今日の出来事

茶摘みのお茶を飲む①

 今日の給食の時間に3-1が5月12日(水)の「茶摘み」で作ったお茶を飲みました。今日から1クラスずつ順番に飲んでいく予定で、明日は3-2が飲みます。そして、3年生の次は2年生、2年生の次は1年生と全クラスでお茶を味わいます。
 コロナ対策のため、生徒たちの美味しいの声は聞けませんでしたが、生徒たちは美味しそうに飲んでいました。私も飲んでみましたが、風味があって美味しかったです。
  
  

6月4日(金)と8日(火)の日程変更について

 教職員研修(教科外部会)の中止及び春季県大会に多くの生徒・教職員が参加することから、6月4日(金)の県春季大会の日の日程と6月7日(火)の教職員研修(教科外部会)の日の日程を変更いたします。添付ファイルをご確認下さい。
※なお、添付ファイルのプリントを、本日生徒に配布しましたが、配布したプリントに団体戦県大会出場の女子剣道部が抜けてしまいました。申し訳ありませんでした。

 6月4日(金)と8日(火)の日程変更について.pdf

春季宇河大会③

 5月15日(土)に、7日(金)~9日(日)の春季宇河地区大会で実施出来なかった試合が行われました。どの試合も県大会出場を決める大切な試合でしたが、大会に参加した野球部、サッカー部、男女ソフトテニス部の生徒たちは持てる力を十分に発揮して頑張りました。結果は以下の通りです。(個人戦は、県大会出場者のみ掲載しています。)
 ○野球部 敗者復活1回戦負け3-5姿川中 2回戦勝ち1-0一条中
   第7位 県大会出場
 ○サッカー部 敗者復活1回戦勝ち1-0清原中
   第5位 県大会出場
 ○男子ソフトテニス部(個人) ベスト16竹本倖杜・内藤功貴組 県大会出場
 ○女子ソフトテニス部(個人) 第3位山畑陽世・渡邊咲喜組
                 ベスト16髙橋怜愛・岡田春菜組 県大会出場
  
  
 

33万アクセス達成!

            国本中学校ホームページ
  330,000アクセス
達成!!
 4月19日に32万アクセスを達成しましたが、この度、33万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
 昨日は、昨年度実施出来なかった国本中伝統行事である「茶摘み」を、たくさんの地域や保護者の皆さんにお手伝いいただき、実施することが出来ました。ありがとうございました。
 未だに、新型コロナウイルスのため、先が見えない状況ではありますが、これからも学校として、今出来ることを一つ一つ確かめながら行っていきたいと思います。
 本年度も学校での様々な情報を、ホームページで随時発信していきますので、よろしくお願いします。

茶摘み

 本日、3年生が「茶摘み」を行いました。この「茶摘み」は50年以上続いている国本中学校の伝統行事で、「茶摘み」→「選別」→「蒸し」→「揉み」→「乾かし」(完成)の五つの行程があります。
 まず、1時間目に3年生全員で「茶摘み」を行いました。新芽だけを摘むのですが、慣れない生徒は最初のうちは、どれを摘んだら良いのかやや戸惑っていました。
  
  
 摘み終わった茶葉は、2~5時間目を使って1組から順番にお茶っ葉に仕上げていきました。
 まずは、茶葉の「選別」です。新芽の茶葉と古い茶葉に分けていきます。古い茶葉が入ると苦みが出てしまうそうです。だからこの作業が一番大切かも知れません。
  
 次に、「選別」された茶葉を、「蒸し」ます。粘り気が感じられるまで蒸します。この作業は、煙くて大変です。
  
 「蒸し」が終わると、次に手でよく「揉み」ます。ゴザの上で水気を取りながら茶葉が丸まるように揉むのです。この作業がいいかげんだと出来上がった茶葉が粉に近くなってしまうそうです。
   
 よく揉まれた茶葉を最後に乾かす、「乾かす」の作業で仕上げます。火の上に置かれた船と呼ばれる鉄板が熱いので、この作業も大変です。しかし、生徒たちは熱さに耐えながら頑張っていました。
  
