今日の出来事

いちご一会とちぎ国体のぼり旗

10月1日に「いちご一会とちぎ国体」が開幕しました。

この日に向けて、県内各学校をあげてさまざまな準備をしてきました。

本校美術部でも、県の代表をお迎えするのぼり旗のうち、広島県と千葉県を担当し、製作しました。

両県の代表の方々へ応援の気持ちが伝われば幸いです。

令和4年度後期生徒会役員選挙立会演説会

 10月3日(月)、第6校時に、令和4年度後期生徒会役員選挙立会演説会が、校内放送にて行われました。

 今回の立候補者は、会長候補2名、副会長候補5名でした。選挙管理委員長による話の後、7名の立候補者がそれぞれ公約を述べました。聴衆の生徒たちは、クロムブックを活用して選挙公報を確認しながら真剣に話を聞いていました。

 国本中学校をよりよくしようとする前向きな公約が多数提案されており、選択が難しいことが予想されます。

 

 

自転車マナー強化週間

 生徒会執行部発案で、9月20日(火)〜9月30日(金)の期間を「自転車マナー強化週間」として、啓発VTRの放送、ポスター掲示、下校時の呼びかけなどを行いました。

 徐々に日没が早くなり、部活動終了後の下校時はかなり暗くなっています。自らの交通マナーを見直すとともに、車からの視認性をよくするための工夫等についても、ご家庭での話題に取り上げていただければと思います。

 

 

全校朝会

 9月28日(水)に、全校朝会が行われました。

 表彰並びに校長講話、保健委員会からの発表が行われました。

 保健委員会の発表では、フリップを用いて、新型コロナウィルス感染症対策の実施状況やスマホ・タブレットの正しい使い方についての話がありました。初めて知ることも多く、大変参考になる話でした。

 

うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭・合奏の部

 9月24日(土)に、宇都宮市文化会館大ホールで、うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭が行われました。

 本校吹奏楽部も参加し、「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙(2022年版)」を演奏しました。

 結果は「優良賞」 素晴らしい演奏で、聴衆をわかせました。

 

当日は写真撮影不可のため、ホール練習の様子です。

生徒会朝会

 9月21日(水)の朝は、生徒会朝会から始まりました。

 今回は、給食委員会からの発表がありました。給食時のマナーの話や、国本地区の特産品の話など、給食に係わる様々な話をしていました。事前準備が行き届いた素晴らしい発表でした。

 生徒たちが自分の住んでいる地域に愛着を持ち、大人になってからも住み続けていこうとする意思を持ち続けるよう、宇都宮学などを通して中学校でも教育していきたいと考えています。

 

性教育サポート事業を実施しました

 性の問題について専門的立場の産婦人科医の先生から、中学3年生が直接お話を聞く機会として、宇都宮市は性教育サポート事業を行っています。9月14日に、講師の先生をお招きして、校内放送で講演会を行いました。

 講演では、性感染症や妊娠・出産についてなど、性に関する内容をお話しいただきました。

 様々な情報がインターネットに溢れる中、専門的な知見からお話をいただけたことは貴重な経験となりました。

 

社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)

 9月5日(月)~9月9日(金)の期間中、2年生が社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)を行いました。

 コロナ禍の中、たくさんの事業所にご協力いただき、無事終了することができました。生徒たちは、普段の学校生活ではできない貴重な体験を経て、確実に成長して戻ってまいりました。温かく迎え入れて下さった地域の皆さまに感謝申し上げます。

 

 

 

 

宇河地区新人水泳大会

9月8日(木)に、宇河地区新人水泳大会が、河内総合運動公園ドリームプールかわちで行われました。

本校からは3名の生徒がエントリーし、すばらしい成績を収めました。

【結果】

女子背泳ぎ200m 1位      女子背泳ぎ100m 2位

女子バタフライ200m 3位    女子バタフライ100m 4位

宮っ子チャレンジウィークスタート

 9月5日(月)~9月9日(金)の期間、本校2年生による社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」が行われます。

 この学習は、生徒たち一人一人の勤労観・職業観を育む大切な機会となっており、宇都宮市内の全中学校が、時期を変えて行っています。本校では、47の事業所がご協力下さり、生徒を受け入れて下さいました。コロナ禍で大変な時期に受け入れて下さったこと、大変感謝しております。

 保護者の皆様、中学生が体験学習を行っている姿を見かけましたら、温かい目で応援お願い致します。

 本校生徒たちの活躍の様子は、後日お知らせ致します。

 

1学期期末テスト

 9月1日(木)に、全学年で1学期期末テストを行いました。

 夏季休業中に学習した成果を発揮して、真剣に問題に向き合っていました。

 学習は日々の積み重ねがものをいいます。普段からコツコツと家庭学習に励むことを期待します。

夏季休業明け全校集会

 夏季休業も終わり、学校が再開しました。学校再開にあたり、放送による全校集会を行いました。

 はじめに中学総体県大会の表彰を行い、宇河地区の代表としてがんばった成果を讃えました。

次に校長講話を行い、コロナウィルス感染症対策をしっかりと行いながら、充実した学校生活を送ることを期待して講話を締めくくりました。

 

関東大会

 本校の生徒が、第52回関東中学校ソフトテニス大会、第46回関東中学校水泳競技大会に出場しました。

 ソフトテニス女子は、8月9日(火)東京都武蔵野市小金井公園テニスコートにて開催、水泳競技は8月10日(水)茨城県ひたちなか市笠松運動公園内山新スイミングアリーナでの開催でした。栃木県代表として、全力を尽くして競技に臨んだ生徒たちを讃えたいと思います。

総合体育大会県大会

 7月24日から総合体育大会県大会が始まりました。

 本校からは、野球、男子卓球、男子バレーボールが団体で出場し、男女テニス、男女卓球、新体操、水泳競技が、個人戦に出場しました。女子ソフトテニス個人では第3位を獲得し、関東大会進出、水泳競技でも関東大会進出を果たすなど大活躍でした。熱い夏はまだまだ続きます。

<団体戦>

野球

  1回戦勝9ー4南犬飼中、2回戦勝6-5茂木中、3回戦勝1-0栃木南中

 準決勝負0-7小山三中、三位決定戦負3-4国分寺中 第3位

男子バレーボール

 1回戦負0-2壬生中

男子卓球

 1回戦勝3-0若草中、2回戦勝3-0坂西中、3回戦勝3-2南河内中

 準決勝負1-3陽北中、3位決定戦負1-3若松原中 第3位

 <個人戦>(入賞のみ)

女子ソフトテニス  第3位(関東大会進出)

新体操       クラブ6位入賞

水泳競技      200m背泳ぎ7位入賞(関東大会進出)

 

 

 

 

 

総合体育大会宇河地区予選

宇河地区総合体育大会が各競技ごとに行われました。実施された男女剣道、野球、サッカー、男女バレーボール、男女ソフトテニス、女子バスケットボール、男女卓球大会に各部活動の生徒が、陸上競技、水泳競技大会に個人参加の生徒が参加しました。

3年生にとっては最後の大会ということで各競技で持てる力を存分に発揮しました。がんばる生徒の姿を見ていると、これまでの努力を推し量ることができ、胸が熱くなりました。生徒の皆さんお疲れ様でした。

県大会に出場する選手の皆さん、宇河地区の代表として、力を発揮してきて下さい。

<試合結果>

団体戦

 ・野球   1回戦勝5-1宮の原中  2回戦勝1-0瑞穂野中 3回戦負6-7若松原中

       敗者復活1回戦勝ち9-2星が丘中 2回戦勝4-3陽南中 第5位(県大会出場)

 ・サッカー 1回戦PK勝1-1上河内中 2回戦負1-2作新学院中

 ・男子バレーボール 1回戦負1-2星が丘中 オープン参加のため県大会出場

 ・女子バレーボール 1回戦負0-2陽東中

 ・男子ソフトテニス 1回戦負1-2泉が丘中

 ・女子ソフトテニス 1回戦負1-2宝木中

 ・女子バスケットボール 1回戦勝61-17宮の原中 2回戦負50-64陽東中

 ・剣道男子 1回戦シード 2回戦負 対陽東中

 ・剣道女子 1回戦勝 対陽北中 2回戦負 対鬼怒中

 ・卓球男子 予選リーグ1位

       決勝トーナメント 1回戦勝3-0豊郷中 2回戦勝3-1上三川中

       準決勝負2-3若松原中 第3位(県大会出場)

 ・卓球女子 予選リーグ2位

       決勝トーナメント 1回戦負2-3泉が丘中

 

 

熱中症予防

関東地方は梅雨も明け、毎日厳しい暑さが続いています。

学校でも熱中症対策をしながら教育活動を行っていますが、生徒たちへの注意喚起のため、掲示物を設置しました。

熱中症は、家の中でも起こりえます。ご家庭でも十分ご注意下さい。

総合体育大会への決意表明

 いよいよ7月2日から、総体宇河地区予選が始まります。

 3年生にとっては、中学校生活最後となる総仕上げの大会です。そんな最後の大会にかける意気込みを、昼の放送を利用して発表しました。生徒会執行部を中心に撮影し、BGMを挿入するなど、すばらしい仕上がりでした。

 選手の皆さんにとって、力を出し切った、悔いの残らない大会となることを願っています。

 

全校朝会

 6月29日(水)に、全校朝会で、春季大会等の表彰並びに校長講話を行いました。

 大会で素晴らしい成績を収めた生徒たちに、全校からあたたかな拍手が送られました。総体での活躍も期待しています。

 校長講話では、「レジリエンス(生活におけるストレスや困難を受け止めて跳ね返し、適応・回復していく力)についての話をしました。「自分の強みを見つけること」「自分の成長を感じること」を生徒に勧めました。

 

教育実習開始

 6月27日(月)~7月15日(金)の期間中、本校で2名の教育実習が行われます。

 若くフレッシュな2人が、学校に活気をもたらしてくれるものと期待しています。

ブックトーク

 本校では、8:15~8:25に「朝の読書」を行っています。読書量を増やすこと、一日の始まりを静寂な時間とすることで、落ち着いた気持ちで過ごすことを主な目的としています。

 本日は、学校図書館司書によるブックトークを行いました。普段自分では選ばないような本を、他の人から紹介してもらうことで、読書の幅が広がります。生徒たちは興味津々で紹介を聞いていました。

修学旅行3日目

 3日目は、タクシーを利用して、京都市内班別研修でした。

 2日目に自力で移動していた生徒たちは、目的地に連れて行ってくれるタクシーのありがたみを実感していました。

 京都駅集合時間には全班到着し、宇都宮への帰路につきました。

 3日間、大きな事故も無く無事日程を終えることができました。生徒たちはこの体験を通して、一回り大きく成長することができたことと思います。

 

 

修学旅行2日目

 修学旅行2日目は、大阪の宿舎を出発し、公共交通機関等を利用して、京都の宿舎をゴールとする班別研修でした。

 大阪市内や、奈良公園、京都市内の寺社を見学する班など、多様な計画を班ごとに主体的に立てました。生徒によっては切符を買うところから初体験の場合もあり、大冒険ではありましたが、全班無事に京都の宿舎に到着しました。

 

 

修学旅行1日目

6月10日(金)~12日(日)の日程で、関西方面に修学旅行に行ってきました。

 1日目は、宇都宮を出発し、新大阪駅に到着。バスでUSJに移動しました。USJでは、班別活動を行い、夕食を食べてから、隣接するホテルに帰着しました。

 それぞれの班ごと、混雑状況を予想しながら見て回るルートを事前に計画しました。生徒たちは元気一杯にアトラクションを楽しんでいました。

 

 

春季県大会

 6月3日~5日の日程で、春季県大会が行われ、熱戦が繰り広げられました。

 本校から県大会に出場したのは、剣道部(団体・個人)、卓球部(団体・個人)、男子バレーボール部、ソフトテニス部(個人)、新体操(個人)でした。

 宇河地区の代表として、精一杯頑張りました。

いじめゼロ集会

 6月1日(水)の生徒会朝会は、「いじめゼロ集会」として、生活委員会を中心にテレビ放送で行いました。

 各教室で視聴する生徒の眼差しは真剣でした。フリップを用いた説明はわかりやすく、また、いじめの定義の説明から始まり、具体的な場面を想定した内容も含まれており、生徒一人一人の理解が深まりました。

 みんなの力で「いじめゼロ」を目指そうという意識の高まりを感じました。

食農体験活動(1年)

5月31日(火)の1学年総合的な学習の時間は、食農体験活動のための下準備を行いました。花壇の花や雑草を抜き、土作りをして、平らにならす作業です。後片付けまでしっかりと行うことが出来ました。

 

 

 

 

体育祭

 5月26日(木)、絶好のコンディションの中、第74回体育祭を開催しました。3年ぶりに、保護者の皆様をお招きすることができ、生徒たちもはりきって活動しました。

 縦割り4色での対抗戦でしたが、各団の団長を中心に生徒が主体的に活動し、大成功のうちに閉幕することが出来ました。閉会式での生徒たちの充実した表情が印象的でした。

 参観下さった保護者の皆様、受付等でお世話下さったPTAの皆様、本当にありがとうございました。

学年朝会

 水曜日は、各種朝会が行われていますが、今週は「学年朝会」でした。

 それぞれの学年ごとに、時期に合わせた内容を、学年全体に一斉に伝えられる機会となります。

 生徒たちは、どの学年もきちんとした態度で話を聞くことができていました。

茶摘み・製茶体験

 5月11日(水)1~5校時に、3年生を対象とした、「茶摘み・製茶体験」を行いました。50年以上続いていると言われる本校の伝統行事です。

 生徒主体の開会行事の後、学年一斉に、校庭南・西の茶の木から茶摘みを行いました。その後、各クラスごと、選別・蒸し・乾燥の工程を体験することが出来ました。

 普段何気なく飲んでいるお茶の製造工程を体験することで、新しい発見があり、生徒たちはたくさんの学びを得ることが出来ました。

 ご指導下さった本校PTAの皆様、地域協議会の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

宇河地区春季大会

 

 

5月6日(金)~8日(日)の日程で、宇河地区春季大会が各競技ごとに行われました。実施された男女剣道、野球、サッカー、男女バレーボール、男女ソフトテニス、女子バスケットボール、男女卓球大会に各部活動の生徒が、陸上競技大会に個人参加の生徒が参加しました。

 各競技で熱戦を繰り広げ、生徒たちの活躍する姿が随所に見られ、力を貰いました。生徒の皆さんお疲れ様でした。

 なお、競技によって、14日(土)にも、試合があります。

 県大会に出場する選手の皆さん、宇河地区の代表として、力を発揮してきて下さい。

<試合結果>

団体戦

 ・野球   1回戦勝3-1田原中  2回戦負3-6陽西中

 ・サッカー 1回戦勝4-2一条中 2回戦負0-2河内中

 ・男子バレーボール 1回戦負0-2古里中(ダブルトーナメント)

 ・女子バレーボール 予選リーグ 対雀宮中2-0勝 対鬼怒中0-2負(順位決定トーナメントに進出)

 ・男子ソフトテニス 1回戦勝2-1陽西中 2回戦負0-2城山中

 ・女子ソフトテニス 1回戦不戦勝 2回戦負1-2陽東中

 ・女子バスケットボール 1回戦勝86-14宇大附属中 2回戦負33-58一条中

 ・剣道男子 1回戦勝 対若松原中 2回戦勝 対横川中 準々決勝勝 対旭中 準決勝負 対鬼怒中 (第3位 県大会出場)

 ・剣道女子 1回戦不戦勝 2回戦負 対清原中

 ・卓球男子 予選リーグ1位(3勝0敗)3-1陽東中 3-0本郷中 3-0豊郷中

       決勝トーナメント 1回戦勝3-0横川中 2回戦負1-3鬼怒中

       順位戦 勝3-2陽西中 勝3-2瑞穂野中(第5位)

 ・卓球女子 予選リーグ2位(1勝1敗) 勝3-0上三川中 負0-3陽北中

       決勝トーナメント 1回戦負2-3鬼怒中

       順位戦 勝3-2宮の原中 勝3-1本郷中 負1-3泉が丘中(第10位)

個人戦(県大会出場者のみ掲載)

 ・女子ソフトテニス 山畑・渡邉

 ・男子ソフトテニス 小野・石森

 ・男子剣道 床井

 ・卓球男子 坪子、三寄、武藤、星野、八木澤

 ・卓球女子 十時(第3位)、池田

 

交通安全教室

4月26日(火)に、外部から講師の先生をお招きして、交通安全教室を行いました。

目的は、交通安全への意識を高め、命の大切について考えさせること。日ごろの通学状況をふり返り、交通ルールの遵守、交通マナー実践の意識向上を図ることです。

生徒たちは、テレビ放送でパワーポイントを使用しての説明を聞きました。

ご家庭でも、通学の状況などについて話題に挙げていただければ幸いです。

講師の先生

 

 生徒代表お礼のことば 

69万アクセス達成

国本中学校ホームページ
690,000アクセス達成!! 

 3月28日に67万アクセスを達成しましたが、このたび69万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。 
 栃木県の「まん延防止等重点措置」は3月21日(月)で解除となりましたが、まだまだ収束とは言いがたい状況であり、栃木県の警戒度レベルは、2(警戒を強化すべきレベル)です。学校では、引き続き、感染拡大防止に努めて参ります。特に、生徒本人並びに同居のご家族が,発熱や風邪症状等が見られる場合には,無理に登校せず,自宅で休養してください。また,PCR検査等を受ける場合は,必ず学校にご連絡ください。ご理解・ご協力をお願いいたします。
 

職員研修(校内救急法)

4月13日(水)には、職員研修として、富屋分署の皆さまを講師にお招きして、校内救急法研修を行いました。

生徒の皆さんの生命・安全に係わる研修です。教職員一同、真剣に取り組みました。

まずは、お手本を見せて頂きました。

次に実地です。二人一組になり、心肺蘇生とAEDに役割を分担しました。

最後に、エピペンの打ち方を練習しました。

 

令和4年度着任式・始業式

4月8日(金)に、令和4年度始業式・着任式が行われました。

本年度は、新たに14名の教職員が国本中学校に赴任しました。

代表生徒の心あたたまる歓迎の言葉に、思わず嬉しくなりました。

生徒・保護者・地域のみなさん、どうぞよろしくお願い致します。

 

67万アクセス達成

国本中学校ホームページ
670,000アクセス達成!! 

 3月17日に66万アクセスを達成しましたが、このたび67万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。 
 栃木県の「まん延防止等重点措置」も21日(月)で解除となり、22日(火)から部活動再開となりました。自然と生徒たちの元気のいい明るい声が聞こえてきて、私も元気をもらっています。やはり、学校には、生徒たちの元気な声が必要だと改めて実感しています。

 さて、私事ではございますが、この3月31日で定年退職となります。国本中学校の生徒・保護者並びに地域の皆さまには、3年間大変お世話になりました。お陰さまで、とても楽しい3年間を送らさせていただきました。本当にありがとうございました。

 4月からいらっしゃる髙橋校長も、私同様、よろしくお願いします。

令和3年度修了式

 生徒会役員任命式・表彰式の後に、令和3年度修了式が行われました。

 教務主任河上先生の司会のもと、瓦井副校長先生の「開式の言葉」で、修了式が始まり、「国歌静聴」、「修了証授与」と続きました。「修了証授与」では、1年生136名を代表して綿貫萌那さんが、2年生132名を代表して板垣秋佳里さんが、修了証を受け取りました。二人とも、受け取る所作も堂々としていて立派でした。

  

 続いて、「生徒発表」が行われ、1年代表の小栗千穂さんと2年代の表亀山一くんが、今年1年を振り返った素晴らしい発表をしました。国本中の未来は明るいです。

  

 その後、「校長の話」、「校歌静聴」、「閉式の言葉」と続き、令和3年度修了式は終わりました。

 そして、修了式の後、生徒指導主事の比田先生から「春休みの生活」の話があり、続いて進路指導主事の齋藤先生から「進路について」の話がありました。

   

 生徒たちは、どの先生の話もしっかりと聞いており、聞く態度が大変立派で、改めて1年間の成長を実感しました。ご苦労様でした。

生徒会役員任命式・表彰式

 本日、修了式の前に令和4年度前期生徒会役員の任命式と表彰式が体育館で行われました。

 テレビ放送ではなく、久しぶりに体育館で行われたのですが、やはり、こちらの方が緊張感もあり、気持ちも良く、重みを感じました。

 任命された生徒会執行部の皆さん、並びに、表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。更なるご活躍に期待しています。

   

   

前期生徒会立会演説会(選挙)

 3月18日(金)に前期生徒会立会演説会が行われました。今回の立会演説会も新型コロナ感染防止のため、テレビ放送で行われましたが、立候補した5名の候補者は、皆、自分の公約をしっかりと述べていました。

 演説の後に投票が行われ、結果については、22日(火)のお昼の放送で発表されるそうですが、誰が当選しても、来年度の生徒会活動も充実したものとなると思います。

    

   

66万アクセス達成

国本中学校ホームページ
660,000アクセス達成!! 

 3月15日に65万アクセスを達成しましたが、このたび66万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。 
 さて、栃木県の「まん延防止等重点措置」も21日(月)で解除となります。解除となれば、中学校では22日(火)から部活動再開となると思います。部活動を楽しみにしている生徒のためにも、ぜひ再開となって欲しいです。生徒たちの元気な声を早く聞きたいです。

 これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。

立志記念校外研修(2学年)

 3月15日(火)に、2学年が立志記念校外研修に行ってきました。この研修は、学年を、1組と2組、3組と4組の二つに分け、益子焼体験とツインリンク茂木見学をそれぞれ午前と午後に入れ替えて行われました。

 生徒たちは、益子焼体験では、「ろくろ」にやや手こずりながらも、楽しそうに茶碗や皿など、自分オリジナルの作品を作っていました。2ヶ月後に出来上がって来るのが、今から楽しみです。

   

 ツインリンク茂木では、まず、レース場の広さ・大きさに圧倒されていました。そして、ゴーカートなど、いろいろなアトラクションを楽しんでいました。

   

 心に残る校外研修になったと思います。

65万アクセス達成

国本中学校ホームページ
650,000アクセス達成!! 

 3月4日に63万アクセスを達成しましたが、このたび65万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。 
 さて、3月10日の卒業式では、卒業生の保護者の皆さまには、大変お世話になりました。お陰さまで、心に残る素晴らしい卒業式となりました。式の中でもお話ししたように、3年生は皆、どんなに厳しい状況でも、常に明るく前を向いて頑張っていました。その姿に私は、どれだけ救われ、そして力をもらったことか・・・。本当にありがとうございました。

 これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。
 

卒業生歓送

 卒業式が終わり、教室で担任の先生との最後のお別れの後、教職員による卒業生歓送がありました。

 歓送では、卒業式での涙ぐんだ表情とは違い、皆笑顔で、とても晴れやかな表情を浮かべていました。

 「卒業、おめでとう!」、そして「今まで、ありがとう!」

 皆さんの、これからの活躍を楽しみにしています。

   

   

第75回卒業式

 3月10日(木)10時から第75回国本中学校卒業式が行われました。本年度の卒業式も、新型コロナのため、卒業生と保護者1名参加での挙行となりましたが、在校生は、前日までのメッセージや準備で、卒業生への思いをしっかりと伝えていました。

 式は、「卒業生入場」の拍手から始まりました。

    

    

 入場が完了すると、河上教務主任司会のもと、瓦井副校長の「開式の言葉」、「国歌静聴」と続き、いよいよ本日のメインである「卒業証書授与」となりました。卒業証書は、一人一人全員に「卒業おめでとう」と声を掛けながら、手渡しました。皆、しっかりと私を見て、受け取ってくれました。(思いがぐっと込み上げてきました。)

   

   

 そして、卒業証書授与の後には、「学校長式辞」、齋藤竜也PTA会長の「PTA会長祝辞」と続き、瓦井副校長による「祝電祝詞披露」がありました。

 「祝電祝詞披露」が終わると、次に、篠田心音さんによる「卒業生代表あいさつ」がありました。この3年間の思い出を一つ一つ噛みしめるような語り口とその内容に思わず涙がこぼれました。本当に感動的な素晴らしい「あいさつ」でした。

   

 篠田さんの感動的な「あいさつ」の後は、「校歌静聴」があり、最後に瓦井副校長の「閉式のことば」で卒業式は終了、「卒業生退場」となりました。心に残る素晴らしい卒業式でした。

    

    

 

 

卒業前表彰式

 同窓会入会式終了後、令和3年度の卒業前表彰式が行われました。なお、この表彰式には、2年生も参加しました。

 本年度の卒業前表彰式は、宇都宮市や教育委員会などを始めとする各種団体の善行・篤行賞や中体連と吹奏楽連盟の表彰、皆勤賞など、全部で11の表彰が行われ、述べ43名の3年生が受賞しました。おめでとうございます。 

   

同窓会入会式

 明日の卒業式を前に、本日、3年生の同窓会入会式が行われました。

 同窓会入会式は、担当の齋藤先生司会のもと、各クラス2名の新会員幹事が紹介され、続いて鈴木里歩さんが代表あいさつを行いました。その後、学校長祝辞と会則の説明があり、校歌を静聴して入会式は終了となりました。

 祝辞の中でも話しましたが、新入会員の3年生は、今までは同窓会に何かと助けて頂いていましたが、これからは「母校を愛する気持ち」で国本中を支えてくれたらうれしいです。新入会員の皆さんのこれからの活躍に期待しています。