合も一度ご退出をお願いします。
※駐車場は校庭で、正門から入り南門から出る一方通行でお願いします。南門から出る際は、急な坂なのでお車の底をこすらないよう十分ご注意ください。
本年度の学校祭(合唱コンクール)は、新型コロナウイルス感染予防のため、各学年ごとの入れ替えによる各ご家庭1名様のご参加となっていますが、明日は雨の予報であり、また、混雑を避けるため、各学年で以下のような受付と体育館への出入りをお願いします。
〇3学年保護者様・・・受付時間 9:10~9:30(体育館南口玄関受付)
駐車場から体育館南口玄関にお入りください。お帰りも体育館南口玄関になります。
〇2学年保護者様・・・受付時間 10:25~10:45(武道場受付)
駐車場から武道場にお入りください。体育館入退場は体育館北側入口(前方)となり
ます。お帰りも武道場からお願いします。
〇1学年保護者様・・・受付時間 11:25~11:45(体育館南口玄関受付)
3学年と同じく、駐車場から体育館南口玄関にお入りください。お帰りも体育館南口
玄関になります。
なお、入場は受付時間内でお願いします。また、お子様の発表が連続する場合も一度ご退出をお願いします。
※駐車場は校庭で、正門から入り南門から出る一方通行でお願いします。南門から出る際は、急な坂なのでお車の底をこすらないよう十分ご注意ください。
2学期生徒会専門委員長任命式
本日、朝の会の時間に2学期生徒会専門委員長の任命式がテレビ放送で行われました。
生徒会執行部同様、2学期は専門委員長も3年生から2年生にバトンタッチされます。本日任命された各委員会の委員長さんは、とてもしっかりした態度で立派でした。それぞれの委員会での活動を通して、この国本中学校がますます素敵な学校になるよう頑張って欲しいと思います。期待しています。

生徒会執行部同様、2学期は専門委員長も3年生から2年生にバトンタッチされます。本日任命された各委員会の委員長さんは、とてもしっかりした態度で立派でした。それぞれの委員会での活動を通して、この国本中学校がますます素敵な学校になるよう頑張って欲しいと思います。期待しています。
1学年だより34号
吹奏楽部演奏会
10月17日(土)に吹奏楽部の演奏会が宇都宮市文化会館で行われました。
今年は、運動部同様、吹奏楽部も新型コロナウイルスにより全てのコンクールが中止となってしまいました。学校祭での演奏も生演奏ではなく、ビデオによる発表です。
そこで、吹奏楽部保護者の方々の「何とか生徒たちに発表の場を」という強い思いとご尽力で、今回の演奏会開催となりました。残念ながら本校吹奏楽部の関係者以外の入場はできませんでしたが、素晴らしい演奏会でした。
生徒一人一人の気持ちを込めたひた向きな演奏がおりなす素敵な音色が、心に響き、とても感動しました。楽しい時間をありがとうございました。


今年は、運動部同様、吹奏楽部も新型コロナウイルスにより全てのコンクールが中止となってしまいました。学校祭での演奏も生演奏ではなく、ビデオによる発表です。
そこで、吹奏楽部保護者の方々の「何とか生徒たちに発表の場を」という強い思いとご尽力で、今回の演奏会開催となりました。残念ながら本校吹奏楽部の関係者以外の入場はできませんでしたが、素晴らしい演奏会でした。
生徒一人一人の気持ちを込めたひた向きな演奏がおりなす素敵な音色が、心に響き、とても感動しました。楽しい時間をありがとうございました。
合唱コンクールリハーサル(1年)
本日5校時に、1年生の合唱コンクールリハーサルが体育館で行われました。1年生にとっては初めての合唱ですが、どのクラスもとても上手でびっくりしました。特にその声量に圧倒されました。2年生、3年生にも引けを取らない歌声でした。

学年だより
2学年だより8号と1学年30号、31号、32号、33号を掲載しました。ご覧ください。
2学年だより8号.pdf
1学年だより30号.pdf 1学年だより31号.pdf
1学年だより32号.pdf 1学年だより33号.pdf
2学年だより8号.pdf
1学年だより30号.pdf 1学年だより31号.pdf
1学年だより32号.pdf 1学年だより33号.pdf
第2学期始業式
本日から令和2年第2学期が始まりました。先週の金曜日に第1学期が終わったばかりですので、何か微妙な感じがしますが、新しいスタートとして気持ちを新たに、生徒と共に頑張っていきたいと思います。
1学期と同じく、本日の始業式も3学年は体育館、2学年は多目的ルーム、1学年は武道場で行いました。各学年への話は、それぞれ違いますが、共通して伝えたかった思いは、「どんな事も頑張った(努力した)ぶんだけ自分の成長(力)となり、将来につながる。それは、何をするにしても、その人の気持ち(心の強さ)が成功のカギとなるからで、頑張った(努力した)ということが、それを育てる1番の方法であるからだ。だから、何をするにしても自分に負けず、やれるだけやっていくことが大切だ。」というものでした。生徒一人一人の今後の更なる活躍に期待しています。

1学期と同じく、本日の始業式も3学年は体育館、2学年は多目的ルーム、1学年は武道場で行いました。各学年への話は、それぞれ違いますが、共通して伝えたかった思いは、「どんな事も頑張った(努力した)ぶんだけ自分の成長(力)となり、将来につながる。それは、何をするにしても、その人の気持ち(心の強さ)が成功のカギとなるからで、頑張った(努力した)ということが、それを育てる1番の方法であるからだ。だから、何をするにしても自分に負けず、やれるだけやっていくことが大切だ。」というものでした。生徒一人一人の今後の更なる活躍に期待しています。
教育実習スタート
本日から3人の実習生による教育実習がスタートしました。本年度は、新型コロナウイルスのため夏休み前の実習が出来ず、この実習が初めての教育実習となります。
実習生の教科、担当クラス、実習期間は以下の通りです。
1 手塚 若菜先生 栄養教諭 1週間
2 藤田 岬先生 国語(1-2) 2週間
3 前澤 倭先生 数学(2-4) 2週間
よろしくお願いします。
実習生の教科、担当クラス、実習期間は以下の通りです。
1 手塚 若菜先生 栄養教諭 1週間
2 藤田 岬先生 国語(1-2) 2週間
3 前澤 倭先生 数学(2-4) 2週間
よろしくお願いします。
後期生徒会執行部任命式
本日朝の会の時間に、後期生徒会執行部任命式が行われました。10月2日(金)の選挙により決定した会長をはじめとした後期生徒会執行部9名に、一人一人任命書を手渡しました。(この様子は、校内テレビ放送で放送されました。)
任命書を受け取った生徒全員の表情がとても引き締まっていて、頼もしく感じられました。国本中学校の更なる発展のために、これからの活躍を期待しています。
任命書を受け取った生徒全員の表情がとても引き締まっていて、頼もしく感じられました。国本中学校の更なる発展のために、これからの活躍を期待しています。
第1学期終業式
本日で令和2年度1学期が終わりました。この1学期は新型コロナウイルスのため今まで経験したことがない学期となりました。
6月からのスタート、様々な学校行事や大会などの中止や延期、16日間の夏休み、毎日の検温とマスク着用と数え上げたらきりがありません。本日の終業式も、3年生が体育館、2年生が多目的ルーム、1年生が武道場とわかれての実施でした。
そんな中、これまでもホームページで紹介して来ましたが、生徒たちは本当によく頑張っていたと思います。終業式の校長の話でも、まずそのことを伝え、これから更に自分に負けずに頑張って欲しいということを話しました。勉強、学校行事、部活動、そして進路に向けて大変なことはもちろんたくさんありますが、上手くいかなかった時に悔しいと思えるくらい頑張ることが出来れば、大抵のことは上手くいきますし、失敗しても後にいきます。応援しています。


6月からのスタート、様々な学校行事や大会などの中止や延期、16日間の夏休み、毎日の検温とマスク着用と数え上げたらきりがありません。本日の終業式も、3年生が体育館、2年生が多目的ルーム、1年生が武道場とわかれての実施でした。
そんな中、これまでもホームページで紹介して来ましたが、生徒たちは本当によく頑張っていたと思います。終業式の校長の話でも、まずそのことを伝え、これから更に自分に負けずに頑張って欲しいということを話しました。勉強、学校行事、部活動、そして進路に向けて大変なことはもちろんたくさんありますが、上手くいかなかった時に悔しいと思えるくらい頑張ることが出来れば、大抵のことは上手くいきますし、失敗しても後にいきます。応援しています。
合唱コンクールリハーサル(3年)
本日5校時体育館で、3年生が合唱コンクールのリハーサルを行いました。昨日の2年生に引き続いてのリハーサルとなりましたが、2年生同様3年生も美しいハーモニーを響かせていました。
本番である学校祭まであとちょうど2週間。どのクラスもまだ完成というわけではないはずです。このあとさらにクラスで協力して仕上げていって欲しいと思います。どのクラスが金賞を取るかとても楽しみです。

本番である学校祭まであとちょうど2週間。どのクラスもまだ完成というわけではないはずです。このあとさらにクラスで協力して仕上げていって欲しいと思います。どのクラスが金賞を取るかとても楽しみです。
2学年保護者会
本日5・6校時に体育館で、2学年保護者会が行われました。主な内容は、11月11日(水)に実施予定の那須ハイランドパークへの研修旅行の説明でしたが、その説明の前に、10月23日(金)の合唱コンクールのリハーサルを兼ねた、各クラスの合唱発表がありました。
本番の2週間前ということで、仕上がりはもちろんまだまだですが、各クラスともそれぞれに美しいハーモニーを響かせていました。これから更に、本番に向けて頑張っていって欲しいと思います。どんな仕上がりになるか楽しみにしています。
那須ハイランドパークへの研修旅行については、学年主任の手塚先生とJTBの方から日程や費用などについての説明がありました。申請しているgotoトラベルの適応が認められるとよいと思います。
2学年保護者の皆様、本日は、お忙しい中、また、お足元の悪い中、ご参加いただきありがとうございました。


本番の2週間前ということで、仕上がりはもちろんまだまだですが、各クラスともそれぞれに美しいハーモニーを響かせていました。これから更に、本番に向けて頑張っていって欲しいと思います。どんな仕上がりになるか楽しみにしています。
那須ハイランドパークへの研修旅行については、学年主任の手塚先生とJTBの方から日程や費用などについての説明がありました。申請しているgotoトラベルの適応が認められるとよいと思います。
2学年保護者の皆様、本日は、お忙しい中、また、お足元の悪い中、ご参加いただきありがとうございました。
各種だより
進路説明会
本日5・6校時、本校体育館で、3年生徒と保護者の方を対象に、令和2年度の進路説明会が行われました。
学校長あいさつの後、進路指導主事からインターネット出願の説明があり、続いて、作新学院、文星女子、宇短大付属、文星附属の各私立高校の学校説明、そして、最後に再び進路指導主事から進路選択の考え方や今後の日程、県立高校受検についての説明がありました。
いよいよこれから、本格的に自分の進路を決定していく時期となります。そして、年明け早々には、私立高校の入試が始まります。ここまでは、例年通りですが、今のところ本年度は、この入試においても、新型コロナウイルスの心配がないとは言えない状況です。何ともやりきれない思いですが、本日のあいさつでもお話したように、学校再開以降、3年生は本当に頑張っています。ですから、大丈夫。3年生なら、きっと出来きます。これから更に自分の進路に向けて、全力で挑戦していきましょう。応援しています。


学校長あいさつの後、進路指導主事からインターネット出願の説明があり、続いて、作新学院、文星女子、宇短大付属、文星附属の各私立高校の学校説明、そして、最後に再び進路指導主事から進路選択の考え方や今後の日程、県立高校受検についての説明がありました。
いよいよこれから、本格的に自分の進路を決定していく時期となります。そして、年明け早々には、私立高校の入試が始まります。ここまでは、例年通りですが、今のところ本年度は、この入試においても、新型コロナウイルスの心配がないとは言えない状況です。何ともやりきれない思いですが、本日のあいさつでもお話したように、学校再開以降、3年生は本当に頑張っています。ですから、大丈夫。3年生なら、きっと出来きます。これから更に自分の進路に向けて、全力で挑戦していきましょう。応援しています。
後期生徒会執行部役員選挙
10月2日(金)の6時間目終了後、後期生徒会執行部役員選挙が行われました。
生徒会活動は、これまでは3年生が中心となって活動して来ましたが、後期からは、1・2年生、特に2年生が活動の中心となります。そこで、まず、その生徒会執行部の役員を決める選挙が行われるというわけです。会長、副会長はもちろんのこと、この選挙に立候補した生徒の中から、書記や会計といった執行部の役員が選出されます。
今回もコロナ対策ということで、校内テレビ放送による演説会となりましたが、選挙管理委員と担当の先生方の努力で、立派な演説会となりました。ありがとうございました。
演説会では、立候補者10名が、それぞれ大変しっかりした態度で、この国本中学校を更に素晴らしい学校にするための自分の考えを、力強く述べていました。また、応援演説も見事でした。これからの活躍に期待しています。




生徒会活動は、これまでは3年生が中心となって活動して来ましたが、後期からは、1・2年生、特に2年生が活動の中心となります。そこで、まず、その生徒会執行部の役員を決める選挙が行われるというわけです。会長、副会長はもちろんのこと、この選挙に立候補した生徒の中から、書記や会計といった執行部の役員が選出されます。
今回もコロナ対策ということで、校内テレビ放送による演説会となりましたが、選挙管理委員と担当の先生方の努力で、立派な演説会となりました。ありがとうございました。
演説会では、立候補者10名が、それぞれ大変しっかりした態度で、この国本中学校を更に素晴らしい学校にするための自分の考えを、力強く述べていました。また、応援演説も見事でした。これからの活躍に期待しています。
1学年冒険活動教室
10月1日(木)に1学年の冒険活動教室が行われました。朝7時に学校に集合し、バスで冒険活動センターに向かいました。


冒険活動センターでは、入所式のあとクラスごとに写真を撮り、午前と午後の班別活動を行いました。生徒達はみんな元気一杯で、それぞれの活動を楽しそうに行っていました。特に大きな声での挨拶がとても気持ちよかったです。






今日の活動は、1年生にとって素敵な思い出になったと思います。お疲れ様でした。
冒険活動センターでは、入所式のあとクラスごとに写真を撮り、午前と午後の班別活動を行いました。生徒達はみんな元気一杯で、それぞれの活動を楽しそうに行っていました。特に大きな声での挨拶がとても気持ちよかったです。
今日の活動は、1年生にとって素敵な思い出になったと思います。お疲れ様でした。
2学年農園作業学習
9月30日(水)の5校時の時間に、2学年が農園作業学習を行いました。地域の方のご好意でお借りしている畑に大根の種を植えました。昨年度までは、5月頃にサツマイモの苗を植えていたのですが、今年は新型コロナウイルスの関係で5月には実施出来なかったため、この時期にあった大根の種を植えることにしました。
生徒たちは、秋晴れの清々しい天候の中、楽しそうに種を植えていました。立派な大根が収穫出来るでしょうか。今から楽しみにしています。


生徒たちは、秋晴れの清々しい天候の中、楽しそうに種を植えていました。立派な大根が収穫出来るでしょうか。今から楽しみにしています。
各種だより
25万アクセス達成!
国本中学校ホームページ
250,000アクセス達成!!
8月24日に24万アクセスを達成しましたが、この度、25万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者の皆様、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
新型コロナウイルス感染防止のため、まだまだ活動の制限がありますが、感染防止対策をしっかりと行ったうえで、生徒の記憶に残る活動を、少しでも多く行っていきたいと考えています。
これからも、学校での様々な情報をホームページで随時発信していきますので、よろしくお願いします。
250,000アクセス達成!!
8月24日に24万アクセスを達成しましたが、この度、25万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者の皆様、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
新型コロナウイルス感染防止のため、まだまだ活動の制限がありますが、感染防止対策をしっかりと行ったうえで、生徒の記憶に残る活動を、少しでも多く行っていきたいと考えています。
これからも、学校での様々な情報をホームページで随時発信していきますので、よろしくお願いします。
「恐竜」のオブジェ
この度、植木鋼材株式会社様のご好意で、ステンレスを加工して作った「恐竜」のオブジェをいただきました。
この「恐竜」のオブジェは、明日を担う子どもたちに、人々の生活を豊かにしてきた材料である鐵(てつ)を身近に感じてもらい、「鐵(てつ)が様々なことを可能にしてきたように、子どもたちにも自分の夢を叶えて欲しい」という願いで作られたそうです。
早速、生徒昇降口に展示しました。とても美しく、迫力のあるオブジェだと思います。保護者、地域の皆様も学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
この「恐竜」のオブジェは、明日を担う子どもたちに、人々の生活を豊かにしてきた材料である鐵(てつ)を身近に感じてもらい、「鐵(てつ)が様々なことを可能にしてきたように、子どもたちにも自分の夢を叶えて欲しい」という願いで作られたそうです。
早速、生徒昇降口に展示しました。とても美しく、迫力のあるオブジェだと思います。保護者、地域の皆様も学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
1学年だより(29・30号)
合唱コンクールの合唱順
本日の生徒会朝会で、10月23日(金)に実施される各学年の合唱コンクールの合唱の順番が決定しましたので、お知らせします。なお、各学年の合唱の順番抽選については、校内テレビ放送でその様子が放送されました。
〇合唱コンクール合唱順
3学年・・・4組 → 3組 → 1組 → 2組
2学年・・・1組 → 3組 → 2組 → 4組
1学年・・・2組 → 1組 → 3組 → 4組
10月23日(金)の本番に向けて、どのクラスも金賞目指して頑張って欲しいと思います。どんな合唱が出来上がるのか、今からとても楽しみです。


〇合唱コンクール合唱順
3学年・・・4組 → 3組 → 1組 → 2組
2学年・・・1組 → 3組 → 2組 → 4組
1学年・・・2組 → 1組 → 3組 → 4組
10月23日(金)の本番に向けて、どのクラスも金賞目指して頑張って欲しいと思います。どんな合唱が出来上がるのか、今からとても楽しみです。
宇河新人戦代替大会
19日(土)、20日(日)に、野球と女子バスケットボールの宇河地区新人戦代替大会が行われました。結果をお知らせします。
〇野球 1回戦勝 8-0 本郷中(5回コールド)
2回戦負 3-5 作新学院中等部
〇女子バスケットボール 第1試合負 45-53 城山中
第2試合負 22-66 一条中
選手たちは、どの試合も声を出し、一生懸命頑張っていました。負けた悔しさを忘れずに春の大会に向けて更に力を付けていきましょう!期待しています。


〇野球 1回戦勝 8-0 本郷中(5回コールド)
2回戦負 3-5 作新学院中等部
〇女子バスケットボール 第1試合負 45-53 城山中
第2試合負 22-66 一条中
選手たちは、どの試合も声を出し、一生懸命頑張っていました。負けた悔しさを忘れずに春の大会に向けて更に力を付けていきましょう!期待しています。
3学年着付け体験学習(着付け教室)のボランティア募集のお願い
3学年保護者様には、昨日お知らせさせていただきましたが、10月30日(金)と11月6日(金)の5・6校時の総合的な学習の時間を使って、3学年が着付け体験学習(着付け教室)を行います。
この体験学習は、修学旅行でお世話になる予定であった「夢京都高台寺店」様の「京都の思い出が作れなかった代わりに、浴衣の着付け体験を通して少しでも京都を身近に感じ、楽しい思い出作りをして欲しい」とのご好意で、無償で学年生徒全員分レンタルしてくださるというお話を受けて実現いたしました。
那須への代替旅行に加え、この着付け体験もまた3学年生徒の思い出の一つとなれば良いと思っています。
そこで、着付けボランティアのお願いです。1日で約70人の生徒の着付けを1時間以内にしたいのです。(その後に写真屋さんに写真をお願いし、卒業アルバムにも掲載する予定)
それには、着付けが出来る方の一人でも多くのお手伝いが必要となります。2日間ではなく、どちらか1日でも本当にありがたいです。
お手伝いいただける方がいらっしゃいましたら、以下までご連絡いただきますよう、よろしくお願いします。
連絡先・・028-665-1146 国本中学副校長もしくは3学年職員
※なお、日程などの詳細につきましては、3学年保護者様宛の添付ファイルをご覧ください。
着付け教室のお知らせ.pdf
この体験学習は、修学旅行でお世話になる予定であった「夢京都高台寺店」様の「京都の思い出が作れなかった代わりに、浴衣の着付け体験を通して少しでも京都を身近に感じ、楽しい思い出作りをして欲しい」とのご好意で、無償で学年生徒全員分レンタルしてくださるというお話を受けて実現いたしました。
那須への代替旅行に加え、この着付け体験もまた3学年生徒の思い出の一つとなれば良いと思っています。
そこで、着付けボランティアのお願いです。1日で約70人の生徒の着付けを1時間以内にしたいのです。(その後に写真屋さんに写真をお願いし、卒業アルバムにも掲載する予定)
それには、着付けが出来る方の一人でも多くのお手伝いが必要となります。2日間ではなく、どちらか1日でも本当にありがたいです。
お手伝いいただける方がいらっしゃいましたら、以下までご連絡いただきますよう、よろしくお願いします。
連絡先・・028-665-1146 国本中学副校長もしくは3学年職員
※なお、日程などの詳細につきましては、3学年保護者様宛の添付ファイルをご覧ください。
着付け教室のお知らせ.pdf
2学年だより7号
冒険活動教室説明会(1学年)
本日5校時、体育館で1学年の冒険活動教室説明会が行われました。
実行委員の鈴木雅明くんの見事な司会進行のもと、開式・閉式の言葉を添田直文くんが行いました。
そして、校長挨拶のあと、実行委員長福田真那さんの挨拶があり、「スローガン・シンボルマークの表彰が行われました。
続いて、主な日程の説明を小野寿紗さんが、服装・持ち物の説明を豊口香子さんが、選択活動・雨天時の活動を板垣秋佳里さんが、約束事の説明を清水由維くんがパワーポイントを使ってわかりやすく説明していました。PCの操作は北條晴久くんでした。
最後に学年主任の加藤先生の話で説明会は終了となりましたが、生徒主体による説明会の進行とその内容がとても立派であり、またその説明を聞く1年生全員の態度がとても素晴らしく、感心しました。冒険活動教室が楽しみです。



実行委員の鈴木雅明くんの見事な司会進行のもと、開式・閉式の言葉を添田直文くんが行いました。
そして、校長挨拶のあと、実行委員長福田真那さんの挨拶があり、「スローガン・シンボルマークの表彰が行われました。
続いて、主な日程の説明を小野寿紗さんが、服装・持ち物の説明を豊口香子さんが、選択活動・雨天時の活動を板垣秋佳里さんが、約束事の説明を清水由維くんがパワーポイントを使ってわかりやすく説明していました。PCの操作は北條晴久くんでした。
最後に学年主任の加藤先生の話で説明会は終了となりましたが、生徒主体による説明会の進行とその内容がとても立派であり、またその説明を聞く1年生全員の態度がとても素晴らしく、感心しました。冒険活動教室が楽しみです。
ブレザータイプ制服(パンフレット)
R3年度から導入されるブレザータイプ制服のパンフレットが出来ましたので、掲載します。ご覧ください。
※来年度ご入学の新入生のご家庭には、制服取り扱い商店から、例年と同じくこれからご案内があるとのことです。
また、学校での制服に関する詳しい説明につきましては、12月10日(木)の新入生保護者説明会で行います。よろしくお願いします。
国本中 新制服案内(パンフレット).pdf
※来年度ご入学の新入生のご家庭には、制服取り扱い商店から、例年と同じくこれからご案内があるとのことです。
また、学校での制服に関する詳しい説明につきましては、12月10日(木)の新入生保護者説明会で行います。よろしくお願いします。
国本中 新制服案内(パンフレット).pdf
今日の給食(ゴーヤチャンプルー)
今日の給食にゴーヤチャンプルーが出されましたが、このゴーヤは、前にご紹介したチンゲン菜と同じく、1学年が花壇で栽培したものが使われました。
もちろん、全てのゴーヤが栽培したものだったわけではなく、購入したゴーヤと一緒にということですが、味はバッチリ、とても美味しかったです。
ありがとうございました。

もちろん、全てのゴーヤが栽培したものだったわけではなく、購入したゴーヤと一緒にということですが、味はバッチリ、とても美味しかったです。
ありがとうございました。
本日からの登校時の服装について
本日より、先週まで熱中症対策として行っていた体操着(半袖・ハーフパンツ)による登校を、通常通りの登校にしました。
ただし、第1学期終了日である10月9日(金)までは、保健体育等の授業(着替えが必要な授業)の有る無しにかかわらず、「朝の会」以降は、生徒自身の判断で体操着(半袖・ハーフパンツ)に着替えることが出来ます。
また、第2学期始業日の10月13日(火)からは、夏服との移行期間が終わり、冬服での生活となりますので、よろしくお願いします。
ただし、第1学期終了日である10月9日(金)までは、保健体育等の授業(着替えが必要な授業)の有る無しにかかわらず、「朝の会」以降は、生徒自身の判断で体操着(半袖・ハーフパンツ)に着替えることが出来ます。
また、第2学期始業日の10月13日(火)からは、夏服との移行期間が終わり、冬服での生活となりますので、よろしくお願いします。
宇都宮学(大谷資料館)3学年
本日5・6校時の総合的な学習の時間に3学年が大谷資料館に校外学習に行って来ました。来年度から中学校でも始まる「宇都宮学」を意識しての学習で、「大谷地域の文化や伝統工芸を改めて体験し、宇都宮の良さを再発見しよう」という目的で行われました。
また、今年は新型コロナウイルス感染症予防のため、様々な行事や体験学習が中止となったので、何か少しでも生徒たちに体験活動として出来ることはないかと主任を中心に3学年スタッフで話し合って実現した活動でもあります。
生徒たちは、大谷石の採掘場跡の圧倒的な大きさと真夏でも室温19℃という寒さを体験し、その歴史と幻想的な雰囲気に感動していました。そして、今日の活動がとても楽しそうでした。きっと思い出に残る活動の一つになったことと思います。
大谷資料館の皆様、本日は、大変お世話になりました。ありがとうございました。







また、今年は新型コロナウイルス感染症予防のため、様々な行事や体験学習が中止となったので、何か少しでも生徒たちに体験活動として出来ることはないかと主任を中心に3学年スタッフで話し合って実現した活動でもあります。
生徒たちは、大谷石の採掘場跡の圧倒的な大きさと真夏でも室温19℃という寒さを体験し、その歴史と幻想的な雰囲気に感動していました。そして、今日の活動がとても楽しそうでした。きっと思い出に残る活動の一つになったことと思います。
大谷資料館の皆様、本日は、大変お世話になりました。ありがとうございました。
登校時の熱中症予防対策の延長について
熱中症の予防対策として実施している登校時の体操着(半袖・ハーフパンツ)での登校を今週も引き続き行います。
今週もまだまだ暑い日が続く見込みです。新型コロナウイルス感染症の予防と共に、熱中症にも十分気をつけて生活しましょう。
今週もまだまだ暑い日が続く見込みです。新型コロナウイルス感染症の予防と共に、熱中症にも十分気をつけて生活しましょう。
とちぎ未来大使「夢」講座(2学年)
本日、フランス料理レストラン「オーベルジュ」などを経営する料理家の音羽和紀シェフを本校体育館にお招きして、とちぎ未来大使「夢」講座が第2学年の総合的な学習の時間を使って行われました。
音羽シェフは、ご講話の中で、ご自身のこれまでの体験や、体験を通して学んだこと、これからの中学生が「夢」を持つために必要なことなどを丁寧にお話くださいました。音羽シェフの体験や考えなどを聞くことで、生徒達はこれからの自分の将来をどのように考え、どう対処していくことが大切なのかを自分自身で考えていくためのヒントに出来たのではないかと思います。
音羽シェフ、お忙しい中、本日は誠にありがとうございました。
※なお、本日のこの第2学年の「夢」講座は、本日夜9:00から放送されるとちぎテレビ「ナイトニュース9」の中で放送されることになりました。お時間があれば、ご覧ください。


音羽シェフは、ご講話の中で、ご自身のこれまでの体験や、体験を通して学んだこと、これからの中学生が「夢」を持つために必要なことなどを丁寧にお話くださいました。音羽シェフの体験や考えなどを聞くことで、生徒達はこれからの自分の将来をどのように考え、どう対処していくことが大切なのかを自分自身で考えていくためのヒントに出来たのではないかと思います。
音羽シェフ、お忙しい中、本日は誠にありがとうございました。
※なお、本日のこの第2学年の「夢」講座は、本日夜9:00から放送されるとちぎテレビ「ナイトニュース9」の中で放送されることになりました。お時間があれば、ご覧ください。
新採教諭指導訪問
本日、2校時に新採教諭指導保問がありました。市教委から大渕副主幹・管理主事、県教委から黒須所長補佐兼学校支援課長においでいただき、新採教諭の大関先生と大島先生の授業を見ていただき、ご指導をいただきました。
大渕副主幹・管理主事、黒須所長補佐兼学校支援課長様、お忙しい中、指導訪問においでいただき、ありがとうございました。
私も二人の授業を見ましたが、二人とも大変落ち着いた様子で授業を行っていました。生徒への説明や指示もわかりやすくて、生徒達も意欲的に取り組んでいました。
良い授業だったと思います。

大渕副主幹・管理主事、黒須所長補佐兼学校支援課長様、お忙しい中、指導訪問においでいただき、ありがとうございました。
私も二人の授業を見ましたが、二人とも大変落ち着いた様子で授業を行っていました。生徒への説明や指示もわかりやすくて、生徒達も意欲的に取り組んでいました。
良い授業だったと思います。
各種だより
制服取り扱い業者への制服説明会
9月2日(水)15:30~図書室で、本校の制服を取り扱っていただいているお店の方に向けて、来年度から変更となるブレザータイプ制服の説明会が行われました。
制服を製作していただいた「関東トンボ」さんにお越しいただき、細かな点まで丁寧に説明していただき、来年度の新入生の購入がスムーズにいくように取り扱いのお店の方に確認していただきました。
来年度から変更となるブレザータイプ制服については、これまでに校内制服検討委員会や職員会議で、約1年かけて話し合ってきました。ボタンやエンブレムについては、生徒にアンケートをとり、希望を取り入れ、校章である「アリ」をエンブレムに入れました。
そして、完成した制服の最終確認が本日行われたということです。
今後は、「関東トンボ」さんがこのブレザー制服のパンフレットを作成し、それを取り扱いのお店の方が各小学校へ持って行くとのことでした。
なお、制服のパンフレットについては、出来次第、このホームページでもご紹介いたします。
制服を製作していただいた「関東トンボ」さんにお越しいただき、細かな点まで丁寧に説明していただき、来年度の新入生の購入がスムーズにいくように取り扱いのお店の方に確認していただきました。
来年度から変更となるブレザータイプ制服については、これまでに校内制服検討委員会や職員会議で、約1年かけて話し合ってきました。ボタンやエンブレムについては、生徒にアンケートをとり、希望を取り入れ、校章である「アリ」をエンブレムに入れました。
そして、完成した制服の最終確認が本日行われたということです。
今後は、「関東トンボ」さんがこのブレザー制服のパンフレットを作成し、それを取り扱いのお店の方が各小学校へ持って行くとのことでした。
なお、制服のパンフレットについては、出来次第、このホームページでもご紹介いたします。
図書館だより9月号
「ありんこ学習室」からのお知らせ
作新学院高等学校入試相談会
校長室だより5号
1学年だより27号と進路関係のお知らせ
1学年だより27号を掲載しました。
また、進路指導部からTBC入試説明会の案内を掲載しました。ご覧ください。
※ TBC入試説明会への参加を希望する方は、インターネットもしくはお電話にて個人でお申し込みください。人数制限がありますので、お早めに手続きすることをお勧めします。
1学年だより27号.pdf TBC入試説明会.jpg
また、進路指導部からTBC入試説明会の案内を掲載しました。ご覧ください。
※ TBC入試説明会への参加を希望する方は、インターネットもしくはお電話にて個人でお申し込みください。人数制限がありますので、お早めに手続きすることをお勧めします。
1学年だより27号.pdf TBC入試説明会.jpg
24万アクセス達成
国本中学校ホームページ
240,000アクセス達成!!
7月30日に23万アクセスを達成しましたが、この度、24万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者の皆様、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
今年は8月17日(月)から学校が始まりましたが、生徒たちは連日の暑さに負けず、元気に頑張っています。
これからも、学校での様々な情報をホームページで随時発信していきますので、よろしくお願いします。
240,000アクセス達成!!
7月30日に23万アクセスを達成しましたが、この度、24万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者の皆様、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
今年は8月17日(月)から学校が始まりましたが、生徒たちは連日の暑さに負けず、元気に頑張っています。
これからも、学校での様々な情報をホームページで随時発信していきますので、よろしくお願いします。
進路だより6号
親子美化活動中止のお知らせ
8月30日(日)に実施を予定しておりましたPTA主催の令和2年度親子美化活動ですが、新型コロナウイルス感染予防のため、本年度は、中止といたしましたので、お知らせいたします。
当日の美化活動にご参加を予定されていた保護者、地域の皆様には、急な中止でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
なお、本日、生徒に中止のお知らせ通知(下記に添付)を配付しましたので、ご確認ください。
親子美化活動中止のお知らせ.pdf
当日の美化活動にご参加を予定されていた保護者、地域の皆様には、急な中止でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
なお、本日、生徒に中止のお知らせ通知(下記に添付)を配付しましたので、ご確認ください。
親子美化活動中止のお知らせ.pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
お知らせ
カウンター
2
9
9
7
6
9
3