 そして、見事、完成です。たくさんのいいお茶が出来ました。
  
 このお茶は、この後、給食の時間にみんなでいただきます。今年の味はどうかな?
 最後に、本日、この「茶摘み」のために、地域協議会が中心となって、地域やPTAの多くの皆さんにボランティアとしてご協力いただきました。本当にありがとうございました。
 3年生にとって今日のこの「茶摘み」活動は、とても貴重な体験であり、また思い出深いものとなったはずです。心より感謝申し上げます。

1年花壇で夏野菜作り③

 5月11日(火)4校時に1年生が夏野菜の苗植えを行いました。1年生の夏野菜作りは、「土作り」「マルチ張り」に続いてこの日が3回目の作業となります。 
 この苗植え作業は、1-1、1-2が担当し、トマトやキュウリ、ナスなどの苗とインゲン、枝豆などの種を植えました。
 みんな先生方の指示に従って、楽しそうに苗植えを行っていました。
  
  

体育祭練習開始

 今日から体育祭の練習が始まりました。今日は、全体練習を行い、各団ごとに集合場所の確認やリレー、長縄飛びなどの種目の説明と練習を行いました。
 各団とも、練習への取り組みが素晴らしく、練習初日とは思えないまとまりで、どの団も大きな声を校庭に響かせていました。本番が楽しみです。
  
  
  

春季宇河地区大会①(結果)

 5月7日(金)~9日(日)に春季宇河地区大会が行われました。昨年度は、新型コロナのため、春季・総体・新人の全ての大会が中止となってしまいましたが、本年度は、参加人数を登録メンバーだけにするなどの対策を徹底した上で何とか開催することが出来ました。
 残念ながら、保護者の方の観戦が出来ない大会が多かったですが、参加した各部活動の生徒たちは、皆、持てる力を振り絞り一生懸命に頑張っていました。県大会出場を決めた部活動も例年以上に多くあり、素晴らしい活躍を見せてくれました。
 では、今週末にも引き続き大会が行われますが、9日(日)までの結果をお知らせします。
 ○野 球  1回戦勝ち2-1瑞穂野中 2回戦勝ち8-3古里中
       準々決勝負け4-7泉が丘中 ベスト8(今週末敗者復活戦)
 ○サッカー 1回戦勝ち2-1作新中 2回戦勝ち6-0一条中
       準々決勝負け1-2豊郷中 ベスト8(今週末敗者復活戦)
 ○女子バスケットボール 1回戦勝ち61-37星が丘中
              2回戦負け55-80宝木中
 ○男子バレーボール 予選リーグ敗退(0勝3敗)
            0-2陽南中 0-2陽東中 0-2清原中
 ○女子バレーボール 予選リーグ敗退(0勝2敗)
           0-2陽東中 0-2一条中
 ○男子ソフトテニス 1回戦勝ち3-0陽北中 2回戦勝ち2-1陽東中
  団体 第6位   準々決勝負け0-2泉が丘中
       敗者復活1回戦勝ち2-1宮の原中 2回戦負け0-2雀宮中
 ○女子ソフトテニス 1回戦勝ち3-0城山中 2回戦勝ち2-0明治中
  団体 優 勝   準々決勝勝ち2-0若松原中 準決勝勝ち2-0河内中
  県大会出場    決勝勝ち2-0宝木中
 ※ソフトテニスは男女とも個人戦の結果は、今週末の試合で決定します。
 ○剣道 男子団体  1回戦負け2-3豊郷中
      女子団体  1回戦勝ち4-0宇東附中 2回戦勝ち4-1宮の原中
  第3位 県大会出場  準決勝負け0-4陽西中
      女子個人  ベスト16岩田彩那 県大会出場
 ○卓球 男子団体  予選リーグ2位(2勝1敗)
  第7位 県大会出場 3-1陽東中 3-1旭中 1-3宝木中
     決勝トーナメント 1回戦勝ち3-2陽西中 2回戦1-3横川中
     敗者復活1回戦負け2-3鬼怒中 2回戦勝ち3-0瑞穂野中 
      男子シングルス ベスト8小林拓未 県大会出場            
      女子団体  予選リーグ敗退(0勝3敗)
           1-3本郷中 1-3豊郷中 1-3横川中
      女子シングルス (敗者復活)十時莉緒 県大会出場

生徒総会

 本日、6時間目に生徒総会が行われました。
 新型コロナウイルス感染予防のため、この生徒総会もテレビ放送で行われましたが、生徒会執行部をはじめ、各専門委員会と担当教員の準備がとても良く、大変分かりやすい進行であり、説明でした。
 特に、本来なら議案に対して意見を求め、その後拍手をもって議事を進めるのですが、テレビ放送では、それが出来ないため、意見がある人は、教室で意見を書いて担任に提出し、後日お昼の放送で、その質問に解答するという丁寧な進め方に感心しました。
 生徒会長が話していたように、生徒会活動を通して、国本中が今よりもっと楽しく過ごしやすい学校になるようにみんなで頑張っていきましょう!
 皆さん、ご苦労様でした。
  
  
  

学校集金のお知らせ

 本日、本年度の学校集金に関する通知を生徒を通じて配布いたしました。ホームページにも掲載致しますので、ご確認下さい。よろしくお願い致します。
 なお、ホームページには、全学年の一覧も掲載しますので、こちらもご確認下さい。

 1年集金額お知らせ.pdf
 2年集金額お知らせ.pdf
 3年集金額お知らせ.pdf
 全学年学校徴収金一覧.pdf

新体力テスト

 本日、1~3校時に新体力テストを、全学年で実施しました。各クラス男女別の班に分かれ、校庭、体育館、武道場を班ごとに回り、「握力」「長座体前屈」「上体おこし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「ハンドボール投げ」の全部で6種目を実施しました。
 なお、「シャトルラン」と「50m走」は、保健体育の授業の中で実施するということです。天候にも恵まれ、生徒たちは一生懸命、各競技に取り組み、汗をかきながら頑張っていました。 
  
  
  
  
  
  

1年花壇で夏野菜作り②

 4月27日(火)に引き続いて、4月28日(水)に1年生が花壇で夏野菜(キュウリ、トマト、枝豆、ナスなど)を作るための作業を行いました。27日(火)には、2組と3組が土作りを行いましたが、28日(水)には、1組と4組がマルチ張りの作業を行いました。
 1組と4組の生徒も27日(火)に作業を行った2組・3組の生徒同様、みんな笑顔で楽しそうに作業をしていました。ご苦労様でした。
  
  

避難訓練

 4月28日(水)に避難訓練が行われました。当初の予定では、昨年の秋同様、消防署の方たちにお越し頂いて実施するはずでしたが、最近の新型コロナの感染状況から、今日の避難訓練は、学校の生徒・教職員だけで実施することになりました。
 今日の訓練では、生徒たちは、避難の約束をしっかり守り、迅速に避難することが出来ました。全員が避難するまでにかかった時間も3分11秒ととても早かったです。
 今日の様子を見て、実際にこのような避難をすることがないことが一番ですが、もしあった場合にも生徒たちはしっかりと避難することが出来ると思いました。
  

学校説明会等のお知らせ

 第一学院高等学校から、学校説明会・オープンスクールについての案内がありました。興味のある方は、個人でお申し込みください。

 また、日本看護協会から、看護の日トークイベントについての案内がありました。興味のある方は、ご視聴ください。
 
 学校説明会等(第一学院).pdf
 介護の日トークイベント.pdf

1年花壇で夏野菜作り①

 本日、総合的な学習の時間を使って、1年生が花壇で夏野菜(キュウリ、トマト、枝豆、ナスなど)を作るための土作りを行いました。今日の土作りは、2組と3組が作業を行い、明日は、1組と4組がマルチ張りの作業を行うそうです。
 昨年度から始まったこの野菜作りですが、出来た野菜は、昨年と同様に給食に使ったり、家に持ち帰ったりする予定だそうです。生徒たちは、みんなとても楽しそうに作業していました。
 たくさん収穫できるといいですね。
  
  

体育祭団分け(色分け)抽選会

 本日、朝の会の時間に、5月21日(金)に行われる体育祭の団分け(色分け)抽選会が、テレビ放送を通じて行われました。
 昨年度は、新型コロナウイルスのために中止となった体育祭ですが、今年は、感染予防対策をしっかり取りながら、競技種目をしぼり、午前中で終わる計画で実施する予定です。残念ながら、保護者の方に見ていただくことは出来ませんが、本日決まった各団(各色)ごとに力を合わせ、一人一人を思いやり、思い出に残る最高の体育祭にして欲しいと思います。
  
 

生徒会専門委員長任命式

 本日、第1学期生徒会専門委員長の任命式がテレビ放送で行われました。
 そして、生活委員長・川津柊馬くん、図書委員長・荒川結さん、放送委員長・大原寧々さん、美化委員長・松本杏さん、保健体育委員長・村田典良くん、給食委員長・藤田櫂迅くん、福祉委員長・倉井香里奈さん、安全委員長・大房みみさんが任命されました。
 任命された皆さん、リーダーシップを大いに発揮して、それぞれの委員会活動をよろしくお願いします。頑張って下さい。
  
  

スケアードストレイト方式による交通安全教室

 4月20日(火)に「スケアードストレイト方式による交通安全教室」が行われました。「スケアードストレイト方式による交通安全教室」とは、実際に生徒の前でスタントマンの方が交通事故の再現をして見せることで、事故の怖さと共に、交通ルールを守ることの大切さを実感させ、交通事故を防止していこうというものです。
 怖くて見ていられそうにないという生徒には、別室対応を行いましたが、生徒ほぼ全員がしっかりと見学し、代表として実際に実技に参加した生徒もいました。そして、交通安全教室終了後の感想を読むと、生徒全員が「交通事故の怖さがよく分かった」「交通ルールを守らないと事故につながることがよく分かった」「これからは、交通事故に遭わないように十分気をつけようと思った」といった感想を書いていました。
 この思いをずっと持ち続け、交通ルールやマナーをしっかり守り、交通事故防止に努めて欲しいと思います。
  
  
  
   
 また、スタントマンによる交通事故の再現を見た後には、実際に大切な家族を交通事故によって失ったご家族の「命の大切さを学ぶ教室」も行われました。
 本日は、被害者支援センターとちぎの和氣事務局長にご講話いただきましたが、生徒たちは、「和氣事務局長さんのお話に感動し、改めて交通事故の怖さや悲惨さを感じた」と感想に書いていました。和氣事務局長さん、ご講話ありがとうございました。
  
  

32万アクセス達成!

         国本中学校ホームページ
  320,000アクセス
達成!!
 3月20日に31万アクセスを達成しましたが、この度、32万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
 また、16日(金)の学級懇談・PTA総会では、お忙しい中、多くの方々にご来校いただき、本当にありがとうございました。未だに、新型コロナウイルスのため、先が見えない状況ではありますが、学校として、今出来ることを一つ一つ確かめながら行っていきたいと思います。
 本年度も学校での様々な情報を、ホームページで随時発信していきますので、よろしくお願いします。

ありんこ学習室からのお知らせ

 国本中では、毎週水曜日の部活動が休みの日に、国本中地域協議会主催で「ありんこ学習室」という主に数学の学習支援教室を行っています。場所は、国本地区市民センターです。参加料はありませんので、興味のある生徒は、ぜひ参加してみて下さい。
 詳しくは、添付ファイルをご覧下さい。

 R3 ありんこ学習室案内.pdf

対面式

 本日8:15から、生徒会主催の対面式がテレビ放送を使って行われました。
 生徒会執行部の片山真緒さんの司会のもと、まず、生徒会執行部の猪瀬悠希くんの堂々とした「開式のことば」があり、続いて生徒会長篠田心音さんの新入生である1年生への優しく温かい「在校生歓迎のことば」がありました。
  
 続いて、新入生代表の水澤あすかさんの先輩方へのあいさつと中学校生活への期待を込めた「新入生代表あいさつ」があり、最後に生徒会執行部の鈴木新大くんの「閉式のことば」で対面式が終わりました。
  
 皆さん、お疲れさまでした。

令和3年度入学式②

 8時55分、新入生入場で、入学式が始まりました。大きな拍手の中、緊張している様子の入場でした。
  
 司会の河上教務主任の進行のもと、瓦井副校長の「開式のことば」があり、「国歌斉唱」が行われました。ただし、新型コロナウイルス感染防止のため、今日の「国歌斉唱」もCDでした。
  
 「新入生認証」では、新入生全員の呼名が行われ、138名全員の入学が認証されました。
  
 「新入生認証」のあとは、「学校長式辞」とPTA会長の「祝辞」がありました。
  
 そして、副校長より「祝電祝詞披露」があり、そのあと、松本蓮くんが「新入生代表あいさつ」を堂々と行いました。大変立派でした。
 最後に「校歌斉唱」を行い、副校長の「閉式のことば」で入学式が終了しました。
  
 その後、「職員紹介」があり、「新入生退場」となりました。
  
  
 初々しく爽やかな、あたたかい式でした。新入生の皆さん、お疲れ様でした。

令和3年度入学式①

 4月9日(金)に国本中学校体育館で、令和3年度入学式が挙行されました。
 天候にも恵まれ、暖かな春の日差しの中、初々しい新入生(1年生)の爽やかな笑顔が印象的な入学式でした。本年度から、新しいブレザータイプの制服となりましたが、どの生徒もとても似合っていて、格好良かったです。
 まずは、入学式前の様子をご紹介します。
 8時までに保護者の方と登校してきた新入生たちは、自分は1年何組になったのかを確認していました。記念に写真を撮っている方もいました。
  
  
 自分のクラスを確認した生徒たちは、受付をして、教室に入りました。そして、今日の式についての担任の説明をしっかり聞いていました。
  
  
 初めて会った担任や、クラスの仲間にみんな緊張している様子でした。
 間もなく、入学式が始まります。

「看護の日」イベントのお知らせ(キャリア教育より)

 栃木県看護協会から通知がありました。看護職に興味のある人は、よかったら参加してください。申し込みは各自で、栃木県看護協会のホームページからお願いします(申込締切5月7日)。同ホームページには「看護への道」というガイドブックが紹介されており、ダウンロードも可能です。

 「看護の日」イベントのお知らせ.pdf
 看護への道2021.pdf
 

令和3年度着任式・第1学期始業式

 本日、令和3年度の着任式と第1学期始業式が体育館で行われました。8時45分から行われる予定でしたが、生徒たちの行動が素晴らしく、予定時間より10分程早い開始となりました。
 着任式では、本年度国本中学校に着任された8名の先生の紹介のあと、清原中学校から転入された櫻井先生が8名を代表してご挨拶され、続いて生徒会長の篠田さんが歓迎の言葉を述べました。
 そして、続けて行われた、第1学期始業式では、まず、2年生の半田拓暉くんと3年生の人首奏良さんが今年1年の目標や意気込みを発表しました。二人とも大変しっかりした発表でした。その後、校長の話があり、令和3年度の学級担任や所属の発表がありましたが、話や発表を聞く生徒の態度がとても立派でした。新しく来られた先生方も生徒たちのしっかりとした態度や様子に感心していました。最後に、潮田幸太くんの指揮と人首奏良さんの伴奏で校歌斉唱を行い、第1学期始業式が終わりました。
  
  
  
  
 皆さん、今年も笑顔で頑張りましょう!よろしくお願いします。

祝ジュニアゴルフ大会優勝

 3月26日(金)に行われた第1回小山ジュニアカップゴルフ大会と3月30日(火)に行われた第13回「あした天気になれ」ジュニアゴルフ競技大会において、本校生徒の大原寧々さんが見事優勝しました。おめでとうございます。更に上を目指して頑張って欲しいと思います。(詳細は、3月28日と3月31日の下野新聞参照)

