文字
背景
行間
今日の出来事
保健だより
県立高等学校特色選抜出願
本日、県立高等学校特色選抜の出願手続きをしてきました。そして、本年度、本校では、5つの高等学校に22人の生徒が出願しました。2月7日(月)および8日(火)の面接等の試験に向けて、全員が全力を出し切って頑張って欲しいと思います。応援しています。
各種だより
60万アクセス達成
国本中学校ホームページ
600,000アクセス達成!!
1月12日に59万アクセスを達成しましたが、このたび60万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
さて、心配していた通り、オミクロン株の感染拡大が止まらず、今ほとんどの都道府県に「まん延防止等重点措置」が適応されており、宇都宮市の小中学校でも学年休業、学校休校といった学校が増えています。本校もいつそうなってもおかしくない状況でもあります。しかし、これはずっと言い続けていることですが、一人一人が感染防止対策も含めて、今出来ることを前を向いてやっていくしかありません。たとえ、学年休業や学校休校になったとしても、そうなったら、そうなった上での対応(オンライン授業など)をやっていくだけです。頑張りましょう!
これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。
部活動の中止延長のお知らせ
昨日、宇都宮市教育委員会から新型コロナウイルス感染防止の学校での対応が示され、宇都宮市立中学校の部活動については、昨日(1月24日)から当面の間、中止となりました。本校では、既に部活動は中止にしていましたが、その終了期限が1月31日(月)まででしたので、この終了期限が「当面の間」に変更となりますので、お知らせ致します。(今のところいつまでかはわかりません。)
ですので、部活動中止の終了期限については、分かり次第改めてメール配信いたします。ご理解・ご協力をお願い致します。
部活動中止(1月20日~1月31日)のお知らせ
既にメールでも保護者の皆さまにお知らせ致しましたが、このところの宇都宮市や近隣地域での新型コロナウイルス(オミクロン株)の感染者拡大状況から、本校の部活動を本日1月20日(木)~1月31日(月)までの期間、中止と致します。
また、今後、市教育委員会等の指示を含め、期間の延長など、何か変更があった際には、随時メールなどでお知らせ致しますので、ご理解・ご協力をよろしくお願い致します。
生徒会朝会(福祉委員会)
本日、テレビ放送を使って福祉委員会が生徒会朝会を行いました。
朝会では、パワーポイントを使いながら、福祉委員会の活動を分かりやすく紹介し、その活動についての説明をしていました。その説明により、アルミ缶回収や募金活動がどのようなところに生かされているかがよくわかり、さらにボランティアとしての、国本地区の高齢者施設との係わりもよくわかりました。ご苦労様でした。
「申し訳ありませんでした。」
本日の給食調理において、調理作業に使用した野菜裁断機のメッキが剥がれるという事態が確認されましたので、食の安全を最優先に考え、野菜裁断機を使用した「芋の子汁」一品の提供を急きょ取り止めましたことをご報告いたします。
本校では、給食の安全確保には、日頃から十分配慮しておりますが、今回このようなことが起きてしまい、誠に申し訳なく思っています。今後このようなことが無いよう、改めて、確認作業の徹底に努めて参ります。
なお、この件に関しては、市教委にも報告し、保護者の皆さまには、メール配信でもお知らせ致しました。ご心配をおかけして、本当に申し訳ありませんでした。
部活動の練習試合・大会等への参加自粛について
昨日、宇都宮市中学校長会長から、宇都宮市中学校申し合わせ事項として、明日1月15日(土)~1月31日(月)までの練習試合・大会等への参加の自粛要請がありました。これを受けて、国本中学校もこの期間の練習試合・大会等の参加を自粛し、新型コロナウイルス(オミクロン株)への感染防止に努めたいと思います。なお、校内での部活動については、今のところ通常通りです。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
59万アクセス達成
国本中学校ホームページ
590,000アクセス達成!!
12月31日に58万アクセスを達成しましたが、このたび59万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
さて、新年(令和4年)を迎え、冬休みも終わり、昨日からは中学校も始まりました。生徒たちの元気で明るい笑顔がまた見られ、とてもうれしく思います。しかし、そんな思いに影を落とすのが、新型コロナウイルスオミクロン株です。ここに来ての全国各地での爆発的な感染拡大を考えると、本当に気が重くなります。部活動は?、学校行事は?、授業への影響は?と考え始めたら切りがありません。特に3年生の入試を含めた卒業までの生活を考えると・・・。
おっと、いかん、いかん。ここでくじけてどうする!昨日も生徒に話した通り、多少の愚痴や弱音をはいても、くじけてはいけない。たとえどのような状況になろうとも、常に前を向いて、やれることをしっかりやるだけです。だから、みんなで頑張りましょう!
これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。
冬休みが終わって(学校スタート)
17日間の冬休みが終わり、今日からまた学校生活がスタートしましたが、生徒たちが元気よく登校してくる様子を見ると、やはり教職員も自然と元気が出てきます。
まず行われたテレビ放送での全校集会では、私から生徒たちに、今年1年の目標を立てることの大切さと、今、爆発的に感染者が増えている新型コロナオミクロン株への注意とその対応への心構えについて話をしました。特に、新型コロナに関しては、今後様々な制限が出され、いろいろと我慢しなければならない事になるかも知れないが、愚痴は言ってもいいけど、気持ちは負けずに、出来ることをやっていこうと話しました。
また、12月にお知らせ致しました通り、今日からオンライン授業の配信を開始しましたが(3年生はテストのため明日から)、新型コロナ感染拡大を見越して、ある意味、先手が打てたかなと思います。これからも学校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願い致します。
新年、明けまして・・・
新年、明けまして、おめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。
58万アクセス達成
国本中学校ホームページ
580,000アクセス達成!!
12月20日に56万アクセスを達成しましたが、このたび58万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
さて、今年も残すところ1日となりました。今年1年、コロナ対応をはじめ、様々な学校の教育活動にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。
来年も、今年同様、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。
皆さん、良いお年を!!
冬休み前全校集会
本日、6校時に、明日からの冬休みに向けての全校集会がテレビ放送で行われました。
始めに表彰式が行われました。新人大会や書道展、美術展、そして、作文コンクールや吹奏楽コンクールといった表彰が行われましたが、ここのところ、とても多くの生徒が表彰を受けるようになりました。素晴らしいことです。
表彰式のあとに、校長の話と生徒指導主事の話がありました。校長の話としては、「今年は暦上一番長い17日間の冬休みであるので、たっぷりと楽しんで欲しいが、勉強などやるべきことをしっかりやるかどうかで、人とかなり差が出るから、けじめをつけなさい」という話と「3年生はとりあえず私立の入試までは、死にものぐるいで頑張れ」という話をしました。生徒指導主事からは、冬休み中の生活についての話があり、特に交通事故とSNSの使い方には十分注意して欲しいと言うことでした。事件・事故といえば、今はこの二つがキーワードですから、ルールをしっかり守って楽しい冬休みにしてください。それでは、1月11日(火)に、また元気に会いましょう!良いお年を!
各種だより
お弁当の日
今日は、お弁当の日。私も頑張って作りました。一応、ポテトサラダ以外は手作りですよ。(笑)
校内授業研究会(要請訪問)学級活動
昨日、市教委から副主幹・指導主事の保知戸先生をお呼びして、学級活動の研究授業が1年2組で行なわれました。今日の授業は、自分の興味のある仕事についてクロムブックで調べ、ポイントとなる事柄をまとめて発表するという内容でした。
1年2組の生徒たちは、たくさんの教職員が参観する中でも緊張することもなく、授業者の大島先生の発問や指示に明るく楽しそうに答えていました。また、誰もがクロムブックをしっかりと使いこなしていて、その様子に指導主事の保知戸先生も大変感心していました。日頃の生徒たちの生活の様子をうかがい知ることが出来る素晴らしい授業でした。
研究授業の後に、授業研究会を行いました。授業研究会では、今日の授業について、その「ねらい」や「展開」、「発問」など様々なことについて、良かった点や改善点などについて4つのグループに分かれて話し合い、発表し、最後に出てきた事柄を踏まえて、指導主事の保知戸先生からご助言をいただくという形で行われました。先生方からたくさんの意見が出され、とても中身の濃い研究会となりました。保知戸先生、本日はありがとうございました。
宮チャレ(職場体験)発表会並びに2学年東京散策旅行説明会・保護者会
12月17日(金)の5・6校時に、2学年の宮チャレ(職場体験)発表会と東京散策旅行説明会・保護者会が行なわれました。
まず、5校時に保護者の方と1学年生徒を対象に7つの教室に分かれて、体験した事業所ごとにクロムブックを使ってまとめた物をテレビ画面に映しながら、発表しました。どの事業所の発表も、分かりやすく映像にまとめられていて、体験した仕事の様子がよくわかりました。すばらしい発表会でした。
続いて6校時は、体育館で保護者会が行なわれ、学年主任の加藤先生と学習担当の佐藤篤先生から、これまでの2学年の取り組みや活動の振り返り、生活面などについての話があり、その後、担当旅行会社から3月に延期した東京散策旅行についての説明がありました。
そして、保護者会が終了した後、11月に行なわれた2学年文化祭のDVDがスクリーンに流され、みんなでそれを視聴して、今日の発表会並びに保護者会が終わりました。2学年保護者の皆さま、本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
56万アクセス達成
国本中学校ホームページ
560,000アクセス達成!!
12月9日に55万アクセスを達成しましたが、このたび56万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
さて、生徒や職員によく話すのですが、私の大好きなテレビドラマ「ドクターX」が先週で最終回となり、今、とても残念です。というのも、このドラマは私にとって、ただ面白いだけではないからです。主人公大門美智子の決めゼリフ「私、失敗しないので!」は、言葉だけだと傲慢で自信過剰な生意気な奴と思われてしまいがちですが、大門美智子は、失敗しないために日々努力しています。特に以下の四つは、今では、働く上での私のお手本です。
➀患者のどんな変化も見逃さない(日頃の観察)
②患者を絶対に見捨てない(最後まで諦めない)
③自分で考える(人に頼らない)
④覚悟を決める「私、失敗しないので!」(弱い心に勝つ)
皆さんも参考にしてみて下さい。
これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。
新入生保護者説明会
本日14:20~本校体育館で新入生保護者説明会が行なわれました。
説明会では、校長あいさつの後、まず、教務主任や生徒指導主事、自転車通学担当の教員から、中学校の主な行事や学習、生活など中学校生活全般の話があり、続いて事務長から集金関係の話、そして、PTA会長からPTA活動についての話がありました。
お子様が初めて中学校に進学されるという保護者の方は、何かとご不安やご心配があるかと思いますが、中学校進学後もお子様が安心して力を発揮できるよう、保護者の皆さまと共に、教職員が全力でサポートいたしますので、どうぞご安心下さい。よろしくお願いします。
国際TBC高等専修学校・令和4年度生募集締切について
国際TBC高等専修学校から、「第1回入学試験の結果、入学予定者数が定員に達したため、令和4年度生の募集を締め切ります」との連絡がありましたので、お知らせいたします。なお、詳細につきましては、添付ファイルでご確認下さい。
学校保健・給食委員会
本日12:55~、PTA会長をはじめPTA役員の皆さんと学校内科医の松本先生、学校薬剤師の山口先生にお越しいただき、学校保健・給食委員会を開催しました。この委員会は、食の安全や生徒の健康面を中心に、現在学校で行なっている取り組みについて確認し、次年度のより良い取り組みにつなげていこうということを目的に、毎年行なっているものです。
昨年は、残念ながらコロナで開催出来ませんでしたが、本年度は、学校給食における感染症対策や健康診断をはじめとする交通安全教室や新体力テストなどの学校保健について委員会で確認することが出来ました。更に、学校内科医の松本先生からは、新型コロナウイルスを含む様々な感染症についての今現在のお話を、学校薬剤師の山口先生からは、ここのところ若者を中心に増えている大麻などの麻薬使用の危険性についてのお話を聞くことができ、中身の濃い委員会となりました。参加してくださった皆さま、ありがとうございました。
生徒会朝会(放送委員会・給食委員会)
本日、テレビ放送で放送委員会と給食委員会が、生徒会朝会を行いました。
放送委員会は、今、放送委員が行なっている活動と放送機器の使い方についてパワーポイントを使って説明し、来年度の委員会への参加を呼びかけていました。
給食委員会は、来週実施されるお弁当の日について、お弁当を作る際の注意事項を中心に、お弁当に見立てた箱やご飯、おかずを使って説明していました。どちらの委員会も視聴者を引きつける工夫がされていて、楽しかったです。
第2回国本地域学校園全体研修会
昨日、12月13日(月)15:45~本年度2回目の国本地域学校園全体研修会が行なわれました。と、言っても1回目の全体研修会は、新型コロナのため中止となり、今回も全体研修会とは言うものの各学校の代表者による各部会だけの開催となりました。
しかし、少人数の開催ではありましたが、どの部会も本年度の小中一貫の取り組みを振り返り、来年度更に良い取り組みが出来るよう、真剣に話し合っていました。今日の話し合いを来年度の計画に生かし、小学校と中学校の連携を更に充実させ、この国本地域学校園の児童生徒の更なる健全育成につながればと思います。
55万アクセス達成
国本中学校ホームページ
550,000アクセス達成!!
11月29日に54万アクセスを達成しましたが、このたび55万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
さて、早いもので、今年も今日を入れてあと23日。学校も、あと2週間もすると冬休みになります。そして、今年の冬休みは、暦の関係で12月25日(土)~1月10日(日)までの17日間、一番長い休みとなります。通常の冬休みは13日間ですから、4日間も長いことになります。生徒の皆さんには、自由に使える時間がたっぷりあるので、今からしっかり計画を立てて、充実した冬休みにして欲しいと思います。と言っても、思い返すと私自身、今もそうですが、特に中学生の時には、なかなか計画通りに行かなかったですが・・・(笑)。
これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。
人権作文発表
本日、朝の読書の時間に、テレビ放送で2年生の石井里和さんが、人権作文発表を行ないました。これは、世界人権宣言の採択日である12月10日の「人権デー」にあわせた本校の校内人権週間6日(月)~10日(金)の取り組みの一つで、他にも「思いやりをありがとう」や「生徒会長からの呼びかけ」、「チラシの教室掲示」などがあります。
今日の石井さんの発表では、新型コロナの感染者への偏見や差別といった、今、身近に感じる問題から、差別や偏見についての自分の考えを根拠を持ってしっかりと述べていました。ご苦労様でした。
「赤い羽根共同募金」ご協力のお礼とご報告
11月に校内で実施した「赤い羽根共同募金」では、ご協力をいただき、ありがとうございました。皆さまの温かい心遣いにより、10,970円の募金が集まりました。
なお、集まった募金は、学校から社会福祉法人宇都宮社会福祉協議会へ振込ましたこと、ご報告いたします。
中央地区アンサンブルコンテスト
12月4日(土)と5日(日)に栃木県教育会館で、栃木県吹奏楽連盟主催の中央地区アンサンブルコンテストが行なわれました。国本中からも校内予選を勝ち抜いた3組が出場し、見事2組が金賞となり、県大会出場を果たしました。県大会には、62組中15組しか進むことが出来ないので、本当に素晴らしいことです。県大会での活躍を期待しています。頑張ってください。
<中央地区アンサンブルコンテスト結果>
金賞・・・クラリネット三重奏、打楽器四重奏 銀賞・・・サクソフォン四重奏
今日の給食
今日の給食に、1年生が収穫したほうれん草が、ほうれん草とキノコのバター炒めとして使われました。ただし、収穫量の関係で、残念ながら使われたのは1年生の分だけで、2・3年生のほうれん草は市販のものだそうです。
栄養教諭の坂本先生の話では、学校で取れたほうれん草の方が、味が濃く、美味しかったそうです。私の検食はどっちだったのかな?(笑)もちろん、美味しかったけど・・・。
あいさつ運動(晃宝小)
今週、国本中央小、国本西小と行なって来たあいさつ運動ですが、今日は、晃宝小で行いました。晃宝小は児童数も多いため、南門、北門(正門)と昇降口の3カ所に分かれて実施しました。
今日も非常に気持ちの良い晴天で、参加した生徒たちは係の小学生たちと一緒に、皆、元気にあいさつしていました。また、登校してくる児童たちも元気にあいさつを返していました。今日も一日良いスタートとなりました。ありがとうございました。
各種だより
あいさつ運動(国本西小)
11月30日(火)の国本中央小に続いて、本日、国本西小で朝のあいさつ運動を国本中生徒が小学生と一緒に行いました。
国本中央小でのあいさつ運動の日もそうでしたが、今日も非常に気持ちの良い晴天で、参加した生徒たちは、皆、元気にあいさつしていました。そして、小学生たちも元気にあいさつを返してくれました。あいさつすると、やはり気持ちが良くなりますね。
お昼寝タイム
本日、昼休みに生徒会が企画した「お昼寝タイム」が実施されました。この「お昼寝タイム」は他のいくつかの小中学校で既に行われている試みで、昼休みに15分程の昼寝をすることで、頭がリフレッシュされ、午後の授業により集中して取り組むことが出来るというものだそうです。
生徒会から実施して良いかの提案を受け、教職員で検討した結果、取りあえずやってみることにしました。まあ、賛否両論いろいろありましたが、やる前から否定するのはやはり違うと思い、今日の実施となりました。
なお、実施にあたっては、以下の条件をつけました。
・先生方の手を借りずに自分たちで行うこと。
・昼寝をするかどうかは自由にすること。(昼寝をしない生徒は、外で遊ぶか、教室で静かに過ごす)
第1回目の今日の「お昼寝タイム」は、クラスによってその取り組みに差がありました。今後どのようになっていくのか、しばらく見守っていきたいと思います。(続けるのか、やめるのかは生徒会執行部を中心とした動き次第です。)
食育だより
あいさつ運動(国本中央小)
本日朝の登校時間に合わせて、国本中の生徒会執行部と国本中央小出身の生活委員が国本中央小であいさつ運動を行いました。この小学校でのあいさつ運動は、6月に続いて今年2回目です。少し寒かったですが、気持ちの良い晴天で、とても気持ち良かったです。
参加した生徒たちは、皆、元気にあいさつしていました。登校してきた小学生たちも元気にあいさつを返していました。今日も一日頑張りましょう!
1学年だより
宇河地区新人バスケットボール大会
11月27日(土)に清原体育館で、宇河地区新人バスケットボール大会女子予選リーグが行われました。国本中は、雀宮中、陽西中、旭中との予選リーグを2勝1敗で2位となり、見事、決勝トーナメント進出を果たしました。
出場した選手たちは、声を出し、お互いにフォローし合って、頑張っていました。決勝トーナメントでも、全力を出し切って、頑張って下さい。応援しています。
54万アクセス達成
国本中学校ホームページ
540,000アクセス達成!!
11月20日に53万アクセスを達成しましたが、このたび54万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
さて、先週木曜日にダンサーで振り付け師の真島茂樹先生に夢講座をしていただき、その様子は、既にこのHPでもお知らせしましたが、私は夢講座の前に30分ほど、真島先生とお話しさせていただく機会がありました。真島先生は、やや緊張している私に対して、飾らず気さくにお話しくくださり、写真やサインをお願いしても、快く笑顔で応じてくださいました。とても素敵な方でした。生徒たちにとっても自分のこれからを考える素晴らしい夢講座になったと思います。
これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。
とちぎ未来大使夢講座
本日5・6校時の総合的な学習の時間に、とちぎ未来大使を務めていらっしゃるダンサーで振り付け師の真島茂樹先生をお呼びして、「夢に向かって一生踊り子」という夢講座をしていただきました。この夢講座は、予定では2年生が受けるはずでしたが、1年生も参加させたいという1学年の希望があり、1・2年生が参加しての講座となりました。
講座に参加した1・2年生は、幼稚園の時に褒めてもらったお遊戯をきっかけに、踊ることに興味を持ち、小学校の時に見た日劇のダンスショーに魅了され、ダンスの道に進もうと努力されたという真島先生のお話を、真剣な眼差しで聞いていました。そして、お話の後のマツケンサンバの振り付けを楽しそうに教わっていました。マツケンサンバを踊る真島先生のキレのあるダンスは本当に美しく、素晴らしかったです。私の方が8才近く若いのに、全然身体が動きませんでした。真島先生、今日は本当にありがとうございました。オレー!
生徒会朝会
本日、生徒会朝会がテレビ放送で行われ、安全委員会と図書委員会が発表しました。
安全委員会は、自転車のヘルメットの安全な付け方について説明し、生徒に注意を促しました。皆さん、いざという時に自分の身を守るため、ヘルメットをしっかりと付けましょう!
