日誌

学校日誌

学校生活の様子

 来賓玄関に,きれいな花が生けられています。今週は,「クロモジ,ドラセナ,カーネーション」です。岩澤様,ありがとうございました。2年生は,図工で「まどのあるたてもの」を作っています。お昼はお弁当です。保護者の皆様,約2週間大変お世話になります。今日から27日(金)まで,縄跳び運動週間です。クラスごとの長縄跳び記録大会です。

学校生活の様子

 2年生の音楽は,鍵盤ハーモニカのテストです。2年生の算数「箱の形のつくりについて考えよう」,4年生の理科「水はどのようにあたたまっていくのだろうか」の様子です。学校給食週間5日目は,アメリカの献立(ミートボールのトマトソーススパゲッティ,ポテトとブロッコリーのサラダ,オレンジ)です。

学校生活の様子

 6年生は,卒業文集の原稿を作成しています。1年生の図工「できたらいいなこんなこと」の様子です。学校給食週間4日目は,中国の献立(麦入りご飯,ユーリンチー,水餃子スープ,ももの杏仁豆腐)です。油淋鶏(ユーリンチー)は,揚げた鶏肉に,刻んだ長ねぎと醤油ベースのタレをかけた中華料理です。

学校生活の様子

 4年生の図工「トントンつないで」と,1年生体育「なわとび」の様子です。学校給食週間3日目は,フランスの献立です。【フランスパン,はちみつマーガリン,冬のラタトゥユ,たらのオーロラソース,コールスロー,はちみつゆずゼリー】ラタトゥユは,フランス南部地方の郷土料理で,夏野菜の煮込み料理です。今日は,冬のラタトゥユです。

 スケートリンクの様子です。撮影した10時40分頃は,全体に厚さ約5㎜から1㎝程の氷ができていました。

学校生活の様子

 校内研究授業を,1年2組で実施しました。国語の授業「まとめてよぶことば」です。児童からは,たくさんの「まとめてよぶことば」や「なかまになることば」がでてきました。端末もスムーズに使いこなし,お互いの考えを確認しながら学習を進めることができました。

学校給食週間

 本日1月16日(月)から20日(金)まで,地域学校園学校給食週間です。食事ができることに感謝し,食べ物の大切さを考えながら給食をいただく1週間となります。今日は,ニュージーランドの献立(胚芽入りコッペパン,フィッシュアンドチップス,タルタルソース,豆とかぼちゃのスープ,メープルシロップ,いちご)です。いちごは,JA全農栃木さんから贈呈された「とちおとめ」です。1人2個ずついただくことができました。ありがとうございました。お昼の放送では,放送委員の児童が,学校給食週間についてやその日の献立の説明をしていきます。

スケートリンクづくり

 本日は,PTA会長様をはじめ,PTA役員の皆様,PTA整備部の皆様等のご協力により,スケートリンクづくりを実施することができました。氷の混じった雪を皆さんで手分けし,リンクの四方に土手をつくりました。雪は,矢田部商事の皆様のご協力で,今市青少年スポーツセンターから運ばれてきました。PTA整備部の皆様には,夜の水まきでもお世話になります。皆様,ご協力ありがとうございました。

学校生活の様子

 1月11日(水)から,縄跳び検定が始まりました。体育の時間や休み時間に短縄跳びを実施し,なわとび検定表に記録していきます。2年生体育の時間です。担任がチェックしています。

 業間の様子です。短縄跳びや長縄跳びの練習をしています。

冒険活動教室(1日目)

 本日8時20分,5学年は予定通り,篠井にある冒険活動センターに向け学校を出発しました。9時30分からの入所式では,代表児童が立派なあいさつをしました。写真撮影後のオリエンテーリングでは,班のメンバーと協力しながら楽しく活動ができました。

 レストランでは,楽しいランチタイムです。午後の榛名山登山に向け,みんなしっかり食べています。

 午後の登山は,みんな元気に山頂に到着することができました。