離任式

 本日11時45分より、令和2年度離任式が体育館で行われました。春休み中でしたが、多くの生徒・卒業生が集まってくれました。ありがとうございました。
 それでは、離任される先生方をご紹介します。
○福田 晃一先生(退職)
 本校、5年間お世話になりました。教科は英語で、学年主任として、また男子ソフトテニス部顧問としてご活躍されました。特に、この2年間は、今までのご経験いかして、学年主任や学級担任、部活動顧問へご助言いただくなど、学校経営にも多大な貢献をしていただきました。
○安保 一宏先生(退職)
 本校、7年間お世話になりました。特別支援学級担任・主任として、ご活躍されました。部活動は主に女子ソフトテニス部を担当していただきました。この2年間は、先生方の校内研修として特別支援教育のご講話をしていただきました。
○高瀬 真理子先生(異動)
 本校、8年間お世話になりました。教科は国語で、学級担任としてご活躍されました。この2年間では、SCM(スクールカンセラーマネージャー)として教育相談の中心となって尽力し、心の教室の運営などを通して不登校生徒の支援に貢献していただきました。
○松本 芳枝先生(異動)
 本校、4年間お世話になりました。特別支援学級担任として、ご活躍され、昨年度は今年卒業した3年生の英語も3ヶ月間ほど教えていただきました。生徒一人一人に対するとても親切で優しい対応が印象的な先生でした。
○野澤 こずえ先生(異動)
 本校、1年間お世話になりました。教科は英語で、1学年副担任として、ご活躍されました。清掃指導のチーフとして学校の美化活動に尽力され、教科指導においては、生徒の学習意欲を高める工夫を行う姿が印象的でした。
○遠藤 颯太先生(異動)
 本校、10ヶ月間お世話になりました。教科は国語で、2学年副担任として、また、女子バスケットボール部顧問としてご活躍されました。どんな仕事も嫌な顔一つせず、気持ちよく引き受けてくださる姿に好感が持てました。
○戸田 由美先生(異動)
 本校、2年間お世話になりました。数学の学力向上指導員として、昨年度は2年の本年度は1年の数学を主に教えていただきました。また、昨年度、本年度と、学年付きとして、学年の仕事も手伝っていただきました。
○川崎 由佳先生(異動)
 本校、6ヶ月間お世話になりました。スクールサポートスタッフとして、「こころの教室」不登校支援や2学年の数学をTTとして助けていただきました。音楽の免許をお持ちで、合唱コンクールでの歌のご指導もしていただきました。
  
 
  
  
 離任される先生方、国本中学校のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。新しい職場、学校でも、健康に留意し、大いにご活躍ください。また、お会いできる日を楽しみにしています。

 





 

令和2年度修了式

 3月24日(水)に令和2年度修了式が、体育館で行われました。修了式は、1年生と2年生の2つの学年で行われるため、コロナ対策の今の基準でも大丈夫なので、本年度初めて生徒全員が体育館に集まって実施することが出来ました。
 やはり、生徒全員が一堂に会しての集会は、とても良い雰囲気だと感じました。ここに1学年加わった全校生徒でも実施出来る日が早く来て欲しいと思います。
 本日は、まず、修了式の前に、令和3年度前期生徒会役員の任命式と表彰式が行われました。壇上に上がった生徒全員、大変立派な態度で、任命証や表彰状を受けとり、他の生徒から大きな拍手を受けていました。
  
  
 任命式と表彰式のあとは、修了式です。
 副校長先生の「開式のことば」で、修了式が始まり、次に「国歌斉唱」がありましたが、「国歌斉唱」は、コロナ感染予防対策のため、卒業式同様CDを流しました。
 続いて「修了証書授与」が行われ、1年代表の鈴木雅明くんと2年代表の淡路純之介くんに壇上で修了証を授与しました。二人ともとてもしっかりした態度でした。
  
 次に、「生徒発表」が行われ、1年生代表の山畑陽世さんと2年生代表の阿久津祐樹くんがはっきりとした大きな声で、本年度の振り返りと来年度への決意を発表しました。大変爽やかなで清々しい発表で好感が持てました。
  
 「生徒発表」のあとは「校長の話」があり、続いて「校歌斉唱」が行われました。指揮は潮田幸太くん、伴奏は人首奏良さんで、全員マスクをしたまま歌いました。早く、マスクを取って歌えるようになる事を願うばかりです。
  
 校歌が終わると、副校長先生の「閉式のことば」で、令和2年度国本中学校修了式が終わりました。
 その後、生徒指導主事の比田先生と進路指導主事の斎藤先生から、春休みの過ごし方についてのお話があり、本日の集会活動は終了となりました。
  

感染症治癒証明書に関する変更について

 これまで、感染症の予防等の観点から,インフルエンザ以外の感染症が治癒して登校を再開するには,主治医より感染症の「治癒証明書」を提出していただいていました。しかしながら治癒後に再度,医療機関に行くことへの不安や負担などの軽減のために,令和3年度より下記のように変更となりますのでお知らせいたします。(宇都宮市教育委員会より)


  1 第二種(インフルエンザ)」以外の感染に罹患し出席停止の場合,治癒後の登校の

 際には,これまで同様,医師による証明が必要となりますが,従来の治癒証明書に

 替わり,市医師会で統一した様式「意見書(医療機関記入)」を提出します。    

 インフルエンザに罹患し出席停止となった場合,これまで同様,「インフルエン

ザ経過報告書」(医療機関・保護者記入)を提出します。 

3 「第三種(その他の感染症)」に罹患し出席停止の場合,治癒後の登校の際には

「登校届(保護者記入)」を提出します。

  インフルエンザ以外の第2種感染症 意見書(主治医).pdf
  第3種感染症 登校届(保護者).pdf
  

2学年球技大会

 3月18日(木)、19日(金)に2学年球技大会が行われました。18日(木)は、女子が体育館でドッジボール、男子が校庭でキックベースボールを行い、19日(金)は、男子が体育館でバスケットボール、女子が校庭でサッカーを行い、男女それぞれ2種目の合計で順位を決め、その結果から総合順位をつけました。2日間、天候にも恵まれ、参加した2年生全員、それぞれ元気一杯に競技していました。
 成績は、男子優勝4組、女子優勝2組と3組、総合優勝2組と3組でしたが、どのクラスも勝利に向けて頑張っていました。お疲れ様でした。
  
  
  
  

31万アクセス達成!

      国本中学校ホームページ
  310,000アクセス
達成!!
 2月19日に30万アクセスを達成しましたが、この度、31万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
 また、3月11日(木)の卒業式では、大変お世話になりました。皆様のご協力とご理解のおかげで、心に残る卒業式が実施出来たと思います。教職員一同、感謝申し上げます。
 これからも学校での様々な情報を、ホームページで随時発信していきますので、よろしくお願いします。

CRT栃木放送での吹奏楽部の演奏について

 明日3月20日(土)CRT栃木放送「マリコのクラシックガーデン」で、国本中吹奏楽部の演奏(今年の学校祭で演奏した曲)が放送されます。お時間のある方は、お聴き下さい。

 放送局名:CRT栃木放送
 放送番組:「マリコのクラシックガーデン」内
 放送日時:3月20日(土)21:00~22:00
 聴取方法:①AMラジオ 1530kH
      ②FMラジオ 94.1MHz
      ③radiko.jp(インターネット、スマホアプリ)
      ※radiko.jpでは、タイムフリー機能で、放送後1週間、振り返り
       再生ができます。

1学年校外学習

 3月16日(火)に1-1と1-4が、17日(水)に1-2と1-3が宇都宮動物園に校外学習に行ってきました。2日間とも、給食を食べたあと、13:00に学校を出発し、16:00まで活動して来ました。
 活動の内容は、約50分の勤労体験と動物園の散策です。散策といっても、班ごとに乗り物に乗ったり、動物に触れあったりのお楽しみ時間ですが・・・。
 天候にも恵まれ、参加した生徒たちは、皆、笑顔でとても楽しそうでした。生徒は、また、園内清掃の勤労体験にも、意欲的に取り組んでいました。特に、職員の方や一般の方々への挨拶が素晴らしく、皆さんからお褒めの言葉を頂きました。
 思い出に残る貴重な体験となったと思います。お疲れ様でした。
  
  
  
  
  
  
  

生徒会朝会

 本日、生徒会朝会が行われ、放送委員会と美化委員会の代表者がテレビ放送を使って、委員会からのお知らせやお願いを発表しました。
 放送委員会では、放送機材の映像を実際に見せながら、放送委員会の仕事内容を説明し、放送する事の楽しさを伝えながら、来年度の放送委員会への参加を呼びかけていました。
 美化委員会では、掃除について先生方がどう考えているか伝えると共に、正しい清掃の仕方をクイズ形式で発信し、最後に美化委員会の仕事内容の説明をしていました。とても手の込んだ動画でした。
 放送委員会、美化委員会の皆さん、ご苦労様でした。