図書委員会の発表は、図書に興味を持ってもらうために全部で10問のクイズを出し、全問正解者には手作りの賞品を渡すというものでした。図書室にいつも行っている人には、簡単な問題でしたが、そうでない人にはかなりの難問でした。全問正解者は、何人いたのでしょうか?ちなみに私は、2問間違えました。
宇河地区新人剣道大会
11月23日(火・祝)に県ユウケイ武道館で、宇河地区新人県道大会の団体戦が行われました。残念ながら、国本中は男女とも力及ばず、1回戦で敗退してしまいましたが、出場した選手は皆、大きな声を出して頑張っていました。
強くなるためには、何回も負けることが必要です。負けることで、今自分に何が足りないのかを知ることが出来るからです。だから、負けることを恐れる必要はありません。大切なのは、強くなるために努力し続けることです。目指すは来年の夏の大会。期待しています。
<団体戦結果> 男子 1回戦0-3宮の原中 女子 1回戦0-3若松原中
数学科研究授業
本日5校時に2年1組で栃中教研数学部会の研究授業が行われました。コロナ禍のため、参観者は栃中教研数学部会長の城山中新村校長と宇中教研数学副部会長の一条中星野副校長と鬼怒中小森副校長の3人でしたが、授業者の佐藤篤先生を始め、2年1組の生徒は、クロムブックを使っての授業を特に緊張することもなく、楽しそうに行っていました。
今日の授業の内容は、平行線に交わった線の角度を考えることから始まり、次にクロムブックを使ってその線と角度を個人個人が思いのままに動かし、その動かした形の角度を求めて、みんなに発表するというものでした。生徒たちは、自分の作った様々な形の角度を、隣の生徒と相談しながら解いていました。私は、クロムブックを自在に使いこなす生徒の姿を頼もしく思いました。お疲れ様でした。
全市一斉土曜授業
本日、中学校の宇都宮市一斉の土曜授業が行われました。国本中学校では、ここのところの新型コロナの感染者減少傾向から、この土曜授業の2・3校時を保護者参観としました。そして、密を避けるため、2校時をお子様の出席番号奇数の方、3校時を偶数の方としました。
ここ2年間、新型コロナ感染拡大で授業参観が行えなかったためか、今日の授業参観には多くの保護者の方が来てくださり、本当にうれしく思います。特別な授業ではなく、普段通りの授業ですが、私たち教職員も、見ていただくのはやはりうれしいものです。ありがとうございました。
53万アクセス達成
国本中学校ホームページ
530,000アクセス達成!!
11月9日に52万アクセスを達成しましたが、このたび53万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
さて、校庭の銀杏も眩しいほど見事な黄色に色づき、秋が一気に押し寄せて来たのを感じます。と言っても、暦の上では、あと10日もすれば12月で冬ですが・・・。これも温暖化の一つの現れですかねえ。まあ、何にしても生徒たちにとっては、勉強するにも、運動するにも、気持ちが良い季節が長く続いています。力を付けるには、今が頑張り時です。頑張りましょう!
これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。
避難訓練(不審者へ対応)
昨日11月19日(金)の6校時に、本年度2回目の避難訓練を行いました。春に行った1回目は地震からの火災に対してのものでしたが、今回は「不審者への対応」がメインでした。
中央警察署から警察スクールサポーターの神山操 様にお越しいただき、お話と共に動画を見せてもらいました。このところ特に電車内において、通り魔的な事件が起きていますので、不審者への対応も日頃から意識しておく必要があると思います。不審者への対応だけではなく、自分の身は自分で守ると行動は、生きていく中でとても大切な事です。
家庭科研究授業(要請訪問)
本日5校時に、1年1組で益子先生が家庭科の研究授業を行いました。今日の研究授業は、要請訪問として市教委学校健康課学校食育グループ副主幹・指導主事の岸敦子先生にもお越しいただき、ご指導していただきました。
あいにく私は別の研修のため、授業を見ることは出来ませんでしたが、参観した先生方の話では、生徒一人一人が今後もしかしたら体験するかも知れない災害時での避難所での生活について自分の出来ることを考えることで、地域の人々と共に災害に備える態度を身に付けることにつながった素晴らしい授業だったということです。
生徒たちは、避難所での生活で問題となることを考え、その問題点に対して自分には何が出来るかを一生懸命に考え、発表していたそうです。今日の授業から生徒たちは、これまで、ほとんど意識してこなかった災害への意識を持ち、自分の家族の安全を考えるきっかけになったと思います。
校長室だより
ほうれん草の収穫
本日5時間目に1年1組が学校農園のほうれん草を収穫し、収穫したほうれん草を使って、益子先生ご指導のもと、家庭科調理室で「ほうれん草ののりあえ」を作って食べました。
1年1組の生徒たちは、しっかり育ったほうれん草を選んで収穫し、楽しそうに調理していました。きっと美味しかったと思います。なお、この後、他のクラスも順番に行っていくとのことでした。
3年生卒業アルバム用写真撮影
本日5・6時間目に3年生が卒業アルバム用の写真を撮りました。風もない穏やかな天気で、絶好の撮影日和でした。写真撮影は、まず多目的室で個人写真を撮り、続いてクラス写真を撮り、最後に学年全体の写真を撮りました。クラス写真は、まず1枚を屋上で撮り、その後2枚目を、校門や校庭、教室など、クラスごとに違った場所で撮っていました。学年全体の写真には、3学年に勧められ、私も入りました。ありがとうございました。
2学年文化祭
本日5・6時間目の総合的な学習の時間を使って、2年生が学年文化祭を行いました。この文化祭は、新型コロナの緊急事態宣言のため、実施出来なかった合唱コンクールのクラス曲を、合唱の他に手話や映像などと合わせて発表するというものでした。
実行委員赤池くん司会のもと、伊藤くんが開式の言葉を、津久井さんが代表あいさつを、そして竹内くんが発表上の注意を行い、2学年文化祭が始まりました。
まず、発表したのは1組で、曲は「ギフト」でした。クラス紹介の後、合唱発表という流れで進んでいきました。
1組の次は、3組の発表でした。曲は「証」です。
3組の次は、2組の発表でした。曲は「コスモス」。
とりは、4組。発表曲は「未来へ」です。
どのクラスも短い練習時間の中、本当によく頑張ったと思います。みんなで協力して1つの作品を作り上げる大変さとやり遂げた満足感がどのクラスの発表からも感じとれ、私はとても感動しました。素晴らしい文化祭でした。(拍手)
各種だより
52万アクセス達成
国本中学校ホームページ
520,000アクセス達成!!
11月1日に51万アクセスを達成しましたが、11月9日に52万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
さて、11月7日~9日の修学旅行が、無事終わりました。心配していた天気も、2日目に少しポツポツきた程度で、傘を使う程ではありませんでした。また、疲れからやや気分が悪くなった生徒はいましたが、すぐに復活し、大きく体調をくずした生徒は一人もいませんでした。3年生にとって思い出に残る楽しい旅行になったと思います。
これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。
修学旅行3日目③
8:30綿善旅館の方に見送られて、4組から班ごとに出発しました。タクシーの運転手さんが丁寧に対応してくださり、とても助かりました。お天気の方も何とか大丈夫そうで良かったです。
全員の出発を確認して、私たち教員も4つのグループに別れて出かけました。私は、髙木先生と比田先生の3人で回りました。まず、受験の神様「北野天満宮」に行き、続いて「嵐山」に向かい、「渡月橋」で紅葉を楽しんだ後、比田先生のりクエストで「化野の念仏寺」へ行きました。ちなみに、念仏寺の独特の雰囲気は私も好きです。さすがに、ここには、生徒は一人もいませんでした。(笑)
念仏寺の次に、「金閣寺」に行きました。金閣寺には、多くの生徒がいました。金閣寺の金色に輝く姿は、いつ見ても圧巻です。
金閣寺を見終わると、もうすでに11時を回っていたので、京都駅に戻って、軽くラーメンを食べ、土産を買って、集合時間の12:30の10分前に集合場所に着きました。生徒も12:25には全員がそろいました。さすがタクシー行動です。
そして、名残惜しい気持ちを引きずりながら、京都駅を予定通り13:13に出発しました。
16:48宇都宮駅着。保護者の皆さま、お忙しい中、お迎えありがとうございました。生徒たちにとって心に残る修学旅行になったと思います。明日は、ゆっくり休んで下さい。私も休みます。(笑)お疲れ様でした。
修学旅行3日目②
朝食を食べ終え、あと10分で出発です。今日は半日タクシーによる班別活動です。
そして、朝降っていた雨も今ほとんどやみました。素晴らしい。
なお、この後の報告は、明日となります。ご了解ください。では、行ってきます。
修学旅行3日目①
おはようございます。修学旅行もいよいよ最終日、やや疲れの見える生徒はいるものの、全員元気に3日目を向かえました。
ただ、天気はあいにくの雨です。しかし、昨晩はやや激しい雨でしたが、今は、しっとりと降っている程度です。この後7時から朝食になります。
修学旅行2日目④
昼食の後は、京都の伏見稲荷大社に行きました。たくさんの鳥居が圧巻でした。ここでは、1時間ほど班別自由活動がありました。
1組と4組の今日の活動の最後は、清水寺でした。ここでは、たっぷり2時間の班別自由活動がありました。生徒たちは、見学の後、時間一杯、お土産を買ったり、食べ物を買ったりして楽しんでいました。私は、疲れて1時間ほどで、バスに戻っていたのに、うらやましい体力です。
清水寺を出ると、18:00に予定通り今日の宿、綿善旅館に到着し、今日の活動は終了しました。この後、美味しい夕食を食べて、ゆっくり身体を休めて、明日の活動に備えます。では、また明日。
修学旅行2日目③
朝食を食べた後、8:30に宿を出発し、歩いて東大寺行きました。まず、クラス写真を撮り、その後、大仏殿を見学し、バスの出発時間まで、鹿と戯れたり、お土産屋をのぞいたりしました。鹿せんべいを手に生徒は走り回っていました。
その後は、クラスごとにバスで見学先に分かれて行きました。私は1組と行動を共にしましたが、4組も全く同じコースでした。10:20分、宇治の平等院に向けて出発し、約50分程で到着しました。そして、見学の後、ここで昼食を食べました。美味しかったけど、ご飯のお代わりが出来ず、残念でした。
修学旅行2日目②
7時15分、朝食です。誰一人遅れることなく、とても立派です。また、昨日の班長会議で反省として挙げられた黙食の徹底もしっかりと出来ていました。素晴らしいことです。私もしっかりご飯をお代わりしました。(幸せです。)
では、今日も1日活動、頑張りましょう!
修学旅行2日目①
修学旅行2日目の朝を向かえました。おはようございます。心配していた天気も生徒たちの日ごろの行いが良いせいか、はたまた私が晴れ男のためか、今のところ良い天気です。
生徒たちは、やや眠そうな生徒もいるものの、体調の悪い者はいなく、元気です。これから朝食を食べます。私もしっかり寝たので、疲れはほとんど取れました。ただ、足・腰は最悪です。(笑)
修学旅行1日目②
USJに到着すると、生徒のテンションはマックスでした。(先生達もかな?)まず、クラスごとに写真を撮ったのですが、写真を撮り終えると、皆、猛ダッシュで園内に消えていきました。そして、私たち教員が入場すると多くの生徒がもう何やら被り物をしていました。(笑)
その後、約5時間30分、生徒たちは、たっぷりUSJを楽しんでいました。私は、足が棒のようになり、とても疲れました。生徒は、約束の集合時間にほぼ予定通りに集合し、バスに乗り込みました。
USJを出発して、約1時間で奈良の白鹿荘に到着しました。やはり生徒たちもUSJでかなり疲れたらしく、バスを降りてからの足取りは重かったです。しかし、食事を取るとほぼ回復。今とても元気にしています。若いってすばらしいとつくづく思います。私の方は、今ほとんど限界です。
以上、白鹿荘より、今日1日目の修学旅行の様子でした。明日は、1日バスでのクラスごとの活動となります。では、また明日。
修学旅行1日目①
今日は、いよいよ待ちに待った修学旅行です。5時50分までに全員遅れることなく集合し、出発式を行いました。そして、実行委員長の猪瀬君の素晴らしいあいさつの後、添乗員さんからの説明を聞き、新幹線に乗り込みました。
まずは、宇都宮駅から東北新幹線で東京駅まで。東京駅からは東海道新幹線で新大阪駅まで行き、新大阪駅でバスに乗り換え、USJに到着しました。新幹線では、コロナ対策のため、いろいろと制限はありましたが、生徒は皆、楽しそうでした。富士山も温かく向かえてくれました。
ひと足早く・・・
本日、朝8:30分にあさって出発の修学旅行の荷物がひと足早く奈良の宿(白鹿荘)に向けて出発しました。荷物を運ぶ生徒も荷物も、とてもうれしそうでした。あさっての日曜日も今日のような快晴になりますように・・・。
初任者研修指導訪問
本日5校時に、初任者研修指導訪問として中野先生が2年2組で英語の授業を行いました。私も授業を参観させてもらいましたが、パワーポイントを使ったり、ALTのポール先生との英語のやりとりをビデオで流したり、映像を上手く使うことで、内容がとても分かりやすく、学習意欲も高まりました。今日の学習内容を使って、「ポール先生の疑問に答えよう」という目標もとても良かったと思いました。生徒たちも英文の形をうまく使って、英語での受け答えをまわりの人と楽しそうに行っていました。
指導訪問に来ていただいた市教委指導主事の栗田先生からもお褒めの言葉をいただきました。berry goodな授業だったと思います。
キャリア教育(1年)
本日5校時の総合的な学習の時間に、1年生が体育館でキャリア教育のガイダンス授業を行いました。このキャリア教育のガイダンス授業は、先週に引き続き2回目で、2回とも進路指導主事の齋藤先生がパワーポイントを使って行いました。
今日の授業内容は、ざっくりまとめると「人間も動物も生きていくために食べ物を確保しなければならないが、人間は食べ物を確保するためには、ほとんどの場合、まず収入を得ることが必要となってくる。そして、その収入を得るためには働くということになるが、その働き方は大きく分けると『正規雇用』と『非正規雇用』という働き方になる。だから、この『正規雇用』と『非正規雇用』という働き方をまず理解し、そのメリットとデメリットをしっかり考えて、将来自分に合った働き方をしていくことが大切だ。」というものでした。
1年の生徒たちは、時に話し合いを行いながら、意見を発表したり、真剣に話を聞いたりしていました。自分のこれからを考えるいい機会になったと思います。
県立高等学校職員による学校説明会④(宇都宮白楊高等学校)
昨日11月1日(月)16:20より本校理科室で、宇都宮白楊高等学校の学校説明会が行われました。県立高等学校職員による学校説明会は、本年度4回目で、この日の説明会で終了となります。説明会には、白楊高等学校から冨山義和先生にお越しいただき、参加希望の2・3年生徒・保護者に白楊高等学校についてお話ししていただきました。
白楊高等学校は、農業、商業、工業、家庭科といった7つの学科からなる総合選択専門高校であるため、関心のある生徒・保護者も多く、それぞれの学科の説明や活動内容のVTRを真剣に見ていました。本日の説明会も進路を考える上で大変参考になったと思います。
食育だより
県立高等学校職員による学校説明会③(宇都宮工業高等学校)
10月29日(金)16:20より本校理科室で、宇都宮工業高等学校の学校説明会が行われました。説明会には、宇都宮工業高等学校から須永義一先生と菊地紀夫先生にお越しいただき、2・3年生の生徒・保護者の希望者に向けてお話していただきました。
高等学校職員による学校説明会は今回で3回目ですが、この日は工業高等学校の説明会ということで、工業に関心のある生徒・保護者が参加し、パワーポイントを使っての説明を真剣に聞いていました。本日の説明会も進路を考える上で大変参考になったと思います。
51万アクセス達成
国本中学校ホームページ
510,000アクセス達成!!
10月25日に50万アクセスを達成しましたが、この度、51万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
早いもので、今日から11月となります。そして、今週末の日曜日は、3年生の修学旅行です。新型コロナへの対応で修学旅行がこの時期になってしまいましたが、幸いにも新規感染者数が全国的に少ない状況が続いています。ここまで待った分しっかりと楽しんで来たいと思います。(もちろん、感染予防対策は十分に行った上で)
これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。
学校図書館から(コラボ給食)
学校図書館にある本に出てくる食べ物を、給食で食べるという図書館司書と栄養教諭が協力してのコラボ給食が、今年も始まりましたのでご紹介します。今年はどんな料理が食べられるのでしょうか?とても楽しみです。
3学年だより(修学旅行)
県立高等学校職員による学校説明会②(宇都宮商業高等学校)
本日16:20より本校理科室で、宇都宮商業高等学校の学校説明会が行われました。説明会には、宇都宮商業高等学校から畠山広宗先生にお越しいただき、2・3年生の生徒・保護者の希望者に向けてお話していただきました。
22日(金)に行われた中央高等学校の学校説明会同様、本日も多くの生徒・保護者の皆さんが説明会に参加していました。そして、皆真剣にパワーポイントを使っての畠山先生のお話を聞いていました。本日の説明会も進路を考える上で大変参考になったと思います。
50万アクセス達成
国本中学校ホームページ
500,000アクセス達成!!
10月14日に49万アクセスを達成しましたが、この度、50万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
14日(木)から2学期が始まり、女子バスケットボールと剣道以外の宇河新人大会が終わりましたが、このホームページでもお知らせしたように、どの大会に参加した生徒も本当によく頑張っていました。(女子ソフトテニスの個人戦は試合がまだ残っています。)
新型コロナウイルスの新規感染者も、ここ1週間でぐっと減り、東京、大阪でも2桁(昨日は19人と38人)が続いており、11月7日(日)出発の修学旅行へ向けて神様も応援してくれているようです。ただし、ここで気を緩めずに今まで通り新型コロナ対策をしっかり行いながら、充実した教育活動に努めていきたいと思います。
これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。
県立高等学校職員による学校説明会➀(中央高等学校)
10月22日(金)16:20より本校被服室で、県立中央高等学校の学校説明会が行われました。説明会には、県立中央高等学校から福田裕子先生にお越しいただき、2・3年生の生徒・保護者の希望者に向けてお話していただきました。
皆さん既にご存じのように、中央高等学校は中央女子高等学校から来年度より新しく男女共学校としてスタートとなるため、生徒や保護者の皆さんの関心も高く、とても多くの参加希望がありました。そのため、一番大きな被服室を使って行いましたが、それでも教室が一杯になる程でした。参加した2・3年生の生徒・保護者は、皆真剣に福田先生のお話を聞いていました。
吹奏楽部演奏会
本日放課後、テレビ放送で吹奏楽部の演奏会が行われました。この演奏会は、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言のため、中止となった学校祭の代替で行われたものです。
残念ながら、生徒の前での生演奏は出来ませんでしたが、テレビ放送でも心のこもった素晴らしい演奏を聴くことが出来ました。特に今年の栃木県吹奏楽コンクールで見事金賞を獲得した「元禄」という曲は流れるような優しい響きと迫力ある音の重なりがとても感動的でした。
吹奏楽部の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
学悠館高校・Web個別進学相談会について
栃木県立学悠館高校から「Web個別進学相談会」の実施について案内がありました。中学校を通しての事前申し込みとなります。参加希望の方は、11月16日(火)までに進路指導主事齋藤までお知らせください。詳しくは同校ホームぺージをご覧ください。
食育だより
県立高等学校職員による訪問説明会について
10月22日(金)から標記説明会が始まります。(参加は事前に申し込みをされている方に限ります。)
そこで、駐車場などについてご連絡致します。自転車でお越しの方は、昇降口正面の駐輪場をお使い下さい。また、自動車でお越しの方は、体育館周辺や校舎前のアスファルト部分にご駐車ください。なお、駐車場スペースがなかった場合は、校庭に乗り入れ、校舎側に止めてください。(その際は、サッカー部をはじめ生徒が活動中ですので、十分ご注意願います。)最後に、説明会開催の教室へは、生徒昇降口から入り、4階へお進みください。よろしくお願い致します。
教育実習生着任②
9月9日(木)~10月8日(金)までの1か月間、白鷗大学の江連さんが教育実習を行いましたが、10月18日(月)~29日(金)までの2週間、今度は宇都宮大学の中塚さんと神山さんが教育実習を行います。中塚さんの教科は保健体育で1-4学級に入り、神山さんの教科は国語で1-1学級に入り、吉田先生と櫻井先生が指導教諭となります。2週間という短い間ですが、生徒とともに元気に頑張って欲しいと思います。皆さん、よろしくお願いします。
宇河新人大会
10月15日(金)~17日(日)の日程で、宇河地区新人大会が各競技ごとに行われました。新型コロナによる緊急事態宣言により、県新人大会は中止(ただし、代替大会を行う競技あり)となりましたが、宇河地区新人大会については、各競技ごとの実施となり、この3日間で実施された野球、サッカー、男女バレーボール、男女ソフトテニス、男女卓球大会に各部活動の生徒が、陸上競技大会に個人参加の生徒が参加しました。
大会に参加した生徒は皆、一生懸命に頑張っていました。こういった大会の応援に行っていつも思うことですが、どの競技においても、声を出し、一生懸命に頑張る選手の姿に感動し、元気をもらいます。特に、大雨でどろんこの中、2試合続けて頑張ったサッカー部の皆さん、ご苦労様でした。
<試合結果>
団体戦
・野球 1回戦不戦勝 2回戦負1-8城山中
・サッカー 1回戦勝2-1瑞穂野中 2回戦勝1-0陽南中 3回戦負0-3作新中(ベスト8)
・男子バレーボール 1回戦勝2-0姿川中 2回戦負0-2横川中 順位戦 負0-2清原中 負1-2河内中(第8位)
・女子バレーボール 1回戦負0-2若松原中
・男子ソフトテニス 1回戦不戦勝 2回戦勝2-1古里中 3回戦負0-2陽東中(ベスト8)
・女子ソフトテニス 1回戦不戦勝 2回戦勝2-0陽東中 3回戦勝2-0姿川中
準決勝戦勝2-0鬼怒中 決勝戦負0-2清原中(準優勝)
・卓球男子 予選リーグ1位(3勝0敗)3-1田原中 3-2泉が丘中 3-0本郷中
決勝トーナメント 1回戦勝3-0宝木中 2回戦負1-3姿川中
順位戦 勝3-1古里中 勝3-2瑞穂野中(第5位)
・卓球女子 予選リーグ敗退(0勝2敗)
1-3陽北中 2-3明治中
個人戦(県大会出場者のみ掲載)
・卓球男子 坪子(ベスト16)三寄、星野(敗者復活)
・卓球女子 十時(ベスト16)
2学期始業式
5日間の秋休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。そして、1学期の終業式と同じく3年生が体育館で、2年生が多目的室で、1年生が武道場で2学期始業式を行いました。
それぞれの学年を回っての校長の話では、今回はどの学年も同じ話をしました。多少の表現の違いはありますが、主な内容は二つで、一つは明日から栃木県のコロナの警戒レベルがステージ2に下がることについての話で、もう一つはテレビドラマの「相棒」と「ドクターX」がまた始まることにちなんだ、今日から頑張りたいことについての話でした。生徒は時に笑顔で、時に真剣に、うなずきながら話を聞いていました。
2学期も元気にみんなでがんばりましょう!
「後期生徒会役員任命式」並びに「表彰式」
今日から2学期が始まりましたが、始業式の前にテレビ放送で「後期生徒会役員任命式」と「表彰式」が行われました。
後期生徒会任命式では、生徒会長の板垣さん、副会長の片岡さん、小栗さんをはじめ、書記の阿久津さん、渡邉さん、髙橋さん、会計の久保埜さん、伊藤くん、松本くんの9名が後期生徒会役員として任命されました。誰もが明るく楽しく生活できる国本中学校にするため、前期の生徒会役員に引き続き頑張って下さい。よろしくお願いします。
続いて表彰式では、まず全国中学校総合文化祭岩手大会に書道を出品した福田さんの表彰が行われ、続いて読書感想文コンクール佳作の小太刀くん、人首さん、湯澤さんが表彰され、最後に管楽合奏コンテストで優秀賞を獲得した吹奏楽部の表彰が行われました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
49万アクセス達成
国本中学校ホームページ
490,000アクセス達成!!
10月4日に48万アクセスを達成しましたが、この度、49万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
さて、5日間の秋休みが終わり、今日から2学期が始まります。そして、明日からは、宇河地区新人大会が種目ごとに日程を変えて実施されます。そんな中、栃木県の新型コロナウイルスの警戒レベルがステージ2に下げられ、学校としてはほっとしている状況です。今日から始まる2学期も、1学期同様、感染対策をしっかり行いながら、充実した教育活動に努めていきたいと思います。
これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。
1学期終業式
早いもので、本日で令和3年度1学期が終了しました。緊急事態宣言は解除されたとはいえ、まだ全学年が体育館に集まっての集会が出来ないため、今日の終業式も3年生が体育館、2年生が多目的室、1年生が武道場に分かれての式となりました。そして、校長である私が時間差でそれぞれの会場を回りました。
どの学年もまず、「宮っ子心の表彰」を行い、次に校長の話として1学期を振り返りながら各学年に応じた話をしました。3年生には、主に予定通り関西方面に行くことにした修学旅行とこれからの進路(受験)に関することを、1・2年生には、主に1学期の振り返りから今後の生活をプラスにしていく方法について話しました。
どの学年の生徒も皆しっかりと私を見て話を聞いていました。素晴らしいと思います。5日間の秋休みをそれぞれが十分楽しみ、14日(木)にまた元気に会いましょう!
各種だより
進路説明会・修学旅行保護者説明会
昨日10月5日(火)、進路説明会と修学旅行保護者説明会が体育館で行われました。本来は、進路説明会だけの予定でしたが、新型コロナ感染拡大により6月の修学旅行が11月7日~9日(火)に変更になったため、保護者の方に2回来ていただくよりは、ということで、二つの説明会が同じ日に行われることになりました。保護者の皆さまには、お忙しい中、長時間にわたり説明会にご参加いただき、ありがとうございました。
さて、まず進路説明会ですが、最初に「作新学院」「文星女子」「宇短大附属」「文星芸大附属」の四つの高校の入試担当者による私立高校説明会が行われ、続いて休憩をはさみ、進路指導主事の齋藤先生より県立高校を含めた進路選択や今後の日程、手続き等についての説明がありました。生徒はここで教室に戻り、下校しました。
続いて行われた修学旅行保護者説明会では、学年主任の手塚先生と旅行会社であるJTBの齋藤様から、今回の修学旅行の日程や服装、持ち物等の確認と緊急時の対応、特に新型コロナへの感染予防対策について細かな説明がありました。その後、この説明を聞いた上での旅行先についてのご意見を、保護者の方にアンケートの形で答えていただきました。この結果を参考にして、本日6日(水)の会議で決定したいと思います。
最後に、PTA3学年委員長鈴木様より、卒業準備金についてのご連絡があり、本日の説明会は終了となりました。保護者の皆さま、長時間、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
2学期生徒会役員選挙立会演説会
本日6時間目に、令和3年度2学期生徒会役員選挙立会演説会が、テレビ放送で行われました。まず、選挙管理委員長押久保花菜さんの話の後、校長の話と演説上の注意があり、続いて会長候補の演説がありました。
会長候補には、2年2組の板垣秋佳里さん、2年4組の渡邉花奈さん、2年1組の片岡来瞳さん、2年2組の阿久津美咲さんが立候補し、自身の公約を堂々と述べました。また、副会長候補には、1年4組の小栗千穂さん、1年1組の高橋優心さん、1年1組の伊藤煌太くんが立候補し、2年生と同じく公約をしっかりと述べました。
立会演説が終わると、投票上の注意を選挙管理委員の村山陽菜さんが行い、教室での投票となりました。今日の放課後に開票し、生徒会役員が決定しますが、私は、誰がなっても大丈夫と感じました。運営に携わった選挙管理委員の皆さん、立候補者の皆さん、お疲れ様でした。
48万アクセス達成
国本中学校ホームページ
480,000アクセス達成!!
9月29日に47万アクセスを達成しましたが、この度、48万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
さて、早いもので、1学期も今週8日(金)で終わり、5日間の秋休みを経て、来週14日(木)から2学期が始まります。1学期が終わる8日(金)には、生徒全員が通知表をもらうわけですが、本年度からは、新しい学習指導要領が完全実施となり、9教科全てにおいての評価が共通の3観点となります。その3観点とは「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」です。今回が初めての3観点評価となりますので、通知表とは別に評価に関する説明プリントも通知表に挟んで出しますので、ご家庭でもご確認下さい。
これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。
2年生手話体験
本日、5・6校時の総合的な学習の時間に、手話講座講師「手話コーラス瞳」の高橋様と松澤様にお越しいただいて、2年生が手話の学習を行いました。これは、中止となった合唱コンクールの代わりに、各クラスの合唱曲を「歌」と「手話」と「オブジェ」と「スライド」などの班に分かれて発表会を行おうという2年生のイベントに向けた活動のひとつです。
各クラスの「手話」担当になった6名程度が金庫室に時間差で集まり、自分のクラスの合唱の歌詞の手話を教わりました。前もって自分たちで調べた歌詞の手話を見てもらった後、この歌詞の手話の表現は「こうやった方が良いよ」とひとつひとつ丁寧に教わりました。
残念ながら、私は、出張で参観出来ませんでしたが、参観した副校長先生と大西先生によると、生徒たちは皆、真剣に、そして楽しそうに、手話を教わっていたということです。素晴らしい体験になりました。
お足元の悪い中、お越しいただいた、高橋様、松澤様、本当にありがとうございました。
1学年だより
10月1日(金)からの新型コロナウイルス感染症への対応について
保護者の皆様へ
明日10月1日(金)から、緊急事態宣言が解除されることを受けて、市教委からその対応について指示がありましたので、対応が変わる主な内容について、下記のとおり、お知らせいたします。
なお、今後も感染症対策をしっかりとした上で、生徒が安全に学校生活を送り、充実した教育活動が出来るよう努力していきますので、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
◎学習活動について
・学校の日課については、原則A日課(50分授業)となります。
◎部活動について
・休日の活動ができるようになります。なお、平日の活動時間も以下のように戻ります。
※国本中の部活動の活動時間(平日)
10月1日(金)~8日(金)(1学期)・・・17:45活動終了、18:00完全下校
10月9日(土)~2月末日・・・・・・・・・17:15活動終了、17:30完全下校
・大会やコンクール、練習試合等については、大会やコンクール等が年内に予定されており、中止や延期が困難な場合、大会前
の練習試合等を含め、学校長が認め、生徒・保護者の了解を得た上で、参加を可とします。
◎学校施設の開放(夜間開放を含む)について
・緊急事態宣言の解除に合わせて、令和3年10月1日(金)から、感染防止対策を徹底することで、学校施設の開放(夜間開
放を含む)を再開します。
いじめ根絶集会(生活委員会)
本日、生徒会朝会で、生活委員会がテレビ放送で「いじめ根絶集会」を行いました。まず、委員長の川津くんが今日の集会について挨拶とともに「いじめ根絶」について話しました。
続いて、各クラスから選ばれた「いじめ根絶」に向けた優秀標語が紹介されました。どのクラスの標語も「いじめ根絶」に向けた素晴らしい標語だと思います。
次に、各学年の最優秀標語に選ばれた生徒が、標語に込められた思いと共に最優秀標語を発表しました。この標語もまた、「いじめ根絶」への思いに溢れた素晴らしい標語でした。
今日の集会を振り返って、改めて、「いじめのない学校」を目指していきましょう!
47万アクセス達成
国本中学校ホームページ
470,000アクセス達成!!
9月16日に46万アクセスを達成しましたが、この度、47万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
さて、8月後半から続いていた緊急事態宣言も9月30日(木)でやっと解除されることになりました。これを受けて、学校での行事や日課、授業などへの制限も緊急事態宣言前に戻ると思われますが、30日(木)で解除されることは、11月に3年生の修学旅行を予定している本校にとって、本当にありがたいことです。新型コロナへの感染予防対策を十分に行いながら、思い出に残る楽しい修学旅行となるようしっかりと準備していきたいと思います。
これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。
秋の学校農園(1年生)②
先週、学校農園の「土作り」と「マルチ張り」の作業を行った1年生が、本日6校時に白菜の苗とほうれん草の種を植えました。先週の「マルチ張り」の作業に引き続き、本日の作業も1・2組の生徒が行いましたが、今日の作業もとても楽しそうに行っていました。
さて、本日の作業ですが、白菜はマルチに明けた穴に白菜の苗を丁寧に植え、その上に白い布のカバーを掛けていました。ほうれん草は、緑色の種をやはりマルチに開けた穴にそれぞれ5・6粒ずつ入れていました。私は、ほうれん草の種を初めて見ましたが、少し驚きました。(何となく種だけに茶色だと勝手に思っていたので。緑とは・・・。)
たくさん収穫出来ればうれしいです。
秋の学校農園(1年生)①
1年生が学校農園で春に植えた野菜(キュウリ、ナス、ミニトマト、インゲン、オクラ)の収穫が終わりましたが、今度は、ほうれん草と白菜を植えるそうです。
そのため、昨日、今日と1年生が「土作り」と「マルチ張り」の作業を行いました。昨日は、3組と4組が主に「土作り」を、今日は1組と2組が主に「マルチ張り」行いましたが、誰もが楽しそうに一生懸命働いていました。そのため、びっくりするほどの短時間で作業が終了しました。素晴らしい事です。
春に植えた野菜は、大豊作で、食べきれないほどでしたが、ほうれん草と白菜はどうでしょうか?春と同じく、給食の食材として使えるでしょうか?今から、とても楽しみです。なお、来週早々、種(苗)を植えるそうです。
長崎県・離島留学制度のお知らせ
長崎県教育委員会より「高校生の離島留学生徒」についてのお知らせがありましたので、関心のある方は、添付ファイルをご覧ください。なお、詳細は長崎県教育庁のホームページをご参照ください。
46万アクセス達成
国本中学校ホームページ
460,000アクセス達成!!
9月6日に45万アクセスを達成しましたが、この度、46万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
さて、栃木県の緊急事態宣言は9月30日まで延長されましたが、宇都宮市の中学校では、今週13日(月)より、新型コロナウイルスへの感染予防対策をしっかり行った上で、平日週4日に限り、1時間30分以内の部活動が行えるようになりました。緊急事態宣言が続く中での部活動再開については、もちろん、いろいろなご意見があるかと思いますが、本当に楽しそうに、うれしそうに活動する生徒の姿を見ると、部活動が出来ることを私はありがたく感じます。
これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。
食育だより
学悠館高校・公開授業のお知らせ
栃木県立学悠館高校の公開授業が10月7日(木)~13日(水)で実施されます。詳細は添付ファイルをご覧ください。また、期間内の10月11日(月)~13日(水)は、国本中学校の学期間休業中です。参加希望者は電話で個別に高校へお申し込みください。
「おはようございます。」「いつも、ありがとうございます。」
9月も半ばに入り、秋の気配が感じられるようになりました。木々の葉も落ち始め、いよいよ落ち葉の季節です。落ち葉というと、掃いても掃いても・・・とその処理が大変というイメージがありますが、私は、この時期になると、毎朝、感謝の気持ちと共に、温かい気持ちをいただいています。
というのは、道路に落ち葉や花びらなどが目立つ時期(秋や春)になると、毎朝、校門付近の落ち葉を綺麗に片付けて下さる方がいらっしゃるからです。学校の木々が落とした葉や花びらですから、「申し訳ございません。」とお伝えするとその方は、「いいえ、私の楽しみなんです。」と笑顔で話されます。
「おはようございます。」「いつも、ありがとうございます。」今日も素敵な1日が始まります。
文星オープン模試等のお知らせ
文星オープン記述模試が10月24日(日)に実施されます。希望者はインターネットで個別にお申し込みください(申込期間9月26日~10月17日)。定員になり次第、募集は締め切られます。受験料が1000円かかりますが、成績優秀者には入試受験料13000円が無料になる等の特典があります。
また、文星芸術大学附属高校から「入試説明・進学相談会」「個別進学相談会」「美術デザインコース実技体験会」、宇都宮文星女子高校から「学校見学説明会」「個別入試相談会」「美術デザインコース講習会・相談会」について案内が届きました。参加希望者は同校ホームページから個別にお申し込みください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |