文字
背景
行間
学校日誌
大運動会!
5月20日(土),天候にも恵まれ,運動会が無事に開催されました。
子供たちは皆,生き生きと運動会を楽しむ姿が見られました。
コロナ禍の学校生活も,少しずつ平常時に戻りつつありますが,今日の運動会では,多くの保護者,地域の方々が来校され,子供たちの活躍に声援を送ってくださいました。
おかげさまで,素晴らしい運動会となりました。
早朝より,先生たちが大活躍!
いよいよ今日は待ちに待った運動会!
昨日からの雨で,開催も危ぶまれましたが,今朝はすっかり良い天気となり,絶好の運動会日和となりました。
昨日の雨で,準備が進まなかったテーブルや椅子の運び出しも,早朝より職員が集まり,皆で協力して準備を整えました。
砂場から砂を運んで水たまりを埋める先生,放送器具の確認を行う先生,トラックのラインを引き直す先生・・・・。
一人一人の職員が,それぞれの立場,役割で,運動会開催に向けて活躍していました。
あとは,運動会の開会式を待つばかり!
さあ,いよいよ運動会が始まります!!
運動会前日準備 6年生が大活躍!
いよいよ,明日5/20(土)は運動会です。
今日の午後はあいにくの雨でしたが,体育館にテーブルや椅子,道具類を運んで,できる範囲での準備を行いました。
校庭に出すテーブルは,汚れても大丈夫なように足の部分にテープを張って準備しました。
テーブルや椅子を雑巾で拭く作業も,6年生が丁寧に進めてくれました。
今日は6年生の児童が大活躍でした。
明日は,雨が降らずに,無事に運動会ができますように!
つくし学級 サツマの苗植え
5月18日(木),つくし学級の子供たちが,協力してサツマイモの苗を植えました。
昼休みの時間を使って,学校の南側にある農園で苗を植え,たっぷりと水もあげました。
大きくておいしいサツマイモができるといなぁ。
牛乳パックリサイクル練習会
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で,ここ数年実施をしていなかった牛乳パックのリサイクルを,5/23(火)から再開する予定です。
1年生をはじめ低学年の子供たちにとっては,飲み終わった後の牛乳パックを手で開き,リサイクルに役立てるという作業は初めてのことです。
来週から始まるリサイクルに向けて,給食委員会のお兄さん,お姉さんたちが,低学年のクラスに行って,牛乳パックの開き方を教えてくれていました。
本当に頼りになる,素敵な上級生たちです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |