文字
背景
行間
今日の出来事
高等学校1日体験学習事前指導
本日6校時、体育館で3年生の高等学校1日体験学習の事前指導が行われました。昨年は、新型コロナのため、私立高等学校以外は実施出来なかった高等学校1日体験学習ですが、今年は、実施出来るということで、大変うれしく思います。
私の話としては、「『来年、この学校に進学するとしたら』という視点でしっかりと体験して来て(見て来て)欲しい。その際、合格できるかどうかは今は関係ない。入りたいと思ったら、後は頑張るだけだ。」という話と、「自転車で行く人は、くれぐれも交通事故に気をつけて欲しい。」という話をしました。
その後、進路指導主事の齋藤先生から、細かな諸連絡と諸注意がありましたが、さすが3学年の生徒たち。全員がしっかりと話を聞いていました。素晴らしい態度に感心しました。
TBC専門学校、クラーク高等学院、トヨタ工業学園からのお知らせ
小山市の国際TBC調理・パティシエ専門学校、宇都宮クラーク高等学院、トヨタ工業学園高等部から、体験学習、説明会等の案内がきましたので、お知らせします。
興味のある方は、添付ファイルをご確認の上、国際TBC調理・パティシエ専門学校、宇都宮クラーク高等学院は個人でお申し込み下さい。また、トヨタ工業学園高等部は学校からの申し込みになりますので、進路指導主事齋藤まで、ご連絡下さい。
TBC調理・パティシエ専門学校体験学習等.pdf
クラーク・卒業生保護者との相談会.pdf
トヨタ工業学園.pdf
2学年だより
冒険活動教室保護者説明会
本日、6校時に9月6日(月)・7日(火)に1泊2日で実施する「冒険活動教室」の保護者説明会が体育館で行われました。
説明会では、実行委員の生徒の司会のもと、活動計画や持ち物、健康・安全対策などについて、実行委員の生徒や学年主任から、パワーポイントを使っての分かりやすい説明がありました。
そして、「冒険活動教室」の説明が終わると、学習主任から1年生の学習についての話があり、本日の保護者説明会は終わりました。
お忙しい中、ご参加いただき誠にありがとうございました。
あいさつ運動(国本西小)
本日、朝の登校時間に、本校生徒会執行部と生活委員会の生徒が、国本西小学校で、児童と一緒に朝のあいさつ運動を行いました。このあいさつ運動は、予定では6月28日(月)に実施する予定でしたが、その日は雨が予想されたため、今日に延期となりました。
今日のあいさつ運動では、気持ちのいい青空の下(少し暑すぎでしたが)、中学生の「おはようございます。」というあいさつに、国西小の児童たちも、「おはようございます。」としっかりあいさつを返していました。
このような児童生徒たちの爽やかなあいさつに、見ている私も、今日の天気のような清々しい気持ちになりました。
宇河総体(速報)①
7月9日(金)から宇河総体が始まりました。今年の宇河総体も熱中症対策として、1日あたりの試合数を減らし、冷房完備の体育館を使うため、各部によって日程が違います。そのため、まだ大会が行われていない部活動もあります。
そこで、大会での試合結果については、全ての部活動の試合が終わった段階で、まとめてお知らせいたしますが、9日(金)からの3日間での結果を速報としてお知らせします。ご覧下さい。
○野球 1回戦勝7-0明治中 2回戦勝4-1雀宮中
(現在ベスト8で県大会出場決定)
○サッカー 1回戦勝9-0上三川中 2回戦勝1-0本郷中
3回戦勝1-1(PK戦7-6)上河内中
(現在ベスト4で県大会出場決定)
○女子バスケットボール 1回戦勝91-21若松原中 2回戦負 陽北中
○男子ソフトテニス 1回戦勝2-1星が丘中 2回戦勝2-1宝木中
3回戦負0-2豊郷中 ベスト8(県大会出場)
○女子ソフトテニス 2回戦勝2-0鬼怒中 3回戦勝勝2-0古里中
準決勝負1-2陽南中 第3位(県大会出場)
○男子卓球 予選リーグ1位(3勝0敗)
3-1明治中 3-0宇大附属中 3-0星が丘中
決勝トーナメント 1回戦勝3-0河内中 2回戦負2-3清原中
順位決定 1回戦負1-3陽東中 2回戦勝3-1星が丘中
第7位(県大会出場)
○女子卓球 予選リーグ敗退(2勝1敗)※2勝1敗で3校が並びポイント数敗退
3-2城山中 1-3河内中 3-0陽南中
○女子バレーボール 予選リーグ敗退(2敗)
0-2瑞穂野中 0-2宮の原中
部活動壮行会②(3年生へのメッセージ)
昨日に引き続き、本日のお昼の放送の時間に、生徒会主催の部活動壮行会②がテレビ放送されました。今日の放送では、各部の2年代表者がこの総体が最後の大会となる3年生に向けて、これまでの感謝を述べると共に、大会に向けての応援メッセージを伝えました。とても心に響く、感動のメッセージでした。大会でも、心を一つに全力で頑張りましょう!
部活動壮行会①(総体に向けて)
本日、お昼の放送時間に、生徒会主催の部活動壮行会①がテレビ放送を使って行われました。総体に出場する各部の部長が総体への意気込みを述べた後、生徒会長から応援の言葉があり、最後に教職員からの応援メッセージが流されました。
今週末からいよいよ夏の総体が始まります。昨年度は、新型コロナのため大会は中止とでしたが、今年は開催されます。出場する選手は、自分の持てる力を全て出し切って頑張って欲しいと思います。がんばれーーー!
県春季水泳大会
7月2日(金)、3日(土)に日環栃木アリーナの室内水泳場で、県春季水泳大会が行われました。国本中には、水泳部はありませんが、この県大会に3名の生徒が出場し、活躍しました。お疲れ様でした。夏の総体では、全国・関東大会目指して、頑張って欲しいと思います。
<県春季水泳大会結果>
・鈴木里歩 3年女子50m自由形1位、100m自由形1位
・福田真白 3年女子100m背泳ぎ7位、200m背泳ぎ6位
・鈴木結菜 1年女子100m背泳ぎ4位、200m背泳ぎ3位
37万アクセス達成
国本中学校ホームページ
370,000アクセス達成!!
6月9日に36万アクセスを達成しましたが、この度、37万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
さて、7月2日(金)、3日(土)に県春季水泳大会が行われ、これで全ての競技で県春季大会が終わりました。が、もう今週末には、宇河地区の総体(夏の大会)が始まります。本当に月日の経つのは早いものです。ありがたいことに、春季大会では多くの部活動が県大会に出場することが出来ました。総体(夏の大会)も持てる力を十分発揮して悔いのない戦いにして欲しいと思います。頑張って下さい。応援しています。
これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。
スマホ・ケータイ安全教室
本日6校時にスマホ・ケータイ安全教室がテレビ放送で行われました。
今日の安全教室は、NTTドコモの担当の方をリモートで講師にお招きして、お話していただきましたが、動画などを使いながらのとても分かりやすい説明とまとめで、さすがプロだと思いました。
既にスマホやケータイを使用している生徒にとっても、これから使おうとしている生徒にとっても、スマホやケータイを安心して、そして安全に使っていく上で、大変役にたつお話でした。ありがとうございました。
各種だより
1学年だより7月、3学年だより4号、進路だより3号、元気あり(保健だより)7月をアップしました。お読み下さい。
校内研修(生徒指導)
昨日放課後、晃宝小学校教諭の熊田雅之先生を講師に「いじめの問題に関する生徒指導」についての校内研修を行いました。
熊田先生は、昨年度、宇都宮市から選出され、「いじめの問題に関する指導者養成研修」という3日間の中央研修に参加されました。この日の研修では、3日間の中央研修から学んだことの中から、特に私たち教職員が共通理解していなければならないことを中心にお話していただきました。熊田先生のお話も先週の小栗先生のお話のようにとてもわかりやすく、大変勉強になりました。ありがとうございました。
この日は忘れずに写真を撮りました。(笑)
図書館だより
校長室だより
各種だより
国本地域学校園児童生徒指導強化連絡会
この強化連絡会は、国本地域学校園が連携してこの国本地域の児童生徒の健全育成に努めていこうという目的で行われる連絡会で、情報交換や課題について話し合い、そのことについて指導主事の先生方からご助言をいただくというものです。
今日は、まずホスト校である国本中学校の全クラスの授業を参観していただき、その後図書室で、各校の取組や課題について協議し、最後に事例研修を行いました。充実した話し合いが出来たと思います。参加された先生方、ありがとうございました。
朝取れきゅうり④(食す②)
今日は、春雨サラダの中にきゅうりを入れて調理員さんが調理してくれました。前回は、1年生だけの提供でしたが、今日は3年生までの全学年に提供できました。
みんな笑顔で、大変美味しくいただきました。次はナスかな?(笑)
あいさつ運動(晃宝小学校)
あいにくの天気でしたが、晃宝小の児童たちは、中学生の「おはようございます。」というあいさつに、「おはようございます。」と元気にあいさつしていました。
昨日、今日と可愛らしい児童の姿に、中学生も私も心が癒やされました。
あいさつ運動(国本中央小学校)
国本中央小学校の児童たちは、突然の中学生たちの「おはようございます。」というあいさつに、ややはにかんでいる感じでしたが、それでも「おはようございます。」とあいさつをしっかり返す児童もたくさんいました。
昨年度は、コロナのために未実施だったので、今日はあいさつを戸惑った児童も、きっと次回はしっかりとあいさつが出来ると思います。
校内研修(新学習指導要領の趣旨について)
お話の内容は、大きく二つで、今回の新学習指導要領で求められている授業改善の視点である「主体的・対話的で深い学び」についてと「評価の改善(特に主体的学習に取り組む態度)」についてでした。
小栗先生は、この二つの難しい内容をたった1時間という時間の中で、本当にわかりやすくその趣旨や実践の仕方などについて、お話してくださいました。私たち国本中教職員は、本日、先生から学んだことを、これからの授業や評価に生かしていきます。
ご講話、本当にありがとうございました。
※お話があまりにおもしろく、参加した全教職員が夢中になってお話に聞き入っていたため、講義の様子を写真に撮ることを忘れてしましました。(笑)申し訳ありません。
令和3年度表彰式①
<本日の表彰>
・宇河地区学年別卓球大会2年シングルス 第3位 小林拓未
・宇都宮市前期団体リーグKリーグ 優勝 国本中学校Bチーム
・宇河地区春季剣道大会女子団体 第3位 国本中学校
・くにもと文庫完読賞 佐藤春寧、田中優陽
・宇河地区春季ソフトテニス大会女子団体 優勝 国本中学校
女子個人 第3位 渡邊咲喜・山畑陽世 組
・宇河地区北部支部ソフトテニス1・2年生大会 男子団体 準優勝 国本中学校
女子団体 優勝 国本中学校
・第3回時本杯ソフトテニス大会 男子団体B部門 第3位 国本中学校
・宇河地区春季水泳大会3年女子 50m自由形 第1位 鈴木里歩
100m自由形 第1位 鈴木里歩(大会新)
1年女子100m背泳ぎ 第1位 鈴木結菜
200m背泳ぎ 第1位 鈴木結菜
宮っ子チャレンジ⑤
JR宇都宮駅 フジドライたいらや若草店
ペッツワン カインズホーム平出店 ベルヴィ宇都宮
河内図書館 東武ホテルグランデ
認定しらゆりこども園 冒険活動センター
2学年だより
宮っ子チャレンジ④
さかきばら動物病院 フジホース ライディング クラブ
ヘア アンド ビューティ クワトロ 戸祭店 花の季
岩淵スポーツ 晃宝小学校
自衛隊 動物愛護センター
朝取れきゅうり③(食す)
宮っ子チャレンジ③
One Buddy 宇都宮店 PET FOREST インターパーク店
花 久 久和倉庫(株)
県立図書館 県立博物館
子ども総合科学館 大谷石産業(株)
徳治郎保育園 肉の万世 インターパーク店
富屋小学校 福田屋 インターパーク店
冒険活動センター 鈴木金魚錦鯉店
朝取れきゅうり②
明日、明後日の収穫と併せて、ナムルとして給食に出す予定だそうです。美味しくいただきたいと思います。(収穫量によっては、1年生の給食だけに追加となるかも知れませんが。)
春季宇河水泳大会
3人とも出場した全種目で県大会出場を果たし、特に3年女子100m自由形では、鈴木里歩さんが大会新記録を出すなど、素晴らしい頑張りを見せてくれました。
県大会でも頑張って欲しいと思います。
<大会結果>
・鈴木里歩 3年女子50m自由形1位、100m自由形1位(大会新)
・福田真白 3年女子100m背泳ぎ7位、200m背泳ぎ5位
・鈴木結葉 1年女子100m背泳ぎ1位、200m背泳ぎ1位
宮っ子チャレンジ②
ENEOS Dr.Drive セルフ宝木 セブンイレブン宝木本町店
宇都宮第一病院 国本中塗装
国本中給食室 国本中央小学校
酒茂造園 小花塗装
昭和自動車工業 野沢保育園
宮っ子チャレンジ①
このコロナ禍で大変な中、受け入れていただいた47の事業所の方々、本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
ローソン新里店 ニューイタヤホテル
中央図書館 猫見家
風見鶏 コール宝木の湯
2学年だより
ソフトテニス北部支部1・2年生大会
この大会は、新人戦のシード決めの大会につながる支部大会ということですが、本校の生徒たちは、素晴らしい頑張りを見せ、男子が準優勝、女子が優勝と大活躍でした。
おめでとうございます!
男子団体 準優勝
女子団体 優勝
佐野日・オープンキャンパス等、文芸附・硬式野球部体験入部のお知らせ
佐野日本大学高等学校からオープンキャンパス並びに学力判定テストの案内が届きましたのでお知らせします。参加を希望する方は、インターネットで個別にお申し込みください。
また、文星芸術大学附属高等学校から硬式野球部体験入部の案内が届きました。参加を希望する方は、本校野球部顧問から書類を受け取った上で、FAXでお申し込みください。
文芸附・硬式野球部体験入部.pdf
祝関東中学ゴルフ選手権大会準優勝
この大会には、関東各地から128人の選手が参加した中、大原さんはOUT33、IN35の68でまわり、1位と2打差の2位となったのです。素晴らしい活躍です。おめでとうございます。
この結果、このあと行われる全国大会への出場が決まったとのこと。全国大会でも上位入賞、いや、優勝目指して頑張って欲しいと思います。応援しています。
朝取れきゅうり
今日の収穫を皮切りにたくさんの野菜が収穫できるといいと思います。給食に使えるほど収穫できれば最高ですね。
36万アクセス達成
360,000アクセス達成!!
5月13日に33万アクセスを達成しましたが、この度、36万アクセスを達成しました。何と約1ヶ月で3万アクセスに達し、正直驚いています。私自身、こんなにアクセスがあったことに気づかず、ご報告できず、申し訳ありませんでした。
このように、多くの生徒や保護者、地域の皆様にご覧いただき、うれしい限りです。
これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。
高等学校等の学校見学(説明会)のお知らせ
准看護高等専修学校・学校見学会.pdf
小山高専・オープンキャンパス等.pdf
クラーク不登校克服体験発表会のお知らせ
宇都宮クラーク高等学院から標記案内が届きましたのでお知らせします。参加を希望する方は、インターネットまたは電話で個別にお申し込みください。
クラーク・不登校克服体験発表会.pdf
2学年だより
春季県大会②
夏の大会の前哨戦であるこの春季県大会ですが、参加した生徒たちは皆、力の限り頑張っていました。夏につながる良い経験となったと思います。夢は大きく!関東・全国大会目指して、更にみんなで頑張って行きましょう!
<試合結果>
○野球部 1回戦勝利 11-3(5回コールド)東那須野・塩原中
2回戦敗退 1-5 小山城南中
○サッカー1回戦敗退 1-4 藤岡一中
○卓球(シングルス) 3回戦敗退 小林拓未、2回戦敗退 十時莉緒
○剣道(女子団体) 1回戦勝利 4-1 烏山中、2回戦敗退 0-4 壬生中
(個人) 2回戦敗退 岩田彩那
○男子ソフトテニス(個人) 3回戦敗退 竹本倖杜・内藤功貴組
○女子ソフトテニス(団体) 2回戦敗退 1-2 益子中
(個人) ベスト8 山畑陽世・渡邊咲喜組
1回戦敗退 高橋怜愛・岡田春菜組
※個人参加 新体操 11位 佐藤あやの、16位 小川絆花
一日体験学習等のお知らせ
白鷗大学足利高等学校、日立工業専修学校、宇都宮工業高校から各種案内が届きましたのでお知らせします。
なお、一日体験学習は、インターネットによる個人申込みです。ご希望の方は各学校のホームページをご確認ください。
また、宇工プラネットは、宇工生の作品展示であり、申込は不要です。
日立工業専修学校・オープンスクール.pdf
宇工プラネット2021.pdf
2学年だより
校内研修会(生徒理解)
様々な支援が求められる現在の学校教育において、教員一人一人のレベルアップとなる貴重な研修となりました。
春季県大会①
そんな中、出場した本校生徒は、気迫のこもった素晴らしい戦いを見せてくれました。
惜しくも目標としていたベスト8とはなりませんでしたが、夏につながる戦いだったと思います。
<結果>卓球男子団体(ベスト16)1回戦勝3-0協和中、2回戦惜敗2-3国分寺中
図書館だより
生徒会朝会(給食委員会・保健体育委員会)
給食委員会は、委員長の藤田くんと副委員長の押久保さんが、まず、ハンガーマップを使って食べ物を大切にすることの重要性を説明し、その後に環境問題について私たちが出来ることとして、牛乳を「ストローを使わずに飲む取り組み」への協力を求めました。
続いての保健体育委員会は、委員長の村田くんと副委員長の髙橋さんが、「熱中症への注意とその対策」、「新型コロナ感染防止対策としての歯磨きの有効性」の二つについて発表しました。
どちらの委員会の発表も、非常に中身の濃い、そして、私たちが今日から実践することが出来る素晴らしい発表でした。ありがとうございました。
各種だより
新型コロナウイルス感染拡大防止の徹底について
保護者あてビラ(中学生用).pdf
1学年だより
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |